
そこには、トモエガ科の仲間がクロアゴアリドリの頭にとまって、涙を飲んでいる姿が映し出されている。
この動画を撮影したレアンドロ・リマ・モラエス氏によると、蛾や蝶のこうした行為はわりとよくあることだが、鳥から搾取というのは珍しいという。
広告
Moth Drinking Tears of a Sleeping Bird
アマゾンの密林で撮影された鳥の涙を飲む蛾
この映像は、アマゾンの密林で2017年11月4日の深夜に撮影されたものだ。「クロアゴアリドリの成鳥のメスが、浸水原生林に生えた低い植物の枝にとまっているところを見つけた。近寄ってみると、首にトモエガの仲間(G. mcarea)がいることに気がついた。蛾は鳥の目に向けてひっきりなしに口吻を動かしていたが、ときどき目の中にそれを入れていた。おそらく分泌物(涙)を飲んでいるのだろう。」とモラエス氏は語る。
彼はそれから30分もしないうちに、また別のクロアゴアリドリから涙を飲む蛾を見つけたという。

image credit:youtube
涙を飲む行動「ラクリファジー」は一般的だが鳥からは珍しい
この涙を飲む行動をラクリファジー(lachryphagy)という。やや不気味だが、蛾としては普通の行動だ。蛾や蝶、さらには蜂が、日向ぼっこをしている爬虫類や亀の目からこぼれる甘い甘い液体を舐める姿は頻繁に目撃されている。
・亀の涙は養分。亀の目玉から涙をすする蝶々たち : カラパイア
ただモラエス氏が目撃したのは、鳥の涙を飲んでいたという点で少々珍しかった。
「こうした生物同士のやりとりは、蛾と哺乳類、ならびに蛾とカメやワニではよく報告されている。しかし蛾と鳥のラクリファジーはごく少数の事例しか知られていない。」

なぜ蛾や蝶は涙を飲むのか?
ではなぜ蛾や蝶たちは、爬虫類や鳥から涙を飲むのだろう?彼らは、涙からたんぱく質やナトリウムといった足りない栄養を補うことができるのだ。稀な事例ではあるが、ラクリファジーで栄養を摂らねばならない種も確認されている。
だが、ほとんどの場合は、あくまでサプリメントとして涙を飲む。
モラエス氏によると、涙を飲む蛾はオスであることが多いのだそうだ。
ある研究は、涙からナトリウムを補給するオスの繁殖成功率が高まることを明らかにしている。
交尾のとき、オスはメスに精子を渡すために使うパッケージで、ナトリウムも相手に渡す。このナトリウムは卵の生存能力をわずかに高める。したがって、涙を多く飲むオスは繁殖の成功率が高まると考えられるのだ。

ワニの涙を飲みに集まった蝶々 image credit:Lachryphagy in nature
さまざまな種でラクリファジーが確認されているが、蛾や蝶なら必ずやるわけではない。中には、涙から得られる以上のナトリウムを必要とする種もいるし、反対にそこから得られるたんぱく質を腸で消化できない仲間もいる。
涙を飲む習性についてはまだまだ分かっていないことが多い。
蛾の灯りに引き寄せられる習性と同じく、ラクリファジーにはさまざまな仮説が提唱されている。
明確な答えはまだでていない。だが、それは灯りを好むよりはずっと生存にメリットのある行為であるようだ。
via:esajournals / discovermagazine/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい




コメント
1.
2. 匿名処理班
鳥、ワニともに
あんまり気にしないスタイル
3. 匿名処理班
ドライアイになりそう!
4. 匿名処理班
パルモさん!!ありがとう!
蛾注意かいてくれて!!!!ほんとありがとう!!
5. 匿名処理班
こないだ台風一過で死にかけたクロメンガタスズメというでっかい蛾が居て鉢植えの上に置いておいたんだけど、次の日地面でお亡くなりになってた。
鱗粉が堅くて手で触れたくらいでは取れないヤツでした。
6. 匿名処理班
アラレちゃんに出てくるギャースカ大魔王の涙には惚れ薬の成分が入ってるんだよ〜
7. 匿名処理班
途中で開いた時の鳥の目のほうが怖いw
8. 匿名処理班
鳥のヤツはともかく、ワニに蝶が止まってる画像はシュール
9. 匿名処理班
ワニがお洒落してる
10. 匿名処理班
羊たちの沈黙で昆虫学者がこういう蛾に関する話をしてたわ。うろ覚えだが
「たいがいの人は蝶を好み蛾を嫌うが蛾の生き方の方が興味深い」
「蛾の中には哺乳類の涙だけを食べて生きる種もいるのだ」
11. 匿名処理班
泣き虫さんにこの動画を見せて
「泣いてばかりいると、蛾が飛んで来て涙を吸われるぞ」って言ったら
よけい泣きそうだw
それと今気づいたが、鳥の体に蚊がとまってる。
上にガ、下にカだ。
12. 匿名処理班
昔まさかのミステリーていう番組で見たような記憶がある
13. 匿名処理班
蛾「鳥さんにいつかバレると思ったら🐦
ちょっと口吻しますネ💕」
(`∈´ ) 🦋〜〜
14. 匿名処理班
※4
自演
15. 匿名処理班
最後のワニまんざらでもないだろ
ドヤ顔でかなり気に入ってる
16. 匿名処理班
おいしいんだろ
17. 匿名処理班
うちの文鳥も涙を良く飲む
18. 匿名処理班
これ面白い。
毎日面白い記事があるから、
見逃すと損するね。
19. 匿名処理班
こういうのからだんだん進化していって
蚊みたいに血を吸う生態になっていくのかな
20. 匿名処理班
涙を飲むのにはきっと感動的な理由が・・・!
21. 匿名処理班
自分は蛾は平気なタチだが、それでも全身の1/3ぐらいある蛾が頭にとまったら
平然とはしていられない。
鳥さんてすごいなあ。
22. 匿名処理班
眼球から蛾ん吸です🦋
23. 匿名処理班
優しい世界だわ、寝てる時に涙舐めてたら怒り狂うわ
24. 夜の蝶
子供の頃から姿まで変わっちまって
純心だったあの頃を懐かしんでも
もはや戻れない自分を思い
涙を呑んで耐え忍ぶ
25. 匿名処理班
人間の涙飲みに来るやつもいたよねたしか
26. 匿名処理班
よく使われる言葉に、「涙を呑んで○○をする」というものがある。
この場合には、「やむを得ずにやりたくもないことをする」というネガティブな意味があるけれど、今回の記事のガの場合には文字通りの意味で「涙を飲んで」いるわけか。
あと、※10
「それと今気づいたが、鳥の体に蚊がとまってる。
上にガ、下にカだ。」これを題材にして絵を描くのが「画家」というわけね。
27. 匿名処理班
そういえば、俳優の藤木直人さんが
森の中でドラマ撮影中、複数の?羽虫に涙を吸われていたと女優さんが話していた。
「僕の涙をチュウチュウ吸うんです」と彼は語った。
それが蛾なのかなんなのかわからなかったけど。
なるほど。イケメンの涙は美味しかろう
と、思った。
28. 匿名処理班
昔飼ってたカナヘビを亀に対面させたら体を伸ばして目玉を舐めはじめた。何か特有の匂いでも出てるんだろうか。鳥もカメもワニも瞬膜があるから眼をいじられてもそんなに痛くないのかね。
29. 匿名処理班
スポーツドリンク的なものなのか
30. 匿名処理班
逆に涙を大量に出して色んな蛾を侍らせて
そのカラフルさでメスに求愛する鳥とかいて欲しい
31. 匿名処理班
蛾にとっては「スズメの涙」も貴重な栄養源なのか(激ウマギャグ
32. 匿名処理班
※10
レジで俺の前に並んでたオバサンのTシャツに
「F B I」ってプリントされてたっけ(余談)
33. 匿名処理班
※25
東南アジアだったか、居たね。
其処の村では、寺院の中でしか泣いてはいけない決まりが有った筈。
寺院では線香がツイッター常に焚かれているので、蛾が来ないからだそうだ。
研究者がワザと泣いて吸わせてた写真見たけど、結構デカかった。
しかも、その研究者の証言によると、
「更に涙を出させる為なのか、吸われている間、凄く痛い」との事。
34. 匿名処理班
※17
うちのインコも寝てる家人の目を吸ってた
不衛生だからやめろと医者に言われたのでもうやらせてないけど
35. 匿名処理班
鳥が目を開けたとき、耐えられず吹き出してしまった。ほっこり。
36. 匿名処理班
デカいメマトイだな
37. 匿名処理班
ワニに集る蝶々・・・なんかちょっとファンシー
38. 匿名処理班
蛾 「いつもありがとう。眼球ベリーマッチ。」
ケーシー高峰かっ!
39. 匿名処理班
涙を飲みに行くって響きがファンタジックだな
40. 匿名処理班
ワニとかに蝶がとまってるの何度か見たけど
なるほど涙飲んでたのか
41. 匿名処理班
蛾「すいませんけど吸いますね♪」
鳥「…勝手にトリに来い眠いんだよ💢」
(`∈´# )🦋
42. 匿名処理班
日本にも山に行くとコレと同じ理由で顔の周りをずっと飛び回るメマトイって言うコバエのような鬱陶しい昆虫が居て本当に迷惑。
43. 匿名処理班
お涙ちょうだいってか
44. 匿名処理班
ダチョウの涙って甘いんだってね
激レアさんで知ったけど