
ニューヨーク州の精肉店が設置するその自販機は、早朝だろうが深夜だろうが常にフレッシュな肉類が購入できると好評らしく、販路拡大のチャンスを迎えているという。
多様化した生活サイクルを変えることなくお肉をゲット。これで純粋なミータリアンも安心だな。
広告
How to Use Applestone Meat Company's Vending Machines
肉の自販機を増設する精肉店
米ニューヨーク州を拠点とする精肉店アップルストーンミートカンパニーが、肉の自動販売機でさらに多くの顧客をつかむ計画を立てている。24時間肉を売るアップルストーンの自販機

image credit:youtube
この店はこれまでストーンリッジの本店に肉の自販機を4台設置していたが、今後は同じものを同州内のいくつかの場所に設置するつもりだという。
来年はマンハッタンにも進出か?
一口に肉と言っても、牛、豚、羊肉のほかひき肉など、それぞれの商品がさまざまな種類のタンパク質を含んでいる。店はお客のニーズを維持すべく、つねに各商品を自販機に補充する必要があるが、年内までに7台の自販機を用意してハドソンにも置く予定だ。
さらに来年は10台の自販機が設置されることになりそうだ。年の初めまでにはスカーズデールにも販路を拡大し、うまくいけば年末にマンハッタンにも置けるかもしれない。

時間に縛られない「入手しやすさ」がカギ
この自販機の意外な成功のカギは「入手しやすさ」だ。これさえあれば、お客は閉店時間に縛られないし、真夜中に怪しい売れ残りを買うハメにもならない。現代人の生活サイクルはもはやひとくくりにはできない。誰もが昔のように午前9時から午後5時まで働き、いつも同じ時間に夕食を食べるわけではないのだ。
年中無休の機械を味方につけたアップルストーン。現代人の混沌とした生活に沿うビジネスは食肉業界でどう伸びるのだろうか。

あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ジョギング中にふと生肉が食べたくなったときに助かるね
2. 匿名処理班
日本でも24時間営業の店を減らして
こういうのを導入するのもありじゃないかな
3. 匿名処理班
公園で筋トレとかやって直ぐにタンパク質が必要な時とか便利だよね!
4. 匿名処理班
肉を食いたいヒャッハーな奴らに壊されそう。
5.
6. 匿名処理班
日本もどっかが真似してくれないかな
刺身用の魚とまではいかなくても、味醂干しとか目刺しとかなら品質保持もわりといけそうだぞ
7. 匿名処理班
正直コンビニの店員と話するのも面倒になってきたわ
イコカでお願いしますの一言すら面倒や
全部自販機にしてくれ
8. 匿名処理班
大阪の激安自動販売機ばりに、
?マークのついた激安品が売ってたらイヤすぎるw
9. 匿名処理班
29.99て日本でいう98円みたいもの?
自販機でもやってるの?
10. 匿名処理班
肉食反対派の一部が壊しそう
11. 匿名処理班
お疲れさん。
これ、差し入れ。(ぼとっ)
12. 匿名処理班
※6
日本だとコンビニという便利な店もあるし
またトライアルなど24時間系スーパーもあるので
よっぽど特徴のあるもので無いと需要は乏しいと
思うよ
13. 匿名処理班
※1
チェーンソー持ってたり、一眼レフカメラ持った人に十分気をつけてジョギングしてね
14. 匿名処理班
一文字変えるとApple Storeだな。
狙ったネーミングだろう。
15. 匿名処理班
もちろんベーコンはあるんだろうな? 無ければ許されないぞ!
16. 匿名処理班
*14
会社のサイトでの説明書きによると、創業者がApplestone氏らしいよ。本名かどうかは知らんから、もしかしたら意図的にその名前を名乗って云々という可能性もあるわけだが。
17. 匿名処理班
※14
社長の名前がアップルストーンさんなんやで
18.
19. 匿名処理班
各種の宗教儀式済みの肉もありそうですね
なかなか面白そうな自販機だと思いました
20. 匿名処理班
真夜中に「急にお肉が食べたいかも?!」っと思った時にはありがたいかもしれんね
加工肉中心ならまだしも生肉メインだと補充だ期限チェックだでベンダーの人が過労死しそうな気がしないでもないがw
21. 匿名処理班
※2 ※12
夜勤労働者の働き方改革をするにしても、
コンビニや24時間スーパーのセルフレジ比率増加
⇒ ゆくゆくはほぼ完全無人化に
(防犯ゲート等を付けて未決済タグ商品の持ち出し禁止)
という流れの方が、
生肉とか特定商品に限定される自販機よりも現実的な気がする。
22.
23. 匿名処理班
殺菌済み真空パックと冷凍であれば長持ちしそう
24. 匿名処理班
※9
自販機っていってもカードとかスマートフォン払いとか用の機械だから、釣銭の準備も釣銭を受け取る側の煩わしさもないし、安いと錯覚させるための細かい価格設定をしやすいんだろうな。
日本でも今後、現金を使わない(使えない)自販機が主流になるようなら、148円とか198円とかの価格設定が当たり前になるかもね。
25. 匿名処理班
いや、品質保持の面で不安が…
26. 匿名処理班
サラダチキンなら買うかも
27. 匿名処理班
急な焼肉欠乏症にッ!
28. 匿名処理班
スーパーの売り場と違って他の客が触りまくったり温くなったりはしなさそうだから、そういうの気にする人には良いかもな
だたし、スーパーと違って値引きシールは付かないが
29. 匿名処理班
※21
完全無人化実現にあと何年かかる?
これはすぐにでも導入できるんだよ
多少日本向けのカスタマイズは必要かもしれんが
30.
31. 匿名処理班
※29
日本人の消費者で、深夜に生肉「だけ」買い物したい
と思うような層がどれくらい居るんだ?
肉販売機を設置したとして、採算を支えられる程か?
勤務形態の関係で夜中に自炊食材を買う人でも、
それだったら野菜その他諸々もある24時間スーパーに行くだろ。
32. 匿名処理班
この自販機の隣にこっそり野菜自販機を置くことで
どちらも幸せになれる
33. 匿名処理班
※31
いい点に気が付いている
肉だけ買う人はほとんどいない
※32
野菜は嵩張るし肉のように加工できないから不可能
ネギが長いからと言って半分に切るわけにはいかんでしょ
34. 匿名処理班
持ち帰り用の手提げとかは如何しているんだろう?
まさか、自販機から出したままの状態で持って帰るの?
エコバックを持ち歩いて無いと買えないよね、この状況。
35. 匿名処理班
>>16
不味そうなリンゴや… つか、歯ぁバキ折れやで(/ω\)
まず社長の改名から始めねば
↑これ大事(`・ω・´)
36. 匿名処理班
*33
君は勘違いしている。*32が言っている「野菜」はたぶんピザのことだよ! ピザの自販機は実用化されてるしねw
37. 匿名処理班
停電が起きたら悲惨なことになるな
38. 匿名処理班
※9
お察しの通り日本の「98円」と同じです。
アメリカでは「.95」をマジックナンバー((安く見える)魔法の数字)と呼んでます。$2のものを$1.95にすると急に安く見えますw ちなみに「.99」は主にヨーロッパで使われるマジックナンバーですが、アメリカは移民の国。「.99」も使われていると思います(特に利益率が少ない商品で)。
39. 匿名処理班
>>28
まさに名案!
40. 匿名処理班
※34
なるほど、詳しくありがとうございます。
41. 匿名処理班
構造は昔からあるやつだな
支払いは今どきだが
42. 匿名処理班
※41
日本は高額紙幣でもためらわずに機械にツっこめますが、外国ではちょっとね。ということで、あまり自販機は普及してなかったんです。それこそ偽札とか米国だと小切手対応とか、そもそもそういうの置いてると壊されて現金盗まれるとか、そういうのもあってですね。
ですが、イマドキは決済方法が電子的に済みますので、お金を入れる必要がなく、自販機が普及しつつあるってことかなと。
43. 匿名処理班
オランダに行った時、コロッケ自販機(FEBO)が最高だった。ベジタブルコロッケや牛ひき肉クリームコロッケとかが美味い。外食が非常に高い中、自販機は比較的に安くアツアツで食べれる。日本にも欲しいな
44. 匿名処理班
犬の散歩が大変になりそうだ
45. 匿名処理班
※1
グールかな?
46. 匿名処理班
いいえ。私は遠慮しておきます。
47. 匿名処理班
※1
人狼の方ですか?