
image credit:twitter @astro_ricky
巨大なハリケーン「レーン」が、現在ハワイ島に接近している。その勢力は当初カテゴリー4(5段階評価の上から2番目)とされたが、現在は若干勢力を落とし、カテゴリー3となり、時速約9km、最大風速約201km(時速)で北西方向進んでいる。とは言え今ホノルルがあるオアフ島に近づく形で進んでおり、アメリカ政府は、非常事態宣言を出して注意を呼びかけている。
そんな折、国際宇宙ステーションに滞在するNASAの宇宙飛行士リッキー・アーノルドさんが、凄まじい力を持つハリケーンの宇宙から見た姿を投稿した。
広告
宇宙から撮影したハリケーン「レーン」の写真
その姿は中心から不規則にひげの筋を伸ばした綿菓子のようで、どこか牧歌的だ。だが、騙されてはいけない。この雲はヤバイほどの雨と風で荒れ狂っているのだ。それが地球の水平線まで覆っているように見える。

image credit:twitter @astro_ricky

ハワイに近づくハリケーン『レーン』の朝の姿。(国際宇宙ステーションの)クルーから盛大なアロハを
image credit:twitter @astro_ricky
なのに宇宙からの映像は嘘のように穏やかだ。
— Intl. Space Station (@Space_Station) August 22, 2018ハワイは厳戒態勢で、最新の気象情報が常に流されている。
中心近くの最大瞬間風速は55mに達しており、移動速度は約10km(時速)と、比較的遅いため、ハワイ島では大雨が続いている。一部の道路はすでに冠水している。
以下はNASAによるハリケーンレーンをとらえた映像だ
#HurricanLane continues to approach the islands of #Hawaii. Increasing shear has caused the max sustained winds to drop slightly - currently around 130 MPH. Still a very potent and dangerous storm. (@NOAA GOES-West IR imagery) pic.twitter.com/JKSxVAl5Hi
— NASA SPoRT (@NASA_SPoRT) August 23, 2018
ハリケーンの名前って誰がどうやってつけてるの?
今回のハリケーンは「レーン( Lane)」という名前がつけられている。これらのハリケーンの名前は、大西洋北部および太平洋北東部に発生した場合は、フロリダ州の米国海洋大気局国立ハリケーンセンターが、太平洋北中部に発生したハリケーンの場合はハワイ州ホノルルにある同局中部太平洋ハリケーンセンターが命名しているそうだ。
1979年以前は、女性のみの名前リストが使用されていた。しかし、男女同権に反するということで1979年から男女交互の名前リストが使用されるようになった。
毎年Aからアルファベット順に命名されるており(ただし大西洋北部ではQ・U・X・Y・Zは未使用、太平洋北東部ではQ・Uは未使用)。6年ごとに同じ名前リストが使用されるそうだ。
日本の台風の名前って?
日本でも台風20号が猛威を振るっており、23日夜、徳島県南部に上陸し、四国から近畿を通り抜け、大雨や暴風による被害をもたらした。さらに北上を続けており、本日夕方ごろ北海道に接近する見込みとなっている。
気象庁では毎年1月1日以後、最も早く発生した台風を第1号とし、以後台風の発生順に番号をつけている。
また2000年より、北西太平洋または南シナ海で発生する台風に関しては、各国の政府間組織である台風委員会(日本含む14カ国等が加盟)が平成12年(2000年)から、委員会加盟国が提案した固有の名前が付けられることとなった。
台風委員会の加盟国が予め140個の名前を用意しており、台風の発生順に名付けているという。140番目までいったら1番目に戻るというループになっている。
今年日本に接近した台風14号は「ヤギ」という名で、これは日本が命名したものだ。やたらマスコミが使っていたから、次からはどの台風も番号ではなく名前で呼ぶのかなと思っていたら20号は20号のままで名前は使われていない。
ちなみに20号はシマロンという名前である。
折角名前がつくことになったんだから、両方併記してほしいものだ。
140個すべての名前は気象庁のホームページに公開されている。
・気象庁|台風の番号の付け方と命名の方法
その表を見ると2018年の今後来る台風の名前と命名した国、名前の意味がすぐわかる。
20号のシマロンはフィリピンが名付けたもので意味は野生の牛、21号はチェービーでつばめを意味する。22号はマンクットでマンゴスチンの意味。
次に日本が命名した名前が使用されるとしたら台風29号で「ウサギ」だ。さて、29号まできちゃうのかどうなのか?マスコミが「ウサギ」を連呼する日がくるのかどうか?固唾をのんで見守っていこう。
References:jmawritten by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
デカいのよりコンパクトで目がクッキリしてるほうがコワイ。
2. 匿名処理班
気象庁の台風情報見れば名前も必ず明記されてるよ
マスコミが発表しないだけ
3. へそ吉
大したことありませんな。狩野川台風や伊勢湾台風や第2室戸台風を同じように撮影したら、さぞかしすごい映像が撮れたでしょう(第2室戸台風については、最も初期の気象衛星であったアメリカのタイロス衛星の貴重な画像が残っていますが)。
4. 匿名処理班
台風あいこ
台風いちろう
台風う・・
日本の名前で命名は難しい\(^o^)/
5. 匿名処理班
ドイツじゃ低気圧と高気圧の両方に名前がつけられる。今年は低気圧が女性名、高気圧が男性名(毎年交代)。アルファベット順の26の名前リストがあり、一巡するとまたAに戻る。
名前の付け方は少々変わっている。実は命名権というものが売られていて、得られた収益はベルリン自由大学気象学研究所の研究費用に充てられる。ドイツを含む中部ヨーロッパで発生した高・低気圧が命名の対象。高気圧のほうがが発生回数は低いので、その分命名権は高くなる。
たいていの高・低気圧は普通に晴れたり雨が降ったりと、とりたててニュースになるようなことはしでかさないので、名前がマスコミに出ることはない。だけどまれに大きな被害をもたらす奴がくると、その名前は連呼されるので一気に有名になる。今年発生して一番ニュースになったのは1月に発生した低気圧「フリーデリケ」。吹雪でえらい被害がでて、ニュースで数日、その名を聞く羽目になった。
6. 匿名処理班
イングランド代表のハリー・ケーンかと思ったらこっちの方か〜
7. 匿名処理班
怖い
なんか気持ち悪い
8. 匿名処理班
日本の台風の命名は、つまらないよねぇ、どこからもクレームが来ないように無難に無難に選んだ感じだ。台風は災難をもたらすと同時にダムに水をももたらすよ。大気中のチリや汚染物質を一掃してくれる。ネガティブなだけの存在じゃないね、もっとキャラクターのある名前を付けてもいいんじゃないか。深刻になるだけじゃなくユーモアーも必要だね。ケンシロウとかミチザネとかアマテラスとか付けてもいいんじゃないかね。
9. 匿名処理班
うさぎとかマンゴスチンとかかわいい名前付けられると緊迫感がなくなっちゃうね
10. 匿名処理班
東京ドーム何杯分ですか
11. 匿名処理班
宇宙船って結構スピード出てるんだな
12. 匿名処理班
数字の方が発生順が判って良いような気もする
13. 匿名処理班
美味そう‥とか思っちゃった‥
14. 匿名処理班
台風29号が「ウサギ」か。
やっぱり、「十五夜お月さん見て跳ねる」のかね。
15. 匿名処理班
こんな時こそカラパイアの過去記事だ
ttp://karapaia.com/archives/52162075.html
ISSからの生中継で台風を探そうず
宇宙からの地球生中継を24時間見られるとかほんと良い時代
16. 匿名処理班
こんなクソデカいハリケーンも他の惑星の暴風に比べりゃそよ風程度なんだよなあ・・
17. 匿名処理班
この台風、カテゴリー4って言われてたから想像以上に大きく見えるってのもあるけど
角度的?ズーム的?な問題でかなりの範囲で太平洋を覆ってるように見えるんだよね
全長(サイズ)は台風20号とあまり変わらんよ。
18. 匿名処理班
今まさに旅行でハワイのホノルルに滞在中ですが、申し込んだオプショナルツアーは中止になるわ、お店は軒並み閉店するわ、ワイキキビーチは遊泳中止になるわと散々な目にあってます。しかも、ハワイにハリケーンが接近するなんて約20年振りとのことで、当局はかなり厳戒態勢です。
19. 匿名処理班
※18
近年はハワイにもちょくちょく接近してます
マスコミが間違った報道してるだけ
20. 匿名処理班
奴はまだカテゴリー4・・・最強には程遠い・・・
※19
接近ていうか直撃すれば20数年ぶりとか
今年のハワイ大変だな
21. 匿名処理班
最大風速約201km/hと聞くと何だそれって感じだけど、実際は56m/sでつい先日上陸した台風20号より弱いぐらいなんやね
22. 匿名処理班
※2
2018年の台風17号は、ハリケーン・ヘクターが越境して台風・ヘクターになったんですね。こういう時は名前は変わらないみたい
23. 匿名処理班
今回、台風21号大暴れ過ぎ!