0_e
 さて10年前を想像してみてほしい。iPhoneは3世代目となったが、今ほどスマートフォンは普及していなかった。LINEだってまだなかった。

 だが今や、インターネット閲覧はPCからスマートフォンにとって代わり、IoTとスマートスピーカーで、家電を操作する時代となった。

 数々の技術進歩、イノベーションによって世界は変化し続けているのだ。それを日々の生活で実感するのは難しいが、百聞は一見に如かず。

 これらの画像で技術進化の速度が一目瞭然にわかる。
広告

真空管はどこに消えたの?

1_e0
ENIACのような電子計算機には18,000個の真空管が取り付けられ、重量は30トンもある。未来のコンピューターはたった1,000個の真空管しか備えておらず、重量もわずか1.5トンだ。ーーポピュラーメカニクス・1949年
image credit:Toresbe/Wikimedia
 これは1965年にDECが発売したPDP-7の写真だ。当時、高性能でありながら比較的安価(72,000ドル/約2,700万円)であることが売りだった。標準のメモリは9KBだが、144KBまで増設可能であった。

今、1枚のCDには1,000テラバイトが納まる

2_e0
このCD-ROM1枚に僕の下にある紙よりももっと多くの情報を書き込める――ビル・ゲイツ、1994年
image credit:Louie Psihoyos
 まあその前にはフロッピーディスクというものが存在したんだけどね。

7. 今、1分の意味すら昔とは異なる

00
image credit:Excelacom
 道理で毎日あっという間に過ぎ去るはずだ。

6. 宇宙は30年前よりもずっと広がっている

4_e
冥王星は惑星だった。だが事情通なら、それも長くないだろうと知っていた。かつて地球の軌道を横切る既知の小惑星は10個だった。今、それは万を超える。
image credit:Neil deGrasse Tyson / Twitter
 宇宙の広大さについて日々新しい発見がなされている。目下の論点は、太陽系にまだ見たことのない衛星と惑星があるかもしれないということだ。

5. アポロ11号に搭載されたコンピューターは電卓にすら劣る

5_e
我々は来た 携帯電話にすら劣るコンピューターで
 真面目な話、アポロ計画のエンジニアは限られたテクノロジーで素晴らしい仕事をやってのけた。

4. 宇宙といえば、その鮮明さに驚くばかりだ

6_e
 2016年、ニューホライズンズのフライバイのおかげで、冥王星が考えられていた以上に惑星っぽいことが判明。

・冥王星の地表を可視化。ニュー・ホライズンズの画像を元に作成されたシミュレーション動画(NASA)

3. 1993年 VS 2013年――これらすべてがポケットの中に

7_e
 そのうちスマホも目の瞬きに取って代わられるかもしれない。画面は皮膚に表示される。

2. なにもかも小型化が進んでいる

8_e0
1956年、IBMが出荷した5メガバイトのハードディスク。思えば遠くに来たもんだ。
image credit:lord_kmz/Reddit
 未来は宇宙旅行すらミニチュアだ。

1. これはたった9年のうちに起きたことだ

9_e0
 次のステップはDNAストレージである。
written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
もはやSFの領域に。医療技術の進歩がわかる未来的10のブレークスルー


我々が技術の進歩と引き換えに失った4つの技能。それを取り戻す方法


人、モノ、技術。今と昔を比較した21の面白写真


過去10年で最も印象的だった科学的成果ベスト10


量子テクノロジーがもたらすであろう10の驚異的変化

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年08月09日 20:42
  • ID:00yuiM9F0 #

1956年大人4人で運んでたのが5”メガ”バイトなのに
いまや指先ほどのマイクロSDカードが128”ギガ”って・・・すげー;

2

2. 匿名処理班

  • 2018年08月09日 20:43
  • ID:LjmHzVYC0 #

今のSDカードは1TBのもあるね
USBメモリなんかも一昔前とは比較にならないくらい容量が増えたし

3

3. 匿名処理班

  • 2018年08月09日 20:49
  • ID:NCRTVPlV0 #

早くファックスなくならないかなぁ

4

4. 匿名処理班

  • 2018年08月09日 20:52
  • ID:p.3Sf.In0 #

現代の電卓がアポロが月まで飛んだ頃のコンピュータより優れていても、現代のパソコンで地球―月間飛行の計算ができるとは限らない。
つまり使い手次第で、劣るツールでもより素晴らしいことができるのではないか、とも思う

5

5. 匿名処理班

  • 2018年08月09日 20:57
  • ID:L8lFyn9C0 #

一昔前のSDカード見るとびっくりするよね。昔ガラケーのオマケでついてきたminiSD(この時点で懐かしい)が64MBだったわ。
まあ、さらに昔のフロッピーディスクなんかは1MBそこそこだったわけだけど……

6

6. 匿名処理班

  • 2018年08月09日 20:58
  • ID:pUU8FlnD0 #

スマホがPCに取って替わるって感覚は未だ無いなぁ
ネットにしかPC使ってない人に取ってのネットデバイスには成り得るだろうけどさ

7

7. 匿名処理班

  • 2018年08月09日 21:03
  • ID:MYHTWG1I0 #

ここからはオッサンホイホイの提供でお送りします

8

8. 匿名処理班

  • 2018年08月09日 21:05
  • ID:Bx8xsJqV0 #

今512GBのSDカードが2,3万円ぐらいで出てるけど、15年ほど前には512MBのSDカードがやっぱりそれぐらいで売られてたのを買った

9

9. 匿名処理班

  • 2018年08月09日 21:07
  • ID:bBrmWabA0 #

128GB

10

10. みあきち

  • 2018年08月09日 21:08
  • ID:FAo.H.Ay0 #

科学の発達は宇宙の、力学・電磁気・物質化学その他諸々の物理法則の理解蓄積、活用方法の発達。
健全な発達とその成果の恩恵にあずかりたいものだ

11

11. 匿名処理班

  • 2018年08月09日 21:11
  • ID:7UF.v6Cf0 #

もし米ドルで言ってるなら72,000ドルが2700万円なわけがないから今のうちに訂正してください

12

12. 匿名処理班

  • 2018年08月09日 21:14
  • ID:j5fYf.0c0 #

ハードディスクもだな
20MBだったころが懐かしい。しかもディスクのサイズが5インチだもんな
今考えると、フロッピーの高々17枚弱でものすごい値段だった。

13

13. 匿名処理班

  • 2018年08月09日 21:17
  • ID:YPzjL.0j0 #

容量が変わっただけで今も同じもの使ってると思うと、革命的な技術革新ってそうそう起こらないんだね

14

14. 匿名処理班

  • 2018年08月09日 21:19
  • ID:0YALZjwf0 #

山ほどのディスクを入れ替えながらエロゲーやってたんだぜ

15

15. 匿名処理班

  • 2018年08月09日 21:20
  • ID:b.J23MlI0 #

72000*360?

16

16. 匿名処理班

  • 2018年08月09日 21:25
  • ID:Wj0h.7uz0 #

※11
1ドル360円で計算すると2628万円。
どっちにしろ中途半端だな。
仮に当時の値段だとしたら、今の物価なら京に匹敵する値段になりそう。

17

17. 匿名処理班

  • 2018年08月09日 21:29
  • ID:zz1iLJO10 #

※11
1965年当時1ドル=360円の固定相場制、
72000x360=2592万円ですので2700万円まで届いていませんね。
金額は近いですが。

18

18. 匿名処理班

  • 2018年08月09日 21:31
  • ID:EkIx5XOM0 #

大きい声じゃ言えないが、新品のフロッピー10枚まだウチにあったんだった。

19

19. 匿名処理班

  • 2018年08月09日 21:34
  • ID:YbvZSjfl0 #

私が1999年8月に初めて買ったPCは
AMD:K6-2 350mhzシングルコア メモリ16mb(その日のうちに128mb増設した、17800円だった)HDDは4.7gb。
そして2018年8月の私のPCは
AMD:Ryzen Thread Ripper 1920X(3.5ghz〜4.0ghz)12コア24スレッド、メモリ・クアッドチャンネル16gbx4の64gb、メインドライブはNVMe接続280gbだがデータドライブとして2tbや3tbを使用している、今月6tbのに取り替える予定だ。

PCの世界はホントに0が四つ増えてて偉いこっちゃ。
周波数くらいか、「そこまで上げられない」と見きり付けられたのは。

20

20. 匿名処理班

  • 2018年08月09日 21:36
  • ID:QqomZluQ0 #

テクノロジーの進歩の話は21世紀だとIT関係ばかりで正直残念に思う

21

21. 匿名処理班

  • 2018年08月09日 21:40
  • ID:vy2vQwQ90 #

はじめて買ったUSBメモリは64MBだった。
これ1個にFDどんだけ入るんだよ、驚喜したものだった。

22

22. 匿名処理班

  • 2018年08月09日 21:46
  • ID:SO1i75ae0 #

※4
いや、普通に出来るけど
ネットでググりながらなら、誰でも標準アプリのメモ帳と電卓でできる
Excelならなお良し

23

23. 匿名処理班

  • 2018年08月09日 21:46
  • ID:UURgkYNq0 #

電気自動車や水素自動車を完成させて
発売しても暗殺されない時代に
なっただけでもすごい事だよ。
そういうシガラミもかなり減ったよね。

24

24. 匿名処理班

  • 2018年08月09日 21:53
  • ID:PI5FLhWo0 #

頑張って長生きして
宇宙旅行をしてみたいなあ

25

25. 匿名処理班

  • 2018年08月09日 21:57
  • ID:npb3pbub0 #

アポロのコンピュータの話だけど
宇宙は地上より宇宙線が降り注いでる訳だけど
宇宙線は当たると電子を弾き飛ばして誤動作の原因になる
だから宇宙船は微細化が進んだパーツは使わずに
古いパーツ、枯れたバーツが使われるよ。

26

26. 匿名処理班

  • 2018年08月09日 22:19
  • ID:2E5W22vk0 #

こういうの見るともっと先の未来に生まれたかったなぁと度々思う

27

27. 匿名処理班

  • 2018年08月09日 22:22
  • ID:s3P8NoxT0 #

あんなどでかいHDDで、写真1枚も収まらないなんて

28

28. 匿名処理班

  • 2018年08月09日 22:32
  • ID:3J6J.VMj0 #

結局どれだけ便利になっても人間のやることなんて変わらないし文明が発達して作業時間が短縮できてもその分仕事詰め込まれるから休むこともできない

29

29.

  • 2018年08月09日 22:33
  • ID:6E.xvM830 #
30

30. 匿名処理班

  • 2018年08月09日 22:50
  • ID:jTsF1XJ70 #

終わりが近づいている・・・。

31

31. 匿名処理班

  • 2018年08月09日 22:53
  • ID:InpKMt3H0 #

AI作るならこの程度の進化じゃまだまだ足りない。ハード屋さんもっと頑張って!

32

32. 匿名処理班

  • 2018年08月09日 23:04
  • ID:EIZ5vKT10 #

この数年でロストテクノロジー化した技術もいっぱいあるんだろうなあ・・・

33

33. 匿名処理班

  • 2018年08月09日 23:27
  • ID:A1l1pi.d0 #

Windows のインストールディスクも、フロッピー版しか存在していなかった時代が有る。しかも PC 側では CD-ROM ドライブの搭載が一般化した後でも、数年間はそんな感じだった。確か Windows95 の時代からだったと思う。Windows のインストールディスクの CD-ROM 版が普通に売られる様になったのは。それまでは10枚以上のフロッピー板を抜き差しして、OS のインストールをしていた。

34

34. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 00:16
  • ID:1C1HZkzN0 #

※20
今はアポロもコンコルドもスペースシャトルも飛んでなくて、そこだけ見ると退化してるようにさえ見えるっちゅうことだね、ある程度分かる。情報じゃなくて巨大質量、巨大エネルギーを伴う工学はなかなか簡単には進歩しないね。

35

35. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 00:17
  • ID:0ei8RDKF0 #

情報技術の進歩の速度は異常だよな
はじめはタンス一台分に収めるのがやっとだった情報量が、いまでは小指の爪ほどのカードにその数億倍以上の量が収まるんだから
SFにも出ないような桁の数字が実現されてる。ここで人々は数字だけで未来を測ることがどれだけ愚かしいかを学んだことだろうな‥‥

36

36. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 01:01
  • ID:z9P9mljD0 #

今でも初代付近のPalmは欲しい。ポメラとか出たけどこれもバージョンアップされた。違う。初歩的な道具ってのはシンプルで低機能で十分なんだ。多機能なんて大抵は客が得した感を得るためのまやかしでしかない。複雑になって動作が鈍重になってバグが増えて余計にバッテリーを食うと機能を使う機会がどんどん減る。

スマホに関して特に思うのは、メディアプレイヤーはいらない。メディアプレイヤーは物理的に別のDAPを使う。バッテリーを食い合うこの組み合わせの非合理だけはどうしても不快極まりないし許せない。スマホを要約すると、究極的に言ってカメラ、GPS、PIM、ブラウザ、IM系ソフト、ビューアがあればいい。他には何一ついらない。大抵の人間はGPS、カメラ、ブラウザ(SNS)とIM系ソフトしか使ってない。8割の人間はわずか4つで十分てことだ。

37

37. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 01:16
  • ID:Yk61Yjgm0 #

こんな大容量いらないんだけどなっていつも思う
取り残されたのかな

38

38. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 01:18
  • ID:RK6acovR0 #

昔の写真見たらデコが狭いんだよな

39

39. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 01:51
  • ID:Nn.PPOP00 #

かといって、プロ用のものは大型の方が理にかなってる物もあるで。
望遠レンズなどを使う一眼レフ。やはりスマホやデジカメでは超えられない桁違いの鮮明さ。
あとはゲーマー用デスクトップPC。デカい方が拡張性があるし、なによりメンテナンスを個人でできる便利さと、一番の合理的利点は水冷なり空冷なりが効率よく冷やせて、負荷のかかるゲームでも長時間稼働できること。

40

40. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 01:57
  • ID:Kaw2NdSS0 #

スマホは納得できない。
ネットとメールしかしない人は別だろうけど・・・

複雑なアプリケーションのプログラムを組むのをスマホでは無理だから。

41

41. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 02:04
  • ID:HKqxVzC10 #

容量増える→処理速度劣化→高速化→容量増える・・・無限ループ

42

42. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 02:19
  • ID:apkR7SK60 #

※13
それは分かりやすい比較のために昔からあるものを見せてるだけでは
今ならそもそも各端末に大したストレージは必要なく、無線ネットワークから参照するんだぞ

43

43. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 02:32
  • ID:Cz0zglyH0 #

たまに昔の家電雑誌みたら懐かしくて泣ける

44

44. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 02:52
  • ID:cdVUEQcQ0 #

フィルムの感度も20年以上前なら1600ぐらいが一杯一杯だったのが
いまやデジタルだけど40万とか80万とか出てきてる・・。
画質優先でISO100でがんばってた時代もあったというのに。

45

45. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 03:47
  • ID:XgsCMStW0 #

キロバイトとメガバイトの画像ではおおまかに情報量が1000倍違うけど
人間はどっちが精密かは判別できても1000倍も違いがあるということを実感できないし
VRの雑な画質でも入り込んでしまうから人間の処理能力って大したことないよなぁと思う

46

46. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 03:53
  • ID:EqYXaT8t0 #

※25
そう言えばベレンコ中尉が乗って亡命して来たミグ25の機器に真空管が使われていたのは、核攻撃下では集積回路を使うと通信エラーが多くなるので、耐性の高い真空管が使われている…とか言われていたね。『いや、単に技術が遅れているだけだ』とも言われていたが。

47

47. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 04:03
  • ID:eN.2OM6F0 #

デジカメの進化もとんでもないぞ
現在のトイデジでも15年前の最高スペックの何百倍も性能が良い

48

48. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 04:10
  • ID:9T4AHx.60 #

今、1枚のCDには1,000テラバイトが納まる

なんかソースありますか?1ペタも入る技術あるの?
何年か前にdvdにもっと記録できるかもってニュースはあったけど実用化されてんの?

49

49. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 06:32
  • ID:QXQChC3i0 #

Palmで思い出したけど最近、近所のハードオフでSony製PalmのCLIEが売られているのを見て思わず心惹かれた

50

50. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 06:59
  • ID:QXQChC3i0 #

※43
>>フィルムの感度も20年以上前なら1600ぐらいが一杯一杯だったのが

天文雑誌とか一度ご覧になられる事をおすすめする

51

51. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 07:39
  • ID:793T5R8k0 #

最近小出しにしてるってことはないの?

52

52. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 07:50
  • ID:B66SBy3Q0 #

7番の、1分間にそれぞれのサービスで何件の利用があるかという図だけど、円グラフ(風)にしちゃいけないタイプの数字だね。
たとえばFacebookとInstagramが、同規模あるような印象を与えてしまう。
違う分母で、分子の性質も違う数字を、円グラフで並べちゃいかん。

53

53. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 08:02
  • ID:SQShWVFU0 #

※40
スマートフォンのOSとタッチスクリーンはプログラミングするには不向きな設計だろうけど、ハードウェアの性能的にできないというわけではないよ
Android上でWindowsを動作させることができるアプリなんかも存在するのでそれを使えばPCと同じことができるわけです

54

54. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 08:08
  • ID:nosKic5z0 #

人間の進歩はどうだろう?

55

55. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 08:10
  • ID:cb8bRL3m0 #

親が昔は電卓が高級で使ってるところはほとんどなくて、みんなそろばんだったって言ってた。
でもその頃は夕方には家に帰って家族で食事できたんだから果たして技術の進歩は人を楽にしたのかどうかよく分からない。

56

56. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 10:08
  • ID:XiJHhneW0 #

>今、1枚のCDには1,000テラバイトが納まる
これの元情報はどこにあるんですかね?光ディスクの理論値/実験値で1000テラなら分かるけど・・・
DVDやBDをCDと混同してない?

57

57. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 10:20
  • ID:EqYXaT8t0 #

※6
でも、タブレット PC に Android と Windows のダブル OS を搭載している機種は普通に存在しているけどね。スマホ&携帯に Windows まで搭載している例は余り知らんけど、タブレットの分野は確実にノート PC の領域を侵食し始めていると思うよ?(まだ両者の間に性能の開きは有るけどな)

58

58. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 10:24
  • ID:EqYXaT8t0 #

これから10年後には、128TBとか言っているのかね?

59

59. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 10:51
  • ID:EqYXaT8t0 #

でも1番の画像を見て思ったんだが、『2005年当時には Micro-SD カードは、まだ一般には流通していなかったのでは?』と思ったので Wiki で調べてみたら、 Micro-SD カードの規格自体が承認されたのが 2005 年だったんだな。やっぱり一般小売店で Micro-SD カードを見る様になったのは、かなり後で、2005 年当時は SD カードばかり(下手するとコンパクトフラッシュカード全盛時代?)だったんじゃないか?と思うよ。だから画像の趣旨は判るけれど、現実とは少し内容が乖離している様に感じた。同じ規格の物で見せると読者に与えるインパクトが大きいのは判るけどな。

60

60. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 10:58
  • ID:eE9ZS8p10 #

※56
CDと同じサイズのディスクの中に って言う意味で言ってるんじゃないかな?

61

61. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 11:06
  • ID:EqYXaT8t0 #

※40
現時点では確かにそうかも知れんが、将来的には変わって行くと思うよ?現時点でもタブレットは既にそうなっているし、スティック PC みたいな物も既に存在しているので…。

62

62. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 11:07
  • ID:eUplbtb80 #

「CD 1,000TB」でggったらそのソースっぽいの見つけたけどホンマかいな。9nmで記録って極端紫外線リソグラフィの波長より短いやんけ

63

63. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 11:24
  • ID:EqYXaT8t0 #

※56
たぶん厳密な規格の話ではなくて、
『CDサイズの板にどれだけの容量の記録が収められるか?』
の話をしているんだろうね。
この元記事を書いている著者は、全てこんな感じの纏め方だね

64

64. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 12:04
  • ID:x0SfIbWv0 #

十数年後今を振り返ったら進化したなーって思えるんだろうか
自分は5年以上前の段階からpcやスマホに不満が無いから
電脳とまでいかなくとも、眼鏡サイズで没入型VRとか出てきてくれないと
進化を実感できなさそう

65

65. .

  • 2018年08月10日 12:44
  • ID:dnlZdP.g0 #

ギガビートは今ならテラビートだななんて考えていた所だ
今ならあのサイズにどれだけの曲が入るのだろう?
当然可逆圧縮だ

66

66. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 12:47
  • ID:vmfH2bwD0 #

SDカードの何がすごいって、あんだけ小さいのに大容量かつ割と安価なとこよ。
数ギガのSDカードなら5000円ありゃ買えるんじゃないかな

67

67. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 13:19
  • ID:os7f6BP80 #

※42
オンラインストレージは常にネットに接続していないと使えないし、時間帯で通信速度が遅くなることもあるから不便なんだよな。
ハッキングとかも気になるし、写真などの大量のデータは大容量の外付けhddに保存したほうが便利

68

68. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 16:22
  • ID:aLIYDcVZ0 #

Newton懐かしすぎない
昔はただメモを取るだけのスマホサイズのデバイスがあったりしたんじゃよ…
(いまだにpalm捨てられない)
昔の自分に今のデジタルデバイスのスペック教えたらどんな顔するんだろう

69

69. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 17:27
  • ID:CqyWSy8m0 #

※50
子供の運動会や旅行のスナップなどの普段使いに天体用のモノをお使いで?

70

70. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 18:31
  • ID:ghlSKK.u0 #

※11
ドル固定相場制を知らないってのが、すでに驚きだな。時の流れを感じるよ。

71

71. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 18:36
  • ID:ghlSKK.u0 #

※38
今の写真を見たらデコが広いってことかな。
10年後にも同じことつぶやいてしまいそう。

72

72. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 19:40
  • ID:LtO2ug9y0 #

自分は64でゲームしてるけど、ゲームの容量が50ギガバイト超えは当たり前で、

73

73. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 20:02
  • ID:LtO2ug9y0 #

途中でコメントを送信してしまった。自分はプレイステーション4でゲームしてるけど、ゲームの容量が50GB超えは当たり前で驚いた。最近の市販のノートパソコンのメモリの容量なども8GBが当たり前で、16GB搭載のノートパソコンも増えてきた。CPUとGPUも何年か前まで処理能力向上が鈍化してたのに最近になって多コア化&トランジスタなどの微細化が進んで処理能力が向上してきた。マイクロソフトがXBOX ONE Xに次ぐ次世代のXBOXを開発してると発表したし、プレイステーション5のスペックがどんな感じになるのか楽しみだ。

74

74. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 20:04
  • ID:JEEbI4pP0 #

?「人はいつか・・時間さえ支配する事が出来るさ」

75

75. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 20:07
  • ID:EqYXaT8t0 #

※72
ふふふ…初代ファミコンのカセットは『1メガバイトの大容量!』って自慢気に宣伝していたのを良く覚えているぞ?(凄い大容量だろう?キロバイト単位のソフトも有ったからねぇ)

76

76. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 20:11
  • ID:98ByyvFR0 #

中国にHuawei等の業界トップクラスのメーカーが出てきた方が驚き
日本は衰退したな

77

77.

  • 2018年08月10日 20:20
  • ID:34wLmLrp0 #
78

78. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 21:45
  • ID:CaRAsZy10 #

コナミのファミコンカセットにでかでかと「大容量2メガ」
(ビットだが)と書いてあったのを思い出した。

79

79. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 21:54
  • ID:apkR7SK60 #

※75
からの100メガショック!(100MBとは言っていない)

80

80. 匿名処理班

  • 2018年08月10日 21:56
  • ID:3j8.6XlR0 #

※57
キミの感覚は情報受信者としての感覚。
※6の感覚は情報発信者としての感覚。
Web上で発信する環境が今はある程度整ってはいるけれど、完全に発信する側に立つとノートブックどころか100万円超えのデスクトップPCですら性能に不満が残る。

81

81. 匿名処理班

  • 2018年08月11日 00:02
  • ID:NWlKc.lP0 #

>>子供の運動会や旅行のスナップなどの普段使いに天体用のモノをお使いで?

ええ、なにか問題でも?

82

82. 匿名処理班

  • 2018年08月11日 00:47
  • ID:IxjoXo5r0 #

※59
2005年ころって、USBメモリ(128MBくらい)を首から下げて歩くのがおしゃれだった覚えがあるw

83

83. ※57です

  • 2018年08月11日 01:43
  • ID:dNmqWoQo0 #

※80
それは、どういう世界にでも言える事なんではないの?世の中には数100万円どころか、数億円クラス以上の機器を使わないと、全く仕事にならない様な人達も存在すると思う。業界の最先端の分野であれば、それ以上かも知れないし。それに一口に情報発信者と言っても、分野によって必要とするマシン性能はピンキリだと思う。

このトピの趣旨は、そういう専門的なマシン性能を追求する事ではなく、世の中一般に見られる標準的な技術が最近の数10年間で、どのくらい進歩したか見てみよう…という話だと、個人的に理解した。それで ※57 のコメントを書いたのだけどね?このトピには、結構と業界最先端の分野の話も出ていると思うけれど、どちらかと言うと情報受信者としての立場で読まれる事を想定して書いているのでは?と思った(まあ、読む人によって様々な判断が出て来ても良いとも思うけれど)。『電子機器の最近の進歩具合を纏めてみた。皆で改めてビックリしてくれ!』という事だろう。もちろん、これから先の進歩の可能性も含めてね。

84

84. 匿名処理班

  • 2018年08月11日 01:46
  • ID:3obAWWj80 #

※23
ガイアックスにも同じこと言えんのか?

85

85. 匿名処理班

  • 2018年08月11日 01:59
  • ID:ilT4w.zE0 #

あとはスマホに髭剃り機能をデフォで付けてくれ。

86

86. 匿名処理班

  • 2018年08月11日 04:55
  • ID:12x.TSQi0 #

※66
近所のケーズデンキで32GBのSDカードが1980円で売ってて目玉取れた

87

87. 匿名処理班

  • 2018年08月11日 11:40
  • ID:6deNngrG0 #

※3
日本の悪習だよね・・・紙ベースはもう古いのだ

88

88. 匿名処理班

  • 2018年08月11日 12:20
  • ID:JOIhZF5a0 #

磁気テープや紙テープや8インチFDのことも忘れないでください!!!

89

89. 匿名処理班

  • 2018年08月11日 13:16
  • ID:W6LhL1My0 #

※6
スマホをPCの代替にしようとするのは営業担当が製造の仕事までやらされるみたいな話じゃないの

90

90. 匿名処理班

  • 2018年08月11日 21:58
  • ID:r4kZWitL0 #

※58
実はもう既に、その規格自体は発表されてるんだなこれが

91

91. 匿名処理班

  • 2018年08月11日 22:20
  • ID:WD0G2Y.j0 #

商品切り替えの為の在庫処分価格だったけど64GBのSDXCメモリが…、いい買い物だった

92

92. 匿名処理班

  • 2018年08月11日 22:50
  • ID:oUbncJIv0 #

マイクロSDカードの赤丸は赤トウガラシの輪切りかな

93

93. 匿名処理班

  • 2018年08月12日 17:18
  • ID:6OhgUWsR0 #

未来学者が収穫加速の法則って言ったもんだなあ
まあ、ちょっと考えりゃ当然のことなんだけど
妥当な予想なんてできっこないわ複雑な分野が多すぎて
だからSFは楽しいんだけど

94

94. 匿名処理班

  • 2018年08月12日 19:25
  • ID:Ebvw0lME0 #

1,000テラバイトも入るやつあったっけ?

95

95. 匿名処理班

  • 2018年08月12日 23:53
  • ID:FvyT0tnh0 #

大学入学の時に生協で買わされた256MBのUSBメモリが確か5000円強だったなあ

96

96. 匿名処理班

  • 2018年08月15日 09:39
  • ID:HTrvouC60 #

※87
紙ベース大好きワイ(´・ω・`)ショボーン

97

97. 匿名処理班

  • 2018年08月15日 11:40
  • ID:IhUPNPZR0 #

宇宙開発や航空機の発展スピードが遅いのは物理的壁にぶち当たってるのが大きいと思う。
特に宇宙開発は宇宙はあまりに広すぎるのが大きい。
現在の化学燃料ベースの技術では太陽系内の探査で精一杯だし、有人なら火星も行けるか怪しくなる。
かと言って化学燃料の次の技術と言えば核融合燃料だけど、これは技術的難易度が途端に上がるし、仮に実現できたとしても数十光年以内が精一杯だろう。それでも今から思えばすごいけど。
とにかく宇宙は人にとってあまりにも広すぎる。人の能力にとっての限界を超えた広さとも言える。

しかし悲観することはない。IT関係がこれだけ発展していることが何よりの希望だ。
このまま行けば、どんなに遅くとも2050年までには人以上の人工知能が開発されているだろう。
そう、人にとって限界なら人以上の人工知能に開発してもらえば良い。
人が広大な宇宙を旅する近道はロケットを開発することではなく、まず人以上の人工知能を開発することだ。これは宇宙開発に限らず実現が当分困難な科学問題全般に言えることだけど。

98

98. 匿名処理班

  • 2018年08月15日 15:42
  • ID:krI.RadY0 #

※一方、これほど技術が発達しても
1枚の円盤に1時間〜1時間半の映像しか収録できないのであった

99

99. 匿名処理班

  • 2018年08月15日 15:46
  • ID:krI.RadY0 #

>>>
ファックスは残る。但しプリンターと統合してだ

冊子で欲しいという欲求は無くならないものよ
同人誌即売会とか書店の方は知らないが

100

100. 匿名処理班

  • 2018年08月16日 20:23
  • ID:I4WUYqGs0 #

5メガバイトのハードディスクの大きさに驚いたわ笑 いまじゃ指先程度の大きさだもんなぁ これから先どうなるか胸が踊るな SF映画で出てくる近未来的な物や技術が生きているうちに実現されると思うとワクワクするな( p゚∀゚q)

101

101. 匿名処理班

  • 2018年08月17日 04:18
  • ID:kdQcfFlM0 #

兄弟間で5年くらい差があるんだけど、私が技術の授業で使ってUSBがMBだったのに対して弟が授業で使ったのはGBでちょっとずるいってなったよね。仕方ないことなんだけどさ

102

102. 匿名処理班

  • 2018年08月17日 05:52
  • ID:4kiRTwFo0 #

・漢字は忘れる
・スマホは手元にあって簡単に知りたいことを検索出来るのにしない。

人間はどんどん劣化してるぞ!

103

103. 匿名処理班

  • 2018年08月17日 13:04
  • ID:e.exNx440 #

科学は発展してるみたいだ

でも、人は昔より幸せには成っていないようだ

科学は便利な道具なのに、幸せとは関係ないのかな

104

104. 匿名処理班

  • 2018年08月18日 04:28
  • ID:MqMk4RI20 #

※82
どっかでみた相当古い漫画の1ページで、もさい男に最新のおしゃれをさせるってシーンで首に紐で写真下げさせて「わぁっ!オシャレ!」みたいな台詞言ってたの思い出した

105

105. 匿名処理班

  • 2018年08月19日 16:22
  • ID:t4D5TM380 #

流石にネットするには最低30インチのモニターじゃないと満足できない
今も3画面でブラウザ3つ立ち上げてるし

106

106. 匿名処理班

  • 2018年08月19日 16:22
  • ID:yFM3rTax0 #

Z-80で漢字CGを弄っていた
ひたすらバンク切替(笑)
よくやっていたなと思う

107

107. 匿名処理班

  • 2018年08月20日 02:51
  • ID:lFQAIeL50 #

※98
アニメとか映画で容量に対してのことを言っているのかw
技術向上で”画質が上がって容量を食う”ともいえるからどーなのさ。
4k対応とかになると容量サイズすごくないか

ただ、ブルーレイに入っている2話とかのアニメのディスク、
それ以外にも音楽CDにも言えるけど、中心から数センチの書き込み跡しかないんだから
ホント無駄だよなあれ。
紙媒体で言えば、単行本の数ページしか書いてない状態だもんな。

108

108. 匿名処理班

  • 2018年08月20日 07:18
  • ID:HFPeakxb0 #

1990年代に買ったCDがもう壊れて聞けなくなった。どうにかしてほしい。

109

109. 匿名処理班

  • 2018年08月20日 17:16
  • ID:n5ldtEo.0 #

時々 プレイステーション2で遊ぶんだけど メモリーカードが8Mとかで可愛い

110

110. 匿名処理班

  • 2018年08月20日 22:49
  • ID:xMPS2y0F0 #

※107
一枚にいっぱい入れると一枚しか売れないからねー
俺はBOXで出ないと買わないけど

111

111. 匿名処理班

  • 2018年08月20日 23:34
  • ID:sv2crdsH0 #

情報端末、及びそれを支える素子技術の発達は子供の頃Newton読みながら想像してたより遥かに目覚しい。
しかし一方で同じくよく出てたバイオ、生命工学技術や新電力は思ったほど進展しなかったな。
不死はまだ夢物語だし、核融合はどこもほぼ頓挫した。
まさか日本の震災のおかげで太陽光パネルが格安になって広まるとは思ってなかったよ。

112

112. 匿名処理班

  • 2018年08月21日 05:06
  • ID:.YkmTcE10 #

2014年かよ

113

113. 匿名処理班

  • 2018年08月24日 00:30
  • ID:dLgsvtzN0 #

今は2014年よりも情報・医療はかなり進化してるんだよなぁ

114

114. 匿名処理班

  • 2018年08月29日 12:51
  • ID:yGyV122H0 #

18年前に携帯に入れてた8MのSDカード、3000円だったな。

115

115. 匿名処理班

  • 2018年08月30日 03:09
  • ID:U9QhMNm00 #

※27
変な話、隙間に本物の写真を一枚まぎれこませられるね。

116

116. 匿名処理班

  • 2019年06月09日 23:34
  • ID:MVtG49xz0 #

大きく変化したのは情報技術のみ
現実世界で大きく変わったか?と言われると別にそこまで変わってないよね
電話がスマホになって便利だし無くなったら困るが、スマホがなかったときは別に不便だとは思ってなかったはず。
もっと身近な生活な水や食料や移動手段の物理的な物はなにも変わらない

117

117. じょん・すみす

  • 2019年12月10日 16:41
  • ID:sj7yMQX50 #

たしかにアポロ計画で使われた”アポロ航法コンピューター(AGC)"の
能力は、今から比べると非常に低い。
しかし、雷が何度も直撃した後でも
何でもない様に動いてくれるほどの丈夫さはあるんだよな。

118

118. 匿名処理班

  • 2021年01月16日 00:58
  • ID:K.l7rb5q0 #

生活的なモノって基本インフラだから整備されすぎた日本では実感ないよな
でも中国の生活の内奥にまで入り込んだ電子技術の力強さはまさに水・食・移動に多大な影響を与えてるんだよね
野蛮な話だけど先進国は一度焼け野原にでもならない限りそれを抜本的に変えることは難しいんじゃないかな
ロンドンの駅なんていい例だと思うよ

119

119. 匿名処理班

  • 2022年12月16日 04:50
  • ID:aP8qrI040 #

※3
一昨年までそう思ってたが、添付ファイルを紛失するバカ小役人がいて、しかも毎回シラをきるので、本人以外に周知出来て形が残るFAX送信も併用する事にした。

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements