
自分のやりたいこと、興味や情熱に従って決めるという人もいるだろう。だが、就職のしやすさや、どれだけ稼げそうかという視点から選ぶ人もいる。
学部によって、就職先や所得が変わることについては議論するまでもない。では果たして現在、一番稼げる学部は何なのだろう?
世界最大の掲示板「レディット」で、あるユーザーが120万人の大卒者の研究データから、アメリカにおける就職時とキャリア中盤における稼ぎが一番いい学部をグラフ化する作業をしてくれた。
広告
キャリア中盤の給料はパーセンタイルに分けられ、それぞれの学位の高給取りと低所得層についても一目で把握できる。
あくまでもこれはアメリカ国内のデータであるが参考までに見てみよう。 ※画像クリックで拡大表示
工学系が優位
まず気づくのは、準医師資格者(Physician Assistant)が大学卒業後の初任給が最も高い専門職の1つであるということだ。初任給の中央値は74,300ドル(817万。1ドル/110円で換算)。しかし長期的な伸びの点では、他の学位と比べて劣る。
10年後の給与の伸びの中央値は23.4パーセントで、物理学、経済学、マーケティング学といった90パーセントもの高い伸びを見せる学位に比べると低い水準に留まる。
もし興味があるのなら、工学(Engineering)関連の学位は有望だろう。
工学と名のつくほぼ全ての学位が、かなり魅力的な初任給をもらえているし、化学工学(Chemical Engineering)や航空宇宙工学(Aerospace Engineering)といった分野では、キャリア中盤の給料の中央値が100,000ドル(1,100万円)を超えている。

もちろん個人の資質やどこの大学かにもよるだろうが、給料的な意味では何学部が良いのだろう?いずれにせよ、高い技術水準を維持していくためには、必要とされる職種に有能な人材を集める努力が必要で、それには高水準の賃金と環境が保証されるべきだろう。
References:digg / visualcapitalist/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
国ごとに統計をとったやつを見比べてみるとまた面白いかもね
2. 匿名処理班
日本では戦後、科学技術が世界を幸福にすると考えて工学部が人気があったらしいですよ。
3. 匿名処理班
国内では、周りが想像する程貰ってない、意外と低報酬にビックリなのが医療系。
となるとやっぱり高報酬なのは工学系?
不動産関連も高報酬そう。
4. 匿名処理班
※2
ヨイトマケの歌の子供も、工学部卒のエンジニアだからな。
立身出世の代名詞だったのだろうね。
5. 匿名処理班
最近、4大出の子で頭の切れる子が少ない。
前はもっと「やっぱ大学出てると賢い!」って子が多かった気がする。
6. 匿名処理班
アメリカは貰いすぎだろって思うかも
しれないけど医療費がヤバいから
虫歯、骨折、外傷、内臓系の治療費で
清水の舞台から飛び降りる覚悟どころか
マイ清水寺を建設出来るレベルだからね。
7. 匿名処理班
日本は、工学系も一部除いて低報酬だからどんどん海外に流れたりしてるし
技術関係の報酬全般見直しする時期きてるのかもですね
8. 匿名処理班
経済学部は国内でも強いね
ピンきりではあるけど
9. 匿名処理班
たびろくが
度 録画
ってなにかと思った
努力?かな?
10. 匿名処理班
医学部はさておき、日本だって工学部が一番就職では固い。工学部の中に入って、俺は驚いたよ。企業から奨学金を募るポスターの数の多さにな。
そんな俺は、金にならない理学部出身。まあ俺は金よりロマンよ、と若い頃はそういきってましたよ、、、
11. 匿名処理班
「経営情報システム」より哲学の方が稼いでるし。
就職のためじゃなく、純粋にやりたいことやってる人が、社会に出て実力を発揮する、ということじゃないか?
12. 匿名処理班
化学工学から大手入ったけど給料普通だよ
日本はエンジニアが搾取されてるから工学系はオススメじゃない
13. 匿名処理班
平均したら医学部がダントツちゃうんか
日本なら
14. 匿名処理班
>>11
子供が自分の道を自由に選べるって、本当に羨ましいです!
親や爺婆や身内や学校側が、若者を己の思い通りしたいが為に、若者の希望する道を叩き潰すのは言語道断! 完全に間違っています。国は若者を、親や学校の思惑や利権やしがらみから守れる、強い法律を早急に作るべきですよ。
15. 匿名処理班
※5
勉強オンリーで頑張ってきた子と要領よく元々の能力高い子の差が社会に出ると一気に出てくるよね
16. 匿名処理班
「看護」や「準医師資格」が
この中では結構 特徴的な動きをしているかな?
「初任給は高いが、その後の伸びは今一で、高給層が少ない」という…。
「演劇」や「音楽」は、
中央値は低いけど上層の1割が結構いい収入いってるのは
「ごく一握りの成功者」がいるって感じか。
教育学部(≒教師)が低めなのは
あっちでは小学校の先生とかほとんど“女の職業”
なのと関係あるのか、単に公務員系だからなのか?
17. 匿名処理班
とりあえず入試で受験者の点数を操作しない大学に入れないと話にならないよ
18. 匿名処理班
う〜ん、どうなんだろう?
アメリカの場合学士、いわゆる4大卒はスタートラインに過ぎず、修了、博士が文理問わずに高い社会的地位を占める。ハイスクールディプロマのフルタイムだとブルーワーカーか飲食業という印象だけど、給料のいい仕事はそれなりの学歴(学校歴ではなく本来の意味)を要求してくる。
ハーバードのビジネス系のBAよりDeVryのMBAが優先という事例だって普通にある。
微妙に分野は違うけど日本でいえば東大の法学部卒より東(海・洋・亜・和)大の法科大学院修了ってイメージかな?
19. 匿名処理班
※11
いや、よく見なよ。
中央値ではほぼ同じぐらいで哲学の方がやや低く、
高収入側は哲学の方が高いが、同時に低収入側も哲学の方が低い。
つまり、哲学出身の人は収入の振れ幅が大きい。
あと、母数の問題もあると思うよ。
経営系の実学を選ぶ学生は世の中に溢れているけれど、
就職の役に立たなそうな哲学となると
よっぽどその道に覚悟を決めたごく少数の秀才か、
家業が裕福で大学の学問は趣味教養として
好きな事やればいいと思っているボンボンとかなんじゃ…?
20. 匿名処理班
そもそもアメリカって管理職になるために厳格に学歴を要求するお国柄じゃん。
日本だと今のトヨタの役員に高卒の現場からの叩き上げが一人いるけど
アメリカでそんなのがそこまで出世出来る事なんて殆どない
(だからこそ社会人になってから大学に入る奴が日本なんかより圧倒的に多いとも言えるが)
21. 匿名処理班
※6
といってもせいぜん年間50万くらいじゃない。
差し引いてもあまり結果はかわらない。
22. 匿名処理班
※19
「就職の役に立たなそうな哲学」というのが日本人の偏見で、アメリカではだいたいどの大学にも哲学部があり、哲学部出身の人なんてありふれてるよ。
哲学をやるような人がGREのスコアが高いのも事実だけど。
23. 匿名処理班
※11アメリカの大学関係者だけど、哲学専攻からロー・スクールってのが結構多いんだよ。そのせいだと思う。
24.
25. 匿名処理班
※5
うちの会社の年寄り連中も同じこと言ってるけどさ、「4大出は〜」なんて言ってる連中をよく観察してると大半がクローズドルール(〇〇だけやっとけ)で新人を使おうとしてるのね。
そこそこ頭の良い奴を使おうとするならオープンルール(〇〇さえしなければ何やってもOK)で使わないと非効率だよ。
26. 匿名処理班
中堅はそうでしょ。
エリートは学部出て就職してMBA取ってから本番開始の国だし。
日本とは比較にならない学歴&コネ、金、家柄重視、区別(差別化)のお国柄。
学部終えて就職したら勉強おしまいの日本とは全然違うよ。
日本人で良かった。。。
27. 匿名処理班
アメリカは航空・宇宙・軍事関係が強いから、報酬もそれ相応
アジアは伝統的に官僚すなわち公の仕事が強い
28. 匿名処理班
学部も重要だけど、結局は、人脈作りがどれだけできるかだもんな
29. 匿名処理班
介護はやっぱり低いんだねー
そして最初だけ郄いのは離職率が高いからだろうね