
偉大な歴史書であり、精神的価値のあるこの本は、多くの作家たちから神聖なる本、マヤの聖書と呼ばれてきた。
だがこの本は、不思議と謎と不条理に満ち溢れており、時系列も飛んでおり、文脈を読み取るのが難しく、長年研究者らを悩ませているのも事実だ。
The Creation Story of the Maya
マヤ唯一の歴史書であり文学書
世界、文明、さまざまな自然現象の起源について説明する一連の話から成り、天地創造、先祖、歴史、宇宙論などのさまざまな話題を網羅しているマヤ唯一の本と言われている。また、人類がどのように作られたかという創生神話が細かく調べてあって、大洪水についてもふれている。
これが、『ポポル・ヴフ』がマヤ族によって書かれ、現存しているもっとも重要な古文書であることは間違いないと言われる所以なのだ。

image credit:youtube
極めて膨大な歴史と神話の内容だけでなく、ヒンドゥーの『ラーマヤナ』やギリシャの『イーリアス』や『オデュッセイア』のような壮大な叙事詩に引けを取らない文学的な質をもつという点でも卓越している。『ポポル・ヴフ』は、18世紀初頭、スペイン人の神父フレイ・フランシスコ・ヒメネスによって発見されたラテン文字表記によるキチェ語本である。
原本は後に失われてしまうのだが、神父が筆写した写本が保存されている。
彼は自分のことを、マヤのキチュ語版書記で、古文書の翻訳者と称している。グアテマラの作家、エイドリアン・レチーノスは説明する。
「オリジナルの写本(ポポル・ヴフ)は、細かい章には分かれていない。文章は最初から最後まで途切れることなく書き連ねられている」
とはいえ、『ポポル・ヴフ』の内容は、次のような"話題"で展開していくという。
・創生
・フンアフプーとイシュパランケーの歴史
・トウモロコシの粉からの人類創生
・Hacauitzで夜明けと永久を待つ
・移住の物語
・Gumarcahの創設と世代リスト
創生
『ポポル・ヴフ』に書かれている創生の物語を見て見よう。この神聖なマヤの書は、人類を創造した"存在"についてふれていることがわかる。
この存在は、『ポポル・ヴフ』の中で「創造主、形成者、支配者、翼の生えたヘビ、生み出す者、存在を与える者、夜明けの光の如く水の上を舞うもの」として表現されている。

なにかが足りないと気づいた神々は、自分たちを崇め供物を捧げる者を創造し続けた。だが、最初の三度の試みは失敗した。
まず最初は、四足の動物と鳥を作ったが、彼らは話すことができなかったため、神々はもう一度やってみようと決めた。

image credit:youtube
我々の努力はその目的を果たし、地球はさまざまな形態の生き物であふれた。創造者であり形成者は、動物たちに言った。"わたしたちの名を言え!"と。二度目の試みで、神々は泥から生き物を生み出したが、それは濡れると溶けてしまった。
しかし、動物たちは人間のように話すことができなかった。創造主たちは言った。"我々の栄光はまだ完全ではない。
おまえたちが我々を崇めることができないからだ。棲み処と食べ物は与えよう。だが、おまえたちの肉体は食べられてしまうだろう。それがおまえたちの運命なのだ
再び天から勧告があった。"再度挑戦してみよ。我々の媒介者となる者、我々に望みを抱く者を作れ"と。三度目の試みでは、神々は木から人間を作ったが、これは神を崇めることはできないと気づいた。
そこで創造主たちは赤土から人型を作ることにしたが、出来上がったものを見て満足がいかなかった。
水分が多くて脆く、失敗作だった。話す能力は与えられたものの、知性がなく、まっすぐ立っていられずに水の中に入れるとすぐに崩れてしまった
だから、神々は人間の傲慢さを大嵐で罰することに決め、動物、道具、家の土台を人間にはむかわせた。『ポポル・ヴフ』はサルは木でできた人間の子孫だと説明している。

image credit:youtube
またしても神々は勧告を受けた。キハダの木から男を作り、ヤナギから女を作ろうとした。だがその結果はあまり賢明なものとはいえなかった。四度目の挑戦で、神々は目的を果たし、マヤにとって必需品である神聖な食べ物トウモロコシの粉から人間を作った。神イツァムナーは暦や文字の生みの親として記されている。
彼らはただの木のマネキンで、地表に住んでどんどん繁殖していいったが、心も知性も自分たちの創造主の記憶もなかった。無意味な人生を送り、獣のように生きるだけ。だが、彼らは人類への試みの一歩だった

image credit:youtube
再度、神々は一緒に話し合い、四度目の正直で完璧な人間を作った。黄色と白のトウモロコシの粉だけでその肉体はできている。
最初の人間の名は、バラム=キツェー、二番目はバラム=アガブ、三番目がマフクタフ、四番目はイキ=バラムという。
人類は奇跡により誕生した
『ポポル・ヴブ』には興味深い箇所がある。人類には父も母もなく、通常の代理人の創造という仕事において作られたのではない。人類が存在するようになったのは、創造主の特殊な仲介による異例の奇跡だったということだ。

image credit:youtube
ついに神々は、まさしく人類の起源としてふさわしい生き物を目の当たりにしたこれら人間は、自分たちの創造主に対する義務を果たす方法を知っていて、時間や宇宙におけるすべてを理解することができる。
だから、神々は彼らの視野を曇らせることにした。これが、現在地球に住んでいる人類というものである。
その結果、わたしたちは『ポポル・ヴフ』の中で、創造主、形成者、支配者、翼の生えたヘビ、生み出す者、存在を与える者が何度か話し合って、試行錯誤を重ね、"彼ら"が人類を創造したことがわかるのだ。

image credit:youtube
さて、理解できただろうか?マヤ神話「ポポル・ヴフ 」は日本語翻訳版も発売されているので興味を持った人は読んでみるといいかもしれない。突如文明が発達したりとか、いろいろ不条理に満ち溢れていて面白い。いやもしかしたら、やはりエイリアンとせっ...おっと今日も誰かが来たようだ。
References:The Creation Story of the Maya/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
人類創生に神様失敗しすぎてワロタ
大昔から人って複雑だよね 神様も作る時苦労したんだろうなーとか思ってたんかな
2. 匿名処理班
日本神話のようにバラバラの功績や失敗が一つにまとめられたり、その逆であったり。
複数箇所の民話が融合したりと色々紆余曲折があるのだろうと思う。
これは聖書から何からその成り立ちは同じだと思う。
どうしたって口伝の時期がかなりあってからのまとめられた物であろうから。
3. 匿名処理班
エイリアンと接見・・・・ ううむ、想像が膨らむ
4.
5. 匿名処理班
エイリアンと切磋琢磨して文明を発展させたんだろうなぁ…
6. 匿名処理班
多神教の神様は全能じゃないからね、失敗もするし感情的になったり嘘ついたりもするんだ。
アステカの創造神話でも4度作って4度滅びてる。テスカトリポカとケツァルコアトルの確執でいつも滅びてる。
黒いテスカトリポカが支配した時代はジャガーに襲われ全滅。
ケツァルコアトルが支配した時代は台風で全滅。生き残った人間が猿になった。
トラロクが支配した時代は火の雨で全滅。生き残った人間は七面鳥になった。
チャルチウトリクエが支配した時代は洪水で全滅。生き残った人間は魚になった。
次の5番目が今の世界です。
南米の神話・民話は北米インディアンのものやっぱり似ていておもしろいです。なんというか、日本みたいに「先祖代々のこの土地」を大事にしてる感があって。
ちな関係ないけど同名のドイツのプログレバンドもいいぞ。
7. 匿名処理班
神々に勧告した「天」って何者よ? 気になるわぁ・・
8. 匿名処理班
科学者さん、トウモロコシで人類が作れるのか試して。
9. 匿名処理班
※1
途中でドロドロの人間が出来るとこなんて、アジア圏に共通してある逸話なのかな
10. 匿名処理班
ポポル・ブフと聞くとフローリアン・フリッケを思い出す。
Hosianna Mantraは今も時々聞きたくなる。R.I.P.
11. 匿名処理班
次のネトメシのお題はトウモロコシからの人間の作り方
12. 匿名処理班
うーん、このスペイン人の神父さんは大丈夫なのかね?
自分の事を「マヤのキチュ語版書記で、古文書の翻訳者」だって張り切った人が
筆写した写本でしょ?
写本だっていうのに本来章に分かれてない文を勝手に章に分けたりしてるし
この神父さんの考えた物語とか勝手な解釈も入っちゃってないかね?
13. 匿名処理班
神様がこんなに試行錯誤してるの初めて見たわ
面白いなぁ
14. 匿名処理班
これ神様=宇宙人やろ
15. 匿名処理班
実は当時の裕福な引きこもりニートが暇と妄想に任せてセコセコ書き綴ったものだったら…とか考えてしまう
16. 匿名処理班
ゆるキャラぽいことでおなじみのマヤ文字だと思うけど
文字までカラー塗りなんだ!すごい!
漢字だと偏と旁で色分けされてるみたいな感じなのかな?
17. 匿名処理班
いいねえ、いいねえ、凄くいいねえ。日本が世界に誇れる鳥獣戯画や北斎漫画に相当する傑作だね。
18. 匿名処理班
この神と天の関係は、小説『幼年期の終わり』(アーサー・C・クラーク著)に出てくる上帝(オーバーロード)と上帝を統べる者(超知性)の関係に似ている。
19. 匿名処理班
なぜ視野をくもらせてしまったのか
ロボット三原則を遵守するためにロボットにかけた制限みたいなものかな
20. 匿名処理班
そういえば、日本神話では大地や神々が生まれるところは描写あるけど、
人間はなんかいつの間にか存在してない?
生活必需品ですら誕生イベント(オオゲツヒメ等)あるのに、
この話みたくトウモロコシから生まれた〜みたいな明確な誕生シーンてないよね?
じゃあ、日本じゃどうやって人間生まれたことになるんだろうか…
21. 匿名処理班
何回見ても絵の構図と色合いがゲームの画面っぽく見えてしまう
22. 匿名処理班
人間が、どうして(人間から見ると)生態系の頂点にいて、言葉を話し、猿など似たような獣がいるのか、また、社会性を持つ生物として、架空の理想の指導者=神 を設定してしまうことによって、世界中で似た神話になるのが面白い。現代人だって生命の発生、進化についてすべてわかってるわけではないから、的を得てるように見える部分もある。
23. 匿名処理班
※20
日本の神話における人間は、あおひとくさと読まれる様に、ぼこぼこ地面から生えてきたんだよ(誇張
神話としては、神と人の間がさほど離れてないから、神の子等が地に広がって人間になっただけだから特記されなかったんだろう
あと、現代の日本に伝わる日本神話は、一度収集されたものが編纂されて固定されたものがほとんどだから、時の政府に都合の悪そうな神話が省かれてる可能性もあるけど
24. 匿名処理班
サムネの画像の男が持ってるものが一瞬猟銃に見えて「えっ!?」ってなったけど、本当は何の道具なんだろうか
25. 匿名処理班
高度なAI群が話し合って仮想空間内で人類をプログラムしたとか
26. 匿名処理班
三番目の人だけ名前がバラムと違うのは何故だろうか?
27. 匿名処理班
その神父の厨ニ妄想小説だったりして
28. 匿名処理班
カルドセプトの「コーンフォーク」思い出した。
29. 匿名処理班
知性のある生命体を生み出す実験に何度も失敗しているとか、なんかリアルだね。
30. 匿名処理班
言われたら神様関係なく人類が誕生してる日本神話も凄いなw
31. 匿名処理班
※9
同感
日本神話のヒルコを連想しちゃったよ
32. 匿名処理班
うん! この絵が中々素敵や!(╹◡╹)
33. 匿名処理班
アフプチ
34. 匿名処理班
※20
※23
このコメントだけで軽々と数本の論文が書けるくらいの考証ができると思うよ
35. 匿名処理班
>>24そして今現在ここまで増殖したと
よーやったよ宇宙人は。科学が突き進めばそこまで行くんやね
36. 匿名処理班
うーん、ヴォイニッチ手稿と同じ匂いしかしない。
37. 匿名処理班
※36
仮にも一文明が残したれっきとした文書を、どこかの個人が作った珍妙な代物と一緒にするとかないわー
38. 匿名処理班
現在は海藻(寒天培地)と塩と砂糖と出し汁(培養液とアミノ酸)に漬け込み「神」を生み出そうとしているな
39. 匿名処理班
※一文明が残したれっきとした文書と言える根拠は?
40. 匿名処理班
※37
>仮にも一文明が残したれっきとした文書
原本はなくなってスペインの神父さんが書いた写本しか残ってないんだよ。
しかも本当にそのまま書き写せばいいものを自分判断で章を区切る編集をしてることで
若干の胡散臭さが生まれちゃってるのが否定的な人の引っかかってる部分なのよ
研究者の人たちだって悔しがってる部分なんじゃないかね?
41. 匿名処理班
SF小説みたいな神話してんな
42. 匿名処理班
神々(創造主)に対して勧告する天の声はなんなんだ
43. 匿名処理班
※19
「視野をくもらせた」という設定がないと
人の知識の少なさを説明できない。加えて、人に成長する余地も残している。
※6 これは、どの民族も進化論を無視して、魚類や哺乳類も誰かの手作りだろうという筋書きを前提とする傾向があるからかな。
その場合、人の創造は神は1度目で成功するのではなく、失敗を繰り返した。その過程(試行錯誤)で動物が生まれた…こうするのが最も話として作りやすい。
44. 匿名処理班
これもアヌ王とエンキか?
45. 匿名処理班
トウモロコシr...コーンスープ...人間がうまれる...
それってジャミーz(ry