
だがこれを併用したらどうだろう?
「ウォーターリリー・マイクロタービン(Waterlily Micro Turbine)」は、風力や水力を利用した発電デバイスだ。太陽光が使えなくても、季節を問わず、夜間であっても、すべてのUSB機器に電力を供給してくれるのだ。
スマホに依存するスタイルとなっている昨今、これがあればサバイバルな状況に陥っても、とりあえずGPSで自分の位置ぐらいは確認できるかもしれない。
広告
Waterlily Micro Turbine
風力と水力により電気を起こす
ウォーターリリーは風力か水力のどちらかでスマホやGoProカメラなどを充電してくれる。自然の奥深くへ分け入ったような場合でも、デバイスの利用を諦めなくていいのだ。キャンプ、ハイキング、川下り、自転車など、電気がきていないところでアクティビティを楽しむ人にはぴったりだろう。川のような水が流れる場所や風の吹いている場所に設置して使い、耐久性も十分だ。

その技術力はお墨付き
開発したのはカナダ発のスタートアップ「シーフォーマティクス(Seaformatics)」。海洋の力でエネルギーの有効利用を目指す、4人のエンジニア集団だ。ウォーターリリー・マイクロタービンは、もっと大型の「シーリリー(Sealily)」をアウトドア好きでエコ意識の高い個人向けに小型化したものだ。
採用されている技術は、メモリアル大学の研究プロジェクトの一環として得られた成果である。
タービンは直径17.8センチ、奥行き7.6センチほど。重さ900グラム未満で、バックパックにもやすやすと入れることができる。
あるいは自転車やカヤックなどに取り付けるといった使い方もある。接続するには3.6メートルのUSB標準ケーブルを使う。

ちょろちょろ流れる川の水でもOK!
タービンには、水力の場合、最低時速1.12キロで流れる水が必要。また利用可能な最大流速は時速10.9キロである。したがってちょろちょろと流れる小川から激流の川まで、発電を行えるということだ。風力の場合、最低時速10.7キロの風速が必要で、利用可能な最大風速は時速88.5キロだ。
最も効率の高いピーク速度は、流速で時速7.2キロ、風速で時速72.4キロであり、この場合、数時間でデバイスをフル充電できる。

現在、同社サイトから99ドル(約10,900円)で予約を受付中だ。発送は8月になるとのことだ。
アメリカのAmazonでも販売を行っているが、人気商品となっておりプレミアム価格となっている。
References:digitaltrends/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
充電完了したからって油断すんなよ
スマホを水没させるなよ?いいな?
2. 匿名処理班
いいなこれ、欲しい。
3. 匿名処理班
ブレードの振動で発電する風力発電をこのサイズで発売してほしい。
4.
5. 匿名処理班
手で、回したいです
6. 匿名処理班
キャンプにいいなと思ったんだけど水流の場合革の真横に設営になるよねぇ
風は夏以外じゃないと規定の風量取れなそうだし、、
んー。。
ほしいのはほしいんだけどなぁ
7. 匿名処理班
かさばりすぎ
8. 匿名処理班
被災地でも良いんじゃないかコレ
後、常々思ってる事だけど誰かアスファルトの熱を電気に変える方法考えてくれないかなぁ
アレ、ホント勿体無いと思うんだよ
9. 匿名処理班
※1
京セラTorque使いの私に隙はなかった
10. 匿名処理班
俺はソーラー充電器持ってるけど、結構、快晴の日って少なくて万能では無いなって感じてた。
個人的にはバイオライトキャンプストーブっていう紙でも木でも燃えるものなら何でも燃やして充電できるやつに目をつけてるよ。
まあ、キュリオシティで使われてるような原子力電池があればバッテリー切れの心配ないのになとは思う。
そうえば、蛍光灯に含まれてるストレンチウムをソーラパネルに張り付けて自作原子力電池を作ってる動画見た事あるが、まさかウランをそのままソーラパネルに張り付けたようなお粗末なものじゃないよな・・・
11. 匿名処理班
サイズ、かさばってる様な、かさばって無い様な・・
12. 匿名処理班
いや
バイオライトで充電出来るけど
非常事にスマホ忘れろ
おまエラ
水の確保から狩猟出来ないやろ
13. 匿名処理班
風も水源もないときに困るから、これにソーラー付けてよ。
14. 匿名処理班
少し興味を惹かれたけど
2500円で20000mAhのモバイルバッテリーが買えるから
1万円なら80000mAh分が買えてしまうんだよな
山の中で1ヶ月過ごす予定がある人でもなければモバイルバッテリーを買った方が便利な気がする
15. 匿名処理班
こういうのは本当に好き。
買わないけど。
16. 匿名処理班
どこかで見た… これは… 仮面ライダーのお腹だ!!
17. 匿名処理班
災害のことを考えると持っている方が良いかも…とマジレス
18. 匿名処理班
※12
遭難時にGPSが有ると天気や緊急警報・緊急連絡など楽だからな。水の確保や狩猟出来ても雨の中で肋骨と大腿骨が折れてたら何も出来ないだろ?崖に落ちなくて熊を倒せる自信が有るなら別だが悪い事は言わん。強がらないで携帯は持っておけ。着信音切って通電させておけば良いだけだから。
19. 匿名処理班
軽のエネチャージってぎこちないらしいから回生エネルギーとかまどろっこしいことしないでこれの車の風速に耐えられるやつを作ってエンジンルームに取り付けたら良いと思う
20. 匿名処理班
自分にはSONYの手回し充電ラジオがある!
21. 匿名処理班
予約終了して、今は2万2千円ほどになってる
9900円だったら買おうと思ってたんだけどな残念
22. 匿名処理班
まあそれほど珍しいアイデアじゃないし類似品はそれなりにありそうだけどな。
23. 匿名処理班
めっちゃ便利やん…今回の土砂災害時とか大活躍まったなし
24. 匿名処理班
※3
そうですか、一昔前にテレビの通販番組ではやった、「両手で握って振って「びょんぴょん」するやつ(名前忘れた)」を使って、発電するんですね。
25. 匿名処理班
※8
今年みたいな酷暑だとこの「アイディーア(どこかの中間管理職風に)」っていいよね。
実際にそれをやろうとすると、車道の直下に太陽熱温水器のシステムを埋め込むことが前提になるから、相当コストがかかると思うけど。
あるいは、「塗る太陽電池」を路面に塗装して、そこから発電するということも可能かもしれない。
なんにしても、将来的には、そういう技術も必要だと思うし。
26. 匿名処理班
この充電器の本来の役目としては、遠隔地で電力の無い地域に地産地消の電力を与えて貧困をなくす手伝いをする事にある
別にモバイルバッテリーの代わりではない
27. 匿名処理班
風力、電力、水力、人力、太陽光全部くっつければいいのに。一番無駄がないでしょ
28. 匿名処理班
※13
腰に巻いてバイクで走って発電するんですねw
29. 匿名処理班
最も効率がいいという時速72.4kmの風は秒速でいうと20mくらいだよね?
暴風警報が出るくらいの風速じゃないですか
30. 匿名処理班
すぐに何かからまって動かなくなるような・・
31. 匿名処理班
※1
山でスマホを落として遭難した人がいたのを思い出した
32. 匿名処理班
>風速で時速72.4キロ
台風だよねこれ
33. 匿名処理班
※8
夏しか使えんやん、雨降ったら終いやん。
それよりアスファルトより安くて温まり難く冷めにくく、
地球上全ての道路を覆える道路舗装材探した方が地球の為に良さそう。
34. 匿名処理班
※14
モバイルバッテリーを非常時にも安心して使えるようにする為に充電するのに
発電機が必要だなってなってしまうわ
35. 匿名処理班
使い捨てだけど水を入れて発電するモバイルバッテリーあったよな、非常用に使えるとかで海外製の水素燃料電池タイプと日本産の大容量の紙製容器マグネシウム空気電池が。
36. 匿名処理班
※8 車のボンネットの熱で発電する方法を考えたらいいと思います