
リチウム電池が時間とともに劣化することは学術的な論文でも述べられているし、アップルでさえ、そのせいで古いiPhoneの動作が重くなることを認めている。
新しいバッテリーに交換するという手もあるが、ちょっとした手間をかけることで、バッテリーを長持ちさせる方法がある。
ここではそんな14のやり方を見ていこう。
広告
1. 低電力モードに切り替える

2. 急速充電はなるべく避ける。つなぎっぱなしにしない。

それから一晩中充電しっぱなしもよくない。数時間もあればフルに充電できるのだが、それ以上コンセントに繋ぎっぱなしにすると、やはりバッテリーの寿命を縮めるのである。
3. 使わない時はBluetoothとWi-Fiをオフに

4. 使える時はWi-Fiを使う

5. 機内モードをオンに

6. 画面の明るさを低める

しかし明るさ(輝度)を下げておくことで、その影響を多少は和らげることができる。多くのスマホは周囲の明るさに応じて自動で輝度を調節しているので、もしかしたら画面をつけるたびに明るさをいじらなければならないかもしれない。それでも、それだけの価値のある方法だ。
7. フェイスブックアプリを削除して、ブラウザを使う

フェイスブックをよく使う人なら、ブラウザにFacebook.comをブックマークし、それをホーム画面のアイコンにすればアクセスも手軽だ。
8. 位置情報をオフに

iPhoneなら [設定] > [プライバシー] > [位置情報サービス] で、どのアプリが位置を追跡しているのか確認したり、オン/オフを切り替えたりできる。Androidなら [設定] > [セキュリティと現在位置情報] > [位置情報] だ。
9. バックグラウンド更新をオフに

これによってアプリは常に最新の状態に保たれるのだが、それもWi-Fiが使えないような時は困りものになる。iPhoneなら [設定] > [一般] > [Appのバックグラウンド更新] でオフにできる。Androidの場合は分かりにくいが [設定] > [データ使用量] にそのオプションがあるはずだ。
10. Airdrop(iPhone限定)をオフに

11.「Hey Siri」や「OK Google」をオフに

iPhoneなら、[設定] > [Siriと検索] から [“Hey Siri”を聞き取る] をオフにしよう。Androidなら、[設定] > [音声] > [「OK Google」の検出] から [任意の場面で「OK Google」と言う] をオフにすればいい。
12.エフェクト、ライブウィジェット、ライブ壁紙をオフに

シンプルな壁紙に切り替えたり、自動でアップデートするウィジェットを削除すれば、節約に効果的だ。iPhoneの場合、[設定] > [一般] > [アクセシビリティ] で [視差効果を減らす] をオフにするのもオススメだ。Androidは、[設定] > [開発者向けオプション] で [ウィンドウアニメスケール]、[トランジションアニメスケール]、[Animator再生時間スケール] をオフにしよう。
13. 自動アップデートをオフに

iPhoneなら、[設定] > [iTunes StoreとApp Store] で [アップデート] をオフに切り替える。Androidでは、Google Play Storeを開き、左上のアイコンをタップして、[設定] > [全般] から [アプリの自動更新] をオフにする。
14. バッテリーを食うアプリを確認する

それを探し出して、削除しておこう。iPhoneの場合、[設定] > [バッテリー] からアプリの電力使用割合を確認できる。Androidの場合、[設定] > [電池] で犯人を突き止めることができる。
References:Easy Ways To Extend Your Phone’s Battery Life/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
リチウムイオン電池は15〜25度で使うのがバッテリーには良いらしい
2. 匿名処理班
Safariの使用率100%だ
やべえ、削除しなきゃ
あれ?
3. 匿名処理班
電池替えられるスマホ出せよ
こんなアホなこと細々やってられるか
4. 匿名処理班
コンセントに差しっぱなし以外はバッテリーの寿命を延ばすっていうより
如何にバッテリーの消費を抑えるかだね。
結局は寿命までに蓄えられるエネルギー量はどうしても変わらないから、余計な電力を使わない様にしろってことか。
5. 匿名処理班
携帯型のバッテリーを持つ
スマートフォンは基本的に消耗品
何十年も同じ機種を使い続ける訳では無いので割り切って使うと精神衛生上いいんじゃないかなと思う
6. 匿名処理班
あとね、地方というか過疎地とか僻地だと電波塔の数が少なくて電波が拾いにくいみたいで、スマホが常に電波を探してる状態になって物凄く電池を消耗する。都市部からそういう所に行ったり、その逆をしたりすると電池の持ちの差に驚く。つまり電波が拾いにくい所ではなるべくネット接続はやらない方がいいし、可能ならoffにしておいた方がいい。
7. 匿名処理班
バッテリー寿命と言ったらバッテリーそのものの寿命と思うが該当するのは2番しかない
あとはバッテリーに貯めた電気を節約する方法
8. 匿名処理班
「スマホを極力使わない」がないですぜ旦那ァ!
9. 匿名処理班
まるでスマホを接待しているかのようだ
10. 匿名処理班
昔は電池を完全に使いきってからの充電がいいって言われてたけど、今は逆らしいね
使いきるのは電池によくないとか
11. 匿名処理班
米8
そうじゃな。らいんを使わなくとも矢文があるし、いんたあねっとがなくても瓦版があるしのう。
12. 匿名処理班
目新しいものはないな。
バッテリーは20〜80%を維持すると劣化しにくい
13. 匿名処理班
基本的に利便性とはトレードオフだよね
14. 匿名処理班
輝度のオート調整オフはだいぶ違うね。でも、晴れの日より曇りの日のほうが眩しいことに気づいて不思議な気分になる。
15. 匿名処理班
アイフォンX買ったけど恐ろしくてまだ使ってない・・・
16. 匿名処理班
モバイルバッテリー分のバッテリーを内蔵して
分厚くなっていいから丸2日もつスマホを
とりあえず1回完成させて欲しい。
デザインに関する反省会は出来てからで充分。
今出回ってる商品はメーカーはドヤ顔だけど完全に欠陥品。
薄さが自慢でも半日も持たない薄さなら意味ない。
モバイルバッテリーの分ガラケ時代より荷物増えてるし。
17. 匿名処理班
便利さを求めてスマホ使うのに、逆を行けと言っているのかな?
18. 匿名処理班
ソフトが提供するサービスにテクノロジーがまったく追いついていない。
スマホだけでなくこれはノートパソコンが普及し始めたときからもう何十年も続いているモバイルバッテリーの問題だ。
マンガンからアルカリ、ニッケル、そしてリチウムと電池の性能は少しずつ上がってはきたけど、劇的な技術のブレークスルーがなく、利便性と引き替えに我々はこの文明の明りを保つために予備の松明(外部バッテリー)をもって出歩かないといけないという原始時代の生活に逆戻りしている。
19. 匿名処理班
視差効果のはONじゃないの?
20. 匿名処理班
腕時計と違ってあんだけでかいんだから内部にホイール仕掛けて自律充電式とかに出来ないものかね
バッテリーの物理寿命はどうしようもないけど
21. 匿名処理班
米3
なんとなくドラゴンクエストのあらくれがスマートフォンをへし折ってる様を想像した
22. 匿名処理班
バッテリーもしょっちゅう「革新的技術で100年持つ!」だのなんだのみたいなニュースが定期的に出てくるけど本当であれ嘘であれ市場の製品にその類が搭載される兆しが全くないな
23. 匿名処理班
板フォンはいいぞ
電力を必要としない
24. 2
水や水素だの生体電池だの言うけど、電池はちいっとも進化しないよね。
電池こそ変われば随分進化しそう。
25. 匿名処理班
携帯ゲーム機も4〜5年使ってると色々不具合が
26. 匿名処理班
しばらく前に「充電しっぱなしで電池劣化するのは対策されたから今は大丈夫だよ」とか言われてたけど
あれなんだったの?
27. 匿名処理班
無料wifiスポットを利用する時は気を付けないとね
28. 匿名処理班
急速充電するなっつても
勝手になっちゃうし?
29. 匿名処理班
いたわり充電最強!
xperiaXZ1Compactにしてから一日使って70%ぐらい残ってるぞ
30. 匿名処理班
14番目を最初にするべきではないかな?
結構意外なものがバッテリー消費していることもある。
使っていなかったり、なくても困らないものは思い切ってアンインストール。
残したいアプリなら、アプリの設定見直しで消費量を抑えられる場合もあるので、詳しいことは検索してみましょう。
31. 匿名処理班
使わないときはOFFにして使う時毎回ONにして
なんて面倒すぎるだろ…
電池の代わりに人間の労力を消耗するとか本末転倒かよ
あと今は中華製の激安品でもない限り過充電防止機能ついてるから
繋ぎっぱなしでも大丈夫だよ
知識が古いわ
32. 匿名処理班
※3
スペアのバッテリー付きのSIMフリースマホ前あったよ
33. 匿名処理班
電池の消耗、一度初期化したら減らんく成った。
知らん間に、変なアプリでも拾ってしまってたのか???
34. 匿名処理班
ネガキャンしたいわけじゃないが電気自動車のリチウムイオン電池も劣化を考えたら燃費が悪くなるんだろうなと心配する 固形電池で小型化急速充電とか進化してるようだし期待してる
35. 匿名処理班
※24
進化はしてる。
それ以上に消費も加速してる。
もし昔のスマホに今のバッテリ入れたらもっと長持ちするよ。