
そして実際にその仕事に就いていないとわからないこともある。
ステレオタイプなイメージで見てしまったり、出回った噂を信じてしまうことで、その職業に関する間違った認識をもったままの人も少なくない。
最近、海外のツイッターユーザー、@mantiaがこんな疑問を投げかけた。
「あなたの業界では当たり前でも、一般的には誤解されているように思えることって何?」
良く誤解されていることに関して、実際にその職業に従事している人が回答をツイートしてくれている。
広告
1. 図書館司書は絶滅した?
回答:図書館司書は、実際にまだ生存してます。
海外では図書館司書はデジタル世界の伝説の生き物のように思われているようだ。だが図書館がある限り、彼らは現存する。
image credit:Twitter
2. 看護士ってセクシーで高収入?
回答:看護士の給料は安いし、みんながみんなセクシーであるとは限らない。わたしたちは病院外でも働くし、時給であることも多い。
image credit:Twitter

3. スポーツライターって簡単になれるよね?
回答:みんなそう思っているけど、見た目ほど簡単じゃないわ。ちゃんと仕事をしようと思ったら、常にリサーチを怠らず、的を得た質問を考え出すために、ビデオを見まくって、トレンドを分析しなくちゃならないんだから。
image credit:Twitter
4. クリエイターに求められるのは創造性のみ?
創造性を駆使する業界で働くということは楽じゃない。これまで誰も気がつかなかったアイデアを生み出すのも大変だが、それを想像力のない人々に売り込む能力がないとやっていけない。
image credit:Twitter

5. 地方ニュース記者の方が楽なんじゃないの?
回答:そんなことはない。プレッシャーだらけだ。地元ニュース記者は大統領の記事は扱わない。地方の市庁舎、犯罪、地域経済などを扱う。
巷で話題となっていても、それが地方で起きたことじゃなければ採用してもらえないのだ。だが地方ニュースがなければ、地元の行政の問題は放置されたままとなってしまう。
image credit:Twitter
6. 高校教師にやりがいなんてあるの?
回答:高校で教えるということは、毎日、新たな一幕ものの芝居をひとつかふたつ演じるということだ。評価する人はまったく見てくれることはないし、観客といえば、ホルモンに惑わされた堕落映画の中毒者ばかりで、ショーの途中であなたが死んだかどうかも気づかない輩だ。
image credit:Twitter

7. 俳優はテレビで見るのとはまったく違うんだけど
回答:俳優のおかれている環境は非現実的
image credit:Twitter
8. 音声言語病理学士って何?
回答:音声言語病理学士は幼い子供が最初にちゃんとした言葉を発するようになる前に、その音声言語能力を評価することができる。そのスキルはすごい。
image credit:Twitter

9. 小説家って誰でもなれそう
回答:小説を書くことは、1)高校の答案、2)プレスリリース、3)買い物メモを書くのとはまったく違う。書くことすべてが同じように創造されるわけではないのだ。ある分野での文章が優れていても、だからといってすべての文章をうまく書けるとは限らない。
image credit:Twitter
10. 家庭セラピストを頼めば結婚や性生活の悩みが解消される?
回答:
・配偶者がいるかいないかは、その人の知識、知恵、共感、倫理観には影響を与えません。
・セラピーというものは時間がかかるものです。数週間、あるいは何ヶ月もかかることがあります。たった一回のセラピーで、打破するのに何年もかかったものが治ると期待しないください。
・性の問題は、性そのものであることはめったにありません。
(アメリカでは家庭問題を解決するためセラピストにカウンセリングを受ける家庭が多く存在する)
image credit:Twitter

11. 考古学者って恐竜と仲良さそう
回答:考古学者は恐竜を扱わないし、海外で発掘する人などほとんどいない。
image credit:Twitter

12. 外科って手術中道具の名前を言って手渡してもらうんだよね
回答:外科医はほとんど、オペ中に必要な手術用の道具の名前を言って手渡してもらったりしない(アメリカの場合)。助手がそうした手順に気がついてくれるか、医師が自分でトレイから選ぶからだ。200回以上の手術で、おそらくわたしが"メス"と言ったのは3回だろう。
image credit:Twitter

13. スポーツ写真家はスポーツ観戦のチケットが簡単に入手できる?
回答:ニュース写真家だと名乗ると、地元のスポーツチームのチケットが簡単に手に入るんじゃないの、と言われる。
この写真を見せて、自分のデスクがトイレにあるような人間が、チケットを簡単に取れるように見えるかって訊いてやりたい。
image credit:Twitter
14. ロックスターって日常もロック?
回答:一晩中ロックンロールしてから毎日パーティなんて、ほとんど不可能。しかも、がっぽり儲けてるなんて、とんでもない。寝なきゃ死ぬし。
image credit:Twitter
今の自分の仕事にうんざりしている人は他の仕事が良く見えるかもしれないが、どんな仕事についても、それなりの大変さがあるってことだね。written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
どんな仕事でもこれさえやってりゃ問題ないなんて職種ありやせんぜ
2.
3.
4. 匿名処理班
トイレにデスクがあるとか写真家がどうとかいうレベルじゃねえwイジメレベルの干され方じゃねえかw
5. 匿名処理班
6の回答に少し圧力を感じる
やりがいってのは答えづらいものだよな
6. 匿名処理班
> 看護士ってセクシーで高収入?
海外にもナース萌えの概念があるんですね...
7. 匿名処理班
自分が関わって知った業界の誤解と言えば、めっきって素材がガサガサでも光沢にあるキレイにツヤツヤに仕上がると思ってたけど、ほとんどが素材のデコボコのままに仕上がるんだなって事を知りました。
あと、日本のナースに関しては言葉自体が死語になっていて、ナースキャップも絶滅危惧状態らしい。
8. 匿名処理班
ツイッターでも、このネタって話題になってたな。
たとえば、「金田」が映っていて、「こいつはアキラではない」とか。
「バイクレース『#鈴鹿8耐』のスタートはかけっこ」。 とかね。
あと「ムーミンはムーミン族で恋人のフローレンはスノーク族なので別種 」。これは割合ショックかもしれない。
9. 匿名処理班
>ホルモンに惑わされた堕落映画の中毒者ばかりで、ショーの途中であなたが死んだかどうかも気づかない輩
高校生の扱いひでぇww
そして間違っていると声を大にしていえるかといえば…ウン
10. 匿名処理班
プライベートでエロいナースはいるが、仕事中に色気振りまく余裕なんてないだろう……
11.
12. 匿名処理班
看護師の事を白衣の天使って言うけど、どっちかっつーと白衣の戦士だと思うんだ。
※7 絶滅危惧状態じゃないぞ、絶滅した。不衛生な上に不注意でレバーやらボタンやら誤作動しちゃうから無くそうぜって話になったって婦長先生とウチの母親が言ってた
13.
14.
15. 匿名処理班
>これを想像力のない人々に売り込む能力がないとやっていけない。
マジこれ。広告代理店の営業、企業の広報・広告担当に人でさえ、
デザイン知識やセンスない人が多い今日この頃、
どうやってそれらしい説明を付けるかはとても重要。
主導権はあくまでクライアント様です。
まあ、説明なんて後付けなんですけどねw
16. 匿名処理班
恐竜と仲良さそうって答える方も大変じゃないか
質問者には子供も居たりするんだろうな
するんだよね?
17. 匿名処理班
日本の古生物学者は海外まで行って恐竜を掘ってる人多いなあ。日本ではあまりでないから。
18. 匿名処理班
うちみたいな田舎だと、地方記者は取材活動なんかほぼしないよ。
市役所が提供してくれる資料と写真がほとんどで各紙同じ。自分で写真とか撮るのは市長記者会見と選挙と何かの県大会ぐらい。
ローカル新聞やタウン誌は頑張って自分で取材してるけど、大手新聞社の人達は何があっても一切来ない。電話で話をちょこっと聞いてお終い。事件もないしね。
19. 匿名処理班
日本だと、外科医は名前言うよね。
器械出しから手渡してもらう。
いちいち術野から目を離して器具探してたら効率悪くないか?アメリカらしくないなあ。
20. 匿名処理班
「おもしろネタサイトの管理人は奇妙な動物をいっぱい飼っている」
21.
22. 匿名処理班
クリエイターで一番大事なのは締め切りを守る事だと八方で聞くけど……。
23. 匿名処理班
※7
私そのメッキから一時穴開け工程を経てその指定された穴へ不導体のインクをシルクスクリーンに近い技法で埋める作業やってたけど、そこ含めて手順に従って乾燥させた後に「研磨」させないとならないんだよね…
しかも研磨剤だって摩耗して行くからなるべく偏りの無いようにロットごとに左より、右よりと言ういう風にして、最後に研磨の後のメッキ含めた厚さが基準内に無ければならないという、結構シビアw
24. 匿名処理班
図書館司書も正規雇用者は激減。仕事内容が変化して二極分化。単純労働はほとんどが派遣社員。
大学図書館でも電子ジャーナルやデータベースが増加したため、これらの利用指導やネットワークの管理者としての仕事が増えた。ITに強くないとダメ。
25. 匿名処理班
そのデメリットに折り合いつけてやっていけるか、が問題だな
26. 匿名処理班
※17
まさにそれが11番で言ってる誤解では?
考古学者ですよ、古生物学者では無くて。
27. 匿名処理班
※12
看護師の学校の卒業式では被ってるという話はもう過去の話なのかな?
現場ではもう無いみたいだけど、古い医院とかではまだ使用しているところもあるらしい。
うちの妻が看護師だけど、スカートも相当減っているみたい。ほとんどがパンツスタイルとの事。
28. 匿名処理班
外科医は道具の名前言ってるね、日本だと。
29. 匿名処理班
的を得た
「当を得る」と、「的を射る」または「正鵠を得る/正鵠を射る」などが混同されて使われる表現。「当を得る」は、理に適っている、の意味。「的を射る」や「正鵠を得る/正鵠を射る」は要点をうまく捉えているという意味。これらが混同されて「的を得る」と言う場合は、通常は「要点をうまく捉えている」などの意味で使われることが多い。
30. 匿名処理班
画像にある様な看護士さんは正直要らん。
31. 匿名処理班
考古学者達『俺達は、過去の人間のことを探求してるんだーーーーーーっっっっっっ!!』
32. 匿名処理班
小説家は、文の上手下手関係無しに売れたモノ勝ち。
下手だろうが、どなたかのパクりぽいだろうが、二番煎じだろうが、売れたモノ勝ち。
1番には、なんでもいいから賞を獲得するか、賞候補にノミネートされるか。
賞を獲得しなくてもヒット域に入るのは、専門書。ここで言うヒット域とは、刷った部数全部が一定期間内で完売する事。
33. 匿名処理班
そもそも論としてだれがこの疑問を提起したの?
どれも馴染みのない誤解だけど
34. 匿名処理班
海外では図書館司書はデジタル世界では
もうちょっとなんとかならなかったか
35. 匿名処理班
心療内科医
誤:軽い精神科
正:心身症専門
精神科に抵抗がある患者を集めて儲ける心療内科医もいるからますます誤解が広がる
36. 匿名処理班
デパートの販売員やっていた事あるが
「給料は歩合制で事務員さんの2倍くらい」
だと思われていた
事務員さんと同じです…
37. 匿名処理班
まずこんな誤解してるやついるんか?
親父が入院した病院にすごい美人の看護婦さんがいたが、仕事モード全開で取り付く島もないほどだった。かっこいいという印象にすぐ変わったなぁ。
38. 匿名処理班
売れるかどうかを別にすれば小説家は名乗るだけでなれるだろ
39. 匿名処理班
昔は毎日ロックな生活をしているロックスターがいたらしいが、そういう人たちは寝ゲロとかで早逝してしまったようだ。
40. 匿名処理班
司書見習いの段ボール担ぎ兼おはなし会設営係ならここにいます!諸般の事情により、今ちょっと別の仕事やってますが…
41. 匿名処理班
大学内の心理学科がやってるカウンセリングルームの中に学会のポスターがはってあったんだけど、そのポスターに催眠術ものがのってて、意外にちゃんとした学問として研究されてるんだって思った
42. 匿名処理班
※10
ただ、自然にフェロモンが溢れてる様な看護師は偶にいる。
43. 匿名処理班
スポーツライターなんて割と誰でもなれると思うぞ。
ソースは杉山茂樹・木崎伸也・小宮良之・MCタツなど。
ロクに試合やリサーチしていない事が丸わかり。
44. 匿名処理班
日本で一番簡単なのは政治評論家だ。エビデンスさえ要らずに幻想妄想を口にしていれば良いのだから
45. 匿名処理班
※44
政治家もだよ。最近になってようやくエビデンスをもとにした政策を立案するようにしようっていう活動が出始めたけどほとんどはエビデンスない。
46. 匿名処理班
ツイッターでもあったが、
「科学者が「可能性はゼロではない」というとき、それは可能性があるということではない。可能性がないと言い切りたいけど可能性がないことを証明できていないのでそう言わざるを得ないだけだ。」
これホントそう。
「でもゼロじゃないんでしょ」っていってくる人がうざったい。
無いことの証明は非常に難しいんだよ
47. 匿名処理班
※26
古生物学者ですけど、よく「考古学?」って聞かれてるんで…
48. 匿名処理班
小説家に必要なスキルは1時間で30分番組の脚本を書ける程の速筆と出版社側が困惑する程の膨大なページ数を書くセンスだと思うが
49. 匿名処理班
※37
かっこいいという印象に「すぐ変わった」ということは、
父親の入院前(or入院直後に美人看護師を見た時)は
別の印象を抱いていた、と自分で言っているのでは?
50.
51. 匿名処理班
クリエイターに関しては売り込む能力も無いし締め切り守ることもできないし自分の作品作れないからパクるなんて悪質な奴というか「自称クリエイター」が悪目立ちしてるから
こんなのが成り立つなら誰でも出来るんじゃないの?って皮肉ぶつけられてるのが正確だと思う・・・
52. 匿名処理班
看護士平気 年収600万くらいやし
リーマンより高収入やんけ
53. 匿名処理班
※32にマイナスがついているのが不思議だ
音楽で例えるなら、きっちりとした交響曲が素晴らしいのは誰しもわかるだろう
しかし音痴でも売れているアイドルのCDや握手券で売れるCDの売り上げを、決して交響曲のCDが追い抜けないのと同じ
今、売れている小説が、すべて名のある文学クラスではなく、ラノベやそれに近しい物であることがそれに当たると思うが?
54. 匿名処理班
※53
※32にマイナスが多いのは
「売れたモノ勝ち」という考え方に賛同できないからでは?
流行の二番煎じや販促のノウハウのみで一時的に売れても
そういう内容スッカラカンなものはその時だけの一過性で、
あっという間に忘れ去られて後世に何も残らない。
創作活動で自己表現する人の「売れたい」っていうのは
「自分の魂の発露を一人でも多くの人に受け入れられたい」
という欲求であって、
「金を稼ぐ手段にさえなればそれでいい」ってのとは違う。
極端な話、「編集者の言いなりで
不本意な流行り物ばかり書いて売れっ子」ってなるのと
「生きているうちに日の目を見ることは無かったけど、
自分の死後に発掘され世代を超えて末永く評価される」だったら、
後者を「成功(勝ち)」と捉える物書きの方が多いと思う。
55.
56. 匿名処理班
※35
心身症って調べたら、過剰適応でストレスなのに自分は健康だって思い込んでる状態でその結果体に影響が出ている状況っていうやつなんだ。なんかこわいね。子供だとアレルギーやアトピー、喘息として出ることが多いとかあって子供の観察にも役に立つ情報だった
57. 匿名処理班
※56
横レスだけど、若い人かな?
もう「心身症」って知らない世代が増えたのか…。
(まぁ、中高年でも、「名前は知ってるが
どういう症状かよく分かってない」って人は結構多いけど。)
羽田沖の逆噴射機長のとき、
実際には精神分裂病(現・統合失調症)の妄想症状だったが、
当初は「心身症」の病歴があった事が取り沙汰され
流行語として一世を風靡した。
58. 匿名処理班
※19
日本でも自分が取る人いるらしいよ
片手が塞がってる時とかは別だけど、喋るの面倒くさいらしい