
しかも火をつけたのは地元の消防士。ってちょっとアレな話か?と思いきや、実はこの家は放置されるうちにゴキブリ繁殖ハウスとなり、どんな駆除法も効かないため丸ごと焼却することになったのだ。
ネットを巡り海外掲示板をにぎわしているこの映像。地元の消防が全面協力した害虫駆除の様子がこちらだ。
広告
Roach House Burn
食品も放置してた廃屋がゴキブリ屋敷に!
一応言っておくとこれはフィクションではなく、2010年にイリノイ州クリスチャン郡パナ市で実際に行われたゴキブリ駆除の様子だ。問題の家はサウス・メープル通りに面した空き家で、かなり長い間放置されていた。

image credit:boredomtherapy
かつての家主の情報は不明だが、その人物は家具や生活用品もそのままにして立ち去ったらしい。それだけならまだ良かった。しかしその中には汚れたままの食器や古くなった食べ物も含まれていた。
つまりゴキブリにとって理想的な環境が整っていたのだ。

image credit:youtube
近隣住宅にも侵入。一般的な駆除も効果なし
屋内では安住の地で爆発的に繁殖しまくったゴキたちが、あらゆるものを占拠していた。しかもそのうち餌が尽きたのか、近隣の家にも入り込み荒らし回るようにもなっていた。
実はこのゴキたちは、日本はもちろん世界的にも異様なしぶとさで定評があるチャバネゴキブリで一般的な駆除法が通用しなかったのだ。

image credit:youtube
そこで市はゴキ殲滅会議を開き、当局と協力してこの廃屋を燃やし尽くすことにした。となると近隣への延焼が心配されたが、幸いなことにチャバネゴキブリは飛べないため、地元の消防士もリスクがほとんど無いと判断したのだ。
消毒アンド殲滅。焼却駆除が始まる
その日、消防士はゴキブリが地面やよそに逃げ込めないよう、あらかじめ家の周りを掘って木の枝などを敷き詰め、外側を盛土で囲ってから着火にかかった。
image credit:youtube
枝に火をつけると、まもなく家全体が燃え始めた。その間、消防は延焼防止に周辺の家屋に水をかけながら燃えるゴキ屋敷を見張っていた。

image credit:youtube
彼らは家屋だけでなく土台もきっちり燃やし、焼け落ちた残骸も火がくすぶり続けるよう調節した。

image credit:youtube
その後、がれきだらけの焼け跡もちゃんと見回り、生きたゴキブリがいないことを確認してから作業を終えた。
辺りのゴキブリが消えた!炎作戦成功!
結論から言うとこの作戦は大成功だった。いわゆる炎のプロである消防士の入念な処理のおかげで、数週間経っても周辺でゴキブリの被害を訴える声が上がらなくなったのだ。
image credit:youtube
泣く子も黙る徹底した害虫駆除ぶりに海外掲示板ではこんなコメントが上がっていた。この件に関する海外の反応は?
Nichijoなお、今回の駆除法は現地では最良の策を取ったとみなされたらしい。
ゴキブリの大移動を目撃した人いる?あれはSF並みに怖い。
私が見たのはたった5分ぐらいの間だったけど、何百万匹ものゴキブリが突然おんなじ方向を目指して移動していったよ。あっという間に去ったから今のはなんだったんだ?って感じ。
奴らが移住する性質があるのか、どこか目指す場所があったのかどうかはわからないけど、見事な集団行動だった
Nycimplant2
話はわかった。とりあえずシャワー浴びさせろ
PelagianEmpiricist
シャワーじゃ足りない。脳も燃やして消毒しないと…
usuallybehindthelens
燃えてる脳をさらに火で囲まないと逃げちゃうよ
sitefall
前にレストランに勤めてたんだけど、隣の飲食店でゴキブリが大量発生して、バルサンみたいなので駆除してた。
で、その駆除スタッフがうちの店にも来たんだけど、うちのオーナーは店をいったん閉めるのが面倒だし「うちは清潔だから大丈夫」って断ったんだ。まあ、実際オレらも虫とか見なかったしね。
でも一部の部屋でやったら、いろんな隙間からゴキブリがわんさとはい出てきた。コンセントの中からもだよ。結局、店を2日閉めて建物全体をくん煙駆除した。それから冷凍庫の食品も全部交換するはめになった思い出
ichbinprashant
火炎放射器が必要な理由はそこにある
Wavesignal
昨日の夜ゴキブリに気づいて目が覚めた。もう家燃やすしかないんか…
ashbyashbyashby
ホテルで就寝中、自分の髪に親指大のゴキがくっついてて目が覚めたことがある。あとはもう寝るどころじゃなかった。結局髪を短く切って別な宿に移った
friedrice5005
子どもの頃、退治しようとした母親にまっすぐ飛んでって髪の毛にしがみついたゴキブリのことが今でも忘れられない。私は恐怖で固まってて見てることしかできなかった
DiscusFever
害虫駆除作業をしたことがある人は焼却すべき家に住んでる人を臭いで感知する
marble_god
戸建てじゃなくアパートとかのゴキは配管やダクトに住んでるから、建物から出ずに気に入った住人の部屋にいつでも侵入できる。隣の部屋よりもきれいにしとくぐらいしか対策がない
火の取り扱いには慎重を要するが、さほど効き目のない殺虫剤のせいで下手に耐性を持つ虫が生まれるよりもずっとまし、ってことみたいだよ。
References:youtube / redditなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
蛇を殺そうとして家を燃やしたり、アメリカ人ほんとバカだn・・・綿密に計画した放火かよ!
汚物は消毒だーって?さすがアメリカンスケール・・・
2. 匿名処理班
ゴキブリの大移動って、やはり実際にあるんだね…こわい〜
3. 匿名処理班
こうかはばつぐんだ!
4. 匿名処理班
それが1番です。日本でもそれが出来る様に法律改正して欲しい!
5.
6.
7. 匿名処理班
気持ちは分かる。気持ちは。
8. 匿名処理班
>>1
蛇殺しはいただけませんね。蛇は益獣ですし、何か病気をもたらす訳でもないのに・・
9. 匿名処理班
そのうち火耐性が付きそうで怖いわ
10. 匿名処理班
昔バイトで夜逃げした中華屋の後始末に駆り出された時、シャッター開けたらゴキ津波が起って保健所やらが出動する騒ぎになった事あったわ、あれは今でもトラウマ、焼き払えるなら焼き払った方が良いと本気で思う。
11. 匿名処理班
ピアノの裏にゴキの卵がわりとあるから要チェックな。
あと、夜中に洗面台の排水口(貯めすぎて溢れないように空いてる部分)からコンバンハしてくるからそこも気をつけて!
12. 匿名処理班
ト モ ダ チ
13. 匿名処理班
ゾクゾク・・・・・
4年くらい前、布団で寝てるとき、ふと目が覚めて、俺のふくらはぎの上にヤツが乗っていたことがあった(意外と軽い感触)。気味が悪くてすぐに起き上がり、電気を付けたらやっぱりヤツだった。緑色の強烈なゴキジェットを持って部屋に戻ると、ふすまに登ろうとしてたが滑って登れず。ふすまとヤツの衝突音はとても激しかった。ゴキジェットをヤツの腹目掛けて吹きかけてやった瞬間、頭がカックンカックンいって苦しそうに死んでいった。ちょうど今くらいの時期だったから思い出すだけ怖くなる。
14. 匿名処理班
今度は「炎に耐性を持つG」が生まれるかもね…
15. 匿名処理班
うちはネズミ
自分とこだけ綺麗にしても無駄なのが切ない
16. 匿名処理班
↑酔っ払ってるのかな。意味分かんないし、無駄にハイテンションすぎる。
17. 匿名処理班
おめでとう
当初の目的は達成できた
18.
19. 匿名処理班
昔手持ち花火やってるときに
付近を夜のお散歩中だったGをうっかり焼いちゃったことあったけど
とても臭かったのを覚えてる
髪の毛が焼けるみたいな感じ
20. 匿名処理班
スゲー!!綿密で乱暴なゴキブリ退治。
チャバネゴキブリって世界中に居るのか、知らなかった
軍曹はいないのかなぁ?
21. 匿名処理班
アシダカ軍曹殿を100ほど用意すれば数か月で消えるのになぁ
22. 匿名処理班
ヒャッハーーー汚物は消毒だーーーーーーーーー!!!!
23. 匿名処理班
中の物とか丸ごと焼いたんだよね、ゴミ屋敷とかそうしたいわ。
24. 匿名処理班
俺が毎年実践してる、Gが侵入してこない3つの対策法
.┘▲灰鵑離疋譽鵐曄璽垢北屬鬚ける。うちはキッチンの三角コーナー網を被せてる。詳しくは「エアコンのホースからゴキブリ」で検索。
夏場に窓を開ける場合は、右側に網戸をして、右側を開けること。左側に網戸して開けると隙間ができてGさんが入ってくる。
2斑罎縫乾ブリキャップを置く。「ゴキブリキャップ」で検索。
25. 匿名処理班
環境負荷が小さくて、コストも最小に抑えられる方法だったのかな。
まあ、アメリカ人、バーベキュー好きらしいからw
26. 匿名処理班
ゴキブリも自然界ではもちっと地味な生活をしてるらしい
人間の街が快適過ぎて大繁殖
27. 匿名処理班
下手に殺虫剤なんかつかうと耐性つけるし、
丸ごと燃やすのは悪くない
28. 匿名処理班
汚物は消毒だーっ !
29. 匿名処理班
好奇心で見に来たら若干の後悔、まあでも今すぐにでも買ったものの使ってなかったバルサン焚かなければという気に……えっそれだけじゃ効かない?
海外の反応の翻訳で一生知らなければ幸せだったかもしれない奴等に対する知識身に付くね
関連記事の
パンがなければ、ゴキブリで作ればいいじゃない。ゴキブリ粉でパン作り
の衝撃。
30.
31. 匿名処理班
2014年03月09日に同じ事件の記事あげてるけど、今回の方が詳細がわかってスッキリ
たしかに焼却は良い方法かもなあ
中国で大量発生したときは薬品で100kg分くらい処分したんだっけ
でも逃げ延びた個体が相当多いらしいからね。
そもそも町中に発生したんじゃ囲い込んで焼却しようが無いけど
32. 匿名処理班
流石にゴキに対しては過度な感情移入による愛護の声は上がらないのね
33. 匿名処理班
真夏に森林公園にいくと、あしもとを森ゴキかギャンギャン通過してたよ。
34. 匿名処理班
ちなみにアメリカのゴキブリは日本のとちがって飛ばない代わりに馬鹿みたいにデカいのとかいるぞ
35. 匿名処理班
チャバネさんかな?
クロやワモンは成長に一年近くかかるから繁殖率はカブトムシと同程度。
この子たちは一匹から通算100〜150匹の子が生まれる上に一年で四世代回すから…
36.
滅多にいないだろうけど、中古の冷蔵庫購入は要注意
Gの巣になってる事が多い。
37. 匿名処理班
ダイオキシン大量に発生しただろうに大丈夫なのかな
38. 匿名処理班
クッソ 全身が痒い!
39. 匿名処理班
燃えつきた灰の中から一匹のゴキブリが立ち上がり人間への復讐を誓うのであった
40. 匿名処理班
爽快感がある。
41. 匿名処理班
虫は大嫌いで触りたくないけどゴキを見たら即デストロイだわ
隠れられたら家を歩くが出来なくなるからな…
42. 匿名処理班
自分も中華屋のうらのドブ板のすきまから 軍勢が列をなして移動してるのみたことあるわ。朝から!恵比寿でな・・・。
43. 匿名処理班
これは正しい措置だと思うよ。
数えるほどなら別の手はあるけど、家丸ごととなっちゃぁねぇ。
44. 匿名処理班
えっ?チャバネさん落ちるように飛びますよ?何故か高い所から飛ぶときに人の顔付近に飛んできたような気がします。
毎年3月末にGとムカデ用コンバ〇ト系を置くと秋くらいまで安心です。
今年は蜂も多そうです、あーヤダヤダ。
45. 匿名処理班
ブラックキャップ百個くらい仕掛けてもダメなんだろうか
※9
ゴキの卵って大きさ、形、色はどんな感じなの?
自分で調べろやって話だけど検索かけたら画像出て来そうで怖い
46. 匿名処理班
Gに罪はない
繰り返すGに罪はない
47. 匿名処理班
※12
ヒードランかな
48.
49. 匿名処理班
ここまでこのセリフがピッタリなものはないな
50. 匿名処理班
これはGJすぎるだろw
よくやったw
51.
52.
53. 匿名処理班
害虫の薬物耐性化って何処の国でも問題になってるんだろうなぁ
この件ではプロの手で燃やして上手い事行ったんだね…
将来的に害虫駆除業者が消防士をリクルートするようになるんだろうか
54.
55. 匿名処理班
火事がやばい場所とかなら液体窒素とか噴霧して部屋とか丸ごと凍らせると言うのもアリかな?
56. 匿名処理班
昔の同僚の話、実家の一階がお祖父さんがやってた元パン屋、2階が住居(三世代家族)。
で、閉店して大分経つし、そろそろ1階を改築して住居にしようとなったとき、家族総出で放置しっぱなしの器具とか片付けてたそうな。
そんで同僚は何を思ったか室外の給湯器の裏に、殺虫剤をプシューっとしたそうな、何となく。
次の瞬間、そこからドワーーーーーっとアイツらが逃げ出してきたらしい。
以来、そう言う暖かそうな装置の裏に、迂闊に殺虫剤撒くのは止めたらしい…
57. 匿名処理班
チャバネはまだ大人しくて可愛げがある
だが黒光りのデカブツは…(鳥肌
58. 匿名処理班
洞窟内のゴキ山よりは、遥かに少ない。
ま、そのゴキ山を記事として取り上げて、皆に観て欲しい。
外国人が洞窟内の調査(?)で入って、ゴキ山を歩く動画。コウモリの糞を餌として、ゴキ山が出来た。閲覧注意の映像。
59. 匿名処理班
※9 ※14
耐性どころかゴキブリ自ら火を点ける「燃える昆虫軍団」というB級パニック映画がある
60. 匿名処理班
日本で汚いんだよな
ゴキブリだらけ
61. 匿名処理班
家主不明のごみ屋敷となると解体も兼ねての措置なんだろうなと
62.
63. 匿名処理班
※12 覚悟しろよ!今更おそい!
こうですねわかります
64. 匿名処理班
これがプロによる文字通りのマッチポンプというものか…
65. 匿名処理班
薬物体制のゴキブリになる可能性があるから燃やすのが一番だよな
66. 匿名処理班
ホイホイ&ブラックキャップの他に、忌避剤として、薬局とかで売っているハッカ油を使っている。
ハッカ油の成分が重要で、ミカンの皮やレモンの皮でも代用できるけど、そのままだとカビてしまう為、扱い易さでハッカ油を使っている。
けど、燃やすなんてアメリカならではだろうな、日本じゃまず無理だと思う。
67. 匿名処理班
バルサンしたらGが一斉に近隣に散るやつと同じ現象起きないかこれ
68.
69. 匿名処理班
※34
日本のゴキブリも飛ばないよ。飛んでるように見えて、実は滑空してるだけ
70. 匿名処理班
やっぱりアメリカ人はブッ飛んでますね(笑)
日本では絶対にできなさそう(笑)
71. 匿名処理班
日本で繁華街のマンホールに細い管ごしに殺虫剤注入したらGが
山ほど出てくる動画あったの思い出した
72. 匿名処理班
締め切ってバルサン炊けばよかったのでは
73. 匿名処理班
燃えたゴキ臭でくさそう…
74. 匿名処理班
元解体屋だけど、多くの家ではキッチン・風呂・トイレ・洗面所の排水管下の床下がゴキブリの巣になっている。大量の卵が産みつけられてる。
排水管が床下にもぐる箇所に隙間がある場合は、そこから室内に入ってくるよ。
75. 匿名処理班
敵キャラが無限に湧いてくる地形ね
76. 匿名処理班
※45 ネズミのフンみたいなのポツンとひとつ 段ボールなんかに貼り付けられています
77.
78. 匿名処理班
燃え上がーれ♪燃え上がーれ♪燃え上がーれ♪
79. 匿名処理班
ベトナムの民家に一週間くらい泊まったときに、台所に一匹黒いのが壁に張り付いてたんだけど、みんなスルーしてて、翌日も居たから
「退治しないの?」
って聞いたら
「ただの虫でしょ?退治したところで全部いなくなるわけじゃないし、可愛そうだし」
って言ってて、ベトナム人はみんなそういう認識?って聞いたら
「そうだと思う」
って言ってた。
そのせいか知らんけど、ベトナムのGはやはら動きがトロかったわ
80. 匿名処理班
チャバネは小さいからもう手で捕まえれるくらいには耐性がついたわ
ただクロゴキブリはホント勘弁してほしい
あのデカさは恐怖でしかない
81. 匿名処理班
※9
火耐性をつけるとするならゴキは自らの武器となる速さを失うことにもなるな
ゴキの身体のほとんどはタンパク質でできててこれが速さに繋がってるんだが
その代わり熱にとにかく弱い
人間が風呂に入れる40度で死ぬくらいに弱い
82. 匿名処理班
昔、実家の流しにいた連中は、慌てず騒がず急須に熱湯を注ぎ、ジャーッと一かけ一瞬でコロリ。
あいつら熱にめっちゃ弱い。
ただまあ、流し以外だと後片付けがめんどいけどね。
今は新築に住んでるから見たことはないが、いつか何処かからやって来るだろうしんでほしい。
83. 匿名処理班
こんな家が隣にあるだなんて最悪だ……
それにしても爽快な動画!!!!!
84. 匿名処理班
ワイルドだろ?(死語)
85. 匿名処理班
日本でもゴキを駆除しようと火をつけたら、部屋中に逃げ回って大火事になってしまったニュースを見た事がある。火のついたゴキブリは、かなり燃えて動き回るらしく危険らしい。
86. 匿名処理班
食物があって死なない環境であれば虫はその場では駆除しても来続けることになるからこの廃屋のような場合は食物を全部消滅させなければならない。手っ取り早いのは燃やしてしまうことなのは間違いないだろう。
殺虫剤なんかはこれだけ大量にいれば何匹かは生き残って耐性ゴキブリが生まれて終わりになってしまい更に収拾がつかなくなる。
たとえアシダカグモを放っても、延々新しいゴキブリが現れアシダカグモも繁殖しまくるという地獄絵図にしかならんだろう。
87. 匿名処理班
「汚物は綿密な計画のうえで厳密な管理の下に焼却だー」
88. 匿名処理班
ワンプシュの殺虫剤
昆虫類のみに作用する神経毒を使っているのでゴキブリもいなくなるぞ。
89. .
うちはゴキファイター
90. 匿名処理班
最初は焼却以外の方法を試みたんだろ
まずは家の中を片付けるのが先決じゃないのか
と思ったが、それだとゴキが大移動するかもしれんのか・・
91. 匿名処理班
正にファイヤーマンだな。これは正しい火の使い方だ。
(ファイヤーマンのテーマを聞きながら、見たくなった)
92. 匿名処理班
※45
自分が見たブツは、光沢ある茶色(いつものゴキ色)をした円筒型。
クスリのカプセルがあるでしょう?あれとほぼ同じ形状をしていた。
93. 匿名処理班
ゴキブリホイホイ置いてどのくらい取れるか見たかった
94.
95. 匿名処理班
火属性のゴヒブリが誕生
96. 匿名処理班
怖いもの見たさで記事を読んで卒倒しかけて
コメント欄をくまなく読んでまた卒倒しかけた
どうしてゴキブリは発生するんだろう?
97. 匿名処理班
数十メートル先のお宅が取り壊されたら、その1週間後くらいに7年住んで1度の遭遇しか許さなかった我が家に1匹現れた
建て替え工事とかが近所であったら、無関係に思えても自宅を燻した方がいいよ
98. 匿名処理班
欧米は木造建築すくないと思ってた
そんなことなかった
99. 匿名処理班
>かつての家主の情報は不明だが、その人物は家具や生活用品もそのままにして立ち去ったらしい。
ベイカー家かな?
100. 匿名処理班
この小さなチャバネは繁殖力としぶとさが恐ろしいよね
実家の近所でこのゴキブリが大繁殖して
それが実家に飛び火した時は凄いことになったよ
実家は古いながらも片付いてたのに
それでも大繁殖するから恐ろしい
普通のバルサンとか薬剤なんか全然効かないし、ホイホイに捕まえても捕まえても仲間を踏み台にして走り回るのよ
業者呼んでご近所さんの家共々一斉に徹底的に駆除するしかなかった
101. 匿名処理班
いや何が凄いって、この大量のGが写った恐怖画像をここの管理人さんはわざわざ動画から抜き出して貼っているって点だよ…よく…よくぞ…尋常じゃない度胸と耐性だぞ…(引
102. 匿名処理班
昔親戚の伯父さんが敷地内の古い倉庫を解体するのが面倒だから燃やして処分(火事になったらヤバイから事前に消防に連絡してから作業)しようとして消防署に怒られた事があった
103. 匿名処理班
※1
日本人も蜂の巣駆除で火事になったんだぜ
しかも業者が
104. 匿名処理班
※26
シナントロープですね。
ゴキブリやカラスなどは人間が栄えているから勢力を拡大してるのであって本来自然界ではつつましやかに生きている。
105. 匿名処理班
その不快さを知らない、住んでるとこでゴキブリを見たことがない日本海側東北民の俺氏
106. 匿名処理班
まだ5歳くらいのとき、自宅は古い2階建てのアパートだった。
大掃除のときに母が冷蔵庫を動かして裏を掃除するのだが、その時に大量のチャバネゴキブリが逃げようと床に拡散する。
それを両手にスリッパを持った俺と兄貴が「うおりゃぁ〜!!」と言って嬉々としながらバンバン叩き潰す。
面白くて、毎年楽しみにしていた。
ゴキブリをちっとも気持ち悪いと思わなかった。
卵も平気で観察していた。
・・なぜあんな事が出来たのか?
大人になった俺にはあの時の自分のメンタリティが恐ろしい。。。
107. 匿名処理班
っていうか撮影者よく家入れるな
108. 匿名処理班
※59
子供の頃 押入れの襖に張り付いてたゴキが上に飛んで数cm開いてた天袋の中に入ってしまった事があるんだが
基本的には滑空してるのしか見ないけど
※66、81
ありがとうございます!
意外とデカいッスね
109. 匿名処理班
こち亀でこんな話あったな
110. 匿名処理班
薙ぎ払え!(クシャナ風)
111. 匿名処理班
さすがアメリカw
112.
113. 匿名処理班
殺したつもりでいても奴らは再び現れる‼
114. 匿名処理班
アメリカのゴキブリってチャバネしかいないのかな。
日本のデカイクロゴキブリとか見たらあいつら「ガッデム!」っつってショットガンをぶっ放す光景が思い浮かぶw
115. 匿名処理班
ゴキ「土掘って逃げるんだよぉー‼‼」
116. 匿名処理班
ここまでやってもまだ勝った気がしないのがゴキの恐ろしい所
117. 匿名処理班
映画化希望
118. 匿名処理班
大好物は、タマネギ・ジャガイモ、ビールや油。人間の髪の毛や、固形石鹸、段ボールも食べるらしい。
家の開口部以外にも、ベランダに置いていた植木鉢や、外に置いていた段ボールに張り付いて室内に侵入。
119. 匿名処理班
なんてタイムリーな!!!!
私の住んでるアパート、隣の飲食店が撤退した後くらいから移り住んだのか黒ゴキブリの幼虫が年間100〜200百匹くらいで来てて気が狂いそう!成虫も7匹は死体で見つけたり鉢合わせた。
部屋はこまめに掃除して常に清潔に保つ、食べ物を放置しない、生ゴミは収集されるまで冷蔵庫で保存、ハッカ油・ヒバ油スプレー塗布・ブラックキャップ・コンバット・ゴキブリホイホイの設置、ゴキブリがいなくなるスプレーを部屋中に塗布etc・・・
素人でできることは一通り試したつもりだけど効果がない。
ゴキブリがいなくなるスプレーに関しては、待ち伏せ効果はあっても「いなくなる」ことは一切無いんだけど・・・幼虫と成虫はちがうのかな?
大家に言っても家族と相談するからしばらく我慢しろって半年連絡くれずに今に至る
正直このニュースのようにこのマンション燃やすしかない気がしてきた
120. 匿名処理班
ほんと気温上がった途端に出るよね…
こないだキッチン下に置いてあった新聞紙と段ボールを処分したら、
段ボールの中にカビの生えた死骸が一個コロンと入っていたよ……
冷蔵庫の裏の掃除もしないといけないなーと思うけどめっちゃYU-UTU…!!!
121. 匿名処理班
あぁ〜スッキリ
122. 匿名処理班
ジェットセットラジオにこんなネタあったなww
123. 匿名処理班
※114
名前は知らんがアメリカには日本のデカいゴキブリが子供に見えるくらいデカいゴキがいるぞ、羽は無くてダンゴムシ平べったくしてゴキブリ化させたような奴だがマジでデカい。
124. 護国防人
実におぞましくも爽快、繊細で豪快な駆除手段であった!
125.
126. 匿名処理班
このページ開いたら急いで下までスクロールするの自分だけじゃないよね
127. 匿名処理班
※105 同じく出たらしげしげと見ちゃいそうな道民。だが奴らは着々と棲息地を増やしているらしい……。こっちだったら冬のしばれを使えばいいの?掃除憂鬱そうだけど。
128.
129. 匿名処理班
※44
光に向かって飛ぶ習性があるから目の反射を目指して飛んでくることがある、らしい
※123
日本にもヤマゴキブリっていう4,5僂阿蕕い里おるよ
のたのた歩くからゴキブリ的な嫌悪感はないと思う
130. 匿名処理班
>となると近隣への延焼が心配されたが、
>幸いなことにチャバネゴキブリは飛べないため、
>地元の消防士もリスクがほとんど無いと判断したのだ。
文章つながってない。火のついたゴキによる延焼よりも
家ごと燃やすことのリスクの方が明らかにでかいでしょ。
131. 匿名処理班
アメリカはワイルドだなぁ
132. 匿名処理班
※130
周囲の可燃物(木製の柵や木々など)は予め除去してるだろうし、家の周囲は掘り起こされて盛り土で防火帯も作ってある。ここに準備の整った消防隊が家を取り囲んでいる状態なら通常の延焼リスクはほとんど無視できるはず
そうなるとむしろ数万匹に達するであろうゴキたちが一斉に火の粉となって四方八方に飛び散るリスクのほうが高くなるんじゃないかな
133. 匿名処理班
日本だとゲジゲジとアシダカの混成部隊を投入するくらいか
134. 匿名処理班
※58
NHKが購入して昔放送してたBBCのプラネットアースだね
第4集あたりの洞窟回、あれは凄かったね
NHK版にはスタッフのインタビューもあったけど臭いが鼻の奥にこびりついて
10日くらいずっと臭かったとか
ネトフリなんかでも見られるよ
135. 匿名処理班
これから毎日家を焼こうぜ
136. 匿名処理班
こち亀で両さんが事故でガスコンロ爆発させた言い訳が派手なゴキブリ退治だって言ってたのを実践してくれたのか。
137. 匿名処理班
北海道バンザイ!
138. 匿名処理班
ゲジゲジはよく見るがゴキブリってほとんど見たことない。人生で2回くらいかな。
あ、食べてくれてるのか…どっちも嫌だが
139. 匿名処理班
やめてあげて
可哀想
140. 匿名処理班
エースコンバット100個設置して全滅させたら最高の宣伝になったのに
141. 匿名処理班
※4
まずは延焼しない程度の距離範囲を持つ庭を必須にする必要がありますね
142. 匿名処理班
※106
あのね、壁紙の裏なんだよ。そこでG幼虫は育ってるから、バルサンを徹底してたくしかない。最低3回、家のすべての隙間を養生してふさごう。まあ、バルサンで生きてるのはいなくなっても、壁紙の裏でごっそり死んでるんだけどさ。うちのとなりに長いこと東南アジアの人たちが多数入れ替わり立ち代わり入居してたんだけど、結局家賃踏み倒して夜逃げして。壁紙かえにきた内装屋が「こんな大量の死骸でたの初めてです!」って驚いてたよ。
あと玄関ドアのすきま、エアコンのホースの先からもくるよ・・・
143. 匿名処理班
くらえ!ゴキチャッカファイヤー
ボボボボボボボボ
ヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァ
ゴキwゴキwゴキw
144. 匿名処理班
※106
気持ちは分かるよ
毎年、出てくる度に煙たいてるし…
いつになったらこの戦いは終わるのか
夏の終わりは休戦だ、
奴らは、ほんの数ミリスキマさえあれば何度でも侵入し
髪の毛の抜け毛やちょっとした埃とか何でも食べる
完璧な清潔状態を24時間保てない以上、
もう…燃やすしか…
145. 匿名処理班
※139
出たな妖怪!
146. 匿名処理班
※114
向こうには通称「スネークショット」というぜずみネズミや蛇、サソリ、害虫などを駆除する拳銃用散弾もあったりする。接近して使わないといけない威力の弱い弾だけど
147. 匿名処理班
ドリフターズのノブノブ
「爽快過ぎるぜぇぇぇぇー!!!」
148. 匿名処理班
向こうにはホウ酸ダンゴ無いのかな?
あれ即効性やばいで
149. 匿名処理班
クサギカメムシにも同じことしたい。
あいつら家ごと燃やしてやりたい。
150. 匿名処理班
「一匹残らず駆除だーーーっ!」(CV:大塚芳忠)
151. 匿名処理班
トモダチ
152. 匿名処理班
日本なら全部放置で自分たちでなんとかしろ状態だな絶対に。
153. 匿名処理班
少ないな、特段多いとは思えんけど
壁や天井一面にゴキブリ色に染まってるのとか日本にも普通にある