
ローソンが普及を予定している「レジロボ」は、従業員が多忙になる時間帯にお客がセルフで買い物できるレジだという。
専用カゴを使えば、代金の計算から袋詰めをスムーズに行ってくれるレジロボ。そのデモ動画が海外で取り上げられ話題になっている。
広告
コンビニの人手不足、ロボットが解決 「レジロボ」登場
コンビニ客がセルフで買い物できるレジ
このレジロボは、ローソンとパナソニックが人手不足を解消する目的で開発した新しいレジだ。上の映像は2016年のもので、大阪のローソンに試験的に導入した際のものらしい。バーコードリーダー付きのカゴに商品を読み取らせつつお買い物

image credit:youtube
精算時は店頭の所定の場所にカゴを置く

image credit:youtube
そこで自動表示される代金を支払うその間に商品がレジ袋に移されるので袋詰めの手間も省ける

image credit:youtube
さて、この新型レジは海外からはどう見えるのか?掲示板では以下のようなコメントがあった。reddit民の反応:
thomascoopers海外ユーザーが一番気になったのは、支払い方法が従来通りな点や、エコバッグが使えない点だったようだ。
そこまで自動なのに最後に手でカード通すとこで吹いた
siccoblue
しかも彼らは現金を使ったりもするからな
Spooky_SpaceKook
確かに日本は現金のほうが一般的かな。
あと、今日本に住んでるけどこんなの見たことない。実際使うことはまずないと思う
annushelianthus
アメリカでもまだ現金払いあるよ。恥ずかしい話だけど
dukenheim
日本だって今はスマホ払いとかできるようになってるよ
ahcomochingas
エコな時代に再利用できないスーパーの袋を使うってのが古すぎや
blueballswhiteskin
しかしこのシステム、カゴに入れた商品をすぐ盗めちゃうと思うんだけど
jaeraket
てかAIが人の心を読んで店行く前に配達するとかできないのか?今どきショッピングそのものが原始的だよ。オレは今ピザが食いたいんだ!
Were_going_streaking
カゴに読み込ませてから入れた後に「やっぱやーめた」ってなったら棚に戻せるのかな?
bigboygamer
たぶん店員に言わなきゃならんと思う
geekaz01d
これ1982年の日本の映像だよ(嘘)
bigfoot6666
残念ながらこれが現代の日本なんだ
koko_1008 87
レジ袋でお腹いっぱい
bitfuzz
未来的ではない。エコバッグ持参もできないとは…
tharizzle
これって本当の進歩とは言い難いね。自動の仕掛けがたっぷりの割には節約につながらない気がする
daimposterInterested
日本では労働賃金も高価だからな
cancercures
セルフレジってのは客の時短じゃなくて人件費を節約してるんだ
Benasen
へえ、レジロボかっこいいけど、食料品を山ほど買う時とかは自分でスキャンと袋詰めやったほうが早そう
あと、アメリカの全自動コンビニのアマゾン・ゴー(Amazon GO)を引き合いに出すコメントもちらほらあったぞ。
●お会計をしないので万引き気分。全自動コンビニ「アマゾン・ゴー(Amazon GO)」について知っておくべき5つのこと」:カラパイア
まあ、日本もクレジットカードやスマホ決済が普及してるし、スーパーでもエコバッグが浸透してるんだけど、日本ではあちこちにあって便利なコンビニのレジ袋はデフォルトと受け止めてる人が多いんじゃないかな。
今後は決済アプリと連動でレシートも電子化に
レジロボの開発はその後も進んでおり、実は今年6月初旬まで東京のローソン晴海トリトンスクエア店で実証実験が行われていたようだ。以下は今年4月のレジロボのデモ。電子マネーで決済している。
自動で決済、商品の袋詰めまでする「レジロボ」
なおこの新型レジは、現在都内の一部のローソンで実証中のスマホ用決済アプリ「ローソンスマホペイ」と将来的に連動させることで、より利便性が高い清算システムになる予定だ。
References:reddit / youtube / ryutsuu / youtubeなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
便利ってなんだろう
2. 匿名処理班
だーかーらーー、もう日本の技術をドヤ顔できる時代は終わったんだって
3. 匿名処理班
エコバックとか現金とかは問題点が違う気がする。
外国人は神経質だから仕方ないけどさ。
4. 匿名処理班
店員の作業をお客にさせるのか.....。
コンビニでカゴつかうことは稀やし、
打ち漏らしの現物との不一致はどう処理するのやら。
5. 匿名処理班
レジ袋強制みたいだからむしろ退化してるな
6. 匿名処理班
中国の無人レストランもすごかった。商品を選択後スマホ払い
後は勝手に料理が出てお客が机でパクパク
食べ終わったら机のボタンを押し回収機が全部持って逝くので
人が出てくる心配はない
あそこまで徹底されるとすげえわ
7. 匿名処理班
サムネのおねぃさんがロボなのかと
8. 匿名処理班
ただただ手間だし、バーコード読まないで支払できちゃったりしないのかな?
9. 匿名処理班
なぜ現金払いだと恥ずかしいんだ
10. 匿名処理班
近所のスーパー
セルフレジなのに現金払い
ありえねぇ
11. 匿名処理班
スーパーのセルフレジが嫌いです、「お支払いセルフ」のレジはもっと嫌いです。
12. 匿名処理班
特に込み合う時間帯で、コンビ二で何品目も買う客への対応としてはアリかもしれない。
(暖めの電子レンジの利用はセルフ対応ということにすればいいし。)
2〜3品目しか購入しない客は店員がレジで対面接客と精算。
そういう客が列作ってレジ待ちする時のストレス軽減になると思うね。
(列の途中に何品もカゴに入れた先客がいるとイラつくでしょ?)
13. 匿名処理班
海外の無人レジの方がもっと凄い
14. 匿名処理班
代金の支払い方法にまで優劣をつけることが理解できない
15. 匿名処理班
スーパーで働いてたときにセルフレジわけわからんからやめろと高齢者から苦情きたことがあるから、まだ人力レジは無くならんと思う。店員がレジ通した後に金払うだけのセルフレジですら操作できないやつ意外といるし。
16. 匿名処理班
※9
海外だと、お金に信用度が無いから(偽札が多い)から現金以外の払いが好まれるんだけど
その辺りの感覚が色々巡って「現金払いは格好悪い」みたいな事になったんじゃないかな
日本みたいに、その国のお金の信用度が高い所って珍しいんだよ
17. 匿名処理班
セルフレジは慣れちゃうと楽でいいんだけどね
都内だと場所や時間によっては入力(バーコードスキャン)はレジ店員がやって支払いだけセルフっていう半セルフという初見殺しも多い
18. 匿名処理班
金が好きなので現金払いのほうが楽しい…
19. 匿名処理班
たまにマクー空間が開いて品物が消滅
20. 匿名処理班
審査通らなくてクレカさえ持てない層がいるからな。
21. 匿名処理班
セルフサービスに文句つける人は
コンシェルジュ付きの自販機で
ジュース買ってるの?
22. 匿名処理班
コンビニやスーパーもガソリンスタンドみたいにならざるを得なくなるんでしょうかね。
23. 匿名処理班
外国人が極端にレジ袋を嫌っているけど、レジ袋の原材料は重油で、日本では、ゴミを焼却処分するときの燃料の足しになっている。
ゴミ処理が出来ない国にとって、プラスチック製品はやっかいものかもしれないけど、日本では高温で焼却処分する事で、環境汚染を出来るだけ低減させている。それに、日本人はあちこちにゴミをポイ捨てしない。
それよりも、レジ袋を忌み嫌って、日本での買い物の時に多くの商品を手で抱えて、飲み物を床に落としてぶちまけるのはやめてもらいたいし、袋に入れて持ち帰るという事は、買った商品であると区別する意味もある。
一旦袋詰された商品をレジ袋から出して行っても、その袋は殆ど再利用されず捨てられるから、本当にもったい無いと思うなら最初から袋を拒否しろ、マイバッグを持ち歩け。
24. 匿名処理班
上質なサービス受けたいなら百貨店行けばいいわけだし
コンビニなんかこの程度の客の扱いで十分なんだよな
人手不足すぎて外人雇ってるくらいなんだから、機械化には一切文句言ってはいけない
25. 匿名処理班
人件費節約つうか働き手が不足の解消が目的では?
コンビニで働いてる人は外国人ばっかり、深夜はオーナーぽい人が一人で勤めてるし
コンビニオーナーにとっては深夜シフトとか頭痛いだろうし
26. 匿名処理班
※23
どこの誰に怒ってんのかよくわかんないんだけど、なんか私怨でもあんの?
27.
28.
29. 匿名処理班
社員食堂で使ってた技術だろ
30. 匿名処理班
衛生面がアレな面もあるけど、中国にも知ると地味に驚くハイテク化技術があるよ。
韓国にも防犯面はどうなのか気になるけど、玄関の鍵でなく暗証番号など、ハイテク化が進んでる(これ目とか指紋のほうがいいよな)
世界を俯瞰して見ると、アジアって結構ハイテクだと思うなぁ。
31. 匿名処理班
現金払いが恥ずかしいっていう感覚は、海外では一般的なの?それとも、ある一部の地域、国だけ?
海外旅行の際、スーパーや飲食店でも、地元民の多い所だと、カード使えないところも普通にあるよね?
詳しい方いたら教えて欲しいな。
32. 匿名処理班
エコバッグは専用エコバッグとかなら行けるんじゃないかな?
ただ決まった手順でセットしないとエラー起きるので
DVDレンタルの袋のように、返却するシステムなら良いのかも?
買い物する→専用エコバック(月額100円とか会員制とか)に詰める→持ち帰る
次に来る時に使ったエコバックもってきて返却口に返す→無料でまたエコバッグ使える
返却されたエコバックはチェックの後洗濯されて再利用
33. 匿名処理班
うーん…スマートさに欠けるな。Amazon Goを見ちゃったら、もう感動しないよこれ。
34. 匿名処理班
俺も出来ればカード払いだけで済ませたいけど、
アメリカってクレカ使い過ぎで破産する人多いらしいから人によっては現金じゃないとお金の管理が出来ないって事もあるんじゃないかねえ
そんなわけで子供には現金で買い物してもらってお金の管理の感覚をおぼえてほしい
35. 匿名処理班
マイクロプラスチック問題や自然破壊の根源はスーパー方式による商品梱包が問題。
一時の利便性で未来はゴミの山だな。
レシート情報は金になるらしいな。www
36. 匿名処理班
※3
現金に関しては日本は安全って証拠だしなぁ。海外だと現金持ってたら武装した集団に襲われるし、アメリカだと一度に引き下ろせるのは100ドルまでで、それすら詐欺などの犯罪を行うんじゃないかと警備員が来る。海外がキャッシュレスに進化したのは、現金を使えないから仕方無いだけで誇れる事じゃ無い無い。
37.
38. 匿名処理班
※9
そういう風潮にして推進させないと普及しないんじゃないかな
ドイツなんかは日本以上に現金主義だけど
日本でも最新テクノロジーじゃないと!
某発展途上国より遅れてる!
なんて騒ぐ層もいるけれど日本のビッグデータはじめ個人情報取り扱いに関する意識の低さや
セキュリティ面も考えると現金主義で全然問題ないどころか現金の方が勝ってる
39. 匿名処理班
これが未来か!からの外人の反応が面白い
40. 匿名処理班
※15
前にスーパーの関係者の人に聞いた話だけど
全部自動レジにする事は無いとの事
スーパーは人手不足があるんで、自動レジ、セミセルフレジなんかは導入していくけど、スーパーレジは「買い物買ってもらって会計してもらって、はいさようなら」って所じゃなくて、色々レジでサービス等してたり、陳列商品以外の物もあったりするので、人手は絶対的にある程度はレジには必要との事。
そんなのはサービスカウンターとかあるから、そっちでやれば良いじゃないの?って聞いたら、そっちに全部振るとサービスカウンターがパンクするから駄目とか。
コンビニとかだと、買い物以外の客は少なそうだから全部自動レジにしてもいけると思うけど…スーパーは色々あるみたいね
41. 匿名処理班
スマホが登場する前に日本ではケータイの決済があったけど支配的に普及するほどでなかった
iモードから着想を得たジョブスがスマホを発明した今や日本はこの分野で遅れた存在になった
42. 匿名処理班
※31
ヨーロッパでも一般的
作業が手っ取り早いので普及したが生活スタイルが変わる現象にまでなれば以前の方法が劣っているという感覚が当然うまれる
レジ打ちなんぞに人材を割く経営は頭が悪いとも考えられてる
ヨーロッパの中ではドイツが比較的現金決済率が高いがこれは電子決済は情報を追跡される懸念があり旧東ドイツ時代を嫌う影響と解釈されてる
43. 匿名処理班
カゴについているバーコードスキャナーに
商品のバーコード読まなせないでカゴに入れたら
万引きし放題にならん❓
商品たくさんカゴに入れて
スキャナーに一点だけ読ませてお会計するとか
44. 匿名処理班
「わざわざスーパーやコンビニなんて所に出向いて買い物するの?自宅の端末から欲しいものを選べばドローンが持ってきてくれるのに」って時代になる
45. 匿名処理班
現金払いってカッコ悪いの…?
46.
47. 名無しのまとめりー
いらねえw
48. 匿名処理班
>>2
ドヤ顔してるか?
49. 匿名処理班
カード払いは店舗の方が販売価格の8%をカード会社に払わなくてはならないので、日本ではあまり普及してない
電子マネーは統一してくれ
50. 匿名処理班
中国のキャッスレス化はATMから偽札出てくるレベルでひどかったから発達するのも当然って感じだわ。
日本だと現金の信頼性ってのが揺るぎないから、なかなか進まないよね。
キャッスレスのが店員も楽でいいんだけどねー
51. 匿名処理班
カード社会が進んでるという思い込みが興味深い。 アナログ的な良さってのもあるんだけどなぁ。アメリカが破産者が多いのもカードばっかり使ってるからじゃないの?
52. 匿名処理班
※13
20年前に出てればすごかったんだけどね。
今じゃAmazonGoがオープンしたしね。
パナソニック大丈夫か?
53. 匿名処理班
※38
それぞれその国にあった発展のしかたしてるのに
他の国と比べて遅れてるとか下らない理由はやめてほしい
日本でも必要な所に取り入れて他は今のままでいいよ金すこ
54. 匿名処理班
はやく棚卸しロボを開発してほしい・・・。
55. 匿名処理班
人件費を削るためのものか。
崩壊後の日本は、富裕層のためにロボットが働くわけだ。