
買い物客が手にした商品を追跡するシステムを備えており、料金は携帯アプリに自動的に課金される。一号店が成功すれば、今後続々と出店ラッシュが見込まれることだろう。
すでに世界で注目を集めているが、この新体験について知っておくべき5つのことがまとめられていたので、日本に導入された場合の参考にすることにしよう。
広告
1. アプリがないと入店できない


2. レジがない。レジに並ぶ必要もない

アマゾン・ゴーはスーパーではなくコンビニなので、ショッピングカートが必要になるほど大量に買い物したりはしないだろう。また会計をする必要がないので、当然レジ待ちの行列に並ぶ必要もない。買い物はすべてアプリが追跡しているから、商品を手に持って外に持ち出せばいい。店舗から出ると、数分後に電子レシートが送信されてくる。
3. 無数の小型カメラが監視

システムは店内の商品すべてを認識・把握しており、それに特殊なチップが必要ということもない。機械学習とコンピュータービジョンは、商品が棚から取り上げられた時だけでなく、それを元に戻して違う物を買おうとした場合でも、きちんと状況を把握している。
4. まるで万引きしているようだがシステムを欺けない

品物をバッグに滑り込ませて、足早にそこを立ち去るなど、まるで万引きでもしているかのようだ。だが、そんなことはできない。
NYタイムズ紙の記者がシステムをどうにか騙そうと、ソフトドリンクの容器に覆いをかけて棚から取り上げてみた。それでもカメラはそれを目ざとく見つけ、料金はしっかり課金されていた。
またアーズ・テクニカのレポーターは、複数の商品を取り上げ、それを別々の場所に戻してみたが、それでもアプリを騙すことはできなかった。
5. それでも店員はいる

また店内システムに生じた問題への対応や商品の陳列といったことも生身の店員の仕事だし、食べ物の調理方法を実演する人もいる。だが基本的には、人間と関わったり、レジの列に並ぶことなく、買い物できるだろう。
Introducing Amazon Go and the world’s most advanced shopping technology
References:9news / seattletimes/ translated by hiroching / edited by parumo
日経新聞の報道によると、100人並んでも待ち時間は10〜15分ほどだったという。
そんなに急いでいるわけではなくても、なるべくならレジは速く済ませたいものだ。せっかちな人にとってはありがたいシステムだろう。
ただし、本当にきちんと課金されているのか?買ってないものまで課金されてはいないか?など、スマホの自動課金に懐疑的な人も多いだろう。
ソシャゲの課金に慣れている私でも、「あれ?2回分課金されてない?」とか思うことあるし(実際には2回課金しちゃってただけだけど)、ハッキングされて他の人の買い物の分まで課金されてたらどうしようとか不安材料はあるよね。
ただ、日本のコンビニの場合、お客様を待たせないよう、レジを待つ人が増えると店員さんもいつのまにか増殖されていて「こちらの列にお並びください!」とか配慮してくれたりもしているので、日本の場合はそこまでコンビニで待たされてイラっとしている人も多くはないかも。
海外のアルバイト店員の数はめちゃくちゃ増えているみたいに感じるけれど。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
クレーマーが一番絡みやすい相手がいなくなって困ってしまうな
2. 匿名処理班
私は逆に課金したのにされなかった(ゲームに反映されなかった)ことがあります。
問い合わせをしグーグルプレイの課金履歴のスクショ等をおくったら、やりとり終了後30分くらいで反映されました。
でも課金してからやり取り終わるまで数時間(最初の問い合わせが夜中だったため返事が遅かった?)かかったし、その間はドキドキしっぱなしでした。
万単位の課金は消えたら怖いですw
3. 匿名処理班
面白い試み
実用化に伴う課題とかはさておきこういう実験は好きよ
4. 匿名処理班
治安問題とかお国柄とかね
そこで成功してるから他でも成功するかというとまた別の話だしこれからどんどん増えていきそうな業界で色々大変そうな話よね
5. 匿名処理班
店員いるんかーい
6. 匿名処理班
これ amazon が携帯会社みたく、無料で格安スマホをあげれば、成功するんじゃないだろうか?
携帯電話会社も、0円キャンペーンで無料でガラケー配ってた時期もあったしさ♪
(でも月々の支払いの二年契約を結ばされるんだよね w w )
7. 匿名処理班
万引きの練習に持ってこいだな
8. 匿名処理班
そういえば、かなり前に中国のスーパーやコンビニで実施されてたな。
日本は、ますます取り残されていくな。
9. 匿名処理班
店の近くでスマホをほんの10分でも盗まれたら
その間に買い物されかねないって事だよね
スマホにアプリがDLされてなくても
買い物代金は電話・通信回線料金に上乗せで引き落としだったら
インストールするのにクレジットカードの暗証番号入力とかの
手間もないんだろうから簡単に使い始められそうだし。
スマホのロックの重要度が益々増すけど
顔認証も破れる人には簡単に破られるって話だし
実際友達のSEはハッキングするのが趣味で
日本のとある銀行やとある会社の毎日のクレジット取引額を見たり
ポケモンGOをPCソース画面? で遊んだりしてたから
そういう人に拾われて瞬時に悪用されたらと想像すると
改めてメリットとリスクは比例すると思わざるを得ないな
あと残高なくても買い物できちゃう事になるんだろうけど
高価なものにもこのシステムが適用されたら
使い込み破産者も増えそう
10. 匿名処理班
ゾンビ映画が捗るな
・駆け込んで食品握ってとびだしたらピロン♪→こんな世界でも決済されたよやれやれ&ゾンビに気付かれたじゃん!→追いかけて出たゾンビのポケットでもピロン♪→ぐあ? ぐああ?
11. 匿名処理班
※5
アルコール類等年齢制限あるものでも未成年が買えてしまうシステムだから仕方ない
12. 匿名処理班
俺はやっぱお金は目に見えた方がいいな。でも近い将来お金を見た事がない人が出てくるね。昨日までの常識は明日には非常識かも
13. 匿名処理班
店の悩みは万引き、商品へのイタズラ、
異なる商品棚へのテキトー戻し。
これではイタズラとテキトー戻しが
解決できない。やはり自販機のほうが
優秀と言える。ケース内で保護できる
すでに設置が始まっている自販機コンビニを
進化させる事が最適解かと。
14. 匿名処理班
コンビニ店員の業務から、レジ決済作業が削減された感じか。
Amazonが日本に店舗構えたらいよいよ法人税納めることになるのか?w
それはともかく、こんな風にネットインフラに「完全依存」することに
まだまだ信頼が持てないんだよなー。停電したら?地震は?台風は??
たとえガラバゴスと言われようと、多種対応できる今のまま進化してほしいんだ。
15. 匿名処理班
お母さんの買い物かごに勝手におかし入れちゃうキッズとか旦那さんとかよく見るけど
そういう場合はどうなるんだろう?
16. 匿名処理班
監視カメラ屋さんがたいそう儲かりそうな構造だな
完全に把握できるくらい無数に付いてるのやろ?
17. 匿名処理班
万引きが出来ないっていうのは面白いね。
万引きしようとして服やカバンに隠しても、自動で会計されちゃうから、万引きが発生しない。
これは店にとってありがたいシステムだと思う。
18. 匿名処理班
※14
311ではネットが一番強かったよ。
言い換えればネットに繋がらないレベルの災害だと他のインフラも全部アウト。
19. 匿名処理班
アマゾンGoで商品ゲットだぜ(無料とは言ってない)
20. 匿名処理班
※9
それほど大きな金額の買い物はできないだろうし、
大量の監視カメラに映って罪を犯したいだろうか。
※13
日本のコンビニも自販機でコーヒーやタバコを売れば、効率化できて
人手不足も補えるはずだけど、レジに並ばせて余計な物も買ってもらいたい様で。
アマゾンのコンビニ参入に期待したい。
※14
停電したら既存のコンビニも営業できないですよね・・・。
21. 匿名処理班
意図せずお会計してない商品があったらどうするの??
22. 匿名処理班
昨日既に、試しに行ってみたレポーターのヨーグルトが、課金されないまま出てこれてしまったと報道されてる件
23. 匿名処理班
アルコール・タバコ絡みも自動化出来ないのかな
24. 匿名処理班
※20
近所のコンビニは震災の時も、バッテリーがついたちょっと古めかしい感じの予備のバーコード読み取り機?みたいなものを使っていて停電中でも営業してたので
停電即機能停止というわけでも無いようです
25. 匿名処理班
効率を重視すると、極論だけど人が要らなくなってしまう
ほぼ電子機器に頼ることになって雇用が破壊されると思う
あまり歓迎できない
※2
署名にまで発展したFG○の話?
ググプレは返金請求72時間の縛りがあると聞くね
戻ってきて良かったね
26. 匿名処理班
Amazon暫く使ってなかったな
日本に納税する企業でコレ遣ってくれるなら利用するんだが
27. 匿名処理班
天井見たら多数のカメラががが
28. 匿名処理班
町ごと停電した際に、手書きレシートで商売していたコンビニのニュース見たことあるけどね。
「あれもこれもどうせダメになるんだから、一本にしといてもOK」、ということではなくて、色々なことを想定して色んな方法を残しておいてほしいという話ではないの?
技術的にはすごい試みだとは思うけどね。>レジなし販売
最初はなんだか怖いような光景ではあるけど、どんどん慣れていくんだろうね。
29. 匿名処理班
※21
他人のポケットに勝手に商品突っ込むロボが出てきそうw
30. 匿名処理班
※13
それだ
日本には自販機があるじゃないか
31. 匿名処理班
そこいらのスーパーやコンビニで「勝手アマゾン・ゴー」やってる奴はすでにいる。
32. 匿名処理班
そしてこの店のシステムに慣れてしまった人が
レジありの店で会計するのを忘れて万引き状態になるまでがワンセットではw
33. 匿名処理班
※18
もしネットというインフラに心配すべき点があるとしたらそういう物理的な部分ではなく暗号周りや認証系になるんじゃないかな?分かりやすく言うと本人確認や識別を司る部分
あの辺の仕組みは量子コンピュータが来たら最悪全部終わる可能性があるから……
34.
35. 匿名処理班
自宅で注文すると3Dプリンターで商品がその場で構築される時代来たらいいな。
36. 匿名処理班
今の無人レジは使い勝手が悪いが、これはいいかもしれない
37. 匿名処理班
確か日本のコンビニでも、このシステム導入しようとしてるとこあったはずだけど。ニュースで見たよ。ファ〇マだかロー〇ンだか。
38. 匿名処理班
日本のコンビニでもレジ待ちの列が出来てるのに棚の陰で客として来たお友達と楽しくおしゃべりしてるヤツもいる。
39. 匿名処理班
※32
実は個人的にそれが一番心配
慣れってほんとこわいよね
40. 匿名処理班
※37
手持ちのスマホがリーダーになるので店員の代わりに自分で商品スキャンして無人レジ支払いも自分でやってねって仕組みですね。アマゾン・ゴーのを見てしまうと、あら新しいはずなのに置いていかれてる感あってレガシーかしら? と感じてしまいます。
アマゾン・ゴーは動きの不自由や視覚に不自由あっても選んで自分で持っていくのが可能レベルならいけそうというのが便利ですね。てか店に車椅子ゲートあんのかな。
41. 匿名処理班
大阪住まいだが松下電器本社横のローソンが半分自動化してるらしい
袋詰めも半分自動らしく近いから一度使っては見たいと思ってる
尚、リアルで店員をやってる身からすれば
・クレーマーや頓珍漢な人対策・時短で良いね!
・お客さんとのちょっとした会話とか、会話からの商品プラスワンがなくなるのか…
・僕らの仕事無くなりますがなっ
上記の感情が入り乱れます
あとシステムトラブルで会計に差異が出たりしないか?とか、
停電したら?とか、悪用されない?とか色々心配
42. 匿名処理班
日本でもセルフレジとか商品を入れるとタグから自動会計できてそのまま支払い済ませられる便利システムは普及してきてるから
43.
44. 匿名処理班
当たり前ですが中抜き等のイタズラと適当戻しは購買したとして当人へ課金されるべきです。
テキトー戻しは毒や針入りの食品テロや他人へのボランティアです。店外の物を戻せばその棚の商品は当人へ全課金します。
45. 匿名処理班
トイレやカメラの死角で食べて空になったのを棚に返したらどうなるのかしら。
46. 匿名処理班
コンビニなんかいずれほとんどの店舗がこうなるだろうね。
人件費削減。ノルマ達成。自動化と予めうたっておけば、カード決算もろくに出来ない年寄り対応しなくていいし、クレーマーが来ても、人をそもそも置いてない。(クレーマーの多くは、人恋しさに来るから)、それに何か特殊なトラブルがあっても、しこたま保険のかかった「機械のせい」でOK。一部の企業はウハウハだろう。(ただし、最初掲げた期待値どおりいってるうちはな)バイトにしても、現金でワザワザ払うじいさん相手しなくていいからな。まるで書き込みにある、みんなが期待する理想の社会の到来じゃないか。ただ、その時が来たら、そもそも「夢を追かけてます」的な人のためのバイト先そのものがない。予想外にすぐに来るよそういう社会が。ちょっと考えてみてよ、1日でいったい何人の人と普段会話してる? 家族ですら碌に話もしないなんてこと無いよね?こういう問題はジワジワと来るからね…それを覚悟出来てるならいい。だが「何とかなる」もしくは「誰か頭の良い奴らが何とかしてくれる」などと考えているのならその時は既に遅い。少なくなった仕事の取り合い騒ぎは確実に起きる。それに、非常時に電源が落ちたらコンピュータ依存型の社会はいったいどうなるんだろう?… ただ、こういう社会の到来は予想以上に近くまで来てることは間違いないし、避けられない…いや、記事からするともう来ているのか…「まぁ、何とかなるだろう」…か…
47. 匿名処理班
複数人での買い物はどうなってんの?とか知りたい。
ある程度の課金漏れは万引きと比べて問題ないとかの割り切りなのかな
実際回収漏れなんて発生するものだし
あと中国の方だと無人コンビニっていうのはやってるね。楽ちんよ
48. 匿名処理班
※9
>実際友達のSEはハッキングするのが趣味で
>日本のとある銀行やとある会社の毎日のクレジット取引額を見たり
SE=ハッキングできる人間=銀行のセキュリティ破りを趣味でやっている、という論法にちょっともにょる。つーかそれ本当なら趣味以前に立派な犯罪行為だと思うのだけど。
49. 匿名処理班
やめ!やめ!
50. 匿名処理班
人じゃなくて、おいてある商品そのものを認識してるんだろうな。
複数のカメラで多角的に商品を把握しているのだろう。
それなら、どんなに軽やかに盗み出そうと、
「棚にない→購入」「棚に戻した→返却」
の処理だけで済むから。