
日常のちょっとした苛立ちの中でも、紙による指の切り傷は最悪の部類に入る。
それは大騒ぎするほど深刻な怪我ではないのだが、ちょっとした怪我にしてはやたらと痛い。なぜ紙で指を切るとこんなにも痛いのだろうか?
広告
指先には神経がたくさん集まっている
主に非難されるべきは神経終末である。指先の疼痛受容体は、人体のほとんどの場所よりも痛みを感じさせる。これは熱いものを触ったことがある人なら、とっくにご承知のことだろう。
「指先は私たちが世界を探り、細かい作業を行う場所です」とカリフォルニア大学ロサンゼルス校の皮膚科学者ヘイリー・ゴールドバッハは話す。
「そのために、そこに神経終末がたくさんあるのは理に適っているでしょう。一種の安全装置です」
これらの神経終末は「侵害受容器」といい、脳に警告を出す。痛みという感覚によって、高温や危険な化学物質、あるいは皮膚を破りそうな圧力などについて教えるのだ。

image credit:youtube
紙にも問題が
また紙の方にも原因がある。紙の端は遠目で見るほどには滑らかではなく、すぱっとした切れ目というよりは、皮膚に荒々しいまでの破壊の痕跡を残すのだ。
image credit:youtube
軽い傷だから防衛システムが働かない
ついでに、紙による切り傷は人体の自然の防衛システム(血液凝固や痂皮形成など)を起動させるほどに深くないことが多い。そのために指の損傷した神経終末はさらされたままになる。そればかりか、手を使うたびに傷口が捻じ曲げられ、その都度傷が刺激される。

image credit:youtube
これらすべてが紙の切り傷の異常な痛みにつながる。少なくとも、今ある限られた証拠からはこう考えられる。指を紙で切られるのを並んで待ってくれる被験者などいないのだから、人体についてこれまでに知られてきたことから、妥当な推論を行うしかない。
神経終末を確認する方法
だが自分自身で仮説の検証をしてみることはできる。クリップを曲げて両端が同じ方向を向くようにする。それで背中や足を突いて、二つの先端を区別できるかどうか確かめてみよう。それが終わったら、手や顔でも試して見る。こちらの方が容易に先端を区別できるだろう。それは神経終末が多いからだ。

image credit:thoracickey
また心理的な影響がある可能性も指摘されている。それがそこまで痛いのは、小さく一見無害に見えるものによる怪我であるからかもしれない。さあ、紙の切り傷がやたらと痛い科学的な理由が分かったところで、肝心な点は何だろうか?
紙を扱うときは細心の注意を払うべしということだ。
References:Why Do Paper Cuts Hurt So Much? / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
サッカーしてる夢みてて、タンスの角を足の小指でいきなり蹴り上げた日にゃあーた…
2. 匿名処理班
「それは指先をノコギリで引いたのいっしょだからだよ」っておじいちゃんが言ってた。
ギザギザの刃で切られると傷が開いちゃうんだって、薄い刃で切られても、傷はピッタリくっ付いちゃうからあんまり痛くないんだってさ。
3. 匿名処理班
よく切れる刀は斬られたことに気づかない、その逆みたいなものですかね?
4. 匿名処理班
かみいたち
5. 匿名処理班
丸い刃はなお痛い
6. 匿名処理班
レトルト食品や洗剤の詰め替えパックでもなるよね
地味に痛いし髪の毛洗う時に引っかかると最悪
7. 匿名処理班
摩擦係数の高さにより傷ができる際に熱が発生しており火傷的な痛みも加わる為(適当)
8. 匿名処理班
読んでるだけでゾワゾワしてきた
9. 匿名処理班
紙を扱う仕事してるので、じめじめ時期でも油断して素手でいると切れる。
もちろん作業中はスムス手袋つけてるけど、A3ぐらいのサイズの束を捌いてじーっと検品してたら、顔がスパッといったこともあるよ…
みんなは気をつけてね!
10. 匿名処理班
新品の段ボールで切ると手の脂を吸われて倍痛い、気がする
11. 匿名処理班
ススキの葉っぱも、けっこう痛かった。
12. 匿名処理班
痛いというか
痛痒い!
13. 匿名処理班
神経使うよね
14. 匿名処理班
「紙でスパッと」だけで痛そうに聞こえる。
段ボールでスパッとやったときは痛いのも出血もわかるけど、コピー用紙は理不尽に痛いね。
15. 匿名処理班
手指を怪我すると、ほんのちょっとした傷でも風呂とか洗顔とか台所仕事が苦痛でなぁ
太もも辺りに傷口移動させらんねえかなっていつも思う
16. 匿名処理班
紙で切る時は、その事自体が思いもよらぬ事であって、
体にとっては かなり不意を突かれた事に成るそうです。
タンスの角や襖のレールなど、普段 難なくクリアしてる物に裏切られた時に
痛みは倍増するそうですよ。って歯医者が言ってた。
17. 匿名処理班
本屋でバイトしてたときカバーの紙をあらかじめ折って用意しとくんだけど
人生であんなにしょっちゅう!たくさん!紙で指を切ったことはなかった
切ったときもぐぐぐ…ってなるし夜にお風呂入るとピリピリしみるし
自分にとっては本屋バイトの思い出=あの痛み
18. 匿名処理班
あくまでも個人的な意見だけど…
紙で手を切る場合には、紙の両エッジと言うか、2つの角で切っている様なもの…だと認識している。つまり切り口は一本じゃなくて、厳密には二本(又は幅の有る1本)になっているんじゃないかと?昔のスケバン(既に死語?)の使う技で『カミソリの刃を2枚重ねにして相手に切り付ける』というのが有った。切り口が2本だと、綺麗に接合せずに切り口が残り易いんだそうで、それと同じ様な事が起こっているんじゃないかと認識している。(厳密には両者は違うとも思うが…)
19. 匿名処理班
この薄い紙でさえ僕の指を切った
20.
21. 匿名処理班
指先でも痛いのに、指と爪の間を切った時は・・・
うあ… 今思い出しても イタイ
22. 匿名処理班
ノコギリでざくっとやるようなもんなのか・・・
23. 匿名処理班
しかも刃物とかで切った傷より治りが遅い気がする…
24. 匿名処理班
前にコピペで見たが、
息子スティックの頭に紙を宛てがい、シュッと引く
というのがあってだな…
25. 匿名処理班
血が苦手な俺、この記事で全身の力が抜けた(す〜っ↑)
26. 匿名処理班
※11
あれはガラス質のぎざぎざだからね
ガラスのノコギリで切られたようなもんだから……
27. 匿名処理班
「紙で指を切る」という文章を読んだだけですでに痛い。
28.
29. 匿名処理班
それでもあえて言おう 紙と和解せよ!!
30. 匿名処理班
細かい紙片が傷口に残るため痛い、というのも聞いたことがあります
31. 匿名処理班
丸ノコって円盤に細かい爪みたいな刃がたくさん付いてるよね
電動丸ノコにいろんなもの(丸く加工したもの)を装着して木材を切ってみよう!
・鉄
・プラスチック
・紙
この中で木材が切れるのは紙のみ
つまり普通の丸ノコみたいな構造に一番近いのは紙ということなんだ
これで切ったらどれだけ痛いかは言うまでもないね
32. 匿名処理班
紙を扱う仕事である私から言わせると段ボールはびっくりするくらい痛く、深い場合が多い。血が出る前にセロファンテープなどで縛るように固定したらそのまま固まる。
日本刀の据え物切りの演舞でわざと薄刃を使ってよく切れるように見せることがある。
あれを見たら物が切れる原理って一つなんだな、と思う。
33. 匿名処理班
カッターで切るよりも痛い
カッターは切った時は痛いと言うより初手は熱い感覚であとからジワジワ痛くなる
紙は初手から痛い何故だろう
34. 匿名処理班
紙で指を切ったのじゃないけど
指先を熱した鍋で焼いてしまったことがあった
たった指先1.5センチの火傷なのに「ふぐぅ……」とか変な声が出てうずくまってしまうような痛みが波のように襲ってきて、痛み止めを処方してもらった位だ
35.
36. 匿名処理班
やめてえ!
おもいだすう!
37. 匿名処理班
髪でも切れるし刺さるよね
そしてそっちもかなり痛い
38. 匿名処理班
ケント紙とか画用紙(B1くらいの大きさの)を売る仕事をしてたんだけど、厚さに関係なく切れるときは切れるし、血がついた紙は売り物にならなくなるし、紙の大きさには翻弄されるしでけっこうつらかった思い出。
39. 匿名処理班
サムネ見ただけで痛いわ
40. 匿名処理班
※10
皮膚にうるおいや脂っ気の無い冬によく切る気はしてましたが紙自体にも吸湿性がありましたね
41. 匿名処理班
段ボール…って書きに来たらもうあったw
梱包開ける時に内側の関節部分がスパッといくんだよな
曲げ伸ばしする度に痛くて暫く気をつけるけど、またそのうち忘れてやってしまう
42. 匿名処理班
チケット系の厚めな紙が二枚重なってる状態で一気にシュッて切った時はめちゃくちゃ痛かった
43. 匿名処理班
二点識別覚は学生時代に調べたことがあったのですごく懐かしい話題だった
44. 匿名処理班
のこぎりで手を切ったことがある
すげーーー痛い
普通の切り傷と違う
肉を細かく削ってる
紙の表面ものこぎり状ではないだろうか?
45. 匿名処理班
紙で切ると血が出にくいから痛いと聞いたが
46. 匿名処理班
確かにカッターでズッパリいった時の方が痛くなかったもんなぁ(経験済み)
47. .
皮膚を引き裂いた時も同じような痛みがある
48. 匿名処理班
切るというのは、こすってライン状に削ってるよね
紙は細いながらも刃物より幅があるんだよ
すごく痛いよね