
人間と同じく、犬にもそれぞれの個性があり、好みも違う。もちろん人生へのアプローチやそこから何を得ているのかもまるで異なるのだ。
シドニー大学の動物行動専門家、メリッサ・ステアリング博士とポール・マックグレイヴィー博士は飼い主が愛犬の気持ちを知り、それに存分に応えるための科学的なヒントを教えてくれた。
飼い主はしばしばワンちゃんを毛むくじゃらの人間と考えてしまいがちで、勘違いをするのだという。
彼らが教えてくれた、犬の飼い主が人間的な目線で考えたためにしてしまう、よくある10の勘違いを見ていこう。
広告
勘違い1. 犬は分かち合いを喜ぶ

だから取られることを受け入れるよう躾ができていないならば、愛犬がかじっているおもちゃや骨を取り上げるべきではない。
勘違い2. 人間式の愛情表現を喜ぶ

人間に抱きしめられた犬によっては、不快感や危機感を感じることがある。頭を軽く叩く行為も同様だ。
勘違い3. 吠え声や唸り声は常に威嚇であり危険

通常、犬はまずもっと微弱なサインを出す。しかし大抵はそうした微弱なサインでは通じないと学習し、より直接的な行為に訴えるのだ。
勘違い4. 見知らぬ犬の自宅への来訪を歓迎する

ゆえに犬が今後はこの状況が続くのだと考えても仕方のないことだ。そこで犬はその家のルールを持ち出し、新参者に立場を思い知らせようとする。
勘違い5. 人間と同じくらいくつろぐことが好き

犬にとってそうした気分転換は休憩と同じくらいどころか、ずっといいものなのだ。
勘違い6. フレンドリーな犬は誰に対してもフレンドリー

フレンドリーな犬の飼い主さんは、相手の犬からそうした挨拶が受け入れられなかった時に驚くかもしれない。だが穏やかな挨拶を好み、パーソナルスペースを大きく取りたがる犬もいる。
勘違い7. 遊びたい時は近寄ってくる

しかしこうした犬は交流を求めていたというよりも、情報を得ようとして近寄っていったのかもしれない。初対面の相手を好きな犬もいるだろうが、それでも突然不安を感じることがある。
このパターンを目撃したら、愛犬を呼んで、初対面の犬や人間から遠ざけよう。
勘違い8. 広い庭があれば、散歩に行かなくていい

犬は、犬や人間、あるいはおもちゃと遊ぶことに喜びを見出す。特に初めての環境で遊べれば最高だ。だから庭から出ることが最高の楽しみなのだ。
勘違い9. 言うことを聞かない犬はわざと反抗している

犬は一般化することが得意ではない。つまり、キッチンであなたが手におやつを持って「おすわり」を命じれば大人しく座るからといって、ドッグランでリードを外した時に「おすわり」と言われて、その意味を把握できるわけではないということだ。
あるいは気を散らすもののない状況でなら「おすわり」の意味が分かるのだとしても、訪問者が玄関口に立っている時にそう命じることは、遊園地で子供に大人しく座ってろと命じるようなものだ。
勘違い10. 吠えたり、噛んだりする行為は不満の最初のサイン

まずはアイコンタクトを避ける、口を舐める、眉間にしわを寄せる、足を持ち上げる、顔を強張らせるといった、微かなサインを最初に出す。
こうした行為によっても不安を感じる対象が消えない場合、そのサインがエスカレートし、吠えたり、噛んだり、突進してきたりといったもっと分かりやすい問題行動につながる。
References:Is your dog happy? Ten common misconceptions about dog behaviour/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
確かに犬は初めての場所が好きだよ
うちの犬だっていつもの散歩コースと車に乗って行く公園、後者の方が喜び方が大きいし
2. 匿名処理班
うちの犬も抱っこや頭撫でられるのが嫌がった
カメラや風呂もボール遊びも大嫌い
でもお腹を掻いてもらったり、お気にいりのぬいぐるみで遊ぶのは大好き
犬によって好き嫌いも個性もぜんぜん違うね
3. 匿名処理班
3、6、7、あたりは犬を飼ってるひとならだいたい気がつくと思う 犬は猫よりもびっくりするくらい表情が豊かだもんなあ
4.
5.
6. 匿名処理班
犬に限らず生き物って多かれ少なかれこんな要求もってるだろ
7. 匿名処理班
どれも当たり前な気がするけど、気付かない人間が居るのも事実だよなー
気付く人間と気付かない人間が居るように、感情の起伏が激しかったり我慢がしにくい犬もいれば赤子の容赦ないモフや奇声にも耐えられる犬も居る
「犬」という型にはめようとしちゃだめだよねー
みんなちがってみんないいの精神だ
8. 匿名処理班
うちのシバが遊んでる最中に賢者タイムになること多いんですけど、
これどういうこと?
お前の飼い犬としての本日の義務ははたしたって事?
9. 匿名処理班
親の勝手な思い込みに合わせて喜んでいるふりをしなければならなかったわたしにとっては
切実な話だ。
10. 匿名処理班
ここに挙げられていることくらいは当たり前に分かっている人が犬を飼うべきなんだろうけど
なんの知識もなくてもその辺で簡単に買えちゃうからね
11. 匿名処理班
項目によっては「犬による」てなるけどそれは何も犬に限らないよね。
これは勘違いだ!ていう決めつけも勘違いを生むと思うけど...
12.
13. 匿名処理班
その人(犬)のことを理解するのは簡単なようでむつかしいね
14. 匿名処理班
犬の出すサインを見逃さず、しっかり観察するとよくわかる。
そして、犬も人間をしっかり観察してる。
15. 匿名処理班
※8 「よっしゃあ 今自分は愛された!これから愛の反芻するからちょっとほっといて。よしよし自立もしてるぞ」
愛も欲しい自立もしたい柴は生意気言いたい5歳児なのです
16. 匿名処理班
ほー、おもろい。抱き締めるの好きじゃないか、そうか…以後気をつけます
17. 匿名処理班
怒ってるわけじゃなく遊びながら唸る犬も多いよね
18. 匿名処理班
犬種にもよるし犬にもよるよね、うちのは抱っこせがんで撫でろって手の下潜り込むタイプだった
勿論抱っこや撫でが苦手な子も居るの当たり前だし、対面した犬の性格をよく観察するのは大事だよね
19. 匿名処理班
※16
好きじゃない子もいるってだけで、抱きしめられると落ち着く子だって結構いる。
好きなはずだと最初から決めつけてかかるのがよろしくないっていう話だよ。
あと、誰が抱きしめるのかによっても当然変わってくる。そこは人間と一緒。
20. 匿名処理班
※16
うちで飼っていた犬は抱きしめると嬉しそうに笑っていたけどね。
抱きしめられるのが好きな子もいるから状況で判断したほうが良いよ。
21. 匿名処理班
犬を2匹飼っていたけど、2と3はちょっと「これが普通だ」とは言えないと思う。
散歩の時間になると、鼻声を出しながらクゥンクゥンワンワンと、散歩に行こうって
催促してたし、抱きしめてなでると尻尾を全力でふってくれてたから。
犬の側が、愛情としてそれらの行為をしてくれてるのかわかってるかどうかじゃない?
22. 匿名処理班
※16さん※17さん、ありがとう。近所のおばあちゃんわんこすごいおとなしいから、もし嫌だったら悪いなと思ったの
23. 匿名処理班
3ヶ月から6ヶ月くらいの社会化する時期にきちんとした教育を与えれば大抵は人間とうまくやれる社会性はつくものなんだが…
柴犬とか特殊な原種に近い犬種には結構あてはまるところあるかもしれない
一般論として犬について間違いない意見かといえば結構間違ってる
24. 匿名処理班
そもそも犬だけで無く動物を飼う事が間違いだよな
極論だけど
25. 匿名処理班
1)物を取り上げる躾は初歩の初歩だろ
2)人はハグをするもんだと信じてる西洋人の妄言
3)距離だけでなく要求とか存在の主張でも吠える
4)テリトリーの維持はパックの上位者の行動。犬との関係がおかしい場合にこうなる
5) カウチポテトの妄言
7)お前の犬がわかった。ピレニアンだろ
8)退屈しない環境であれば庭でも問題ない
26. 匿名処理班
いかにも和訳した感じの文章だなと思ったらそうだった。
27. 匿名処理班
これにあることじゃないけど、年配に多いが犬が喜ぶからって食べ物(それも人間が食べるような奴)あげすぎで太りすぎて足腰悪くしてる犬とか内臓おかしくしてる犬とか見てて本当可哀相
28.
29. 匿名処理班
勘違い9.を読んでなるほどと思ったよ。
よく人前で芸を披露しようとして失敗して、いつもは出来るんですけどねーなんて飼い主が言ってるのはこのあたりが原因なんだな