
photo by iStock
外出先から帰宅すると、玄関のカーペットがビリビリに引き裂かれ、ゴミ箱のゴミが散乱し、大切な置物が床の上で割れていたなどという経験はおありだろうか?
犯人はもちろんやんちゃ盛りの愛犬だ。それでもワンちゃんは悪びれもせず、尻尾を振り振り、ご主人様の帰りを出迎えてくれるだろう。
犬はとても社会的な動物だ。専門家によれば、4時間以上犬を独りにするべきではないのだという。しかし、現実には長時間独りで過ごす犬は大勢いる。
イギリスで実施された調査によれば、同国内で飼われている900万匹の犬のうち、230万匹が日頃から5時間以上放置されているようだ。
飼い主の不在が多いと犬の問題行動につながる可能性
飼い主が長時間家を留守にすると、むだ吠え、攻撃性の増加、室内での粗相、食欲減退、遊びへの無関心など、様々な問題を引き起こす。そして調査からは、実に4分の1以上の飼い犬がこうした問題を抱えていることが明らかとなっている。
犬は数千年もの時をかけて人間と共に暮らし、狩りや牧羊などの共同作業をこなすように進化してきた。その大半がご主人様とできるだけ一緒に時間を過ごしたいと願っているだろう。
しかし、現代社会での生活はもはや飼い主と犬が常に一緒にいることを許さなくなっている。
犬にしてみれば、仕事を奪われ、失業者になったような感覚かもしれない。それでも彼らはエネルギーを発散する場を必要としているのだ。

photo by iStock
犬種、個性によって留守番できる時間は異なる
そうした孤独の影響は犬種によっても異なる。犬それぞれの個性があるため一概には言えないが、コリー、レトリーバー、スパニエルといった本能的な労働意欲を有する犬種は、独りになると退屈しやすく、問題行動を起こしやすい。女性が常に家にいる時代は良かったが、今では女性たちも外で活躍しており、勤務時間自体も長時間化する傾向にある。
また、子供たちも学校や塾などで、外出する時間が長くなってきた。こうして犬が独りで過ごさざるえない時間はますます長くなってきている。

photo by iStock
犬が問題行動を起こした時の対処法
犬が飼い主の不在によって問題行動を起こした場合どう対処すればよいのだろう?専門家による対処法は以下の通りだ。1. 眠ってしまうか、それともパニックに陥るか?
犬の中には、玄関のドアが閉まるや否やベッドに駆け込んで、飼い主の帰宅までぐっすりと眠る子もいる。
一方で、飼い主が外出するとすぐに、場合によっては外出する前から、心拍数の上昇、荒い呼吸、唾液の分泌、ウロウロ歩きまわるといったストレス症状が現れる犬もいる。
機敏な犬なら、飼い主の視界に入ろうと窓枠に乗ったり、吠えたりするだろう。これは”分離不安”という症状で、飼い主の外出後15分間で悪化することが多い。
その後はパニックによるストレスから犬は疲れ果ててしまう。この時点で休憩する犬もいるが、中には破壊行為によって飼い主の気を引こうとする子もいる。
飼い主の臭いがするものを噛んだり、これを粉々にして臭いの防壁を作ったりするのだ。これで破壊行為が止む場合もあるが、さらに続く可能性もある。
こうして室内はめちゃくちゃになってしまう。肉球や毛を舐めて、毛が抜けてしまうこともあるので注意が必要だ。
2. 落ち着くようしつける
毎度めちゃくちゃになった室内を片付けるよりは、多少手間がかかっても落ち着いていられるようしつけるほうがずっと楽だ。
まずは室内の一画に犬の居場所を作り、閉じ込めてしまおう。その場所はできるだけ犬が快適なよう整え、寝床と水とお気に入りのおもちゃを置いておく。
犬を閉じ込めるには、子供の侵入を防ぐ柵などを使うといい。こうすれば犬は飼い主の姿や声を確認することができる。
それから犬を独りにして、その状態に慣れてもらう。最初はごく数分から初めて、様子を見ながら徐々に独りの時間を長くするといいだろう。落ち着いていられないようなら、この手順を初めから繰り返す。
こうして独りに慣れてくれたなら、今度は外出だ。ただし、外出の際に犬がかわいそうといった素振りを絶対に見せないことが肝心だ。
犬は飼い主のこうした罪悪感を感じ取り、それが不安感を引き起こしてしまう。また、外出も最初のうちは数分くらいから始めて、犬の様子を見ながら少しずつ時間を伸ばすといい。
なお、帰宅時にすぐに撫でないことも大切だ。「やあ」とだけ声をかけ、着替えたり、用事を済ませたりして、きちんと飼い主の帰宅を待つことを覚えさせるのだ。
3. ヘトヘトに疲れさせておく
犬がヘトヘトに疲れていれば、心配になったり、家を壊したりするような余裕はない。外出前に長めでハードな散歩に行っておけば、あとはぐっすり寝るだけだ。
4. 外出中にやることを与える
専門家によれば、犬は何かやることがあれば孤独にも耐えやすいという。何時間も飽きないようなおもちゃを探してみよう。遊んでいるとご褒美が出てくるものなど、犬が夢中になってくれるものがあるはずだ。
また心が落ち着く音楽がいい場合もある。これは他の家の犬の遠吠えなど、外部の騒音を隠す上でも有効だ。
なお外出中に留守電やビデオコールガジェットなどを使用しようというのならご用心。ある飼い主は、犬を安心させるために留守電を使用していたのだが、ある日床の上で粉々になった電話を発見したそうだ。
5. 犬と遊ぶ
外に行けば、大勢の人が犬の散歩をしている。そうした人や犬との交流が、愛犬の気分を和ませてくれることもある。
犬好きのご近所さんと相談して、お互いに交代で散歩に行くよう取り決めを交わしてみてもいい。小型犬なら、家の庭でも気晴らしになるだろう。
どうしても自分で散歩に連れて行くことが難しいというのなら、犬の散歩サービスなどを利用できる場合もある。適当な業者がいないかどうか探してみよう。
6. 1匹よりは2匹飼いが望ましい理由
もう1匹犬を飼うことが問題の解決につながるケースは多い。とはいえ、それで問題が逆に悪化することもある。新しい子が分離不安で怯える子をいじめてしまうかもしれないからだ。
もし2匹目を飼うなら、適切なサイズの犬を選ぼう。大きすぎると、遊んでいる間に怪我をしてしまうこともある。
また運動量の豊富な犬は、大人しい犬を怯えさせてしまうかもしれない。また年齢も大切だ。ある程度歳を重ねた犬には自分のやり方があり、無作法な新参者を快く思わないかもしれない。

photo by iStock
このように色々なアドバイスがあるが、一番効果的なのは独りを楽しめるように躾けることだという。
根気がいるし、専門家の助力が必要になることもあるし、犬にも個体差があるのでうまくいかない場合もある。
しかし結局はそれが飼い主にとっても、犬にとっても一番いい結果につながるという。
via:dailymail・translated hiroching
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
家の柴は一人で居たがるのが好きなようだ
忠犬なんだがベタベタするのは許さない感じ
2. 匿名処理班
うちのは子犬の頃、留守番をさせたら分離不安もあって4時間も持たなかった。
1〜2時間の留守番でも、当時座卓の上にあった物を破壊した挙句証拠隠滅までやっていた。
その後2(閉じ込めないバージョン)と4で自分が留守番だと分かると達観して静かに過ごすようになった。
3. 匿名処理班
シバみたいなスピッツ系は割と平気
意外とチワワも大丈夫だった
ラブはダメらしい、どんなに慣らす訓練しても不安行動起こした
賢さとは別なようだ
4. 匿名処理班
まあ、人間の子供と同じだよ。
子供も親が居ないといたずらしちゃう子がいるだろ。
5. 匿名処理班
こう見ると猫の方が暮らしやすいのかなーと思った。でも犬飼いたいんだよなぁ...
6. 匿名処理班
うちは姉妹2匹で捨てられていたので2匹で飼ってる。
外飼いなので近所の人にお菓子をもらったりして結構楽しんでるよ。
7. 匿名処理班
前飼ってたマルチーズと今のポメラニアンはどっちもぐっすり眠ってる
というか、一日中基本的に眠ってて出かける時に見送ってもくれないw
でかけてくるよーと声をかけても、チラッと目線を向けるだけで顔を上げすらしない
でも帰宅した時は尻尾ふって構って構ってと寄ってくる
8. 匿名処理班
猫には社会性がないなんて言う人がいるけど社会性がなかったらグルーミングなんてしないぞ
猫の性格にもよるけど、うちの猫は居間に長い時間人がいなくなると落ち着かなくなる
犬は番犬としてじっと待つ仕事に向く犬なら平気なのかもしれないけど、飼い主に従って仕事をする狩猟犬やたくさんの動物の面倒を見る牧畜犬には退屈と孤独は向かないんだろうなあ
9. 匿名処理班
散歩で会う共働きで日中9時間以上ずっとクレートに入っている犬は
神経過敏で他の犬に怯えるし
オモチャやおやつにも興味が無いみたいで
ちょっと鬱状態みたいだったよ
10. 匿名処理班
犬の気持ちを理解して対処出来る飼い主なら良いけど、
全く理解出来ない(アクセサリーとして飼った)人が飼うと家の中めちゃくちゃにされた時に怒鳴り散らした上にぶん殴ったり、終いには保健所送りにされると思うと辛い
11. 匿名処理班
※8
要するにそれは「ふて寝」です。
12. 匿名処理班
お留守番犬用にプログラムされたロボットとか発売されても
感情を読み取ることに長けている犬さんには効果無いかな。。。
13. 匿名処理班
毎日の出勤は「はいはい行ってらっしゃいプイッ」だったけど
休日の外出は言って聞かせないと怒ったな
「『お留守番よ』って言わなかった!あたしを無視した!もうあたしを愛してないの?!」
という3段思考
逆に「お留守番よ」「お土産買ってくるからね」っていうと声掛けてもらった幸せを反芻しながら何時間でも待てた
14. 匿名処理班
※4
うちのラブは子犬のころ3回ほど注意したら後は大丈夫だった
チワワやマルチーズで留守番中吠えてずっと困ってるという飼い主さんもいた
犬も個性があることだし一概に犬種でくくるのはどうだろう
15. 匿名処理班
外飼いにすりゃいいんじゃ・・・
16. 匿名処理班
寿命からみて 人間の一時間を犬に換算すると 七時間。
17. 匿名処理班
わんちゃんのシッターさんが必要w
18. 匿名処理班
※5
猫大変だよ、そこらじゅうで毛玉吐いたり、壁とかソファーで爪とぎしてバリバリにしたり、トイレが気に入らなくなると布団でおしっこしたりする
気軽に飼うのはいいけど現実見て捨てないようにお願いね!
19. 匿名処理班
猫のほうが飼いやすいのかなというコメントがあるけど、そんなことはないw
猫もしっかりいたずらするよ。
トイレットペーパーやティッシュペーパーをぐちゃぐちゃにしては、知らん顔やどや顔している画像とか見たこと無いのかなw
20. 匿名処理班
怒ると反省はするけど、やっぱり次もやっちゃうんだよな。
21. 匿名処理班
うちは自営業だったから仕事場でもいつも一緒だったなぁ
車酔いもしないどころかむしろ気に入ってるようで車のエンジン掛けると「俺も行くぞ!」と颯爽と駆けつけてくる子だったw
22. 匿名処理班
独り暮らしで猫を飼うならトイレは大きいサイズじゃないと部屋に排泄される
そうでなくても屋内で飼っている時点で尻についた便をカーペットに擦り付けられたりするし
体が小さい動物は人間より薬剤に弱いから除菌剤や消臭剤をばらまくのも躊躇ってしまう
生活の仕方もコミュニケーションの仕方も違う動物と暮らすのは楽じゃない
23. 匿名処理班
少し前まで一緒に暮らしてたフレンチブルは出かけるまではさんざんアウーアウー言うくせに、人間がいなくなるやいなや何事も無かったかのように踵を返して自分のベッドでスヤッスヤなタイプの子だった。
旅立つ時も「あばよ!」って感じにさっぱり行ってしまって、かたや人間はずるずる引きずってる。我が家はこの記事とは逆なのかもね笑
24. 匿名処理班
記事とは直接関係ないことだけど、みんなのペットのとの話読めるの、楽しい。
自分はもう長いこと飼っていないけれど、やっぱり思い出はいつまでたっても色褪せないもんだね。
25. 匿名処理班
現在、犬の里親探しなんかを見ると室内飼いが必須条件のようになってるけど、屋内で長時間孤立させておくような飼い方なら、外飼いの方が刺激があってずっとまし。庭があればの話だけどな。
26. 匿名処理班
これ、犬の性格によるよね。
今まで5頭の犬を飼ったけど、その中で分離不安の症状が出たのはダルメシアンだけ。
他には留守番は出来るけど帰宅するとあげたご飯も食べずに「もう離れません」ってへばりつく子もいたし、今飼ってる小型犬は帰宅までずーーっと寝てて、私が帰ると眠たそうな顔でベッドから出てきて「ふわぁ〜よく寝た♪ 帰ってきたんだ、おかえりー(*´∀`*)」ってなる。
十犬十色でそれぞれみーんな違ったよ
27. 匿名処理班
うちには犬は3匹いるけどそれぞれ1匹でも遊んでいるな
散歩中もその辺の黍畑とかに突っ込んでいって呼ぶとくっつき虫だらけで戻ってくる んで蛙とか捕まえててビビる いらん
外出の際に繋ぐけど特に嫌がりもしないな
これは記事を読むかぎり3匹だからかな?
あと室内専属犬でもないからかな?
28. 匿名処理班
解決にはならないだろうけどインコやオウムと一緒に飼おう
インコ・オウムに「○○〜(犬の名前)」「昔々…」といったセリフ、鈴やボールなどを投げる遊びを覚えてもらってワンコと遊んでもらう
飼い主は留守の間に録画できるようにカメラを設置…帰宅後にワンコとインコ・オウムと一緒に再生してムフフ…完璧
29. 匿名処理班
ドッグスクールの人曰く「結局個体差と慣れです」と
うちは甘えん坊って言われてるビーグル外飼中けど、分離不安や無駄吠えで困ったことないから…やっぱり個体差?
30. 匿名処理班
母親に置き去りにされた幼児を想像すれば分かるでしょ?
ひとりぼっちにしたらダメですよ
31. 匿名処理班
まともな里親探し団体の引き渡し条件をペットショップにも遵守させるべきだよ。
それから飼い主として最低限の知識も与えるべき。
医療費は最大数百万円かかる場合がある事、毎日1時間〜4時間の散歩と毎月トリミング、定期検診を受ける義務がある事、トイレトレーニングが完了するまで家の中が臭くなるのでまめに掃除して清潔を保つ事、手を上げる躾は効果がない事…
これが最低限だよ。
室外で飼う事は寿命が短くなる程のストレスを与えるので絶対にやめる事、また群れで生活する犬を単体で置いて家を長時間空ける事は虐待になると認識させないと。
オモチャ感覚で安易に犬を飼いたがる輩は自分が生き物を相手にしていた事を思い出すだろう。
32. 匿名処理班
自分の孤独を癒すためだけに犬を買って(飼ってじゃないただ買っただけ)何時間も放置してる人は、自分が独房のような場所で何の楽しみもなく話し相手もいない状態で監禁される事を想像してみてほしい。
犬の時間感覚は人間の7倍なので、例えば6時間放置してるなら42時間。それが死ぬまで繰り返されると思えば、何かしら行動を起こさないといけないと思うんじゃないか。
問題行動起こして困っちゃう〜じゃないよ、改めるべきは犬の方じゃないとおもうけど。
33. 匿名処理班
うちの秋田犬は普段自営業だからいつも人が居て、寂しくはないが自宅に置いたまま外食に行って1匹にした後帰ったら、キュキューン!て抗議とお帰り!的な事される。家の物を散らしたりはせず啼き声で色々言われる。前犬ゴールデンは遠吠えしてたらしい。苦情は無かったのは田舎だからだろね。
34. 匿名処理班
わさび抜きの円盤型の寿司桶をテーブルに置き、家族で近所まで軽い用事で行ってたら、ゴールデン♂がテーブルの横の椅子から上がり寿司桶の寿司全部食べてた事あったわ・・・帰ったら犬が舌ペロしてて変だなって思えば案の定でした(;Д;)(;Д;)(;Д;)(;Д;)(;Д;)家族泣いたなーw
洋犬は割とするみたいらしい
35. 匿名処理班
ウチは仔犬の頃、体が弱くて自分も在宅ワークだから1歳くらいで1時間も留守番出来なかった。
それじゃ困るので留守番のみの躾本を読んで、知育オモチャを与えて少しずつ外出時間を増やす方法で5〜6時間は留守番が出来るようになった。
でも今後、犬の体調不良の時に外出の用事ができたら困るな〜と思ってる。
36. 阿保犬処理班
外飼いの柴犬。
ほぼ毎日飼い主が仕事に出てから三、四時間吠え続けてる近くのアホ犬。
もう四年くらいになる。
ずっと犬がいる家で柴犬が死んでからすぐに次のを飼ったみたいだけど出来が悪くて外に出されたみたいだ。
部屋の中で飼っているのももう一匹いたけどこここ暫く見てない。
犬は嫌いではないが飼い主が嫌い。
37. Ak〆Mro
柴犬の飼い方が分からない!
柴犬の育て方が分からない!