
イギリスで飼われている犬のおよそ80パーセントが行動性の症状で悩まされており、その多くが誰もいない家に何時間も取り残されることと関連しているようだ。飼い主との長時間の分離は、活動過多、強迫性行動、不安神経症といった症状につながると獣医は警告する。
こうした問題をうけて、専門家は、人々がペットの犬や猫たちに人間の抗うつ剤を与えたり、獣医から動物用の薬剤を処方してもらっていることに懸念を示している。ウィンチェスター大学で動物の福祉と倫理を教えるアンドリュー・ナイト教授は、「獣医では犬や猫などのペットの行動問題の件数が膨大な数に上っています」と話す。
「優しく接したり、おやつを与えたりと、最善を尽くしていますが、攻撃的だったり、やたらと怖がったり、手に負えなかったりする動物たちをいつも見ています。ストレスを受けた動物を薬で落ち着かせるのではなく、愛情を注ぎ、関心を向けてあげるべきでしょう。そのときになって初めて、本当に動物に優しい国と言えるようになるはずです。」

ピープルズ・ディスペンサリー・フォー・シック・アニマルズが最近実施した調査によれば、犬の飼い主の4分の1が、平日は5時間以上彼らを家の中に置き去りにしており、散歩に連れて行ってもらえない犬が250,000匹もいる。これは深刻な行動問題を引き起こす。

こうした状況を鑑みると、関心を向けてもらうために、吠えたり、家具を破壊したりする犬が増えても不思議ではないそうだ。ペットのいる家庭にはこうした状況が蔓延しており、目立ちはしないが重大な動物の福祉問題となっているという。

via:dailymail.原文翻訳:hiroching
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ウチの猫は適度に会えない時間帯があった方が猫の方もリズムが出来るし
適度に距離詰めて素直に甘えられるし、長期休暇期間の最後の方は
お互い空気だったりしたから、猫は個体差が物を言うと思う。
犬はちょっと留守番は寂しそうだね。
2. 匿名処理班
留守番の練習の問題かと思ってたら散歩不足等によるストレスのほうか。
最低限の散歩も出来ないほどなら犬は飼えないと思う。接する時間が少ないほど犬はイヌに近づいていく。代行散歩とか頼めたら少しは違うのかと思うけれど。(犬が代行さんに懐くなどという問題はあるものの)
日本でも「小さいから散歩不要ですよ」とかとんでもないことを言って売ってる店とかがあって、本気で信じてる飼い主とかいるから笑えないな。
3. 匿名処理班
かまって!!
かまって!!
かまって!!
4. 匿名処理班
動物は本を読んだりできないからなあ
何もすることがないってのはストレスたまるだろう
5. 匿名処理班
実家にも、ストレスで自傷行為をしてしまう犬がいる。尻尾を自分で噛み切って先が壊死してしまった。口輪して、ペットの心理カウンセラーにも診てもらったが、一向にによくならない。人間も動物も、昔より生きにくい世の中になったってこと??
6. 匿名処理班
※5
今は室内犬が大半だろうけど、鎖でつながれたりケージに入れられたりしてたら尚更だよね
7. 匿名処理班
うちの隣の家の庭に、散歩もほとんどされない放置犬がいるんだが。
ストレスどころの騒ぎじゃないね。
極度のストレスを与える飼い主への罰則も検討して欲しいと思う。
8. 匿名処理班
散歩代行は見たことあるから犬用保育園とか犬用ルームランナーとか
9. 匿名処理班
抗うつ剤なんて打って効果あるんだ…
飼い主の都合で鬱になって、薬打たれてってさすがに可哀そう
10. 匿名処理班
もはや、何のために犬を飼ってるんだかわからないな
11. 匿名処理班
シーザー・ミランのコメントを聞きたい
12. 匿名処理班
イギリス人は犬好きだから無理に飼おうとするんだろう
猫ならそこまで飼い主にべったりじゃないから5時間くらい構われないほうがちょうどいい感じになる
13. 匿名処理班
平日昼間はまあ人間の都合とはいえ仕事だってあるから大目に見よう
それでも帰ってきたら犬のための時間は作らなきゃダメだ
多くの時間を一人ぼっちで過ごさせようというのならそれに見合う愛情を示せ
日中疲れたからって帰ってきて眺めるためだけのアイテムにするなら飼うべきでない
14. 匿名処理班
母が入院した時にうちの犬(母にべったり)がお腹を壊して獣医でストレスと診断された。退院した日は母のズボンの裾を噛んで離さなくてトイレに立とうとしても「外には行かせない!」とばかりにグイグイ引っ張ってた。
犬は愛情深いよね。
15. 匿名処理班
猫が起き抜けの時に家が静かだと「誰もいない!」って言いながら家中を探すぞ。
そして家族を見つけると「いるじゃん!」って顔をして鳴くのをやめる。
16. 匿名処理班
自営で自宅仕事だからお犬様に寂しい思いなんてさせないのにペット禁止賃貸なので
お犬様をお迎えできないよ…(´・ω・`)
17. 匿名処理班
やっぱり多頭飼いがいいのかね
18. 匿名処理班
猫×3の室内飼いだけど楽しくやってるみたいだね。
帰ったら掃除がw
19. 匿名処理班
多頭飼いしてやれ
うちのは猫嫌いの猫以外はみんな2匹以上だ
その気分で他の種類とも遊ぶし
仲間とも遊ぶ
自分が帰宅すると全員自分と遊びに来る
問題ない
20. 匿名処理班
うちは犬の保育園(24時間常時人がいる)があるおかげでずいぶん助かってる。(犬が自分に日中長時間会えないことは変わりないんだが)
ペットホテルと違って自由に動き回れるし散歩も連れてってくれるしその他様々な面倒も。
このご時世、同じような施設をもっと増やすべきだと思うよ。
21. 匿名処理班
うちは大規模酪農だから牛といっしょに多頭半放し飼いしてる
こういうの見るとウチの犬は結構いい環境なんだろうと思うわ
22. 匿名処理班
フェレットと一緒に飼うと幸せになれるよ
実体験
23. 匿名処理班
犬を飼うなら10数年はその犬中心の生活になるのを理解するべき
仕事で忙しくて散歩に行けないなんてことは飼う前に把握できるはず
鎖でつながれて一日中鳴いてる犬を見ると心が痛い
24. 匿名処理班
こういうの読むとペットシッターの副業しようかと思う
飼い主がいない間、適度に面倒見ます的な
25. 匿名処理班
>1日中1人ぼっちでお留守番するストレス
あー、これ判るなぁ。
帰って来ると、尻尾をブンブン振って、ホント大喜びで出迎えてくれてたからなぁ。
ほんとに、「うれしい!」ってのを体全体で示してくれて、帰ってきたこっちも
嬉しくなるくらいだったもんな。
26. 匿名処理班
せめて犬の散歩の為に一時帰宅させて下さいと上司にお願いしたら、
笑っていいよと言ってくれる
そんな社会になって欲しいと願う長時間無給労働過労死大国日本の1日
27. 匿名処理班
子供の頃、近所のケージに入りっぱなしの犬が
すぐ吠えてきて恐かったのだが……
原因はストレスか、そうだと当時知っていたら
何かしらかまってあげられただろうか
28. 匿名処理班
犬はなぁ…群れで生きる動物はやっぱり孤独に弱いよ
猫ももちろんさみしがるけど犬のそれとは質が違う気がする
どっちも飼ってるけど犬のほうは洒落じゃなく「あなたがそばにいないと死んじゃう」って感じだもの
29. 匿名処理班
※24
自然豊かで憧れるわー
色々大変なこともあるだろうけど、そういった自然に近い環境がベストなんだろうな
30. 匿名処理班α
我が家のお嬢様(熟女な乙女猫)は下僕のことを移動床暖房ぐらいにしか思っていない
でもヒザに乗った途端に喉モーターが全力でグルグル鳴る
そうなると足がシビれるのが分かってても (´;ω;`)ブワッってなる
ウワーンチキショーシアワセにしてやるー!ってなる
床に置いといた本にゲ●かけられても留守番させちゃったんだから……ってなる
犬は飲まされているものが向精神薬であると理解できるのだろうか
恐らくできない
そして精神を病んでしまった上に理解できないモノ=薬を飲まさせられる
ペットに薬を飲ますのは簡単な作業ではない
そこに何があるのだろう
31. 匿名処理班
TVで問題犬の留守番時間が10時間とか聞いたときは、飼い主のせいだろ。って思った。
犬を飼うなら留守番は極力少なくするべき。
32. 匿名処理班
猫飼いだけど週1日から2日は食事の買い出し以外ベッタリ家にいる。
じゃないと、猫の精神が不安定というか、人間の都合で振り回していい限度を超えちゃう気が…
猫は孤独でも平気?愛情注いで注視してれば、それは間違いだろって思う。
33. 匿名処理班
問題行動を起こさないからってストレス感じてないわけじゃないからね
34. 匿名処理班
他の動物と一緒に飼ったほうがいいのかな
35. 匿名処理班
隣の犬なんて散歩どころか夏の真っ盛りに鎖が絡まって動けなくなり、水も飲めない、小屋に入って日差しを防げないなんてのが年中あった
私が勝手に庭に入って鎖直したり水あげたりしてたけど、ある日家人に見つかって一応お礼は言われたけど数日後犬は姿を消した
自分のせいみたいで嫌な思い出だ
36. 匿名処理班
海外派遣された米兵が帰宅した時、犬は感激に満ちた態度をとり
猫はそっけない態度をとっていたのを思い出したよ
37. 匿名処理班
犬にも色々な性格あると思うよやっぱり。
過去にうちにいた犬達、それぞれ違う。お留守番でたまに一人になりたい子もいたし、早く帰ってきてねぇぇ!って子もいたし。一昨年亡くなった子は、一人になる時間がないとかなりストレス溜める子だった。出かける用意をすると「お留守番タイム待ってました!」とばかりにハウスに入ってスタンバってた。
38. 匿名処理班
絶対犬猫は一人暮らしでは飼えないよなぁ…
どうしても一人ぼっちにすることに抵抗を感じてしまうもの
だからと言って、いつも構ってあげられてるかと言えばそうでない気がするけど
そばにいるだけでもいいのだろうか
39. 匿名処理班
猫は個体差があるけど餌と水とトイレと温かい場所があれば
半日ぐらいは涼しい顔してる
むしろ猫に構って貰えない日も多いです
40. 匿名処理班
自分にべったりだった猫を海外出張に行くので両親に預けたんだけど
帰って玄関開けた瞬間に猫が『今までどこ行ってたんだー!』とばかりに絶叫しながら飛び掛かって来て、涙(?)で顔をグショグショにして『んぎゃーんぎゃー』鳴きながら服にうれションしてきた時は、長期で家を空けるのは辞めようと思った。
41. 匿名処理班
猫を一緒に飼えばいい