1_e12
 猫は気まぐれ。だがそれがいい。飼い主に撫でられたくてスリスリと寄ってくることもあれば、撫でようとすると不機嫌になる場合もある。猫にも一人の時間が欲しいときがあるようだ。

 100匹の猫を対象に「猫たちの知られざる暮らし」の調査などを行った猫の慈善団体、キャッツ・プロテクションによると、猫との付き合い方を知らない人々は53%もいるという。
 動物の専門家によると、時にペットは可愛がられる行為に迷惑していることがあるという。猫は時として、自分の空間と平穏を望むときがあるようだ
7_e5
 飼い主たちが愛情表現の一環で猫をなでたり、すり寄ったりすれば、猫の方も心地いいはずだ。だが猫を飼う人への心得として、「”猫を抱きしめる”という行為は時としてストレスを与えることもある」という注意がうながされている。時と場合によっては逆に彼らをイラっとさせてしまうらしい。
5_e8
 キャッツ・プロテクションの責任者は以下のように語っている。

「長い時間抱かれていたり、なでられるのは猫にとってストレスになることもあります。彼らは猫であり、毛の生えた小さな人間ではありません。つまり、人間が心地よいことが彼らにとっても心地よいとは限らないのです。飼い主たちは自分のペットを愛し、幸せにしたがってはいますが、猫たちがイライラするきっかけや、彼らとのつき合いかたにまつわる理解不足が今回の調査で浮き彫りになりました。」
6_e6
 さらにこの団体は、飼い主たちの55%が「愛猫にとって他の猫や犬との暮らしがストレスになることがある」のを知らず、51%の人々が、「家の中の愛猫のおもらしがストレスの兆候かどうか見分けられない」ことをつきとめた。
4_e9
 また、「愛猫が体の特定の場所をずっと舐めるという行動は、彼らが不安にさいなまれている兆候」であるのを知っていた人は25%しかいなかったという。

 不安になっている猫は抱きしめられることではなく、自分の場所を必要としているのに、飼い主の半数が「すでに家で飼われている猫のところに新しい猫がやって来ること」にも影響を受けることに気づいていない、と指摘した。
9_e4
 同団体から猫のストレスを緩和する5つの方法が提示されていたので、参考にするとよいかもしれない。
猫のストレスを緩和する5つのコツ

1.ストレスの兆候をみせている猫を過度になで回したり、抱いたりしない。

2.猫がいつでも簡単に隠れられる場所を与え、好きなだけそこにいられるようにしておく。身を隠せる場所があると猫は安心して落ち着く。それはダンボール箱のような箱を横にしたり、逆さにしたようなシンプルなものでもいい。

3.猫は高所から辺りを見回すことができると、もっと安心する。猫が背の高い棚などの高い場所に行けるかどうか確認しよう。

4.全ての猫に十分な食べものと水、猫用トイレを用意する。トイレの数は1匹につき1つでなく、さらにもう1つあるのが理想だ。

5.猫にマイクロチップをつけたり、猫が身につけた磁石で開閉するマグネットドアなどを自宅に設置して、猫たちを自分の敷地内に放してやるとストレスは緩和される。また、近所の猫を入れないようにする。
via:dailymail・原文翻訳:R

▼あわせて読みたい
仲良くなれるかな?すでに猫がいる家に新しく猫を迎え入れる方法


猫は本当にツンデレなのか?飼い猫の認知能力を検証(東大研究)


猫に人間の子や犬のような愛情の見返りを求めるのは難しい。猫の行動実験(ニュージーランド研究)


知ってた?猫のヒゲに関する13の事実


猫様すげぇ!人間にとって猫が必要な25の理由

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2014年10月09日 11:48
  • ID:JwqvDOgT0 #

猫と暮らすなら空気読むスキルは必須だね。
構えばいいってもんじゃないし、放置すりゃいいってもんでもないというさじ加減。

2

2. 匿名処理班

  • 2014年10月09日 12:07
  • ID:S8KLKDNY0 #

なお、せっかくの可愛い猫さんを抱っこできない人間のストレスに関しては、猫さんの方は考慮してくださらない模様です。
ワンコもそうだよね、ナデナデはいいけど抱っこは嫌いとか、おでこはもしゃもしゃしてもいいけど頬っぺたむにむにはイヤとか、その子によって好きなこと・イヤなことはいろいろ。

3

3. 匿名処理班

  • 2014年10月09日 12:29
  • ID:3w4toiVx0 #

せめてスリッて自分からしてくるときは撫でて良いんよね・・・
つーかストレスだとか寿命が縮むだとか
何が何でも猫が嫌がる事してはいけないような空気だが
ストレス0の深い付き合いなんて、たとえ猫でも無理でしょ

4

4. 匿名処理班

  • 2014年10月09日 12:48
  • ID:X1URQ.2G0 #

本猫が許可しない限り抱き上げもナデナデも不可能でしょう
ぴょんと逃げるよぴょんと

5

5. 匿名処理班

  • 2014年10月09日 12:57
  • ID:v.FD6nPT0 #

てか、猫の方も本気で嫌だったらすぐに暴れて爪立ててくるから、それでもしつこく抱き締めたり撫でるのがおかしいってのは解るけどさ
なんでもかんでも猫のストレスになるから禁止禁止禁止禁止って、それじゃ猫飼わないほうが良いんじゃない?

6

6. 匿名処理班

  • 2014年10月09日 13:04
  • ID:hgLyU7g.0 #

自分がこう思うとかではなく、
冷静に反応を見て分析しないとまともな付き合いは難しいわな
猫と人間の関係だけの話じゃなくて、
人間同士でも考えなくてはいけない事だ

7

7. 匿名処理班

  • 2014年10月09日 13:14
  • ID:u3a0Kk5I0 #

>長い時間抱かれていたり、なでられるのは猫にとってストレスになることもあります。彼らは猫であり、毛の生えた小さな人間ではありません。つまり、人間が心地よいことが彼らにとっても心地よいとは限らないのです
人間だってずーっと抱きかかえられたりしつこく撫で回されたら嫌だと思うんです

8

8. 匿名処理班

  • 2014年10月09日 13:16
  • ID:J7BAK5Yu0 #

抱っこは足の下になにもない状態が不安ってだけな仔もいる
その場合4つ足とも接地していれば大丈夫
風呂を嫌がるが実は床が滑るのが恐いだけって仔もいる

9

9. 匿名処理班

  • 2014年10月09日 13:52
  • ID:XlUHz75.0 #

子猫の時から単頭飼いすると人間好きな猫になる確率高いよね
うちの今は亡き長男猫はお客さん来ると必ず膝の乗り心地試したなあ…
そうやって無闇にファンを増やしてた
知人の猫は接触嫌いだったのでなるべく触るの我慢して暮らしたら20まで生きたそうです。
やっぱり性格を理解してあげることですね。

10

10. 匿名処理班

  • 2014年10月09日 13:58
  • ID:8aEhOmHe0 #

⚫︎こっちから触らない
⚫︎目を合わせない
⚫︎撫でるのは猫から接触して来た時だけ
これを厳守するだけでも、餌をやってる人よりも猫に好かれる
そして嫉妬される(´・ω・`)

11

11. 匿名処理班

  • 2014年10月09日 14:19
  • ID:cSDLVTc50 #

女子か!!

12

12. 匿名処理班

  • 2014年10月09日 14:21
  • ID:VYUd1xe30 #

「毛の生えた小さな人間ではない。」こういう考えはどんな生き物を飼うときも大切だね。
家族ではあるけど、人間と同じ扱いをするとお互い不幸になる。

13

13. 匿名処理班

  • 2014年10月09日 15:06
  • ID:qfUfs1tU0 #

でもこれお互い様だよね!
あいつら人が寝ている時は胸に乗ってきて悪夢見せたりよ、顔に乗ってきては窒息死させようとするしよ・・・帰宅するとタンスや洋服にオシッコしてたり、干してある洗濯物全て引き摺り下ろされたり、そうかと思えばタンスの上段からこちらにダイブしてくるし、人間の方がよっぽどストレスになるわ!!いい加減にしろ!!

14

14. 匿名処理班

  • 2014年10月09日 15:14
  • ID:60R9.Vwm0 #

毛の生えた小さな人間ではないかもしれないけど、性格や心の読めなさは人間に近い物があるのかも。
干渉し過ぎず丁度いい距離感を持って生活したい人は猫、毎日顔中舐められる程度の距離感が良い人は犬って感じで、自分自身の性格や生活スタイル、環境に応じていい関係を築いていけるパートナーを迎えたいよね。

15

15. 匿名処理班

  • 2014年10月09日 16:30
  • ID:dN0mrpZh0 #

にゃんこさんは、正直安心出来るテリトリーと安定して
美味しい御飯が食べられる環境があれば幸せであって、
別に人間が本当に好きな訳では無い、って昔読んだ本にも
書いてありました。だから我が家でも基本的に
世話はするけど放置プレイです(笑)
たまに気紛れで猫の方から甘えて来る、これが可愛い(笑)

16

16. 匿猫処理班

  • 2014年10月09日 17:12
  • ID:RKxlsPrS0 #

猫にしてみれば、人間を人間と思っておらず、同じ猫だと理解している
・・・っていう記事はここで読んだんだったか?

17

17. 匿名処理班

  • 2014年10月09日 19:38
  • ID:jQ.E0l850 #

犬は正面から付き合う、猫は横に付き合う。
でも、軽いストレスは与えたほうがいい場合もあるよね。
ごはん!ごはん!ごはんくれ!よこせ!って態度にすべて合わせたりしたらストレス耐性のない子になっちゃうし。

18

18. 匿名処理班

  • 2014年10月09日 19:40
  • ID:rQXV.5Ot0 #

あくびしているネコにかまってはいけない。
ネコのあくびは「ほっといてくれ」のサイン。

19

19. 匿名処理班

  • 2014年10月09日 19:43
  • ID:w.LFpD1e0 #

やり方は簡単
撫でまくったらエサをやる。これだけで猫は自らすり寄ってくる

20

20. 匿名処理班

  • 2014年10月09日 21:52
  • ID:IRNAZChC0 #

このマグネットドアってどんなんなんだろ

21

21. 匿名処理班

  • 2014年10月10日 02:29
  • ID:BctCM7aN0 #

人間だってほっといて欲しい時に構われたら邪魔に思いますからね。猫に限らず他の生き物もヒト同様に思いやらねばですね。

22

22. 匿名処理班

  • 2014年10月10日 03:16
  • ID:unMMCrIv0 #

"猫は高いところにいると安心する”
家の猫が昔、アップライトピアノっていう高さのあるピアノの上でぬいぐるみの間に挟まるようにして安心したように眠っていたのは、このことだったのか・・・!
高いところが好きだろうと思ってたけど、ピアノは売りに出しちゃってもうないんだよなぁ・・・
なんか高台を与えてあげなくっちゃ!あとむやみに抱っこしたり撫でるのは我慢しようっと><

23

23. 匿名処理班

  • 2014年10月10日 05:17
  • ID:BUJ9TqON0 #

わかっているけど、かまいたくなる。無理やり抱っこする。

24

24. 匿名処理班

  • 2014年10月10日 09:00
  • ID:Vhwg0lhM0 #

イヌは交流して楽しむペットで、
ネコは観賞して楽しむペット。
動物の種としてはそういう方向性だけど、人間の仕込みようで本能とは違う風に育てることもできる。
それがペットにとって幸せであろうとなかろうと。まぁペットって時点で既に人間のエゴだしな。

25

25. 匿名処理班

  • 2014年10月10日 10:28
  • ID:rrMfa52J0 #

※6
まぁ極論を言ったら、そうなんだろうけど
ちょっと暴論な気もする

26

26. 匿名処理班

  • 2014年10月10日 13:43
  • ID:eOQ5WsDo0 #

猫だけじゃなくて、小動物もよくあるよね(笑)
そこはイイけどそこはヤメろと噛んだり怒った声出したり。イイ所のハズなのにタイミング悪くてダメだったり。
いつかお腹丸出しにしてくれるインコさんと過ごしたい…

27

27. 匿名処理班

  • 2014年10月10日 17:46
  • ID:xzidcLPw0 #

四六時中一緒にいればなんとなく分かるようになりそうなものだが
あ、こいつ噛むわ的な

28

28. 匿名処理班

  • 2014年10月10日 20:37
  • ID:gqTPSnJF0 #

生まれてすぐから一緒にいれば
話が通じるんだよ。

29

29. 匿名処理班

  • 2014年10月12日 01:53
  • ID:.d2..aSg0 #

猫はいいよな、ストレスがーストレスがーって気を使ってもらえてさ(´・ω・`)

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links