
ここでは知られざる体の働きや機能などを見ていくことにしよう。
動画のサムネイルは変更できないのでそこんところは閲覧注意だ。
広告
10 Weird Things You Didn’t Know Your Body Could Do
10. 温度で味の感じ方が違う

これは、温度に敏感な味蕾の受容器があるせいだ。だから、冷たいビールを堪能したり、熱い食べ物にゲッとなるのかもしれない。
※追記(2018-06-03)ただし最近の研究で、舌の場所によって味の感じ方が違うというのは誤解であるというということがわかってきた。
・「舌は場所によって味の感じ方が違う」は誤りだった。舌の”味覚帯”はない。 : カラパイア
9. 動く内臓

ジェットコースターや超高速の車で坂を走り下りたりしたときに、胃が妙な感じがすることはないだろうか?
それは単なる神経や興奮状態のせいだけではない。体内の内臓の位置が変わることで、ぞくぞくする感覚が吐き気を引き起こすようなことがあるからだ。すごく不快な感じがするが、体にとっては無害だそうだ。
8. 目がピクピクする

とくに害はないように見えるかもしれないが、原因はいくつかある。これは、ストレス、睡眠不足、視覚関係の障害などによって引き起こされることがある。
また、カフェイン、眼精疲労、アレルギーも原因になりえる。睫毛についている顕微鏡でしか見えない微細なダニが原因という恐ろしげな可能性もある。
7. 年を取ると動く歯

矯正器で歯を強制的に動かしきれいに整列させることもあるが、高齢になると歯は再び動き始める。骨粗しょう症や歯肉炎などに悩まされるようになるからだ。
若い頃に完璧な歯を求めて、さまざまな歯医者に通って固定装置や矯正器のお世話になった人にとって、非常に悩ましいことだろう。
6. 体のニオイ

しかし、悪臭になっていくというよりは、高齢者の体臭そこまで嫌なものではない。加齢により皮脂がなくなってくるからだ。あまりいいにおいがしない高齢者がいたら、それはその人の香水か、シャワー習慣によるものかもしれない。
5. 気圧と関節痛

雨や雪が降るときは必ず気圧が下がる。この気圧の変化が全身の関節を膨張させることがあるそうだ(※諸説あり)
ほとんどの人は些細な違いには気づかないが、関節痛に悩んでいたり、骨折したことがある人は、低気圧のせいでその箇所が痛んだり疼いたりするという。
4. 舌紋

だが、ほかにもこうした認証機能をもつ体の箇所がある。舌も人によってそれぞれ違い、ふたりとして同じ舌はないという。指紋ほどは優れていないかもしれないが、舌にはその人固有の紋様がある。
ちなみに脳波も個人によって異なることから、生態認証に脳紋を用いる研究もされている。
・完璧なパスワード。それは「脳紋」(英研究) : カラパイア
3.年を取ると足が大きくなる人も

高齢になると、足が長くなったり、幅広になったりすることがある。これは腱や靭帯が弾力を失い始めるせいだ。このため、爪先が広がったり、土踏まずが平らになったりすることがある。70代から80代になると靴のサイズが大きくなる人がいるのはそのせいだ。
2. 頭の音で爆発音がする?

生涯でたった一度しか起こらない人もいれば、繰り返し起こる人もいる。治療法はなく、睡眠障害のひとつと言われている。
・頭の中で爆発音が!20%の人が経験したことのある入眠時に起こる「頭内爆発音症候群」とは?(米研究) : カラパイア
1. 脳に栄養

脳はする仕事がとても多く、その複雑さゆえに、たくさんのエネルギーを必要とする。一日に採るカロリーの20%を脳が消費すると言われている。次に誰かに質問されて答えに詰まったら、脳に栄養を与えているところだと言ってやればいい。
10 Weird Things You Didn’t Know Your Body Could Do/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ずいぶん前に何かの番組で、食事の後に甘いものを見たら胃が猛烈に動いて上部に空間(別腹)を作る様子を撮影したのがあったのを思い出した。自分の体のことだけどぼんやり生きてるとわからんよなあ。
2. 匿名処理班
ひび割れた舌の画像が怖すぎる
3. 匿名処理班
確か舌の場所によって感じる味が違うってのは否定されなかったっけ?
4. 匿名処理班
「舌の場所で味の感じ方が違うってのは誤りだ」って記事
前にカラパイアで読んだぞ・・・
ドイツの科学者の論文を誤解したアメリカの心理学者が広めた間違った知識だって
5. 匿名処理班
※1
「別腹」の仕組みって、そうなってるんだ
そういや、こないだ胃カメラやったんだけど、十二指腸まで内視鏡ずんずん突っ込まれると「あぁ人間の内臓って上から下まで繋がってる一本の管みたいなもんなんだなぁ」って、しみじみ思った
6. 匿名処理班
脳の栄養って通常はブドウ糖だけどアル中は酢酸なんだっけ
7. 匿名処理班
舌紋のサムネ差し替えよう!な?
8. 匿名処理班
※3
それどころか、軟口蓋でも味を感じることができるって発見もありましたね
9. 匿名処理班
気圧は関節痛だけじゃなくて頭痛とかだるさにも関わってくるよ
一まとめで気象病って呼ばれたりする
10.
11. 匿名処理班
頭の中で爆発音、三回起きたことがある。
爆発音としか言いようがない感覚で、
怖くて一人でキョロキョロしちゃうし、
腰が抜けそうになったこともあったわ。
睡眠障害か…。ちょっと身に覚えがある。
12. 匿名処理班
舌が切れてるのは病気というわけではないんですよね?痛そうだけども
13. 匿名処理班
ひび割れ舌のサムネはなんなんだ
舌炎?舌の周りに歯型がついて波打つのは知ってるけど。むしろなってるけど。ひび割れは怖いなあ。
14.
15.
16. 匿名処理班
大きな台風が近づいてるときに人生初じんましんが出て、お医者さん行ったら「低気圧で血管開いちゃうせいですね。この時期患者さん増えるんですよ」って。
体調悪いとかの要素も重なったみたいだったけど、気圧こわーってびっくりした出来事
17. 匿名処理班
動画のサムネ、キモいよ。
グロ画像はその旨の注意を入れてくれよ。
18. 匿名処理班
ひびわれ人間・・・(楳図
なお心臓は随意筋で止めたりできるらしい・・・
練習はしない方がいい
絶対にやめた方がいい
19. 匿名処理班
溶けたアイスが甘すぎるのは温かい方が甘みを感じるから
冷めたチャーハンがしょっぱいのは冷えてる方がしょっぱさを感じるからです
温度で味の感じ方が変わるのは料理人の常識です
20.
21. 匿名処理班
内蔵の位置が良くないですねーと、ぐにゅ〜んと動かしてくれる整体師さん。
時々頭蓋骨も動かしてくれるよ。
動くんかいって最初はビックリした。
22. 匿名処理班
ニ番
パーン☆┗(^o^)┛ってなりましてね頭が
23. 匿名処理班
※6 アルコール依存症のひとの一部です。全員できる訳じゃないらしい。(あの書き込みした者です、内容を思い出してもらえて今とっても嬉しい)
過激なダイエットするとブドウ糖不足をおぎなうため、脳は脂肪代謝から生まれるケトン体をブドウ糖の代わりに使います。そんな感じに、食事を満足にしないで大量のアルコールを摂取し続けると、一部のひとの脳は、ブドウ糖の代わりにアルコール代謝で生まれる酢酸をエネルギー源にし始めることがあるみたい。
でもたぶん、この代謝は一時しのぎで脳ががんばっているだけなので、脳のためには適度な糖分を摂った方がいいのは確実です。例えるなら、私たちが徹夜でカフェインがぶ飲みしてさらに徹夜続けるみたいな感じかと。
みんな、カロリー気になっても脳のために糖分ほどほどに取ろうな!
24. 匿名処理班
気圧低いと手足がむくんで
ちょっと痛い
25. 匿名処理班
頭内爆発音症候群は多分経験あるわ
眠りに落ちた瞬間くらいにパンッッ!!っていう大音量が聞こえて起きちゃう時期が数年前あった
本を床に思いっきり叩きつけたみたいな音
26. 匿名処理班
偏頭痛がしたり膝の古傷が疼いたりすると「ああ、低気圧が近づいて気圧下がってるんだな」と気付く
27. 匿名処理班
開腹手術で
取り出された内臓が体内に戻された時
いつもの場所と若干違うから
内臓は元の位置に戻ろうとして
ズリュッ…ズリュッ…って音を立てながら
動くらしい
28. 匿名処理班
>足が長くなる
脚じゃなくて文字通り足かよ… (悲壮感)
29. 匿名処理班
睡魔に飲み込まれそうになるときに、遠くから祭囃子が聞こえてパァン、パァンと破裂音がする。でも寝落ち間際だから不思議に思わない、そんなことがたまにあるよ。
30. 匿名処理班
脳にはコンビニのサラダチキンが良いらしいな
31. 匿名処理班
歯科矯正って簡単にズレてくるんだよな
生まれつき歯並びいいやつうらやましい
32. 匿名処理班
頭内爆発音症候群…たぶん俺もコレ
まどろんでる時に破裂音みたいなデカイ音が鳴って目が醒める
時々だし、痛みや耳がキーンとなるような後遺症?もないので別に苦痛はないけど、なんかビックリした?みたいな微妙な気配だけが残ってモヤモヤ
同じ様な人がいてほっとしました
33. 匿名処理班
※9
喘息もだよ 台風が来るたびにヒューヒューする
34.
35. 匿名処理班
※19
暑い地域と寒い地域では体感的に同じ味でも
料理の温度がさほど高くない暑い地域の方が少塩分で
アツアツな料理温度の寒い地域の方が高塩分になる傾向があることになるんだね(全てがその限りではない)
ということは全体が温かくなれば、塩分控えめでみんな健康、快適に!