
乱獲が進み個体数が急速に減少しているカブトガニだが、ようやく救いの手が差し伸べられた。
アメリカの大手製薬会社、イーライリリー・アンド・カンパニー社はカブトガニの血液の代わりに、合成化合物の使用を開始したと発表した。
カブトガニの血液の代わりに合成品の使用を開始
現在イーライリリー・アンド・カンパニー社は、工場2ヶ所にある研究所内で水を検査するため、カブトガニから採取した血液の代わりに、合成品の「組み換え型ファクターC(recombinant Factor C/rFC)」の使用を開始した。rFCが流通するようなったのは2003年のことであるにもかかわらず、現在に至るまで普及はしていなかった。なので15年間、代替品があるにもかかわらずカブトガニは血液を採取され続けてきたのだ。
これまで、カブトガニの血液に含まれる凝固タンパク質は細菌汚染に反応するため、ワクチンや薬剤の安全性を保つために使われてきた。
細菌内毒素は命にかかわるような発熱や毒素ショックを引き起こすため、米食品医薬品局は薬品の原料や最終製品に汚染検査を行うことを義務付けている。
・人類の命を救う。カブトガニの青い血の採取工場を訪ねて。 : カラパイア

血液を採取されたカブトガニの30%が命を落とす
カブトガニの血液は1970年代後半にウサギの血液に代わって採用された。今では毎年50万匹ものカブトガニが捕獲され血液が抜き取られており、その過程で30%が死ぬと言われている。
血液を抽出した後は自然に放さねばならないが、それでも抽出のストレスによって多くの個体が命を落とす。
“While reducing the biomedical harvest will take some of the pressure off horseshoe crab populations, the invertebrates face a host of other threats that could hinder recovery.”https://t.co/CiRTQHY4dp#horseshoecrab
— Hakai Magazine (@hakaimagazine) 2018年5月24日
乱獲により個体数が減少
10年前、ニュージャージー州はカブトガニ捕獲に対するモラトリアムを設定したが、付近の他州では相変わらず釣り餌として利用し続けたため、個体数の回復には至らなかった。カブトガニの卵の密度は、1990年代初頭の1平米当たり8万個から現在の8000個にまで激減した。

カブトガニの減少が生態系に悪影響を及ぼす
カブトガニの現象は生態系に悪影響を及ぼしていた。デラウェア湾頭のカブトガニの卵をついばむ渡り鳥のコオバシギの個体数も約75パーセント減少し、現在も減り続けているのだ。
コオバシギ image credit:Chuck Homler d/b/a Focus On Wildlife
この時期、コオバシギは南アメリカから16000キロ離れた北極の繁殖地を目指すが、そのエネルギー補給としてカブトガニの卵を食べて繁殖シーズンに備える。カブトガニの卵に頼る渡り鳥はコオバシギの他にも数種存在する。
非営利団体ニュージャージー・オーデュボンの代表であるエリック・スタイルズ氏によると、デラウェア湾頭は、海岸に生息する鳥にとって世界で五指に入る重要な場所だという。
そこに生息する生物多様性とそれらが食べる餌を守れるかどうかは、私たち人間にかかっているのだ。
References:pressofatlanticcity
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
自然環境には人間様が一番迷惑なのよねー
2. 匿名処理班
こんなクズみたいなことしてたのか。ほんと人間許せねぇ。タイトル忘れたけど丸太とゾンビの漫画とおなじことしてるな
3. 匿名処理班
イーライリリー、グッジョブだなー
カブトガニ、増えるといいねぇ
4. 匿名処理班
ほ乳類と違ってかわいそうに思わないのかもしれないけど
苦しいのはもちろんだけど3割も死んでるんだからひどいと思うわ…
5. 匿名処理班
てめえらの血はなに色だーっ!!
6. 匿名処理班
ありがとうカブトガニ これからもよろしく!
7. 匿名処理班
どっかで見た光景だと思ったら漫画ドロヘロドだ
拘束した魔女から力の素を強制的に搾取する工場
8. 匿名処理班
ちょっと前にNHKで、ギリギリまで血を抜かれた上に本来の生息域じゃないところにポイッと捨てられるカブトガニさんたちの映像を見たわ
確か製薬会社の人は「カブトガニに負担がかかるようなことはしてない」だか「命に別条ない」だか、そんなことをしれっと言っててめちゃくちゃ腹が立った
いや、お前らが遺棄したそこの浜辺で大量に死んでるだろと
カブトガニたちに幸いあれ
9.
10. 匿名処理班
※2
クズではないだろ
人間許せねえってお前も人間だろって
なんか自分は一切関係ない他人事のように批判してるだけの偽善者に見える
11. 匿名処理班
代替物作れるのも人間だけどね
12. 匿名処理班
無駄に、と言うことは使わなかったロスがあるのかな
それとも安易にかわいそうという意味で無駄って言ったのかな
後者ならおセンチだねとしか
13. 匿名処理班
今まですまんなあカブトガニさん…
あんたらの血液に人間は助けられた
これからはあんたらに頼らんようがんばるからな
あんたらの個体数が増えるようにがんばるからな
14. 匿名処理班
きっと人は皆何処かでこの青い血に助けられてきたと思うと、この合成品使用が広まる事を祈るしかできない
15. 匿名処理班
※2
『彼岸島』ですな。
つーか、カブトガニって意外に希少種でもなかったのね。
16. 匿名処理班
遂にだね。
今までの犠牲は変わらないけれど、この先少しでも減っていくと良いな。
17. 匿名処理班
透析でこのくらいの針を2本ほどぶち抜くがほとんど
激痛のため爆睡と呼ばれる一種の気絶に陥る
人間用針の色だと白は16G。例えばちょっと太い畳針を
体にぶっ刺すものと同じ感じ。これをカブトガニに刺して
ストレスにならんと思うのがおかしいぜ
18. 匿名処理班
※1
認めたくないがほんとこれ
人間が自然咸鏡に与える悪影響って
人類単位でトータルすると
もはや災害を上回る域に達しちゃってるんだよなあ
19. 匿名処理班
確かHIVの薬にも使われるって聞いた覚えがあるから、若干仕方がないかなと思ってる節はあった。けどこんなに酷かったとは……。結局状況を変えるのは道義心より代替技術の進歩なんだなぁ……。
20. 匿名処理班
乱獲はダメだけど採血自体は別にいいでしょ
ただの漁だよ
21. 匿名処理班
リムルス・テストは毒素というか、発熱の原因物質の有無を調べるのに必要だったけど、日本では万能薬であるマスクが普及してあまり使われなかった。
22.
23. 匿名工作員
こういうのはカブトガニだけじゃないからなぁ…
医療の発展に欠かせないのは事実。だからといって人間のためだけに一つの種を絶滅させ、生態系を壊し、新たな問題を産んで、それがまた人間に還ってくる構図はなんともバカな話だなぁ。
24. 匿名処理班
不自然にでも死なさず増やすために他の生態系破壊も当たり前ってスゲー生き物だな、よっぽど存在自体に意味がある生命体なんだろうな、そのニンゲンとやらの生き物は
25. 匿名処理班
生きるために色んな生き物を日常的に殺しておいて、今更何言ってるんだか…
26. 匿名処理班
rFCよりカブトガニの方が安価なのかな
一応絶滅を避けるためのキャッチアンドリリースだと思うけど、渡り鳥への被害の度合は実際にカブトガニの個体数を減らすまで予測できないものなんだろうか…
27. 匿名処理班
コレ言うと怒られそうなんだけど半端に血を抜いて大量に殺すくらいなら
最初から殺すつもりで全部血液抜いたほうが全体の被害が少ないんじゃないの?
だってコレは血を抜きましたが私には殺すつもりはありませんでした〜
離したら結果として勝手に死んじゃったんです〜
というエゴにエゴを重ねて体裁を守るために被害を拡大してるだけでしょ
人間に必要なことだとはわかるけれど悪者になりたくないからってさらに悪質なことを
するのはどうかと思うんだ
28. 匿名処理班
無駄にって、今まで代替がなくて必要だったから採ってたわけで一応無駄ではないのでは…
29. 匿名処理班
人類文明中心の世の中はそろそろ終わりにするべき
30. 匿名処理班
これ写真のカブトガニを哺乳類に置き換えて直視できる人間いるのかな?
よく映画や漫画で人間を捕らえて栄養を啜るモンスターを滅ぼすストーリーあるけど、ぶっちゃけ人間こそが地球上で1番モンスターだよね
31. 匿名処理班
※8
ていうか、本来の生育地と違う場所で、投棄されてそのまま死ぬんだったらまだいいかもしれなくて、全く逆にその場所に適応した場合の心配をしたほうがいい。
今年も、何週間か前に中国から何かに紛れて侵入した、「ヒアリ」がどこかで発見されて騒ぎになったし。
あと、海外から輸入されたクワガタやカブトを、安易に日本の里山に逃がしたりするやつらもいて、日本在来の種と交雑したりする問題もあるし。
それと、バラスト水の問題で本来オーストラリアの海域にいないはずの、ワカメが繁殖していろいろと問題になっていたりするし。
なので、用済みになって捨てられたカブトガニでも、生き残った個体が繁殖した場合、そこに本来いた生物の生息環境を破壊する可能性が十分あるから。
32.
33. 匿名処理班
代替品が存在しないならカニさんを利用せざるを得ないってのもまあ理解できるんだが。そりゃまあ合成品で代用できるんなら徒にカニさんをいじめる必要は無いわな。
34. 匿名処理班
※12 ※28 「 rFCが流通するようなったのは2003年のことであるが、現在に至るまで普及はしていなかった。」
15年間、代替品があるにもかかわらず普及していなかったんだから「無駄」に流してたってことでいいんじゃないの?
35. 匿名処理班
30%は(恐らく即)死ぬって事だけど、
よく貼られる画像見るとどれもカブトガニ真ん中でぶった切られてて、開放されてからも到底生き長らえられるとは思えないんだが・・・
36. 匿名処理班
※35
ぶった切られてるんじゃなくて、体をくの字に折られてるんだよ
関節の柔らかいところから、心臓に針を刺すために
37. 匿名処理班
カブトガニの数が減り過ぎてコストがかかるからこっちに切り換えたのではないかなぁ?
反対運動は起こったんだろうか?カブトガニはあまり可愛くないから盛り上がりに欠けたのではないかな?自然保護も人間の都合でやっているように感じるな、そうかと言っても人間は他の生き物から色々貰うことで生きているしね、
38. 匿名処理班
カブトガニに限らないけど、他に代用できるものがあるなら生物を利用することに固執しなくてもいいよね
それとこの記事言葉遣いが悪いな、別に無駄に血を流していたわけではないぞ
39. 匿名処理班
※35
ごっそり採って、血を抜いた後に無造作に返すから
自然に返した後の個体の多くはそのあと死んでるって話もあるな
40. 匿名処理班
ここの人等の言う人間のもたらす「悪影響」って、何を基準にした善悪を言ってるんだろう
カブトガニだって生き物を犠牲にして生きてるし、新種の生物が拡散して既存の生態系を
激変させてしまうのは当たり前のことなんだが。
植物の吐きだす酸素が地球全体の環境を激変させたこともあるし、
人間のもたらす影響だけが突出しているという根拠はどこにあるのか
41. 匿名処理班
調べてみたら、アメリカカブトガニから抜き取られる血液の量は血全体の約30%だという。
人間の場合、体重の1/13(約8%)が血液の量。そのうちの12%は一度に失っても体に影響は出ないが、1/3が失われると生命の危機とされている。200ml献血でさえ貧血起こしてしまう人だっているくらいなんだから、3割の血を抜かれてカブトガニが大丈夫でいられるわけがない。
生息地とは別の場所に帰されるのは、同じ個体を再捕獲してしまわないようにするため措置だそうだが、ストレスとダメージで死んでしまう個体が大量に出るのはうなずける話。
2003年に発売された代替薬の普及が長いこと進まなかったのは、供給会社が1社(ロンザ)だけだったため、単独供給依存のリスクを製薬会社が敬遠したこと、さらに、カブトガニの血液を採取・販売していた企業が代替薬に抵抗しつづけたからという。
状況が変わってきたのは2013年、ドイツのスタートアップ企業Hyglos(現在はbioMérieux SA傘下)がrFCの2社目の供給元になったこと、2016年7月に欧州薬局方でLALに代わる検査法としてrFC使用が認められたことだ。そしてカラパイア記事にもあるようにイーライ・リリーが先日、今後数年でLALの使用を90%減らす方針を明らかにした、と。
42. 匿名処理班
代替品があるのにそれを使わないのを無駄と言う。ありがとうカブトガニ。一刻も早く本来の生き方にもどれまさように…👍
43. 匿名処理班
朗報だよね
自然へ返す、といえば聞こえはいい
けど実際は死ぬ前に解放して死体処理を逃れる為の言い訳でしかない
44. 匿名処理班
※27
生きて海に帰しましたといえば、産業廃棄物にならなくて、処理するための費用も浮くって寸法か・・・・
45.
46. 匿名処理班
何度見てもきっつい光景
早く合成品だけでまかなえるようになってくれ
そのためのバイオ技術やろ
47. 匿名処理班
なんだかオレたち人間が口先で何を言おうとも白々しいな
48. 匿名処理班
カブトガニっつうとすぐ白色彗星帝国思い出すオッサンだけど、この記事の画像見てたらウォーズマンの顔思い出した
49. 匿名処理班
人間も動物なのだけれど、急激な生態系の変化を起こさない(食い止める)ことは人間にしかできない「全体を把握する」能力を活用して行うべきだろうと感じる。
ギフテッド(天才)が「天から与えられたこの才能をきちんと使うべきだ」と言ったり言われたりしているのと同じ感じで。
50. 匿名処理班
育てて増やそうと思わないってことは食っても不味いのかな。
51. 匿名処理班
医療目的でも食料目的でも、どんなことも程度の問題だと思うんだけどね。
外来種のせいで他の生物の種の存続が危ぶまれるから、それらを駆除しなければ
ならない、といって殺処分しておきながら、自分らがその外来種並みに生態系に
悪影響を及ぼしているのを見て見ぬふりするというのであれば、それは人間様の
傲慢とエゴイズムなのであって、許されないことだと思うんだ。
52. 匿名処理班
3割は命を落とす。つまり、7割は助かっている……?
助かった個体は次の年にも使えるのだろうから、殺すより採算が合うのかな。
カブトガニにとっては地獄だろうけど。
53. 匿名処理班
これこそクローン技術が役に立ちそうな案件だと思うのだが。
なんとか上手く出来ないのかねぇ
54. 匿名処理班
カブトガニの採血現場見るといらすとやのカブトガニ採血現場イラスト思い出す
55. 匿名処理班
ただただ胸が痛む こんな残虐行為、なんの正当化もできやしないよ
56. 匿名処理班
良かったよぅ。
ずっと気になってたから安心したわ
57.
58.
59.
60.
61. 匿名処理班
※40
産業革命以降の地球の温度の上昇はそれまでの上昇を遥かに超えるスピードというのは有名な話。
どの生き物でも生きるためにはある程度の他の生き物の犠牲は仕方ないんだけど、だからしょうがないじゃん、じゃなくて、人間は知恵がついてきたんだから、そろそろ人間優先じゃない方法も考えていいんじゃないかな。
犠牲を払えって言っているんじゃなくてね。
結果的にはそれも人類のためになると思うし。
62. 匿名処理班
これは復讐でフェイスハガーに張り付かれても致し方無い
カブトガニさんすまん、そして今までありがとう
63.
64. 匿名処理班
カブトガニ目線で言えば、
ヒューマンの衛生なんて知ったこっちゃないんだから
ヒューマンが勝手に抜いてく血は全て無駄。
ヒューマン目線で言っても、
15年も前から代替物があったのに、
そっちに移行しなかったのは無駄の極み。
「コストが見合わない」などの声もあろうが、
それを理由に移行しないんじゃ、
いつまで経っても移行できない。
そうやって値段がジリジリ下げていくのを
15年待ってたのが現状なわけで、
やっぱり無駄という感想。
65. 匿名処理班
朗報だな。カブトガニさん、今までごめんね。
今まで本当にありがとう。
66. 匿名処理班
カブトガニは恐竜が闊歩していた時代から習性を変えず暮らしてきた
コオバシギのかわりに昔は翼竜が空を舞って卵を食料にしていた
人間や鳥がいなくなってもカブトガニには変わらず未来の海に生きていてほしい
67. 匿名処理班
あー虫酸が走る・・
何度見ても腹が立つ・・トラウマだわ。
早く禁止になってくれ!頼む。
68.
69. 匿名処理班
※41
つまり例によって
金のことしか考えていない拝金主義者の糞企業が原因ということか
政治家に献金とかやってたんだろうなぁ
70. 匿名処理班
何度見ても悲しくなる写真だ
71. 匿名処理班
人類は生態系壊すのが最大の特技になってるよな
72.
73. 匿名処理班
※44
その線濃厚そう。
三文映画の悪徳大企業みたいな行為が、現実で行われているわけだ。
74. 匿名処理班
エンドトキシン試験ってカブトガニ以外でも出来んの?品質管理どうするつもりなんだろ
75.
76. 匿名処理班
世話になっといて遠いとこからくさす方々
戦争でも医療でも同じ
ならアーミッシュにでもなりゃいいのに
77.
78. 匿名処理班
※14
日本近海の種類のカブトガニは絶滅危惧種で保護対象なんだけど、アメリカのほうの種類のカブトガニの個体数はそこそこ多い
まあ近年だと減ってきてはいる
79. 匿名処理班
でも皆さん合成より天然の方が安心できますよね?
80. 匿名処理班
これ採血より釣り餌として獲られているほうが深刻なのでは?
81. 匿名処理班
僅かでも生存率がある場合の方が殺した時よりも
残酷、可哀想って意見が多く出てくるのは理解できん
普通逆だろう
テントウムシを飛べなくする害虫駆除法も
使う農薬減らせるのに文句言われてたな
82. 匿名処理班
まんまヴァンパイア工場だった((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
83. 匿名処理班
この映像かなり昔に見たことがあってまだ続いていたことに驚いた
84. 匿名処理班
※2
クズとか言ってて草
今までどれだけ恩恵あったと思ってんだよ。
自分は、何も犠牲にしないで、迷惑かけないで生きてきたと思ってんのかよ。
こういう時は、『今までありがとう。でも、血を使ってたのに代替え品で大丈夫か?菌を検知できるか?変な病気が広がらないか?』とか考えられないのか。
85. 匿名処理班
※31
北欧のタラバガニなんかが良い例ですね
その昔ソ連が「(太平洋側にしか棲息していなかった)タラバガニ持ち込んで増やして儲けたろ」と北欧の海に放したら、何でも食べる上に天敵がいなかった為に大繁殖して元々いた生物の殆どが駆逐されてしまったという
86. 匿名処理班
ウサギがかわいそうだから甲殻類にシフトしたわけね
87. 匿名処理班
※79
成分として同じだったら、天然も人工も同じモノだよ。何となく天然の方が体にいいイメージがあるけどね。ピタミンとかでもそう。
88. 匿名処理班
ひどいとは言うが
動物殺して食ってる人間が言える台詞じゃねーだろ
89.
90. 匿名処理班
※81
ようは感情論だからな。
感情に触れずに人知れず加工される家畜や植物には何も言われない。
手におえないのはそれが資本力を持った金持ちが発信、活動、援助するパターン。
91. 匿名処理班
※79うちの裏山、天然のカメムシとトリカブトとヒグマが時々……。けど、行者にんにくとウドがあって、ピーターラビット色の野うさぎ一家(みんな目付きはゴルゴ13)もいるんだ。
人間に良いもんも悪いもんもあるのが自然だと思う。
92. 匿名処理班
自然環境に影響が出るなら養殖技術を確立するべきだと思う
でも「かわいそうだからやめよう」なんていうのは偽善的じゃない?
このコメ欄の中にどれだけのヴィーガンがいるんだよって感じだし
仮にヴィーガンであったとしても、今こうしてコメントを打つために使ってる電力を生み出す過程でも環境を破壊して間接的に生き物を殺してるわけだし、「カブトガニの画像は痛々しくてかわいそうだからやめよう」なんてのは全くもってお笑いだし想像力の欠如でしかない
人間が文化的に生きていくためにはどうやったってたくさんの生き物を犠牲にしなきゃいけないし、その過程でどれだけ自然環境への負担を減らせるかって話でしょ
93. 匿名処理班
他の生物を慮ってる生物なんて人間ぐらいじゃなかろうか。
どんな生物も自分の種族が第一で自分勝手に生きてるけど、ただただ自然全体に影響を与えるほどの力がないだけに過ぎない。
猫は動く虫とかをおもちゃにして殺すし、シャチも殺した獲物の舌とか内蔵の一部だけを食べて後は放置する群れも居る。
まあ、だから何やってもいいって言いたいわけじゃない。けど、こういうの話で"だから人間は○○だ"って言うのもなんか違うなって思うだけ。
そして、過度に可哀想とか自然を守るとか言うのも、なんか自然を下に見てる感じがして違うんじゃ無いか?って感じがする。守ってやるなんて、なんか自然を侮って神気取りをしてる様な気がしてしまう。
例えば、スポーツの試合で負けた相手に、勝ってごめんね。勝ちすぎるのもどうかと思うから次からは君達と試合しないよ。なんて言うのは失礼極まりない。
生物に対してもそれは一緒じゃないだろうか。
94.
95. 匿名処理班
ついでに、食肉のホラーは言うに及ばず、一見、誰も傷つけていないように見える乳製品も、凄まじい実態があるから。
人間は残さず感謝して「ありがたくいただく」なんてレベル、とうの昔に超えています。
96. 匿名処理班
うう カブトガニたんかわいそう
(つДi)
97. 匿名処理班
冷静に考えてみよう
医療に使うこのレベルは世界の様々な犠牲と比べたら全然有意義で残酷でも無意味でもないと思うんだけど
それまで利用価値がなく肥料などに使われるだけだったカブトガニを
最初に医療研究に利用したのが日本の野口英世さんだった
すこしずつ犠牲の少ない代替可能なものに変えてく必要はあるけど
その歴史やそれに関わってきた人たちの功績や思いを軽々しく踏みにじって
その結果や恩恵を当たり前のように享受しながら自分は何も手を汚してない聖人かのようにふるまうのも十分高慢だと思う
本当に残酷なのか?蟹や海老のように美味しかったら普通に食ってたのではないか?海老や蟹、魚や家畜肉などにも同じこと思ってるのかと問い詰めたい
98. 匿名処理班
以前GIGAZINEあたりで読んだことあったけど、
この記事のサムネイルは恐ろしいな・・・
血を絞るために生きたまま縛りつけ締め上げられているのか・・・
99. 匿名処理班
カブトガニには、とりあえず朗報な話だが・・・。
自分は1型糖尿病で日本イーライリリー販売のカートリッジのインスリン、R注(無色透明)を購入してるんだけど・・・。注射器(ノボペンとか)にセットしないインスリンは冷蔵庫に保管しとくのが基本なんだけど、日本イーライリリーのインスリンは冷蔵庫に保管で、使用期限前なのに白く白濁するし、交換にも応じてくれない。
同じインスリン販売会社ノボノルディスクファーマーと正反対な対応だしノボノルのインスリンは絶対そんなことが無い。
なので、こんな会社ので大丈夫なのだろうか?という不安が残ってしまう(-_-;)
まあ、アメリカの本社のイーライリリーだから大丈夫なんでしょうけども。
※そんなグチをカキコするならノボノルのカートリッジインスリンR注使えばいいじゃん?なんですが、ノボノル社はカートリッジ(ペンフィル)R注の販売やめちゃったからイーライリリーのインスリンを使い続けるしかないんですよ(T_T)。フレックスペンのインスリンは値段が高いし、注射しにくくて仕方ない・・・。皆様グチを失礼いたしました。
パルモさん不適切なコメでしたら、お手数ですが削除お願い致します。お手を煩わせて申し訳ありません!
100. 匿名処理班
人間は利用して生きていく生き物やからな
感謝することを忘れてはいけない
生きてるんやから
101. 匿名処理班
意思など関係なく、物として利用されていることが画像からも感じられる。生命の源泉である血液をむしり取られ、研究と言えども命の存在を考えるとどうも、あまりよくは思わないがな。こういうのってカブトガニ以外にも沢山あると思うけど。
102. 匿名処理班
代替物が完璧な互換性を備えてるならいいけど、世論に押されてグレード低い製品を使わざるをえないとかだったら怖いな。
とりあえず血液採取目的以外で捕獲してる人は全員しょっぴいてやった方がいい。
103. 匿名処理班
※27
海に遺棄するぐらいなら、せめて殻まで使ったれやと思った。
104. 匿名処理班
※101
動物にとっても捕食する動物はただの餌で”食い物”だよ
シュールな光景やモノ扱いという言い方にアレルギーを感じる人がいてアナフィラキシーショック(世界に絶望する)起こす人がいるけどやってることに大差などない
全く無意味な行為ではなくたくさんの人の命を守っているし
理想を言うのは簡単だけど、すべての生き物と尊厳と意思を守ってたら生物は生きていけないということについてどこまで深く考えて「かわいそう」と言ってるのかよくわからん
105. 匿名処理班
養殖できたら良かったのにな。かわいそうとかじゃなくて。
カニやエビを食べるとき「かわいそう」じゃないし。まあ採血方法の見た目が問題なんたろうけど。まあ生態系の為に、合成血液つくれたみたいだし、良かったかな。
106. 匿名処理班
まぁ正直、食材としかみれない俺としては
まったく可哀想な気分にはならない
(海老の天ぷらを食べながら)
けと、絶滅しちゃう前に合成に切り替えて良かった
カブトガニに感謝を。
あと一言、人間も自然の一部
人間が嫌いだからって動物や自然に逃げるのは良くないぞ。
107. 匿名処理班
別にベジタリアン的な生活を送っているわけではないが、こんな生き地獄のような環境はうわ…って思ってしまう自分がいる
フォアグラの強制給餌を思い出す
108. 匿名処理班
ヒトなんて自己満で自己中の生物だからなぁ
結局自分達しか見えてない
とはいえ自分もヒトだから言えた口ではなあんだけど
生まれ変わるならヒト以外でお願いするw
109.
110. 匿名処理班
あっちの人は慰霊とかしないのかねぇ。
慰霊碑ぐらいはあってもよさそうだが。
111. 匿名処理班
※1
迷惑ではないだろ
人間も自然の一部なのだから
112. 匿名処理班
※108
動物も同じだぞ
113. 匿名処理班
感情論抜きで考えたら外来種として猛威を奮っているウサギを利用した方が理に適ってはいるな。
114. 匿名処理班
おいしく頂いてたら何にも問題なかったのに
115. 匿名処理班
血を取るのはいいとしても3割亡くなっているってのはいかがなものか
116. 匿名処理班
モルモットや実験動物を可哀想だからって理由だけで薬を待ってる患者を見捨てられるなら、そのヒトはヒトの形をした何かだよね
心も思考能力も持ってないと思える
世の中には他の生き物を犠牲に人類が得をするのは駄目って言いつつワクチンなど薬剤、人工と付く調味料添加物とか科学の産物を自然物ではないから危険だって否定するヒトいるけど、どんな筋を通した考え方なんかな?
感情だけで社会構造から変えられるなら、今すぐ全ての仕事をロボットに任せて毎日遊んで暮らせるようにして下さい
猫アレルギーも治してくれよな(猫ちゃん画像を漁りながら
117.
118. 匿名処理班
人の命を救う実験すら可哀想とおもうなら今すぐ文明的生活を捨て必要最低限の原始的生活をしよう!
畑で野菜を作るのだって他の動物の生活圏奪ってて目に見えるものだけが全てじゃなく
もっと想像を超えるくらい多くの生物の犠牲のもとに人類社会が成り立ってるのだから
まさかとは思うが部屋に殺虫剤なんておいてないだろうな
カブトガニよりゴキブリのほうが先輩で同じように生きた化石なんだぞ(全くありがたがれてないが)
カブトガニがありがたがられてるのも結局人にとって利用価値があっただけで大繁殖してたら害虫指定されてた(以前はただの害虫だった)
119. 匿名処理班
89年か90年だったと思うけれど、TVでこの写真の光景(カブトガニから採血)と、その意味をドキュメンタリーで放映していたよ。
新薬開発か何かでカブトガニの血液(血清?)が必要だ、と言っていたけれど
カブトガニを機械的に、雑に扱ってセットし、採血していた。
その作業を背景に白衣を着た女性が説明しているのだけれど
「処理」が終わったカブトガニを雑に箱に戻しているのを見て
「何がストレスがかからないように、だ。扱いが雑じゃないか」と思った。
カブトガニの血液が青灰色していたのにも驚いたけれど、
医薬品だか医療だかの為に採血し、でも雑に扱い
「ストレスが無いようにしています」の発言には
作業をしている人たちは感覚が麻痺しているのだろうか?と思ったのまで覚えている。
120. 匿名処理班
※2
彼岸島のことはさておき、人間はクズだと思うよ。
自分の考えていることが正しいと胸を張って言えるのだから。
もちろん自分も含めてね。
人間である以上、我々はカブトガニの立場では意見を言えないからね。
121. 匿名処理班
自分をクズだと心底思ってるのにやけに堂々として元気そうだね
自分に対する嫌悪感みたいなものが微塵も感じられないコメントをする人が
「人間はクズだ。もちろん自分も含めてね」
って書いても信用できない
ガリバー旅行記を書いたスウィフト並みに病んでる人じゃなきゃ信用できない
122. 匿名処理班
※2
カブトガ二からすれば…というか人間の都合を押し付けられたあらゆる生き物にとって人間はクズどころが害悪そのものだろうな。
あなたも私もその外道働きの恩恵を受け続けてきた側で、非難される側だという事を忘れてはならないが。
地球に「あるべき形」なんてない、だから人類は地球にとって悪ではない。
でも動物植物昆虫の内人間に依存する成体を持つ生き物以外からすれば、特に食糧や実験台や装飾品として消費される存在からすれば人類は本当に最低最悪の下種で外道、悪の権化。
123. 匿名処理班
気になってたから、よかった
とりあえずだけどよかった
こういうの見ると、やっぱり人間は罪深い生きものなのかなー、と思う
罪、というのを考えるのは人間だけなのかもしれないけど、動物は知ってる、と思うことも多い
124.
125.
126.
127. 匿名処理班
※2
カブトガニからしたら代替品の開発をしてないおまえも同類だよ
自分も人間のくせに許せないってか、無責任だなってよ
どうせ何かの命を救うために何かの命を奪う発想がせいぜいだろ
そういうやつをガキっていうんだよ
128.
129. 匿名処理班
カブトガニが人間を捉えて血を抜き取り続ける復讐の未来来る?
130. 匿名処理班
※3
今私イーライリリーの薬飲んでるよ。
ネット広告で出るADHDかもっていう広告はどうかと思ってたけど
こういう面もあるんだね。
131.
132. 匿名処理班
※31
同じ国で起こったことじゃないのこの場合
てか本当に必要なの?必要ないと思うんだけど
133. 匿名処理班
※24
※29
人間に限らず、生き物の存在に意味なんてない。
地球にいる生き物っていうのは自分たちの種を次の世代に残すことを目的に生きてる。
それ以上でもそれ以下でもない。
ライオンは筋力でその目的を達成し、ネズミは個体数の多さでその目的を達成した。
人間は知能を使ってその目的を達成してる。
人間は何も特別じゃない、他の生き物と同じ。
人間以外の自然を心配して人間を悪く言う人こそが人間を特別視ししてる。
134. 匿名処理班
早くやめてあげてほしい できればすぐ!!
135. 匿名処理班
※133
同意できるトコロもあるんだけど
" 地球上で地球を死滅させることが可能なのは人間のみ"て点だけでも異質よ。
136. 匿名処理班
ナウシカ見ようぜ
137. 匿名処理班
カブトガニってアメリカには腐るほど居るのか
日本じゃ絶滅危惧種だってのに
138. 匿名処理班
生き地獄ってことを考えたら
カブトガニ可愛そう。
クマから生きながら胆汁取り続ける工場と変わらんて。クマも可愛そう。
139. 匿名処理班
※38
熟読した。
最初は写真のおぞましさから憤りと悲しみでいっぱいだったけど、紆余曲折あってようやくカブトガニの犠牲が減るという風に聞くと、ただただ90%まで減らす方針が明らかになったこと、それを推し進めるべく努力した人々を讃えたい
多分もう、カブトガニの血の採集に関しては残酷だの人間は悪だの批判する段階を過ぎたんだなと、冷静になれた
140. 匿名処理班
これが可愛そうとか言ってるやつはオスのひよこのミンチとかも騒ぎそうなもんだけど。
こうやって感受性あふれる反応してるやつらこそ自然界から見て異質な「人間」なんだけど、自分たちのことは見えていないらしい。
141. 匿名処理班
※64
カブトガニの目線なんて語ってる時点ですでに人間の業だと判らんのかね。
そんなもん実際には存在しないんだからな。
142. 匿名処理班
廃棄するの面倒だから体よく「血を採取したら逃がす」って言って虫の息のカブトガニを海に廃棄してるって聞いたけど本当だろうか
本当だったら中々悪どいことしてますね
143. 匿名処理班
※120
殺したら遺伝的多様性が無くなるからだと思う
144. 匿名処理班
※23
日本も1980年代に化粧品関係で動物実験をして殺していることが報道され、声が大きくなったので規制した
すると女性の肌に深刻な問題を引き起こしたのでこの規制を撤廃したら、問題が消えた
ねずみや猫あたりが使われていたハズ
それを言うのなら日本4大公害病も当時の政府と当該企業のグルになった国民を殺しといえるし、同じく交通大戦争と呼ばれたころもある
交通大戦争では100万人以上死んでいるし、バブル崩壊後の自殺者の数は3−4倍に増えた
国の上に立つ政治家が無能であればあるほど、この事態は悪化する
チッソとの裁判はいまだ続いていたハズ
これでは福島の原発もどうするのだろうか?
政府や政治家をこれでも信用できると思いますか?
145. 匿名処理班
生き物を食べる以外で殺したら閻魔様に地獄行きにされるなんておかしな話だよな、ある程度のサイズの動く生物なんて全員動くだけで微生物を一日何万と殺してるだろうに(笑)
146. 匿名処理班
こんな人間からかけ離れた生物達なんかに同情してないでまず過労死するまで絞られるブラック社畜や未だに紛争やってる人間等の憐れな「同種」を心配しろ、他生物を憐れだと思うのは人間様の慈悲であり悪くないがそれで他人の仕事を批判するのは悪だ、批判派がまとめサイトにコメント出来るカブトガニなら正当防衛だかな
大体他の知能が高い生物だって遊びで拷問や異種レ〇プだってやる
147. 匿名処理班
生きる、食べるために殺すことは仕方ないから良いと思う
人間以外の他の生き物もみんなやってることだし
でも生活をよりよくするために実験で殺すことは気持ち悪いなあ
148. 匿名処理班
感情に振り回されるなってのもわかるが、可愛そうという人ならではの美しい感情を否定するのも何だかなあと思う今日この頃。
最近冷血で狂った人の事件多いし、他者に不寛容な人も増えてる気がしてな。
149. 匿名処理班
散々取るだけ取って、「もう乱獲はしません」て、人間はそんなことばかり。
150. 匿名処理班
養殖して食べるついでに血を抜くとかなら、
反対意見も少ない?
151.
152. 匿名処理班
人に捕まったカブトガニが三割死ぬとか、悲しいとか、そんなこと言う前に・・
「お前らが毎日食ってるハムやベーコン、焼いた肉、魚、フライドチキンは100%死んでる。」ということを思い出してもらいたい。
153. 匿名処理班
たしか5年以上前だったと思うけど、テレビ番組で『カブトガニは採血後に海に戻すから問題ない
154. 匿名処理班
たしか5年以上前にテレビ番組で『カブトガニは採血後に海に戻すから問題ない』なんて放送していたけれど、やっぱり死んじゃう個体もいたのね。
自然の恩恵を受けるのは良いけど限度ってものがあるよね
155. 匿名処理班
その動物たちを守れるかは私達人間にかかっている?笑わせんなよ笑笑
何もしなければいいんだよ
156. 匿名処理班
※27
っていうか、下半身ぶった切ってから採血しているみたいなんだけど。これでどうやって採決後に生き延びられるの?そんなの無理だよねえ。
157. 匿名処理班
自分達の為なら、他の生物がどうなろうが知ったこっちゃない。そんな考え方だから様々な生物が絶滅危惧種に指定されてんだよな。個体数減ってから増やそうとしても遅いんだよ。
158. 匿名処理班
犠牲の上で生活できてるから感謝を忘れてはならない
159. 匿名処理班
※146
人類どころか地球滅ぶよ
160. 匿名処理班
1匹から抜く血の量を、個体に影響のない量にしちゃダメなの?
これ、死ぬまでいかなくても生殖能力は無くなるんでしょ?
生物としては実質死んだも同じじゃん。
っていうか合成薬品で代替品があるなら最初からそっち使いなよ。
何年も前にできてたのにカブトガニから血を抜き続けてるとか、バカじゃないの?
161. 匿名処理班
亜人という漫画では亜人を利用した人間の身勝手さが描かれてたなあ…
なおこの漫画では亜人があまりに糞過ぎたので…
162. 匿名処理班
私達人間って言うか、アメリカ人だけだろ
163. 匿名処理班
45年くらい前は九州地方の海岸線に沢山死骸が流れ着いていたよ。
子ども心に「すげえ生き物」と嗜好心をくすぐられたもんだ。
ダライアス外伝の2ステージボスでもある。
164. 匿名処理班
身体半分になってるけど、これで「殺してはいないから大丈夫」とか言い張ってるのか…