
この奇妙な現象はこれまで謎に包まれていたが、それを解き明かす手がかりがついに得られたかもしれない。
発見されたのは、加齢による脳の認知機能の衰えを救う酵素である。現時点ではマウスでしか発見されていないが、同じようなメカニズムが人間でも証明されれば、新しい若返り法が誕生するかもしれない。
広告
脳の酵素「TET2」の変化に鍵が
数年前、カリフォルニア大学サンフランシスコ校の神経科学者サウル・ビジェーダ博士らは、若いマウスの血液を年長のマウスに注入すると、海馬の結合が改善され、記憶力や学習力が向上することを発見した。同様に、若いマウスに”古い血液”を与えると、認知能力の加齢が進むことも明らかにされた。
それ以来、ビジェーダ博士はこの吸血鬼が他者の命を吸い取るかのような現象の謎に挑んできたが、どうやらついに解明されたらしい。

すると一部の循環因子によって脳の酵素「TET2」が変化することが明らかになった。
「TET2」を作る遺伝子が脳細胞の再生と関連
TET2(ten eleven translocation methylcytosine dioxygenase 2)は、多くの遺伝子の活動を後成的に制御する役割があることで知られている。この酵素を作る遺伝子には私たちが年を重ねるにつれて突然変異が蓄積され、それに伴いがん・脳梗塞・心臓血管疾患のリスクが上昇する。
TET2が”タグ付け”するいくつかの遺伝子には、脳細胞の再生を担うものがあることが判明している。したがって高齢者の認知機能の衰えは、加齢によるその働きの効率低下として説明することができる。

TET2の生産量が若返りのカギ
年長のマウスの海馬でTET2の量が上昇したことを受けて、研究チームは次なる実験を行なった。RNAの短い配列を用いて、3ヶ月のマウスのTET2活動を阻害するのだ。そして、こちらの実験では、海馬で作られる新しいニューロンの数が減少することが確認された。もちろん学習力や記憶力のテストの成績も低下した。
最後の実験では、6ヶ月の成体マウスにウイルスを投与し、海馬のTET2生産を強化させた。結果は、やはり酵素の量が増加することで後成的なタグ付けが活発化し、新しい脳細胞の生産が始まった。
この若返り法によって記憶力テストのすべてで成績の向上が見られたわけではないが、わずかな改善は確認された。
こうした若返り効果がたった1つの酵素によって行われることを考えれば、驚きだろう。だが素晴らしい効果である一方、実験はいずれもマウスによるものであることを忘れてはならない。人間で同じ効果が得られるのかどうか、疑わしく思える十分な理由もある。
とは言え、簡単な方法でその後の人生の質を大幅に高められる可能性があるのだから、研究の今後の進展は要チェックである。
この研究は『Cell Reports』に掲載された。
References:medicalxpress / iflscienceなど/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
発展途上国の子供が犠牲になるからやめろや
2.
3. 匿名処理班
輸血で若返りかーと思ったけど全血じゃないと駄目なのかな
4. 匿名処理班
エリザベート・バートリー思い出した…
あながち間違ってもいなかったんだろうかアレ
5.
6. 匿名処理班
献血した後に若者の血を輸血すれば若返れるんか?やってみたいもんやな
7.
8. 匿名処理班
これが事実ならば献血に年齢制限や輸血時何歳の人には何歳までの血液の使用をするとかなりそうだな
だって若者に年寄りの血液輸血して脳細胞劣化するとなったらある意味医療事故みたいなもんだ
9. 匿名処理班
ちうごくが目を付けました(ガクブル
10. 匿名処理班
認知症患者の増大とそのコストは社会問題になるレベルだから
この方法が確立されて少量かつピンポイントで改善できるようになればいいな
11. 匿名処理班
きたか、上級国民様の吸血鬼化まったなし
12. 匿名処理班
見た目も若返ったら凄いな
80歳なのに見た目20歳とか
13. 匿名処理班
ローマ時代年寄りの横で若い女性が夜添い寝する(えちー無し)
という職があって、翌日つやつや顔になって帰れる
しかし女性のほうは何もただ寝てるだけなのに、その精力は
半端でなく失われて、たった3年で十歳以上も老けてしまい
下手な風俗業よりもすごくきつい職業だったみたいだ
その職と今回の説って妙に当てはまる気がする
14.
15. 匿名処理班
マジか…思い当たるふしがあって、子供の頃病気で親の血を輸血してもらったのだけど、入院前出来ていた勉強が退院後に出来なくなった。でも輸血で命が助かったから仕方ないのかな。緊急だったし…
16. 匿名処理班
メメント・モリ
17. 匿名処理班
某夫人はある意味惜しいところまで手をかけていたんだな……
18. エリザベート・バートリ
お肌に良いのですよ。
19. 匿名処理班
血液まで高齢者に搾取される若者…
20. 匿名処理班
前から血を入れ換えて健康に若返るみたいな国に認められてないオカルト療法はあって問題になってたようだけど、ついに科学的裏付けが付くのか
21.
22. 匿名処理班
裏売血と裏輸血産業の始まり
23. 匿名処理班
※4
その手段がマズすぎて結果的にロクな死に方しなかったけどな
24. 匿名処理班
なんかこの酵素を大量生産して注射でぶっ込みまくれば結構認知症患者とか改善するんじゃない?
微生物で大量生産しようや
25. 匿名処理班
これ以前にも言われてたけど
結局若い血を輸血し続けないとだめだったんだよな
26. 匿名処理班
> 異なる月齢のマウス同士の循環器系を外科的につなぎ合わせた。
さらっと読み飛ばしそうになったけど、
なんかとんでもないことしてんなー
ただの輸血じゃないんかい!
27. 匿名処理班
血液若くなれば何でも良いなら脾臓の働きを活性化させた方が
28. 匿名処理班
鷲巣様がアップを始めたようです
29. 匿名処理班
人身売買が捗りますねぇ
30. 匿名処理班
まぁそりゃ根本の遺伝子どうにかせんと、とにもかくにも効果は一時的やろしなぁ
逆に言えばそれさえどうにかできれば、無限の命も夢ではない
31. 匿名処理班
※3
今でも美容で自分の地を一定量抜いて、その抜いた血に栄養を混ぜて、再び自分に輸血する方法があるから、輸血でも効果あると思う。
アメリカで赤ちゃんの血を輸血したり、赤ちゃんの皮膚を自分に張り替えたりする美容法もあるし。
32. 匿名処理班
エリザベート・バートリ
33. 匿名処理班
ブルーブラッドとか、支配者層が吸血鬼(ハンターD)とか、フィクションの現実化が進行し過ぎィ!
まあ正当な対価が入った上で認知症や老害の抑止に貢献できるなら俺の超絶健康アスリートな血をくれてやらんでもない(ドヤ)
34.
35. 匿名処理班
わがい娘の血をクレェーー
36. 匿名処理班
鷲巣麻雀で若返りやね
37. 匿名処理班
貴族か
38. 匿名処理班
勘違いしてる人続出だけど、まず「若い血液が抗老化作用のある理由となる因子が特定できた」記事だからね。コレ
だからむしろ吸血鬼化する老人が減るって記事のはずなんだけど…
39. 匿名処理班
近い将来、どこの馬の骨ともしらない若い血を輸血する美容法が流行って、そこからエイズ患者が増えるのが予想できるわ
40. 匿名処理班
輸血後に発熱する場合がある。
輸血の必要がない人の場合、逆に負担になるんじゃないかな。
41. 匿名処理班
物語や伝承である若い人の血液で延命は、微弱ながら効果がありそうねー
実際に血液を接種してたらプリオン異常を起こすだろうけどね!
とはいえ、医薬品としてピンポイントで生成されたら効果が高そうなので
祖父母が存命中に接辞につに実用化してほしい。
42.
43. 匿名処理班
iPS細胞で造血細胞を大量に培養すればいけるんちゃう?
44. 匿名処理班
年寄りの生体組織は役に立たないのだろうか。
世代間の生体搾取とか止めてくれ。
45. 匿名処理班
※38
超難解な元論文と格闘して分かったことですが
(詑侶觜腓罵勅絅泪Ε垢範稽陬泪Ε垢僚朶跳呂魘νさせたら老齢マウスの脳機能が若返ったことは、過去の研究で明らかになっている(Katsimpardi et al., 2014, Villeda et al., 2011)
△気蕕忘廼瓩慮Φ (Beerman and Rossi, 2015, Brunet and Rando, 2017)で、Tet2酵素が脳機能の制御(若返り)に関与していることが分かった
8Φ罐繊璽爐マウス海馬中のTet2の量を調べたら、もちろん若い(3か月)の時が一番多かったけど、大人になったばかり(6カ月)の段階ですでに半減。ということで、Tet2の発現量による違いが一番わかりやすい3か月マウスで実験スタート
➃Tet2の発現を抑えるレンチウイルスを脳内投与→海馬内のニューロン発生が減り、認知能力も低下した
イ修鵑覆薺佞墨稽陬泪Ε垢Tet2発現を増やしたら脳機能は若返るか?という疑問がわく
Δ泙才勅絅泪Ε垢Tet2を大量に発現させるレンチウイルス投与→ニューロンが作られる量に変化なし→Tet2の効きには年齢が関与しているようである
大人になったばかりの6カ月のマウスにTet2の大量発現を促すレンチウイルス投与→ニューロンの新生が促され、全部じゃないけど認知機能も向上した
爺マウスでTet2増やしたらどうなるかの実験はしてないので、ちょっともどかしいけど、結論としては、「Tet2は脳機能の低下を防ぐ酵素の一つである(マウスでは)」
大量に誤解する人が出てるけれど、
若い血そのものなどいらないんです。Tet2を増やす方向に作用するものがあればいいんだから(マウスの場合レンチウイルス)。
*当該研究はオープンアクセスで誰でも全文閲覧できます。
46. 匿名処理班
※13
シュナミティズムだね、旧約聖書に記述がある
結構の悪い老人を若い女性の肉体で温めて血行増進するのが主軸だけど
そりゃ夜な夜な枯れ木みたいな老体を温めさせられる方は消耗半端なかろうて
なお後年のヨーロッパでは風俗営業でしたが
旧約でのダビデ王はちゃんと側室扱いにしていて
乙女の老後は保証されてます
47. 匿名処理班
アイアン・メイデンの出番か
48. 匿名処理班
吸血鬼は正義だったんや…
49. 匿名処理班
バートリ夫人はある意味正しかったのね・・・
若者の血液を採る代わりといってはなんだけど、お年寄りの知識や病原体に対する抗体等を共有といった役立つ?研究もして欲しいなぁ
知識共有は流石に厳しいかな
50. 匿名処理班
献血には ドロドロの血を抜いて薄める為に行っている 休日やってる所かないのが 不満
51. 匿名処理班
エリザベートバートリって書こうとしたら書かれてた
52. 匿名処理班
倍プッシュだ
53. 匿名処理班
血液をちまちま入れ替えなくても、若者の骨髄を移植すればいいじゃない?
54. 匿名処理班
中国共産党とチベット・ウイグル・・・・何か怖いなぁ
55.
56. 匿名処理班
若い+人とか書くから何やらスピリチュアルなイメージが先行しちゃうのだろうけど、記事の内容だってそうだが結局は科学と物理の話だろう?ビタミンCが不足すると壊血病になる、ビタミンBが不足すると脚気になる、ってのと同じで、じゃあどんな物質が足りてれば若さを保てるのかって話だよな。
57. 匿名処理班
つまり、ある酵素の量が多いのは若いうちだけで、年配マウスの酵素が増えるように仕向けると、TET2が増えて認知機能が向上したってことか
TET2を増やす方法が確立したら、これからビジネスチャンスだな(´・ω・`)
58. 匿名処理班
創竜伝の1巻がこんなジジイだったな
59. 匿名処理班
昔話?実話?に血あびるのあるよね。
ヨーロッパだか中国だかの。
現代でも生きたまま臓器移植してる国があるんだから、金持ちの健康や美容のためならいくらでも犠牲がでそう…
日本にいると少子化、子供が必要みたいな感じだけど、世界には人口ありあまってるところもあるし。
60. 匿名処理班
富裕層の老人が若者の血液買いとかを始めて、吸血老人とか言われるようになるんかな(オタク脳)
61. 匿名処理班
骨髄総入れ替えか。
長生きはしたくないけれど、アーヴみたいに若い身体のままで死ぬのはいいかも。
62. 匿名処理班
2014年、米スタンフォード大でも似たような実験しとるで。卒業生のジェシー・カーマンジンさんは、倫理試験パスして、アンブロージアっう会社作って、$8000払えば16〜25才の血漿成分を輸血?してくれるらしいで(※いちおう臨床試験名目。それに35才以上という条件はつくらしい…)。実際、もう80人以上輸血しとるらしい…数回しとる人もいるらしいで。同じ大学の神経科学者のトニー・ウィスコレーさんは、サイエンス誌に「臨床的根拠なっしんぐ!」と言うとるらしいが…
オレなんか心理的にこういうの受け付けない方だけど…考えたらひと昔前、輸血の適合のメカニズムが解らんかった頃は、多くの人が死んでただろ?当時の人から見たら不気味だろうけど、いま重傷患者に普通に輸血するよな。冷静になって考えると医療の発達は、心理、宗教、哲学、倫理観などの人間の見方、考え方そのものをも変えて来たよな。だから気持ち悪いとか、生理的に嫌悪したりすることが正しいのかどうかちと迷ってる。最近、科学技術がすごく早く進歩していくんで頭や心の準備の方が全然ついていかんわ…
63. 匿名処理班
※8
現状でも70歳以上は献血できませんよ。まあ老人はナチュラルに赤血球・ヘモグロビンが低下するから当人のためにもそもそも献血はしないほうがいいですね。
64.
65. 匿名処理班
血の医療は知の医療ってね。
久しぶりにヤーナムに潜るか。
66. 匿名処理班
若いエキスを吸えとよく言ったもんだが、実際吸えと言うことだったのか…
エキス吸ってくる!
67.
68. 匿名処理班
その前に献血制度をもう少し何とかして欲しい。自分の血液を自分の輸血の時に使用できる様にして欲しい。これならもっと献血する人が増えると思うよ、それに血液感染等の心配も減るし、型が合わない事も無くなる。もしも血液が足りなくて他の人の血液を使用する場合は、後日保管費用の一部免除と新規の献血(自分用)のお願いをするようにするとかできる様にすればいい。こういう事に保険料が使われる(自分の為にもなる)なら値上げも許容できる。
69. 匿名処理班
※4
俺もザベ公正しかったやんけ、て思ったわ
あんだけ繰り返したって事は、本人に自覚症状あったってことかな
70. 匿名処理班
※68
血液のパックにタグつけて管理するの?ほんで負傷者に「自分の血液を保存していますか?それを使いますか?」って毎回聞くの?、そんでそれから血液の手配をするの?巨大な冷蔵施設のある保管所にその都市の人口分の血液がおいてあってそれをピックアップして、冷凍保存者で病院まで運ぶわけだ。そして血液と負傷者が一致しているかどうか身分証と血液のタグを照らし合わせるんだ。
そうか、そいつは凄いミライだ!
71. 匿名処理班
年の差婚した女は急激に老ける
(逆に老けない場合は高確率で若い愛人や想い人がいる)
と言われてるし、本体外からの影響って大きいんだろうな
72. 匿名処理班
※46
今なら、体を温めるだけなら電気毛布でいいじゃないか
見も心も温めるなら (ΦωΦ) だね
名付けてシュミナモフティズム!
73. 匿名処理班
プーチンのボディがナイスなのも、それか⁉︎
74. 匿名処理班
輸血経験ある人は、献血年齢が自分より若ければ記憶力が改善されて、
自分より年寄りの血液が輸血された人は記憶力が低下したって自覚ある人いるかもしれない。
若い血液の有効成分を培養して一儲けってのが出来るまでは、富裕層が若い内に自己血液採取して保管みたいなのが出てきそう。