3_e0
 ご存知の通り、アメリカはいまだメートル法が浸透していない国家である。フランスによって発案されたメートル法は、長さの単位であるメートルと質量の単位であるキログラムなどを基準とする、十進法による国際単位系(SI)のことである。

 ほとんどの国家では、従来の単位からの置き換えが進んでいるが、アメリカは慣れ親しんできた単位から脱却できずにいる3か国の内の1つである(他はミャンマーとリベリア)

 その為現在、アメリカ国内の単位はカオスと化している。清涼飲料水はリットルで表記されるが、牛乳はガロンだ。道路標識も基本はマイルだけか、マイルとメートルを併記してある。

 いったいなぜアメリカはメートル法が浸透しなかったのか?
広告
Why One Road in the US Uses Metric (Because of Pirates)


 以下は動画で語られたストーリーをまとめたものだ。

メートル法をアメリカに伝える船が海賊に襲われたから?

 非植民地化が進められた時代、大英帝国の植民地は独立に大興奮した。帝国単位を廃止できることにも胸を躍らせていた。

 1793年、アメリカもまた別の度量衡法に移行できることに大興奮だった。

 当時、国務長官だったトーマス・ジェファーソンは、キログラムが新しい度量衡法のスタンダードになるか評価するために、フランスに書簡を出して相談すらしている。

 しかし、それを伝える任務を帯びた科学者ジョセフ・ドンベイを乗せた船は、大嵐によって進路をそれてしまう。

 彼とキログラムはカリブ海にたどり着き、そこで海賊に捕らえられ、あえなく命を落としてしまった。

 それから様々なことがあったが、1975年になってもアメリカは相変わらず帝国単位を使用していた。
iStock-687972458_e

アリゾナ州にたった1つだけあるメートル法のみで表記された道路

 そしてご存知かどうかは知らないが、この後に及んでアメリカではメートル法へ変えようという動きがあったのである。その年、議会は国際単位か帝国単位か好きな方を選んで構わないという法案を可決した。

 これに伴い、一部の地域、企業、道路ではメートルに変更された。

 そう、道路については唯一アリゾナ州の州間ハイウェイ19号線のみがメートルを採用した。ツーソンからメキシコ国境までの101キロをつなぐ道路だ。

 キロメートル表記の標識は実験的に開始されたものだが、この動きは結局広まらなかった。

 米国人は単位が変わると信じていたが現在、唯一19号線以外は現在も、マイルのみか、マイルとキロメートルが併記されている。

アメリカ唯一のメートル法のみで表記されたアリゾナ州の道路
4_e0
References:youtube/ written by hiroching / edited by parumo

追記(2019/08/02)

以上の記事は動画で語られていた内容をまとめたものだが、信ぴょう性はあまりないそうだ。その理由は、アメリカ史を研究している西川秀和さんがTwitterで語ってくれているので、そちらを見て欲しい。  ほかにも、アメリカでメートル法が浸透しなかった理由に関する考察が書かれた海外サイトの記事はいくつもあるので、そちらも参考にしていただければ幸いだ。

・How Pirates Of The Caribbean Hijacked America's Metric System : The Two-Way : NPR

・America Has Been Struggling With the Metric System For Almost 230 Years | Smart News | Smithsonian
あわせて読みたい
同じものを意味するのに単語が違う。混乱のもととなる、イギリス英語とアメリカ英語の違い


なぜアメリカにはどこにでもリスがいるの?リス増殖に関しての知られざる歴史的背景


信号機はいつから赤・青・黄なの?信号機の起源と歴史に関するマメ知識


アメリカ英語よりもイギリス英語の方がかっこいいと思われてるらしい。英語と米語の違いが判るインフォグラフィック


ちょっとだけ幸せな気持ちになれるかもしれない23の雑学

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 16:36
  • ID:LakEr6290 #

ヤードポンド法があるからアメリカがグローバルとか言ってもギャグにしかならない

2

2. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 16:37
  • ID:2qQo2bRf0 #

単位が違うとほんと参るよね、ポンドマイルだけにね

3

3. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 16:41
  • ID:rpHa77e00 #

自動車整備士やってるけど、国産でも規格外のパーツ使ってるとインチとメートルの違いでネジがナメる時がある
ホント統一してほしいわ

4

4. じょん・すみす

  • 2018年05月31日 16:53
  • ID:DeYu4TPr0 #

「ヤード・ポンド法の方が、人間の体に合ってる!」
って主張もあった様な。

5

5. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 16:57
  • ID:wgaqRnG60 #

意固地だよねアメリカ

6

6. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 16:57
  • ID:cEqEzFTP0 #

ヤードとメートルのミスで火星に激突した探査機がありましたっけねぇ(遠い目

7

7. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 16:59
  • ID:vznlvA730 #

これはマジで統一してほしい。
ポケモンGOやって初めてメートルを知ったやつとかいて草生えない。

8

8. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 17:05
  • ID:xgDhiOrs0 #

ウルトラマンに出て来る怪獣のガロンとリットル思い出した。

9

9. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 17:14
  • ID:Xeg8Lk.L0 #

1/2インチとかもうね・・・

10

10. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 17:14
  • ID:yU1.Ycw60 #

自分たちが世界の中心だと思っているから

11

11.

  • 2018年05月31日 17:16
  • ID:.0dOIrWs0 #
12

12. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 17:20
  • ID:ztJ6ljWq0 #

※5
ヤードポンドの規格で作られた部品は世界中で使われてるから、統一しようとすればアメリカ以外でも膨大なコストが発生するんだな。
そんな金は誰も負担しようとしないし、したくもないから結局のところ現状維持が一番効率的なのだ。

13

13. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 17:36
  • ID:VBMYErMM0 #

アメリカイズ正義だから
他に合わせようという感覚がそもそもない

14

14. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 17:37
  • ID:OGhcD0Lg0 #

100年後も残ってそう
いや、もっとか

15

15. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 17:38
  • ID:XQy79WFa0 #

日本でもテレビ画面サイズはいまだにインチなんだよなぁ。
テレビが日本に入って来てからかなり経つのに。

16

16. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 17:40
  • ID:RafuxbKt0 #

PC組見始めた最初はミリネジとインチネジでちがうのが面倒でたまらなかったなあ

17

17. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 17:42
  • ID:lxn.QI.F0 #

日本でも尺貫法が生きてる現場はあるからね

18

18. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 17:43
  • ID:FOdm2ZVt0 #

※2
えっ

19

19. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 17:43
  • ID:N9GAJdR00 #

別に併記義務があるわけでもないのか…
現在の移民のほとんども国でメートル法で育ってからアメリカに来てるんだろうけど移民先がこれだと最初のうち結構混乱したり困ったりしそう
ぱぱっと暗算できる人ばかりじゃないんだし、ちょこっと横か下に書き足すだけでいいんだしさ(まさかそのコストを惜しんで…はないなw)

20

20. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 17:47
  • ID:hxPNEMwG0 #

日本でも伝統建築なんかは尺貫法でやらないと端数がややこしすぎるんだけど、書類は全てメートル法に換算して提出しないと行けないのでそこの無駄手間が結構大きかったりするし、伝統的な単位にこだわる理由は分からなくもない。
ナポレオンに征服されなかったらヨーロッパだってフランス以外みんな伝統的な単位を使ってたと思うわ。
今はPCで一気に変換出来るかも知れないけど、電卓やそろばん使って手書きでやってた時代にはそういう無駄手間のせいで作業時間が5割増しになったりするから。

21

21. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 17:50
  • ID:A8ihiQR20 #

ゴルフ場もヤード表記が多い。偶にメートルだと、かえって戸惑う。

22

22. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 17:58
  • ID:RaX3VE220 #

人間って自分で悩みを作り出してるよな

23

23. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 18:01
  • ID:C.1MClrm0 #

これ、船が襲われたから、ってのは二の次だよね。
たぶん全員が全員「自分が使いやすい方がいいから・(世界や将来がどうこうより)今のままがいいから」と思ってるからだよね。
そうじゃなければ国際規格をポケGOで初めて知るような閉鎖的な事態にはならないと思うんだけど。

24

24. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 18:08
  • ID:evty8kTb0 #

※2
結構好き

25

25. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 18:12
  • ID:9q7jslSO0 #

未来とか世界とかが見えない土地柄なんだね
ワールドシリーズ(一部カナダも含まれる)もそう
銃規制もそう

26

26. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 18:15
  • ID:HitJFDuI0 #

日本でも建築業界は尺貫法多いし
あまり人のこと言えない

27

27. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 18:25
  • ID:qIGPJORi0 #

ハリウッドで衣装作ってるデザイナーの洋裁本買った時がコレだったな。

インチ表記だから凄く作りにくいの。計算するのも大変だし定規の規格も違うから製図するのも大変のなんの。ミリ単位で変わってくる人体を思うとなんて雑な規格なんだ!こんなに大変なのによく服が作れるな、、。と逆に感心した覚えがある。慣れてるむこうからしたら当たり前なんだろうけど。

28

28. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 18:26
  • ID:wC.AwV..0 #

Hedy Westというフォークシンガーの500 Milesという曲が好きなんだが、
804.672kmに変わるんだろうか?

29

29. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 18:27
  • ID:A8ihiQR20 #

沖縄の牛乳パックは946ml、4分の1ガロン。米軍の名残り。

30

30. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 18:43
  • ID:aQbxkCMM0 #

温度の単位も全然違うからな。
アメリカってほんと無茶苦茶。

31

31. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 18:45
  • ID:P4bKOg6u0 #

日本でも部屋は畳数で土地は坪数だったりするし長年親しんだ単位は変え難いよね
気圧はいつからヘクトパスカルになったんだっけ?

32

32.

  • 2018年05月31日 18:45
  • ID:Eta4rB0H0 #
33

33. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 18:54
  • ID:bl0ZLFo60 #

理由が雑すぎるw

34

34. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 18:54
  • ID:N0q7CPap0 #

10mm=1cm 100cm=1m 1000m=1km
↑うん

12インチ=1フィート 3フィート=1ヤード 1760ヤード=1マイル
↑……??

35

35. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 19:04
  • ID:R8FLy3Dh0 #

自分も旧人なんで地面は坪 部屋は何畳の方がピンとくるよ
あと馬力とかトルク 圧力なんかの国際単位系とやらも馴染めないなあ アメリカ人を笑えないね

36

36. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 19:05
  • ID:6zo8BmKs0 #

温度もだな
「本日は夏日で朝から気温が90度を超え…」みたいな記事でギョッとして、
ああそう言えば華氏を使ってるんだっけと気付いたり

37

37. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 19:10
  • ID:ryLuxJFh0 #

科学者ジョセフ・ドンベイ…って
別に憶えたくもないのに憶えちゃった。

ジョセフ・ドンベイ

ジョセフ・ドンベイ

人の頭にもなすりつけてやる。

ジョセフ・ドンベイ

キシシシ!

38

38. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 19:16
  • ID:.Ijk.27.0 #

※7
そうこれポケモンのおかげでようやくm法に変えることが出来そうだってさ。

39

39. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 19:28
  • ID:LM60ZIwX0 #

アメリカじゃないけど、メートル法への切り替え中に燃料計算間違えた航空機があったな
今から変えたら変えたで一時的に事故が増えそう

40

40. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 19:28
  • ID:X1RZRiuW0 #

ネジは新規のインチねじ製造禁止で乗り切って欲しいわ

41

41. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 19:28
  • ID:MEQbhc6K0 #

在米でマイル表示やオンス表示とかに苦しんでるから、興味深い記事だった。
華氏表示はすでに慣れたけど、長さ表示は未だに苦しむ。
アメリカ人、算数は苦手なのに、1-3/8インチとかフツーに理解できるのがフシギ。
料理してても、砂糖2オンスとか書かれるとそこで手止まる。

42

42. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 19:31
  • ID:MEQbhc6K0 #

※34
アメリカのハイウェイ走ってて、高速出口まで200ヤードとかいうサイン出てきても、??となる。
ゴルフやってる人なら体感でわかるのかもしれないけど…

43

43. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 19:33
  • ID:HZ1R2Pld0 #

ワイ配管工、インチとメートルと尺を混在させる現場に困惑。

44

44. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 19:40
  • ID:MEQbhc6K0 #

※35
馬力もアメリカは違うんだよ…泣
日本もヨーロッパもPSなのに、アメリカは未だにHP.
日本で200馬力の車が、こっち来ると197馬力。
スペック見て、なんか中途半端な馬力の車多いなーと最初は思ってた。

45

45. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 19:52
  • ID:TuE2uTIa0 #

別に単位自身は良いのだが、パソコンの組み立てなんかをしていると、インチネジが頻繁に出て来て困る事が多い。しかも1台の中にミリネジとインチネジが共存していたりして、発狂しそうになる事も有る。(ちきしょう急いでいるのに!、明日ネジを買いに行かなきゃ使えんわ!…なんて事になる)なんとかしてよ!これ!

46

46. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 19:59
  • ID:laGo6U6R0 #

表向きはメリケンもSI単位に移行してるはずなのに
まだ道路標識やクルマのメーターもマイル表記だったり、
天気予報のおねいさんも華氏で温度を伝えてみたり、
そういうところがおかしいってのに
なぜかニホンガーと喚く不思議ちゃんたち。

47

47. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 20:00
  • ID:JAHkkaNQ0 #

100マイルとか言われてもピンと来ないけど、1マイルと言われると1600mとすぐに出てくる。
そう、私は競馬好き。

48

48. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 20:02
  • ID:d3dGnhys0 #

基準になる数値だって中途半端なのに
それより小さい数値になると分数とか使い始めるから意味不明なんだよな
5/16インチとか5/32インチとかもはや何がしたいのか…

49

49. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 20:14
  • ID:SQHlYTnu0 #

10Aと3/8もいい加減しろ

50

50. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 20:16
  • ID:tsUmen6G0 #

これだから宇宙開発でギャグかと思うようなポカをやらかすんだろ。

51

51.

  • 2018年05月31日 20:32
  • ID:WwP3Bf9E0 #
52

52.

  • 2018年05月31日 20:35
  • ID:TmbACN4m0 #
53

53.

  • 2018年05月31日 20:42
  • ID:jnRYkK120 #
54

54. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 20:45
  • ID:D4lMIyRe0 #

日本の面積表示は
個人的に平方メートルより、一坪(約畳二畳分)の方がピンと来る
でもアメリカは世界に対しての影響力が半端無いから
何とか出来ないものかと思う

55

55. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 20:45
  • ID:sKASPVoB0 #

本気で遣ろうと思ったら半端ない出費になりそうだよな
公共施設や教育は国だの州だのが負担しなけりゃ徹底出来ないんじゃないか?
色んな需要増えて経済の活性になる可能性もあるけど下手に手は出せないよなぁ

56

56. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 20:53
  • ID:agOsfBhR0 #

※2
評価する

57

57. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 21:00
  • ID:0cawGq450 #

○進法に従って次の単位に移行するとかならまだいいんだけど違うのがね・・・

58

58. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 21:00
  • ID:ojZdzXN30 #

格闘技やプロレスの選手コールは、ヤードポンドのままでいてほしい

59

59. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 21:04
  • ID:nEFlKPwH0 #

※26
狭い業界の話に留まっていないから不便だって言われてるんだろ

60

60. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 21:05
  • ID:qcPxJs1i0 #

アメリカ人『エルビスサンドイッチと、コーラと、ピザのサイズが小さくなるじゃないか!メートル法反対、大反対!デカい食い物こそ大正義!神よアメリカを救い給え』

61

61. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 21:17
  • ID:lRHcw2My0 #

※2
え、あ…、うん、そうだね。

でもホント、アメリカの小説読むたびに、いちいち頭の中で、えっと、これくれくらいかな?って考えないと情景が思い浮かばないので、タイムラグがあるというか、ちょっと醒める

62

62. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 21:21
  • ID:lRHcw2My0 #

※2
え、あ…、うん、そうだね。

でもホント、アメリカの小説読むたびに、いちいち頭の中で、えっと、これくれくらいかな?って考えないと情景が思い浮かばないので、タイムラグがあるというか、ちょっと醒める

63

63. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 21:25
  • ID:pydsVj0H0 #

確かに日本には尺貫法は残ってるけど、それは尺貫法を使うべき時だけで、
世の中のほとんどが尺貫法になってる訳じゃない

ヤードポンドを使うのは自由だけど、メートルとグラムをまず覚えてからにして欲しい
どちらかしか使っちゃいけない訳じゃないんだから

64

64. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 21:38
  • ID:2.CcpWz50 #

ヤードポンド法は非関税障壁

65

65. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 21:51
  • ID:z.2hRcib0 #

※37
うどんとそばの人として覚えておこう

66

66. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 21:59
  • ID:lGybyWZ70 #

※6
「マーズ・クライメイト・オービター」ですな、被害総額300億円です。

67

67. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 22:08
  • ID:SuygoxDv0 #

アメリカ製の10徳ツール買おうと思ったらドライバーがインチ仕様で止めた思い出がある

あとアメリカでのガソリン価格が意味不明すぎる
なんやねん1ガロン4.11 9/10ドルって

68

68. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 22:10
  • ID:J9pIQQQ20 #

※6
ポンドとキログラムの換算ミスで燃料切れになった飛行機も(ギムリー・グライダー、カナダ)

69

69. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 22:20
  • ID:TBoOT2cj0 #

アメリカ某所のガンショップにて…
「9ミリショートやんな?」(←メートル法に基づく)
「いや.380オートやがな」(←インチ表示に基づく)
「(…どっちも同じやん)」
とか間抜けな会話マジでやってそうで草生えにくい

70

70. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 22:32
  • ID:KoH4W3z80 #

銃火器類も弾丸の規格はインチとミリが混在してまして……。
中途半端なミリ表示はインチで換算するとわかりやすかったりするのがもうね……。

71

71. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 22:40
  • ID:cmDbKC6Z0 #

マイル表記の方が、なんか果てしない感じがしてロマンがある。
でも日常生活であったらイヤ。

72

72. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 22:40
  • ID:xVmnv5.90 #

世界中の航空管制と空路図、航空機の計算がフィート等で計算されているので今さらメートル法にできないと言われている、日本の場合戦後の航空機産業復興ではインチの計算で躓いた

73

73. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 23:08
  • ID:O.AUx1TV0 #

イギリスから脱出してきた移民が原因じゃないかな

イギリスも未だにヤード・ポンドだもんな

フランスから脱出してきた移民が最初に国造りをしていたら今頃は、メートル・グラムになってるんじゃないかな

74

74. 匿名処理班

  • 2018年05月31日 23:12
  • ID:O.AUx1TV0 #

パソコンパーツもミリネジとインチネジがあって面倒くさい

75

75. 匿名処理班

  • 2018年06月01日 00:00
  • ID:K8iE.MPG0 #

同じ日本人でも話が通じあわない人もいるのに、何でアメリカ人とはわかりあえないのか…。何となくわかりました。

76

76. .

  • 2018年06月01日 00:10
  • ID:yFmsxg8i0 #

もやしもんの4巻を読んだばかりで、オリゼーもアメリカには困っているようだ

77

77. 匿名処理班

  • 2018年06月01日 00:41
  • ID:ofpiDLb90 #

アパートとかの広さは最近平方メートルの方が一般的になってる気がする

78

78. 匿名処理班

  • 2018年06月01日 00:49
  • ID:S5SgLj1q0 #

全世界その業界だけで通じる単位ならいいんだよね…
宝石のカラット(真珠の匁)、着物/建築の尺貫、航空/海運のマイル等々

79

79. 匿名処理班

  • 2018年06月01日 00:55
  • ID:AAF7o6or0 #

アメリカ製の日本車向けカスタムパーツが強烈。
一個の製品の中にインチ規格とミリ規格が混在していて製品そのもののサイズがインチ規格の設計なのでミリだとすげぇ中途半端できもちわるい寸法なんだよね。

最高に頭おかしいのは「取り付け時には10mmボックスレンチで規定まで締め込み、整備時には取り付け時に締めた外側を10mmメガネレンチで共回りしないようにおさえて内側のネジを1/4インチのボックスレンチで夢めたり締めたりしろ」っていうアメリカのブレーキメーカーが採用しているブレーキブリーダーボルト。

せめて使ってるネジくらいどちらかにしてくれwww

80

80. 匿名処理班

  • 2018年06月01日 02:33
  • ID:AbZB1K0C0 #

日本独自の単位だと、合と升は一般的と言えるか。
不思議なのが、世界中でどこにでもある360mlの缶飲料。あれは丁度、2合の量になるんだがあの規格は日本発なのか、それとも単なる偶然なんだろうか?
ともかく、単位はリットルで表すとしても合と升の規格はそう簡単には無くならないだろうなあ。

81

81. 匿名処理班

  • 2018年06月01日 03:02
  • ID:3EbuLIg10 #

単位はその国が慣れ親しんでる物を使えばいいと思うが、単位の混在は困惑せざるを得ない。

82

82. 匿名処理班

  • 2018年06月01日 03:05
  • ID:DDuDpAI.0 #

何でディスプレイのサイズはインチ表記になってるんだろう

83

83. 匿名処理班

  • 2018年06月01日 04:08
  • ID:JvZXjgYb0 #

銃とヤード・ポンド法に縛られるアメリカ人って頭ガチガチに固い

84

84. 匿名処理班

  • 2018年06月01日 04:12
  • ID:FMymvtic0 #

清涼飲料水とかの飲み物はオンスとミリリットルの両方が表示されているよ。

85

85. 匿名処理班

  • 2018年06月01日 05:10
  • ID:q1u5AP060 #

フランスでクォーターパウンダーチーズをなんていうか知ってるか?

86

86. 匿名処理班

  • 2018年06月01日 05:56
  • ID:opE5JUNV0 #

バック・トゥ・ザ・フューチャーを観る時に何かと困るんだよ。

87

87. 匿名処理班

  • 2018年06月01日 06:57
  • ID:KVdjEG4h0 #

嘘か本当かはともかく面白いw

88

88. 匿名処理班

  • 2018年06月01日 08:39
  • ID:ioXQGXyK0 #

惑星アメリカ? ガラパゴス・アメリカ?

89

89. 匿名処理班

  • 2018年06月01日 09:35
  • ID:j5uMc.hW0 #

そういや尺寸の定規がうちにあったなー
ばーちゃん亡くなったときにとっときゃよかった

90

90. 匿名処理班

  • 2018年06月01日 09:41
  • ID:sMGMFha.0 #

メートルは「ミーター」って言わないとネイティブには通じないのだw しかも相手がアニメオタクだと「メーテル?」とさらに混乱するw

91

91. 匿名処理班

  • 2018年06月01日 10:49
  • ID:OeofKJ.r0 #

PCパーツはミリネジとインチネジが混在しててホントに厄介
でも一番の弊害は、米が世界のトップだから飛行機の高度がフィートで距離がマイルで速度がノットというのが国際標準(軍用機と国際旅客機)になっちゃってるってところだろうね

92

92. 匿名処理班

  • 2018年06月01日 11:02
  • ID:2K234Tob0 #

さてはインチだなテメー

93

93. 匿名処理班

  • 2018年06月01日 11:29
  • ID:Ib3FE.lD0 #

海賊に襲われたのは分かるけど、何で1度しか伝えようとしなかったんだろ。それからでもメートル法を伝えるチャンスは、何度でもあったと思うけど。

94

94. 匿名処理班

  • 2018年06月01日 13:21
  • ID:51V7.UAz0 #

元号と西暦をごちゃまぜにしてる日本はアメリカを馬鹿にできないと思う。
……がしかし、実際にインペリアルとメトリック混ぜられるのは元号とか比じゃないくらいに面倒だからほんとうに止めてほしいまじで。

95

95. 匿名処理班

  • 2018年06月01日 13:53
  • ID:2tw9VBv80 #

中国に行くとまた別の単位だよね

96

96. 匿名処理班

  • 2018年06月01日 13:55
  • ID:4vQJatF.0 #

英米で書かれた物理や化学の教科書が、単位を直して計算し直すのがたいへんなために外国向けの翻訳を受けにくいという損失。



97

97. 匿名処理班

  • 2018年06月01日 14:32
  • ID:c9H4AvD.0 #

単位だけじゃなく言語も統一してほしいわ

98

98. 匿名処理班

  • 2018年06月01日 15:05
  • ID:k.gye5Aa0 #

※83
銃に関しちゃもう核みたいなもんよ、出回っちまったから抑止力として持たざるを得ない
あと頭の固さに関しちゃ日本人は他のこと言えねえぞ、凝り固まった悪習で今があるんだから

99

99. 匿名処理班

  • 2018年06月01日 15:07
  • ID:tK5MMGk40 #

※5
意固地っていうか、なまじ新興国なだけに
国内の制度をガラッと一新した経験に乏しくて
かえって身動きがとれないまま来ている面は
あるんじゃないだろうか?

アメリカって、戦後の日本にさんざん
身分差別を撤廃しろだの民主化しろだの言っといて、
おまえらの国は’60年代にまだ
徐ろに公民権運動でゴタゴタしてるのかよ、
みたいな部分はある。

100

100. 匿名処理班

  • 2018年06月01日 16:27
  • ID:uSfGponC0 #

※80
これって、缶コーヒーが日本で発明されたからじゃないかな?

缶コーヒーって、日本のUCCの上島さんが発明して、それから世界に広まったみたいだから。

そこから、缶入り飲料の基準が日本のサイズになったとか。ではなかろうか?

101

101. 匿名処理班

  • 2018年06月01日 18:36
  • ID:mcSpr9rB0 #

単位後進国

102

102. 匿名処理班

  • 2018年06月01日 19:23
  • ID:ytdRYqew0 #

航空整備士だけど慣れてしまえばどうという事はない
てか身の回りにもインチとかオンスとか結構あるだろ

103

103. 匿名処理班

  • 2018年06月01日 19:34
  • ID:4IqwUVT70 #

今からでも遅くないから世界標準に統一して
ヤードとかポンドとか換算するのめんどすぎる

104

104. 匿名処理班

  • 2018年06月01日 22:04
  • ID:tK5MMGk40 #

※80 ※100
360mlは、12fl oz(液量オンス)の換算ではないの?

あっちのマクドナルドでは、
SサイズだかMサイズだかが12オンスらしいけど。

105

105. 匿名処理班

  • 2018年06月02日 00:55
  • ID:.sGclYS70 #

10年くらいアメリカに住んで、ようやくインチの感じが分かってきた。5フィート5インチとか、コンビネーションだと全く分からなくなる!自分の身長も言い表せないよ。日本語を勉強している子がカタカナの使い方が分からないから嫌い!って言っていたけど、それがカルチャーってもんだって感じで、わたしもマイル覚えるよ。

106

106. 匿名処理班

  • 2018年06月02日 08:29
  • ID:.hpGnKFK0 #

日本もアメリカの事言えないって人いるけど、日本は別に尺貫法や元号を他国に押し付けてないでしょ
日本が尺貫法で自動車を作って世界中に輸出してるならその話も分かるけどね

107

107. 匿名処理班

  • 2018年06月02日 10:37
  • ID:qosYmbLn0 #

華氏もやめい

108

108. 匿名処理班

  • 2018年06月02日 11:55
  • ID:V.upP3160 #

私はてっきり、メートルって英語圏の表記だと思い込んでいた。おフランスだったとは⁉︎
私ガチ日本人ですが、まあ、尺寸よりメートルの方が理解しやすいので助かる。
発明してくれた人と日本へ導入してくれた人に感謝!

109

109. 匿名処理班

  • 2018年06月02日 12:27
  • ID:TTQIz7Jq0 #

傲慢な米国のSI単位移行はむりだろうね。
信じられないかもしれないが、今_現在の米国国民でも読み書きができない貧困層がいますからね。その反面先進国といった矛盾している国家です

110

110. 匿名処理班

  • 2018年06月02日 13:25
  • ID:.LiTBbk00 #

※105
個人的には、身長のフィートは
日本の尺とほぼ同じくらいなので、
戦国武将のプロフィールとか着物の寸法を見慣れていると
わりと違和感なくしっくりくる。
(どっちとも、「足」の大きさが元らしいね。
フィートに「呎」の字を当てたり、「英尺」とするぐらいで。)

ただ、その下のインチが、10進法じゃなく12進法なので
若干 感覚がズレる場合はあるが。

111

111. 匿名処理班

  • 2018年06月02日 13:45
  • ID:.LiTBbk00 #

※73
イギリスは、アメリカみたいな完全拒否とは違って
EUに加盟していたこともあり、
一応はメートル法が公式、ヤード・ポンド法も許容、
若い人はメートル法に馴染みがあるが
年配層は従来の方式が根強い、みたいな感じじゃない?

もう20年以上前だけど、当時の英語講師でも
(イングランド人でなくスコットランド人だったが)、
「僕らはメートル法なのにアメリカのほうが爺くさいw」
という趣旨のことを言っていた。

112

112.

  • 2018年06月02日 13:57
  • ID:wL0rFHW60 #
113

113. 匿名処理班

  • 2018年06月02日 13:58
  • ID:.LiTBbk00 #

※77
和室ベースの改装洋室ってのも
最近ではあらかた建物の世代交代で消えて、
尺単位の長方形じゃない変形居室とか増えたしね。

若い世代だと「実家にも和室は無かった」という人が増え、
畳や坪表記の方がかえってピンとこないらしい。

114

114. 匿名処理班

  • 2018年06月02日 15:04
  • ID:OrBRBIHr0 #

※12

音楽や楽器業界が壊滅的なダメージを受けるだろうね

エレキギターはヴィンテージって呼ばれる古くて高価なものがある
それらは今でも現役で使われるため、腐蝕磨耗したパーツを交換しなきゃいけないんだけど

鉄など同じ材質でも微妙な違いで音が変わってしまうため
当時の材質にできるだけ近づけたレプリカパーツが作られてる

そういうパーツって当然大量生産できないから高価になる
当然インチが一般的な工業から遠ざかればさらに高価になる

演奏者や楽器屋の負担が大きくなって維持し取り扱えるとこが減る

115

115. 匿名処理班

  • 2018年06月02日 15:40
  • ID:mO4mOykx0 #

※92
素晴らしい

116

116. 匿名処理班

  • 2018年06月02日 23:09
  • ID:V0Cet.oS0 #

※113
近年は集合住宅の畳とか普通の畳より小さく作られている
六畳一間と言われてもごまかされているのだ

117

117. 匿名処理班

  • 2018年06月03日 01:35
  • ID:piFbyS3h0 #

アメリカでガソリンスタンド入った時もガロン表記でくっそ分かりにくかったわ

118

118. 匿名処理班

  • 2018年06月03日 02:02
  • ID:i8oS0Sj00 #

誰とは言わないが、寒いダジャレに誰も反応しないもんだから自分で返信してあたかも面白い事を言ってますよアピールに見えて、余計に寒く感じる(汗)

119

119. 匿名処理班

  • 2018年06月03日 05:02
  • ID:B5NP2TeL0 #

※2
ヤー、ドうだろうね?
意外となれるんじゃない?

120

120. 匿名処理班

  • 2018年06月03日 08:28
  • ID:c1YIIbw00 #

※118
まあ、良いんじゃないの?
色々な人が居るなぁ…と思えるから、こういうサイトは良いのよ

121

121. 匿名処理班

  • 2018年06月03日 22:17
  • ID:rEap.MjZ0 #

※5
おっしゃってることはわかりますが、見た目はメートル法に移行しても、家のサイズや家具が尺貫法のままな日本もそんなに変わらんと思います。
畳はだいたい 90cmx180cm (三尺x六尺、実際には柱の芯間なのでもうちょっと小さいし、京間とか公団サイズとかいろいろあるけど) とか、冷蔵庫、タンスなど 120,150cm,180cm くらいってのは、四尺、五尺、六尺みたいな感じに近いですしね。天井は 240cm くらいとか。まぁ、要するに 30cm(尺) 単位に近い感じ。

最近は、水平方向だけメートル法な家もあって、車いすとか入りやすかったりしますから、高さも 50cm 単位(あるいは半分の 25cm か)になるかもですね。

なお、こういう単位の統一は難しくて、匁(もんめ)は真珠の重さに、トロイオンスは金の重さに、カラットはダイヤの重さに使われていて、なかなか SI 単位に統一されませんね。

十進法にならなかった単位の一つ時間もあって、秒が second というのはその名残のようです。

122

122.

  • 2018年06月04日 04:19
  • ID:.uLe0tJL0 #
123

123. 匿名処理班

  • 2018年06月04日 05:33
  • ID:52hIoa9d0 #

スタートレックはメートル法つかってたなあ

124

124. 匿名処理班

  • 2018年06月04日 21:50
  • ID:xlqeCKWu0 #

※121
>畳はだいたい 90cmx180cm (三尺x六尺
>タンスなど 120,150cm,180cm くらいってのは、四尺、五尺、六尺みたいな感じ
>天井は 240cm くらいとか

自分が書いた文章を見てみなよ。
cm表記がメインで、尺は注釈的な書き方じゃん。
それは、この文章を読む日本人が
「六尺」よりも「一間」よりも「180cm」が一番解りやすい
と思ったからでしょ?

アメリカはそうじゃないんだよ。
三尺とか六尺で日常的に会話していて、
90cmだの180cmだので言われると
「それって一体どれくらいの長さなの??」になる状態。

125

125. 匿名処理班

  • 2018年06月07日 00:32
  • ID:saxUYFdZ0 #

※109
日本は識字率世界一位だっけ?
昔日本のホームレスが新聞読んでるの見て
びっくりしたって外国人が言ってたらしいけど
読み書きできないのって海外じゃ珍しくないみたいよ

126

126. 匿名処理班

  • 2018年06月07日 03:58
  • ID:Q2N5IF0S0 #

日本の中でも50hz60hzが統一出来てないわけだからなあ

127

127. 匿名処理班

  • 2018年06月21日 00:56
  • ID:XYF21g920 #

ヤーポン滅ぶべし慈悲はない

128

128. 匿名処理班

  • 2018年06月24日 19:35
  • ID:4qGzCWGJ0 #

ヤードポンド法がなくなったら
12進法を使った単位系の使いこなしの文化が失われてしまうから切り替えには反対。

129

129. 匿名処理班

  • 2018年06月27日 19:53
  • ID:y8XAuaZZ0 #

釣り竿の長さがフィート表記、糸の太さが号表記、糸の耐久値がポンド表記、ルアーの重さがグラム表記、魚群探知機はメートル表記・・・という状況に慣れてる釣り人

130

130. 匿名処理班

  • 2018年11月27日 11:26
  • ID:VvwkS0vW0 #

こういうのは一種の習慣だから、
国が『m や Kg 以外は使うな!』というお触れを出せば、
変わっていたと思うよ?
国が『そこまでして変える必要無し』と考えたという事だろう
むしろアメリカでは、『うちの国こそが基準』だろうし

131

131. 匿名処理班

  • 2019年08月02日 09:36
  • ID:uG.2dPz50 #

ポケモンGOは偉大だ

132

132. 匿名処理班

  • 2019年08月02日 14:32
  • ID:iHeVHAi50 #

むしろバカな基準で作られたメートルがあるから
飛行機や船はヤードとnmを使い続けるんだな
統一したいならさっさとメートル法廃止した方がいいぞ

133

133. 匿名処理班

  • 2019年08月02日 17:58
  • ID:f9YSFNnv0 #

まず12進法じゃなくて10進法をスタンダードにした時点でもう間違ってる

134

134. 匿名処理班

  • 2019年08月03日 03:26
  • ID:39YhkxGj0 #

※132
そういうことはメートル法を使ってる百数ヶ国を説得してからほざこうねボク♬

135

135. 匿名処理班

  • 2019年08月03日 03:27
  • ID:39YhkxGj0 #

>>133
逆張りしてる俺カッケーですか??w

136

136. 匿名処理班

  • 2019年08月05日 00:08
  • ID:sTj0rV3y0 #

※12
それでもいつかはやらなくちゃならないことだろ
遅くなればなるほどその損失は増えていくんだからさっさと捨てるべき

137

137. 匿名処理班

  • 2019年08月23日 01:24
  • ID:SeI5SDa10 #

英国と米国でまた違うとか面倒じゃ無いんかね?英米も
自転車のホイールやタイヤもコレのせいでややこしい
可能な物は併記して欲しいよね

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links