
政治についての正しい知識を得たければ、専門の学部で学ぶか、自分でじっくり調べていくしかないだろう。上っ面だけ見たのでは、どうしてもバイアスがかかってしまいがちだ。
最近アメリカで行われた研究によると、政治に詳しくない人ほど、自分の政治的な見識に自信を持っていることがわかったという。
その傾向は、特定の政党に強く肩入れしている人ほど多かったとのことだ。
広告
自分の知識を過大評価。ダニング=クルーガー効果の現れ
「能力の低い人ほど自分の無能さを認識できず、自己を実際よりも高く評価する」というダニング=クルーガー効果がここにも表れているという。この研究の論文著者であるメリーランド大学ボルティモア校のイアン・アンソン助教授は、「ダニング=クルーガー効果によって、ある分野について知識に乏しい人ほど、それについて自信過剰になることがある。本当に見識の豊かな人は、自分の知見を過小評価する」と説明する。

SNS上で顕著な、自らの無知について”無知”である人々
アンソン助教は、2016年のアメリカの大統領選挙で、学者によって繰り広げられたツイッターの議論を見てダニング=クルーガー効果に興味を覚えたという。アンソン助教と親しい政治心理学者は、SNSの自称「政治通」たちの意見に驚嘆していたそうだ。自称「政治通」たちは、自らが無知であることにまったく気が付いていない。それどころか意気揚々とその無知をひけらかしていく。
まさにダニング=クルーガー効果である。

政治の知識と自己評価に関する調査
そこでこの研究のために、アンソン助教は、2度のオンライン調査によってアメリカ人成人2606人を調査した。調査では、被験者に対して、ある議員の在任年数、現職のエネルギー省長官、ヘルスケアについて保守的な党、衆議院における与党、提示された4つの政策のうち予算額が最も低いもの、といった質問をし、その政治的な知識を評価した。
ほとんどの被験者の成績は振るわなかった。だが、成績が悪い被験者ほど、自分の成績を過大評価する傾向にあった。
多くのアメリカ人が政治の知識を過大評価
多くのアメリカ人が自分の政治知識について極端なまでに過大評価している。だがそれは、彼らには政治の世界についてほとんど知らないのだということを知る術がないからだ。特に好きな政党を強く支持している人ほど他政党に関する正しい知識に乏しく、支持政党に偏向しており、成績も低かったという。
「この結果は、米国で広く見られた政治議論の失敗を示唆していると思われます。党の熱烈支持者がその政党を支持しない人と話す時、彼らは自分自身や話し相手の政治知識を勘違いする可能性がきわめて高いでしょう。つまり、熱烈支持者は、自分のほうが相手よりもずっと政治に詳しいと考える傾向があるということです」
「これはアメリカの民主主義でよく観察される政治的議論の破綻について、重要な示唆に富んでいます」
ダニング=クルーガー効果の罠
もちろん、この研究にもあらゆる研究と同じく限界がある。これはオンライン調査で実施されたため、実際にある政党の支持者が対立政党支持者と話をした時にどうなるのかまではわからない。
だが、ダニング=クルーガー効果に関する既存の研究と同様、人の政治知識(およびその自信)を評価する上では参考になるだろう。
アンソン助教はこの研究を行う上で自らもまたダニング=クルーガー効果の影響を受けていることを承知している。
「この研究は自らに言及するという奇妙な点があります。それに関する文献を読み返すうちに、その分野について自分がいかに無知であるか痛感しました。それで後になって深刻な自信喪失に陥りましたよ。ある独創的な研究を行った研究者も同じ経験をしたと知ったのは面白かったです」
この研究は『Political Psychology』に掲載された。

References:psypost/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
政治評論家のみなさんのことか
2. 匿名処理班
実にパワフルな理論だ、言った者勝ち理論と名付けよう
3. 匿名処理班
こういうのは、どこの分野でも大抵はそうだから。
4. 匿名処理班
>>その傾向は、特定の政党に強く肩入れしている人ほど多かったとのことだ。
特にこれに関しては、あっ…(察し な点が色々と思い当たる節がある。
そして政治に限らず経済、化学、地理、料理、TV番組、ゲームなど色んな分野でな。
5. 匿名処理班
そもそも日本は政治や経済について
学校できちんと教えようとしないしな
6. 匿名処理班
ネットで政治を語る人間には大概碌なのがいない…から自分も二の舞にならないようにそう言った所は避けてるのに全く関係ないところでも何かにつけて突然語り始めるから本当にうんざりする
7. 匿名処理班
そらそうやろ
誰と誰が仲良くて仲悪いのがだれで裏で繋がってるのが悪い所でって
全部分かってたら投票するわ
8. 匿名処理班
(…ここで知ったかぶりするのもよくない?)
9. 匿名処理班
無知の知。
思いて学ばざれば則ち殆し。
先人の言葉は重いですね。
10. 匿名処理班
「自分は原発に詳しい」
「あなた、会社経営したことないでしょ。私は3つも4つも会社経営してるからね」
「私のセクハラへの意識は高い方です」
こいつら全員ダメ
11. 匿名処理班
いちいちあの政党がどうとかこの政治家がどうとか全方向ブチギレマンする必要はないしそれはただの争いたがりだ、だが政治への無関心だけはだめだ
争ったり殴り合ったり意見の対立で戦争しろとは言ってない、与党だ野党だどちらかに加担せよとも言ってない、発信しなくていい、だがせめて政治についてだけは考えてくれ
政治なんてクソだから放置でいい理論のツケは必ず自分の子供が背負うんだ、歴史がそう物語ってる
無知を誤魔化してはいけない、そして同じぐらい無知は誇っちゃいけないんだ
12.
13.
14. 匿名処理班
ホントどんな分野でもそうでしょ
15.
16. ナパチャット
お前らのことだぞ
17. 匿名処理班
ま、どんな話題にしろ知ったかぶりで語るのはやめようねって事で。
18. 匿名処理班
私は良く分かってますよ
勝手に加熱して国民を置き去りにするものでしょう?
19. 匿名処理班
あ、そうですか
20. 匿名処理班
悪事を良く知るものは口を噤み、知らぬものは饒舌に語る
21. 匿名処理班
twitterとか最近なかなかすごいことになってるよね、悪い意味で
22. 匿名処理班
育毛のことなら私が一番詳しい
. 彡 ⌒ ミ
( ´・ω・`)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
. \/___/
23. 匿名処理班
ヤフーやSNSの記事に反応してコメントをする人間の大半はそんな感じ
24.
25.
26.
27. 匿名処理班
意識・無意識に関係なく全体集合は二つ以上の集団に分割される。一つになってる国家が異常なだけ。
28. 匿名処理班
在米だけど、テレビのコメディショーで、共和党が強い州のアメリカ人に、「オバマケアとアフォーダブル・ケアのどちらを支持するかという街頭インタビューをやっていた。
共和党が強い地域なので、みな、鼻息荒くして「オバマケアなんてとんでもない!アフォーダブル・ケアを絶対に支持する!」
でも、アフォーダブル・ケアとはオバマケアの正式名称で、実はまったく同じもの。
コメディショーではそれをゲラゲラ笑ってたけど、こういう人達が大統領選ぶんだから、ホントおっかないと思った…
29. 匿名処理班
マスゴミに躍らされる茶の間のジジババやんな
30. 匿名処理班
テレビも新聞もメディアは全て不祥事のゴシップで埋め尽くされるてるこの状況
文春かフライデーの記者しかいないのか
自分は詳しいと思ってるのは政治記者も同じかな
記者というよりパパラッチ
31. 匿名処理班
無知の知だな
32. 匿名処理班
ハイ論破←まさにこれとかそうだよね物事を単純化しすぎるのは危険ってことだね。
33.
34. 匿名処理班
よくいるよな、素人に説明してもわからんとか
お前って何もわかっちゃいないという自称通
個人的に感じてたこの考えがまさか学問で説明できる
ダニング=クルーガー効果とは、完全に納得した
自分もこの効果に当てはまりたくないので、バカはバカなりに
本読んだり、学ぶことを忘れないようにしよう
35.
36. 匿名処理班
あらためてソクラテス『無知の知』論語『知るを知るとなし、知らざるを知らずとなす、これ知るとす』、これをあの年代で言った人達まじ凄いなあ、って感じてる。
同時に、その年代でも現代と同じような人達居たんだな、今より大変だったんだろうな、と彼らの苦労をしのんでる。
37. 匿名処理班
※11
残念ながら“わからない”のが最も良い。
38. 匿名処理班
恣意「ダニング=クルーガー(笑)」
39. 匿名処理班
※29
あなた、ダニング=クルーガー効果になっていますよ。
40. 匿名処理班
※34
欧米人は既に宇宙の秘密を知っているが、お前らが精神的なショックを受けるので秘匿している。社会的な混乱を引き起こしてまで知る必要はない。
41. 匿名処理班
タイトルのような事は政治に限らず何でもそうだろ
「エクセルできます!(なんかきれいな表作ったことあるし!)」
「エクセルはあんまり…(マクロとかまだ使いこなせてないしな…)」
に代表される普遍の現象
それに加えて政治の場合は宗教的な信心の偏りも加わってさらにタチが悪い
42. 匿名処理班
老人にとって良い政治は福利厚生や年金給付額を上げる政党
若者にとって良い政治は減税と学費を負担してくれる政党。
大体の人って、そのくらいの認識なんじゃないかな?
政治についてあれこれ言える身分じゃない自分は、政治について聞かれても具体的な事例や政党指針の在り方について、思う所が有っても答えない様にしてます。そういうのは選挙にて意思を示す事だと思うので。
43. 匿名処理班
ダニング=クルーガー効果の罠にはまっている人は
自分がダニング=クルーガー効果の罠にはまっている
とは絶対思わない、というパラドックスの話ですか、
いや、アンタアンタ、アンタのことや。
やっぱ、ワイのことでっか。
44. 護国防人
政治論評なんぞ、不備な処をチクチク突っつくだけで良いんです。
政治評論家の的外れで批判しかしないのは、ニートが働いている人を論評するようなモノです。
無様で滑稽だとは思いませんか?
「そんなに憂いているならテメェが政治家になりやがれ!」と言いたいです。
私達は先ず、自分を正し幸せにしましょう。
親兄弟と幸せになりましょう!自ら育んだ家族を幸せにしましょう。
それが達成出来た人が政治について語ってください。
45. 匿名処理班
※22
ハゲとるやんかっ!!
46. 匿名処理班
政治バカな自分でも一つだけ言える。
「愚民は愚将しか選ばない」。
愚民にならない為に選挙には必ず行こう
47. 匿名処理班
少しくらい政治についても学ばねば…と思っても、大体こういう人たちの極端な意見にしかぶち当たらないので、気を病むだけで何も知らずに終わるんだ。世の中は自分みたいな何も知らない奴と、知った気でいるだけの奴ばかり増えていくんじゃないだろうか。
48. 匿名処理班
このコメント欄も、他人のこととして書いてるのが多いなw
誰にでもあることだぞ
49. 匿名処理班
※22
まさに、ダニング=クルーガー効果の罠w
50.
51. 匿名処理班
※4歴史好き人類史(FGOじゃない、人類移動の方)好きだけど、最近この2つを我田引水する政治好きが増えたから本当にそう感じてる。
そしてそういう人達へ反論するたび、自分はどこまで知ってると言えるのかしっかり再確認するようになった。
自分の知識不足アップデート不足認めるのはこわいけど、一度認めたら知らない部分としっかり勉強できてた部分がクリアになった。
質問もシンプルにできた。
そしたら学者さんから知らない部分についてTwitterでお返事貰えたりすることが増えたよ。
嬉しい。
きっとこの流れもどの分野でも同じだと思うんだよ。
52. 匿名処理班
本当に政治に無茶苦茶詳しい人も自分は政治に詳しいと思ってそうだが
53. 匿名処理班
いつも国会前でデモしてる人達の事でしょ?
54. 匿名処理班
この統計は明らかに間違っている
政治に全く興味が無く、政党名すら知らず、当然投票にも行かない人は「自分は政治を良くわかっている」なんて思わない
小学校卒で読み書きできない人が「自分は文学を良くわかっている」なんて思わないと同じこと
55. 匿名処理班
知ったかぶり言いますねん
このたった一言で済む既存概念を大真面目に研究した人が居るんか
ご苦労な事でなw
56. 匿名処理班
何故、日本人は墓穴を掘るのが好きなのか?
57. 匿名処理班
「政治をよく分かっている人」になれるのは、内情を知ることができる限られた人達だけでしょう。
一般人が触れる事のできる情報は、あくまで外部に出てきている情報に限られているのだから、一般人がどう頑張ったところで「不足した知識に基づいた議論・推論」の域を出ることは無いよ。
けど、それでいいと思う。
大事なのは政治に関心を持ち国家の運営について関心を持つことであって、時と場所を選んで大いに議論するべきだと思う。
議論を通じて間違った認識は正していけばいいでしょう。
「自分は何も知らないから」「知ったかぶりと思われたくないから」という理由で、政治的な議論を避ける事は、国民が政治の主体である民主主義国家としては不健全極まりないと思う。
58. 匿名処理班
抜刀術が最速ってやつだなw
59. 匿名処理班
政治に詳しい奴が存在しないことになるな
60. 匿名処理班
よく饒舌に語ってる左をよく見る
61.
62. 匿名処理班
かと言って自分の能力を正確に把握できるようになるとうつ病になるって前にカラパイアで見たけど
救いはないんですか
63. 匿名処理班
※57
知ってる。オーバーロードみたいな宇宙人が居て、そいつが超大国に指示を出してるんだろう!
64. 匿名処理班
俺らのことだぞ
65. 匿名処理班
ちょっとだけかじった程度の時こそが
一番知ったかぶりをしたくなる時、ってのは
政治に限った話ではないのでは。。。
66. 匿名処理班
一般的に言えることだと思うけど、政治に関して言うと、日本人は無関心な人が多いし「知らない」と自認している人が多い気がするな。
67.
68. 匿名処理班
この話はわからなくないけど、反比例関係ではないと思う。
自称詳しい素人は浅いところしか見ないから、物事が非常に単純に見える。だからもう少し踏み込んだら全て知り尽くせるように感じる。だから「自分は詳しい」と感じてしまう。
しかし、物事は踏み込めば踏み込むほど、その世界の広さに驚くことになる。だから「この世界を知っている」とは言いにくくなる。それは確かだと思う。
でも、プロとなると話が違う。世界の難しさを知りつつも、素人よりは詳しいというのは自覚しているし、だから「自分は知り尽くしているわけではないが、詳しい方だ」という自覚がある。だから「自分は詳しいと思っているが、相対的に無知」という状況は当てはまらなくなる。
69. 匿名処理班
※36
その苦労は現在進行形かつ未来にもあるんだろうね
だからこそ「年齢は愚かさから守られない」(年を重ねても無知のままはよりやばい)を意識してる
70. 匿名処理班
政治に興味を持つことは悪いことどころか義務だし、自分が詳しいと思うことも別に悪くはないよね。
要はより正しく広範に物を見て、議論したり知見を広めようねって話じゃないのかね。
政治に興味を持つのは良くないとか、恥ずかしいとかの方向で批判する向きは宜しくないと思う。まあ政治に限らない話なんだけど。
ただ、昔と違ってネットでこうやって、みんなと意識や思想、記事への感想を周知し合えるのは素晴らしい事だと思う。カラパイアさんがこういう場を提供して下さって大変感謝しております。
71. 匿名処理班
※53
言えてる(笑)だったら具体的な政党指針や代替案を掲げて政治(屋)になればいいのにね
72. 匿名処理班
今の政治、政治家なんて理解したくもない。頭が腐る。
73. 匿名処理班
もう散々言われてるけど、表面だけを知れば知った気になり、詳しくなるにつれて奥深さを知り自分の未熟さに気付くなんて事は世の中の全てに当てはまってる気が。
ただ、政治に関しては「大義名分のもとに自分より社会的に優位な人間を叩くことの気持ち良さ」を知ってしまう事で知識の探求心が止まってしまうのが特有の問題なのかも…
74. 匿名処理班
※55
学術的なことは知らんが、君のような奴を対象に研究したことはわかる。
75. 匿名処理班
ある意味真理に近いんだろうけど
「政治が詳しい」の内容を定義できてないんだからこんなの印象操作でしかない。
76. 匿名処理班
過去から現在までを学べば未来は割り出せるんだけどね…。
77. 匿名処理班
※68
オッカムの剃刀をよく誤用する連中が居るが、あれは簡単な理論と難解な理論がある場合、後者は常に間違っているので除外するって意味だ。
78. 匿名処理班
※71
今、米国でやってる経済実験が成功したら世界規模でやるよ(笑
79.
80. 匿名処理班
政治に詳しいってひとつの畑の知識ではないよね
世相、経済、パワーゲームなど様々な面を総合的に見られるって事なのでは
自分の見たい面だけ詳しくて確かな見識を持ってても政治に通じているとは言えないと思う
81. 匿名処理班
政治に限らず、色んな業界に普通にある話だよね
なのに政治を持ってきたのは単純にマスゴミのネットに対するヤッカミ力が
都合の良い話しを必死になって探させた結果に見える
82. 匿名処理班
以前、機会があって京大の教授に、その方の分野だけど、ちょっと珍しい現象に遭遇したことがあってその質問したことがある。
すると
「そのことについては僕は知りませんでした。明日までに調べてきます」との返事をいただいた。
そして翌日、しっかりと調べて返答をいただいた。
京大の教授が、市民講座の一般人に知らないと言えたことに驚いたが、ちゃんと調べてきてくださったことも驚いた。
やっぱり、その地位にいる人は、それだけの探求心と向上心があると知った瞬間だった。
83. 匿名処理班
黒塗りの高級車に激突する勢いでの安倍批判とか、あの辺はちょっとこれともまた趣が違う気がするなあ。あまりに脈絡がなさ過ぎて、中に人間が入ってるかも疑わしい
84. 匿名処理班
※44
でもそれって民主主義の否定なのでは?
寡頭制に移行しそう
85. 匿名処理班
いやこういう教授の発表で悦に入る人が危ない
なぜならその質問は政治的レベルが高いといえるのか?
86. 匿名処理班
知れば知る程、自分が何も知らない事が分かるとか・・・
87. 匿名処理班
TVのコメンテーターがちんぷんかんぷんなこといってたりする
そのへんのおじさんおばさんより知識が必要とされるのに
これでお金もらってるんだな〜とうらやましくなる
88. 匿名処理班
0 から 1 を知ったら、今までの自分が変わるほどものすごい量の知識を得たと思う。
5000 から 50 を知ったら、ほんの少し知識が得られたと思う。
っていう感じなんじゃないの?政治関連の話題だけじゃなくって色々なところで見られるよ。
89. 匿名処理班
特定の政党を叩いている人はもっとわかってないと思うわ
90. 匿名処理班
専門家は辞書から参考例を孫引きして喋ってるだけ。“0から1を知る”ということは今までに誰もが知らなかった知識を語り、辞書に新しい言葉を書き込むという話だ。日本人には最も縁のない領域(笑
91.
92. 匿名処理班
ダニング=クルーガー効果って、加えて様々な認知バイアスと繋がりやすそうで怖い。
93. 匿名処理班
ここも知ったか理論だらけじゃん。
内容がふわっとしすぎて、大体どういう人物像のことを言ってるのか全く分からない。
こういうのって真に受けて、「ふんふんこんな人いる!」とか、勝手に妄想膨らませて四方八方叩く場と叩く奴を増やしたいのか?と思ってしまう。
血液型性格判断とかと一緒で、すぐ信じ込んで誰もかれも初対面ですら脳髄反射で叩く偏見だらけの奴とかを産むだけだと思うぞ。
94. 匿名処理班
劣等感があるから付け焼き刃の知識で自分を飾ろうとするんだよ
95.
96.
97. 匿名処理班
選挙大好きで、自分の選挙区外にまで選挙応援に駆けつけてるようなタイプって
選挙が終わるとその後の議会には1ミリも興味示さなかったりするよね
98. 匿名処理班
いまのところわかっている観測事実は日本人に説明しても時間の無駄だということだ(笑
俺は時間の無駄が好きじゃなーい。
99. 匿名処理班
ここのコメント欄だと反射的に左派が当てはまると書いてる人ばかりだけど、右派も左派も同じだよ
どちらの集団も、あちらと違って自分達は政治に詳しい、と思ってる人が大半
建設的な議論はほとんど見かけない
100. 匿名処理班
今の日本は政治家ほど政治を分かってない気がする・・・
101. 匿名処理班
※87 逆。知識をつけさせることは目的ではなく、知った気にさせることが重要なので、正しい知識なんかいらないんだよ。国民が正しい知識や知恵をつけることなんて彼らは一切望んでない。
102. 匿名処理班
取敢えず、私は
『自分が政治について何が判らないかよく判らないぐらいには政治が判らない。』
程度には無能である。
103. 匿名処理班
政治に限らず、知れば知るほど知らないことが増えていくよね
104. 匿名処理班
民主主義の国なら、共産主義を押し付けようとする勢力さえ避ければそれなりにマシな選択が出来るよ
105. 匿名処理班
今日も新宿でワーワー騒いでたよ
106. 匿名処理班
※78
日本の政治(屋)さんが海外で何すんの?
ジャパンバッシング記事をNYの新聞に書いて貰うの?
107.
108.
109. 匿名処理班
まあ、政治は調整の場やから、一般人は「自分が得する状況は何か」と「絶対的な正義、正解は無い」ってことだけわかってれば十分じゃない。
下手に「世界のために」とか言い出すと、テロリストになっちゃいますし。
110. 匿名処理班
※22
「育」は詳しそうだが まず「発」しないと
お 毛根な時間だ、頑張れ!おやすみ!靴下ははげ!
111. 匿名処理班
戦争経験のある人がいっぱいいた時代より、今の方が俺は戦争のことをわかってるという風な人が多いですね
112. 匿名処理班
※99
左を叩いている人たちかな?
俺の覗く範囲ではいきなり左を叩きたがる人が多くてウザいからそういう人たちに苦い思いをしている人が多いんだと思っていたが。
113. 匿名処理班
バカをバカにすると怒られます
114. 匿名処理班
あまりに無関心であることだけが悪だと思う
115.
116. 匿名処理班
※5
今起こっている問題って、
義務教育で習うレベルのことを覚えていないのが問題やと思いますが……
デモやストライキをものすごい勢いで憎んでいる人がいますが、
選挙以外での政治参加の方法や労働三権ってヤツを学校で習ったの覚えてないんですな
国家の最高権力者が首相だとか言った人もいましたが、
この国が国民主権だってことを覚えてればなかなかつるりとは言えないセリフ
しかもこうした義務教育レベルの間違いを、皆さん支持しますよな?
今まで習ったこと覚えてないだけの話じゃありませんか
117. 匿名処理班
※6
この話は政治に関係ない、と主張することが既に政治的なのだよ
デザートにオレンジが出ることは政治の結果
会社支給の交通費がいくらになるかは政治の結果
結婚した女性ばかり姓が変わっているのも政治の結果
政治でない、と主張することは「コレが当然だから受け入れろ」という圧力なんです
118. 匿名処理班
※99
正しいとは思って無い。ただ「日本を第三国に売り渡す」真似をする人達、税金を使ってる国会審議で国民の為にならない討論を続ける人達に大きな違和感を感じてるだけ。
119. 匿名処理班
知識の有無というより、偏重思考で敢えて目を向けず否定してるからだろ。調査元自体がアホやわ。
120. 匿名処理班
あの…
「政治についての知識が乏しい人間ほど
自分が政治に詳しいと思い込む」ってのが
何とかクルーガー効果による物って言うなら
「改めて政治知識がついた人間は
以前より政治への認識が謙虚になる」
これを実証している事が前提じゃないの?
研究者自身の感想なんかじゃなくて…
121. 匿名処理班
はてブに多いよね、この手の
経済についても似たような感じ
122. 匿名処理班
そりゃ、わかる人は黙るよね。
政治、宗教、ガンダムの話題は相手と親しい間柄になるまで、自分の意見は言わない方が良い。非常にメンドクサイことになる。
123. 匿名処理班
中途半端な知識で政治を語って「無関心であるよりいい!」って人間いるけど、違うんだよ。間違ってて偏ってる知識を語ってドヤ顔するぐらいなら黙ってろ、って話なんだよ。専門家が聞いたら失笑する事でも、ドヤ顔する人間いるんだよなぁ。
124.
125. 匿名処理班
※123
別に黙る義務はない
ただわからないことはわからないといえばいいだけ
わからないことをわかった気になって話すから
問題が起こる
偏ってる偏ってないというのはなかなか難しい
時には偏っている必要がある場合もある
つまりは不必要な嘘、論点そらしを言わないということを守っていれば別にいいと思う
126. 匿名処理班
人間である以上ダニング=クルーガー効果からは逃れられないし、誰しもが無自覚にやらかす
「それがダニング=クルーガー効果だぞ」という指摘さえ、相手に効果の自覚がないと下に見て、無自覚にこの効果に囚われている可能性がある
車掌が指さし確認で安全を確かめるように、常に自戒しなければならない類の話なのだ
ワイのように早合点する人間は特にな!
127. 匿名処理班
要は政治に限らず知識の豊富な人ほど自分の知識の足りない部分を自覚できるってことなのかな
ネットで自意識が肥大するような人はネットで表面的なことだけを知って全てを知ったような気になっているんだろうなあ
128. 匿名処理班
※118
民主主義は前提が現行政府に対する革命権の行使、ギロチンに懸けてたらキリがねぇから投票で決めてるだけ。
日本の場合は政党が変わっても政策を決定してる官僚の面子が変わらないので民主主義が機能していないだけ。
129. 匿名処理班
インターネットだけでは判らない事もあるし、それが正しいとは限らない。
やはり、その世界に入らないと得られない。
130. 匿名処理班
※125
ようは国民に説明責任はたさないまま勝手に決めてるってだけだろう。日本が今何をしているのかわからない国民がいること自体おかしいんだが?
131. 匿名処理班
※5
政治以前に議論の仕方を教えないからロジックを組む技術がない
132. 匿名処理班
何か論理破綻してるだろ
133. 匿名処理班
※1
特にネット上はな
匿名で言いたい放題だからだれでも専門家になれる
俺でも適当言えるぜw
134. 匿名処理班
米国の経済実験では正確な数字が欲しいので日本が足元でうろちょろされると困る。
日本は“なにもしない”だけでいい。“なにもしない”だけなら小学生でもできるよな。
135. 匿名処理班
※133
日本では観測事実ではなく学歴で真実が決まるからな、日本人の国民性は充分に把握できているので心配は要らない(笑
136. 匿名処理班
ツイッターとかブロックしておしまいだからな
アホが蔓延る
137. 匿名処理班
でも正直なところを言うと知ったかぶりでドヤ顔知識披露するヤツよりも「無知の知」で自分の知識不足をごまかして思考放棄するヤツの方が信用ならんね
ソクラテスを引き合いに出すのにこの言葉の真意を理解してるんだろうか
これもダニング=クルーガー効果なんだろうね
138. 匿名処理班
※99正直、極端な政治主張は右左両方根拠が薄くて聞いててツラい。マトモな左派右派両方の風評被害を生んでる気がする。
139. 匿名処理班
※137それ、故事成語すべてにありがち現象じゃね?しっかり引用できる人と誤用しまくる人の差が凄い。見かけるたび、ソクラテスや孟子のかーちゃんに詰問されそうだと思って見守ってる。
140. 匿名処理班
>>ダニング=クルーガー効果
ネット上に溢れてるなあ
様々な分野でヘタクソに限ってスレ建てたり偉そうに語ったりSNSで晒したり
141. 匿名処理班
※99
それに関しては詳しい、ではなく「自分が正しい」と思って書いているというのが適当なんでないかな
どちらか片方が人の話を聞かずに喚き散らして、意思疎通の放棄を行えば建設的な議論の余地なんてないよ。極論、赤ん坊に道理を説くのと同じで無理
142.
143. 匿名処理班
※138
社会主義はソ連崩壊で失敗して資本主義はリーマンショックで失敗したんだから右も左もねぇよ。
米国の需要減退による各国の生産余剰を中国が引き受けたので助かっただけ。各国の非伝統的な量的緩和政策は負けを認めたくない資本主義陣営の悪足掻きに過ぎない。
米国単一市場モデルは失敗すると世界を巻き込んで崩壊するので持続可能性がない。結局は冗長性確保に最低二つ以上に社会体制に分割した方が上手くいくだろう。
片翼をもぎとる国家は破滅する。
144. 匿名処理班
“無知の知”というのは重力について何も知らないのに知ってるかのようにふるまう科学者みたいなもんだよ。
0から1を知るのは難しいって話。
俺は知ってるけどな!!
145. 匿名処理班
※130
民主主義の観点からいうと、国民自身が政治義務を怠って勉強していないのが問題なんじゃないのか?
例えば、自分が投票した市町村議員、市町村首長、都道府県議員、都道府県首長、国会議員の各ホームページを毎日チェックして、講演会&勉強会という名の説明会に欠かさず参加し、行政府&地方自治体の各ホームページの最新情報その他の告知ももれなくチェックしてる国民がいるか?w
そんな面倒なことしてられないから省いてる国民が大半だろw
各所で説明責任果たしている部分をチェックする気も無い人が、説明責任を果たしてないと文句言うのは疑問だな。
受け身過ぎるというかw
国民主権というのは、政治家や官僚の主人=国民ということ。
弁護士雇っても、雇い主が賢くなければ悪徳弁護士に騙されてもわからないのと同じで、国民が税金で代議士を雇ってるわけだから、国民が賢くないと悪徳代議士や悪徳官僚に騙されてもわからんのは大問題。
だからこそ政治家側に説明責任だけを求めるのではなく、独自で勉強=裏取りする必要があるんだよ。
その数年の働きをチェックして精査=選挙する義務があるのは国民側なんだから。
政治家&官僚は国民が無知な方が助かるんだから適当な説明しかしないし、マスゴミはスポンサー受け狙いだけで、一般国民に輪をかけて無知だから、政策の内容を正しく伝えることすら出来ないのが現状。
雨垂れのように落ちてくる説明だけを口を開けて待ってるだけ&鵜呑みしてるだけなら、国民主権の責任放棄の気がするがw
146. 匿名処理班
国会議員に献策する官僚が痴呆症を患った老人でも国民には引き摺り下ろす手段がないんだから選挙自体が機能してないって言っただろう。
147. 匿名処理班
※143 きみ、※番号良く見たかい?
148. 匿名処理班
選挙公約が守られた試しはないし官僚に逆らう政治家は早々に失脚する。資本主義と共産主義の悪い部分だけを煮詰めて発酵させた社会が日本。
149.
150.
151.
152. 匿名処理班
ほぼライブでなんちゃら隊がこれやってるんだよね…
153. 匿名処理班
ああ政治廚ね
twitterとかfacebookにうじゃうじゃ居る
フォローされる事があるけど、気持ち悪いし関わりたくないから即ブロックしてる
何とかならんのあれ
154. 匿名処理班
※153
お? 言論統制か(笑
155.
156. 匿名処理班
※112
右や左ではなく妄信的に「この人がやることは正しい」って言ってる人に「こっちの人も同じことしてるじゃん」っていうと怒って粘着したりレッテルはりしたりして異論は認めんスタイルの人
157. 匿名処理班
スノッブ効果のことだよね
158. 匿名処理班
※154
言論の自由は一定範囲内のみで有効となる
批判・場違い・暴言・恐喝は対象外・・・つまり※153の場合だと場違いなとこで何言ってんのこいつでありかかわりたくないのに絡んでくるという嫌がらせを受けてる
159.
160. 匿名処理班
わからない単語は調べるようにしていこうという方向にはいかず、マウント合戦が始まる
これにも〇〇理論という名前をつけられそうだな
161. 匿名処理班
※57
議論になるならいいけどSNSの政治論者なんてどこかのコピペみたいな意見を
自分が気がついた持論みたいに言い捨てて対論には聞く耳持たずばかりだしな
そもそもコピペ知識だからなにか反論されても先の考えがないんだよ
だから人格否定とレッテル貼りなワイドショー政治ばかりになる
162. 匿名処理班
マスコミは信用できない!といいつつまとめサイトや匿名の素人ツイートを鵜呑みにする「ネットde真実」を知った系の人たちのことですね。
163. 匿名処理班
というかすべての分野でそうなんじゃないの
164. 匿名処理班
※4
ゲハとかゲハとかゲハとかゲハとかマジで酷いよな。
165.
166. 匿名処理班
※23 君みたいな人の事だぞ
俺はマスゴミに騙されるジジババと違ってネットで真実を知ってる情強なんだ!
とか思ってるだろどうせ
167. 匿名処理班
右翼も左翼もそう。
記紀をまともに読んだことのないおまえ。
マルクスエンゲルスをまともに読んだことのないおまえ。
おまえらのことだぞ。自分の胸によく手を当てて考えろ。
168. 匿名処理班
右派「左派のことやろなあ」
左派「右派のことやろなあ」
こういう記事を見たら自分のことだと思う謙虚さが欲しいですな
169. 匿名処理班
ネットの普及によって更に助長されてる気がする
しょうもないまとめとかFbの書き込みを見た程度で「自民党は実は〜」とか「立憲民主は云々」とか言い出す知り合いが増えたよ
170. 匿名処理班
どの業界も同じではないのかと思う。
詳しい人ほど、本質的な難しさ・複雑さを知っているから「自分はまだまだだ」と考える印象
171. 匿名処理班
アニソン助教に見えてアニソン好きなんかと思ったが違った
172. 匿名処理班
在日本フランス人ジャーナリスト、あるフランス語学学校上級クラスでの一コマ
「日本の憲法学者はまるで分かっていない」
「日本のフランス研究者はフランス語が喋れない。君たちの方が出来る」
173. 匿名処理班
政治にはまったく興味ないから投票にも行ったことない
これからも行かないと思う
174. 匿名処理班
いっぱい書かれてるけど政治に限らずだよね
175. 匿名処理班
いわゆる「エクセルは使えますか?」
理解している人ほど自分が何をできないのかが分かっているため低い自己評価を下す
初心者:(セルに数字を入力することが)できます、任せてください!
中級者:(VBAを使って業務システムの設計開発ができないけど)基本的な操作はできます
176. 匿名処理班
この記事読んで「俺のことを悪く言いやがって!」と怒る人、「あいつらのことかwwww」と笑ってる人、どっちがアレなんや
177. 匿名処理班
ここのコメント欄の人たちこそダニング=クルーガー効果の罠にはまっているね
自覚もないだろうけど
178. 匿名処理班
エンドユーザーが全国民なんだから政治通だろうと無知だろうと発言はして良いと思うぞ。
179.
180. 匿名処理班
別に議論があってもいいが結論ありきでふっかけるのはやめろ
ろくに調べもせず知ったかする人が多すぎる
181. 匿名処理班
※54 極端に言ったらそうだけどこの実験は多少の知識を持ってるっていう前提でやってんじゃないかね、自信ないけど
182. 匿名処理班
米125
>マスゴミはスポンサー受け狙いだけで、一般国民に輪をかけて無知だから
何をカマトトぶって
公共の電波に乗っかったマスコミの報道責任を過小評価にも程がある
無責任過ぎる、
今の日本ではイデオロギーの武装が破綻した某大手新聞なんか、終いに
「どうせバカだもん」とか
「みんな死んじゃえばいいのに」
とか言い出しそうだ
マスコミは第四の権力だろうが
過ちを認めずに気付きはあるのか、彼らは自閉と退行しかないのかな
183. 匿名処理班
とりあえず、ダニング=クルーガーが
何ガンダムのパイロットの名前なのか教えれ
184. 匿名処理班
※29
この意見についての否定が多いのも、この意見について取るに足らない失礼なだけの意見だと自信をもって断定している、ダニング=クルーガー効果かもしれない
185. 匿名処理班
※182
報道のマスコミは信用に関わるし滅多なことでは嘘はつかないだろうけれど、STAP細胞みたいに結果的に嘘だった情報を信用して報道してしまうこともある。
186. 匿名処理班
素人ながら論文を見てみたが、基本となるであろう
「3問正解の人のうち、何人が自己評価をFairとしたのか」
的な情報がわからなかった
出題数は5問なので正解数6通り、自己評価5通りで
6×5の表をのっけとけばわかる話だと思うが
そんなのも見つけられなかった
素人意見だが、こういうデータは
標準偏差がどうこうとかモデルがどうこう言う前に
再検証する上で是非もんだと思うんだが
他のデータからわかるのか?言わずもがななのか?
詳しい人教えてください
187. 匿名処理班
政治に関する今の日本のマスコミ報道なんか…国民は混乱するばかり
188. 匿名処理班
居酒屋で政治談議するおっさんにはなりたくないものだ
189. 匿名処理班
政治にムキなってる人ほんと草
まぁこうやって結果だされても喜々としてデモやってみたりネットでわーきゃー言い続けるんだろうけどね
その結果一般人はどんどん関わりたくなくなるけども
190. 匿名処理班
知ってる範囲が狭いとどうにかできる割合が大きいから万能感を持つ傾向がある
知ってる範囲が広いとどうにかできる割合が(相対的に)小さいから謙虚になる傾向がある
良いも悪いも無い単純な認識の仕組みだよね
191. 匿名処理班
※1
記事ラスト「ということで、ここまで読んで「あいつのことか」とか「ったく無知に気づけよ」と思っているそこのあなた。あなたこそがダニング=クルーガー効果の罠にはまっている可能性がまったくないとは言い切れないのだ。」
192. 匿名処理班
記事の見出しだけ見てヤ○コメとかツ○ッターとかで大盛り上がりなコメント書いてる人がいるじゃない
あれ脳内で一体どんな現象が起きて自分が記事を全部把握しているという認識になっているんだか気になる
193.
194. 匿名処理班
中身と違う見出しにするからイライラするんですよね。
195. 匿名処理班
・・・ 案外、逆だったりしてねw
一般市民が政治に詳しくないのではなく。
政治家や政府関係者が
一般市民の実生活に詳しくないってのが真相では?
それこそが一番の害悪。
たとえば・・・
過労死を推奨する政策を作るバカ総理大臣とか、
カップラーメンの値段を大幅に間違えるアホ大臣とかw
196. 匿名処理班
えっと昔の王政が知識層としてはただしい時代だった?
197.
198. 匿名処理班
>政治に詳しくない人ほど「自分は政治を良くわかっている」と思い込んでいる
そのいい例がネ.ト.ウ.ヨ
自民党を妄信・賛美し、異を唱える者を非国民扱いする
政治とは考えの異なる者を排除する道具ではないという
根本的な事すら理解できていないのに、
奴らは自分たちが政治に精通していると勘違いしている。
199.
200.
201. 匿名処理班
3年前のコメントにどうこういうのもアレだけど
>政治とは考えの異なる者を排除する道具ではないという
>根本的な事すら理解できていない
これ書いてる本人が
使ってはいけないNGワードだと分かっていながら
コメントルール回避してまでその単語を使ってしまってるもんなぁ
全く自覚していないというかなんというか・・・
レッテル貼りってある種麻薬だよね
見事に自分を見失ってしまう
202.