
これまで言われてきたように人の記憶は完璧ではない。
時間が経てば徐々に薄れていくため、昔のことを思い出すには骨が折れる。一方、決して忘れられず、いつまでもまざまざと思い出せる記憶もある。なぜこうしたことが起きるのか? これまでいくつもの興味深い学説が提唱されてきた。
ここでは、記憶の失敗に関係する10の事を見ていくことにしよう。
広告
10. 別のものに注意が集中している時

References:ncbi
あることに強い関心を持った場合、人は周囲のことが目に入らなくなる。1つのことに完全に集中した時、脳が状況を記憶するためのリソースを割けなくなるからだ。以下の動画は「変化の見落とし」という現象を紹介したものだ。パスの回数を数えている視聴者は途中にゴリラが登場したことに気がつかない。
selective attention test
専門家は、その原因が日常の退屈な出来事をいちいちすべて記憶しないからだと考えている。そんなことをしていたら、頭の中は無意味な記憶で溢れかえって、必要なことを憶える余地がなくなってしまうだろう。
9. 他のことは思い出せるのに肝心なことが思い出せない

References:umich
言いたいことがあるのに、なかなか思い出せないといった経験があるだろう。言葉が喉元まで出かかっていながら、言葉が出てこないあの感覚のことだ。類似の経験として、思い出したいことではなく、代わりに無関係だが似たような内容を思い出すといったこともある。こうした現象は歳をとるほどに悪化する。
その原因は、何かを目にした時、脳はそれに関連することすべてを直ちには思い出さないためだと考えられている。代わりに脳はお皿を見るたびに食事をした時のことをすべて思い出そうとしている。
これを避けるには、言いたいことの単語の音節数や文字数を思い出そうとしてみることだ。こうすると記憶を掘り下げることで、喉元まで出た言葉を思い出しやすくなる。
8. 情報源を忘れてしまう。スリーパー効果

References:researchgate
こんな経験があるだろう。あなたは誰かに信頼できるソースから見聞きしたことを伝えた。ところが、後になって、自信満々で述べたことが、大した信ぴょう性もないソースで知ったことだったと気づいてしまう。これを「スリーパー効果」という。人は情報自体は憶えていても、情報源は忘れてしまうのだ。「誤有名性効果」もその一例だ。被験者に無名な企業名リストを何度か見せる。その後、新たな企業名をランダムくわえたリストを見せた。すると以前に見せた企業名に親近感が高まり、有名と誤判断してしまうことが増えるという。
それはその企業名をどこで知ったか憶えていないために、その企業を知っているということは、自分にとって有名な企業であろうと想定しがちだからだ。
7. 偽の記憶

References:williams.edu
ありもしない偽の記憶を植え付けるという設定はSFでありがちだが、実は意外なほど現実的なことだ。事実、それはインタビューを行うだけで実行できてしまう。ある実験では、幾度かインタビューを行った後、20〜40パーセントの人が、花嫁の両親が飲み物をこぼしたという、ありもしない出来事を憶えていることが判明した。
また別の実験では、”目撃者”がある人に責任がある(ここではキーボードのボタンを押して、プログラムをクラッシュさせた)と主張した場合、そう咎められた人は確かにやったと認めた。被験者の35パーセントは、それが起きた状況を事細かに記述しさえした。
それほど心配しなくてもいいが、恐ろしいことではある。なお単純な記憶なら植えつけられるが、一般に複雑だったり、信じがたいような内容の場合は抵抗することができる。
6. ステレオタイプ

References:psmag
ステレオタイプは現在の思考にも記憶にも影響してしまう。実際、人の記憶は現在の信念や価値観によって常に歪められている。ある研究では、被験者に男女半々の名前が記載されたリストを渡してみた。そして、それから有名人の名前を挙げてもらうと、多くは男性の名前をあげる傾向にあった。
こうしたステレオタイプは、例えば警察の捜査において問題となることがある。この現象は犯罪の目撃者の記憶をも歪めており、偏見に基づいて誤った想定をさせる傾向にあるからだ。
5. 時間とともに忘却

References:growthengineering
記憶が時間とともにあやふやになるのは誰もが知っているだろう。重要なことを見たはずが、次第に記憶が記憶が薄れ、やがて基本的な部分は憶えていても詳細は忘れてしまう。悪いことのように思えるかもしれないが、必ずしもそうではない。13歳の誕生パーティに誰が来ただとか、試験最終日が雨だったとか、その時はどんなに重要に思えることでも、数年経ってしまえば憶えていても仕方のないものもある。
有名な心理学者のヘルマン・エビングハウスは「忘却曲線」という概念を提唱した。それによれば、情報はまず最初に急速に忘れ去られる。
しかし、この忘却の速度は次第にゆっくりとなり、やがて枝葉末節が取り除かれる。こうして詳細は失われるが、本当に必要な記憶だけが残ることになる。
4. 記憶の再固定

References:ncbi
脳が何かを憶えた時、その記憶は「固定」というプロセスを通じて保管される。このことから、記憶がすべてしっかり残っており、時間によって記憶が薄れるのは、ただ使われないからだと考えられていた。しかし最近判明したことによれば、一度記憶されても、記憶は不安定になり、再び安定化しなければ消滅するリスクがあるらしい。
この安定化のプロセスを「記憶の再固定(memory reconsolidation)」という。そしてストレスを受けることで、記憶が再固定され、以前より強固なものとなる。
この発見は心的外傷後ストレス障害(PTSD)の新しい治療法につながった。患者に処方した薬を服用してもらった後でその記憶を思い出させると、再固定プロセスを阻害することができる。こうしてトラウマ的な出来事を忘れやすくすることができるのだ。
3. 幼児期健忘症

References:psychologytoday
あなたの最も古い記憶はなんだろうか? それは何歳の時のものだろう?ほとんどの人は3、4歳以前の記憶を憶えていない。これを「幼児期健忘症」といい、今もなお専門家にとっての謎である。
原因については、脳が未発達であるというものから、両親への性欲が抑圧されているというフロイトの説まで様々だ。
今現在、人気のある仮説は、幼児期には脳が再編されているからだというものだ。つまり生まれたての子供の脳にはどんどん細胞が加わっており、脳は数多くの脳細胞を結合しなければならないということだ。
そして、このプロセスが収まり始める年齢は、大抵の人の最も古い記憶の時期と非常に近いことが分かっている。
面白いことに、モルモットには幼児期健忘症がないようだ。モルモットは生まれたばかりに受けた訓練を大人になっても憶えている。
これは、モルモットの脳が生まれてから大きく変わることがないからだと考えられている。この可愛らしい動物には人間より優れている点があるということだ。
2. フラッシュバルブ記憶

References:psychologytoday
これは記憶の失敗というよりも、憶えた情報が完全に正しいと納得させる作用だ。あなたにはただ憶えているばかりか、日付まで憶えているような古い記憶があることだろう。個人的に重大な出来事や世界的な重大事件に関する非常に詳細な記憶を「フラッシュバルブ記憶」と言う。
そうした記憶には悲しいものも、幸せなものもあるが、とにかくずっと消えない。だが意外なことに、これは本人が思っているほどには正確ではない。
人に10年前に起きた感情的・トラウマ的出来事の細部を思い出してもらった時、その記憶の正しさは60パーセント程度でしかない。さらに驚きなのは、そうした人は記憶の正しさについて、ますます自信を持つようになることだ。
一説によれば、記憶が変化するのは、出来事が思い出されるたびに脳が記憶を改変するからだそうだ。
この時、記憶の再固定が行われる。その結果として、それはますます重要なものとなり、そのストーリーの中であなたが担う役割も重要なものとなっていく。
1. 固着:悪い記憶が頭の中を巡る

References:spring
恥ずかしい出来事をいつまで経っても忘れられないという経験があることだろう。人によっては、これがずっと深刻な症状となる場合がある。鬱のサイクルにハマってしまい、悪い記憶が頭の中をいつまでも巡り続けるのだ。
この症状は、脳はむしろ忘れたい記憶を忘れることが下手であることを示す一例だ。その理由は、このサイクルが危険を避け、生存する確率を上げるために脳が進化した結果だと考えられている。
残念なことに、嫌なことを忘れられないのは、人を危険から遠ざけるためのメカニズムの副作用のようなものだ。
written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
パルモ様がゴリラを見逃すというようなことがあるだろうか(いやない
2. 匿名処理班
実家に帰った時など、家族と昔の話をして非常に印象的なことだったのに自分以外全く覚えてなかったなんてことがある。
3. 匿名処理班
幼児期の記憶がハッキリしないのは当然の様な気がする
意味が判らない状態で見た物を其の侭記憶するのが難しいって事じゃないか?
見た物全部を思考やら何やらの肥しにしてる最中だから肥しの正体までは…って感じじゃないかな
4. 匿名処理班
「この程度のことメモとらんでも覚えとるやろ^^」
↓
「あれ、これってどうすればええんやっけ……」
↓
「どうしよ、今更聞けへん……;;」
って経験を嫌になるほど繰り返したので、一言一句メモとるようになりました(血涙)
5. 匿名処理班
・7のせいで、一時期アメリカでは無実の罪で家族がバラバラにされる事があったなぁ
正確に言えば、催眠療法で記憶を蘇らせた、と称して、催眠療法士が自分の望んだ情報(父親による娘への性的虐待)を”思い出させ”た事で、父親は性犯罪者とされ娘と会えなくされたうえに社会的にも抹殺されたとか
6. 匿名処理班
これにパラレル世界へのシフト系が混ざると更にカオス。
7. 匿名処理班
「人生で一番古いニュースって何?」って聞かれて答えたのが「沖縄の返還」で、「返還に伴って、交通機関(車)に混乱が生じた」みたいなことがすごく印象的だった。…けど、「それ、数年後に見た映像だよ」って言われたら自信ない…。
8. 匿名処理班
子供の頃、尿意をぎりぎりまで我慢して家に帰ったのに玄関に入った途端ほっとして漏らしてしまったけど、あれも改ざんされた記憶の可能性が出てきたな。
9. 匿名処理班
あれは忘れもしない・・・、昼飯まだかのう?
10. 匿名処理班
音節数や文字数を思い出す?
ムリじゃろwww
11. 匿名処理班
忘れて失敗したくないのなら、憶えておかなきゃならないことを減らすんだよ。
更に言うと、忘れてもいいことを増やすんだ。
「あぁ、牛乳買って来なくちゃな」と思ったら、明日買うんじゃなくて、今コンビニ行って買って来ちゃえよ、そうすれば、「牛乳買う」は憶えておかなきゃいけないことから、忘れてもいいことに変わるんだよ。
始めは面倒くさく思うかもしれないけど、どんどん「忘れても良いこと」が増えて行くと、快適でやめられなくなるよ。
12. 匿名処理班
人間関係で失敗したことはホンマに忘れられへんわ
今でも全部落ち込めるわ
13. 匿名処理班
「自分の記憶の限りでは 、愛媛県や今治市の方にお会いしたことはない」
14. 匿名処理班
この記事について自分の意見を書こうとしたけど途中で忘れてしまったよ
15. 匿名処理班
嫌な記憶ばっかり思い出すのはどうやったら止められるんだろう。
考えたくもないのに仕事中などに頭にまとわりついてきて発狂しそうになって困ってるんだ
16. 匿名処理班
保育園の景色はおぼろげながら記憶に残ってるな。
幼い頃の記憶も、後に写真で再確認して
憶えているつもりでいるものも少なくなさそうだが。
17. 匿名処理班
忘れたい人物のことを何年も忘れられず非常に苦しんでます
18. 匿名処理班
人間関係で失敗した記憶って何で忘れられないんだろうな。
忘れたい記憶に限って忘れられないから困る。
19. 匿名処理班
※17 忘れようとするってことは余計にそれを意識し銘記することだよ。
記憶なんて曖昧極まりないのにすごく過信する人がいて驚く。
ひとつ認知が正常に機能しなければもう記憶なんか使い物にならないのに。
20. 匿名処理班
※11
スマホのアラームの件名に「牛乳買う」って入れとくのもいい
何かにつけてアラーム鳴るから、スマホが行方不明になるのも防げて一石二鳥
21. 匿名処理班
テトリスやると嫌な記憶忘れられるとここで見た記憶が
やってると頭空っぽになるけど集中してる状態になる
何かで気をそらすのがいいのかも、テトリス以外でもジョギングとか自転車、水泳など
持続的にやれる頭を使わない運動
22. 匿名処理班
ゴリラの動画は「そんなわけないだろw」と思って見たが、パスの回数を数えるのに集中すると本当に覚えてなかった。
逆にゴリラをちょっとでも意識すると、パスが数えられない。
前もってネタを知っているというのに、人間の記憶って当てにならないんだなぁ
23. 匿名処理班
ウソを真実の様に繰り返し人に話している内に本人の中でもウソが本当の出来事になってしまう
コレが結構厄介
24. ナパチャット
38年前、2歳の時に姉の手提げバッグ持って家から800メートルくらいの文房具のサカイ(駄菓子屋でもあった)に行った
どうやって戻ったのかは記憶にない
ただウキウキだったそうな(お袋談)
25. 匿名処理班
例えばマンデラエフェクトの事例などを記憶の書き換えで説明できるのかな。人はパラレルワールド間を絶えず移動しているという仮説を検討してもいいんじゃないかな。世界線を移動し続けることで自分の記憶とその時にいる世界の歴史が異なっていることがあるんじゃないかな。脳の仕組みと世界線の移動の2つの要因が混ざり合っているような気がする。ディズニーシーの開園が2001年だと聞いてビックリした、もっと最近、2010年頃だと思っていたからだ。これは脳のバグなのかマンデラエフェクトの新しい事例なのか、、
26. じょん・すみす
航空機事故での話だが、
「目撃者の話は信じてはいけない」
と言うのがあるそうだ。
全く信じられない、と言う訳では無いんだが、枝葉末節が
関係なかったりする事が良くあるんだとか。
27. 匿名処理班
その時はカッコイイと思ってたことが黒歴史にすぎないなんてよくあること。
28. 匿名処理班
「この世界の片隅に」の片淵監督は当時生きていた人の証言を当てにしないで必ず一次資料を参考にするようにしていたらしいね。
例えば焼夷弾が火の雨になって降り注いだ、なんて証言があるが実際は焼夷弾は構造上地面に落ちた後に発火するようになっていて記憶の方が間違っているとかなんとか。
29. 匿名処理班
記憶の書き換えwwwwww
30. 匿名処理班
日本の政治家さんやお偉いさんは良く記憶が無くなります
31. 匿名処理班
人間関係での嫌な記憶は、出来るだけ良い記憶に置き換えるようにして対処している。嫌な思い出になったその人と食事でもして他愛ない会話でもして、まだマシな思い出に置き換えた事で過去の亡霊から解放された。もし可能なら、やってみて。
32. 匿名処理班
嫌な記憶によって、過去に連れて行かれそうになるときは、頭を忙しくすると良い。
その時の気分に合わせて何でも良いから何かをインプットすると集中できて嫌な記憶を閉め出せるよ。
ドラマ見るでも漫画読むでも小説でもラジオ番組でもなんでも良いけど、心をいっぱいに出来る事が効果的かな。
あと(済んだ事。済んだ事。)って言い聞かせる…。嫌な記憶は過去の体験であって、今現在の事ではないのだ、と。
33. 匿名処理班
忘れようとしても思い出せないその顔は!
34. 匿名処理班
世界記憶遺産wwwww
35. 匿名処理班
ゴリラのやつは大学の心理学で観せられた
唖然とした
36. 匿名処理班
ごく最近偽の記憶が有りました。
仕事で変更を確かに聞いたのに、記憶が途中から曖昧で、心配になって先方に確認入れたらそんな変更無いっていわれた。
電話で聞いたと思うのに、そのメモも無いが「変更か〜残念だな」という気持ちは確かに経験した気がする。
思うに、私が資料を作り間違えただけなのに、自分が間違えたとは思えずに「変更の電話があった」と思い込み「残念だな」まで偽の記憶を作ってしまったらしい。
自分が怖い。
37. 匿名処理班
※21
個人的には相対的な単純作業時が記憶想起をONにしていると思う
テトリスでは試してないけど、絵を描く、ピアノを弾く、単純計算などは想起力が強いかな
嫌な記憶想起がOFFなのは、数の規則を探す時かな
そして探し終って次の日の同じ時間に思考休止状態だと嫌な記憶想起がONになっているかな
右脳左脳は違いないとはいうけど違いはあり、やはり片寄った脳領域の使用時に
均一化するように反対側が稼働する、もしくは脳稼働推移の急下降時にまるで総和が一定であるかのように稼働しているように思えるかな
つまり脳とは、アイドル領域が常に嫌な記憶で埋まるような仕様なんだと思う!
すごく判りやすいよねw