
ということで、脳に関する研究が15年前まで巻き戻される可能性も高いわけだが、もともと脳については未解明の部分が多い。
わかっていることは、脳は人生で起きる体験を味わううえで中心的な部分だということ。思考能力から筋肉の制御まで、人体のコントロールを処理しているということ。しかも私たちが意識しなくても勝手にあれこれと世話を焼いてくれるということだ。ここではそうした無意識のうちに脳が行っている10のことを見ていこう。
広告
10. 情報の選別

このおかげで私たちが大切な事柄に集中することができる。例えば、サッカーの試合を見ているときに、観客のことはほとんど意識しないだろう。脳はその情報を知覚しているにもかかわらずだ。
このことを選択的注意といい、情報の洪水のせいで気が狂うことを防いでくれる。だが中にはこのバリアを超えて侵入してくるものもある。他人の会話の中に自分の名前が登場すると即座に反応する理由だ。これに関する面白い実験がハーバード大学で行われた。
下の動画では、映像には、白い服を着た白チーム4人と黒い服を着た黒チーム4人が登場する。両チーム入り乱れてバスケットボールをパスしあうが白チームがボールをパスした回数を数えてみよう。その答えに驚くことだろう。
selective attention test
9. まばたき

目の外側の端では常に涙が流れている。この涙はまばたきをしたときの瞼の動きで、目の潤滑にし、汚れを落とす。まばたきのパターンを制御する自動システムは、顔に何かが当たったときに瞼を閉じさせたりもする。意識すればこれを止めることもできるが、いずれはまた自動的にまばたきが行われるはずだ。
8. 発音に応じて舌を動かす

会話はまずそれを真似することで学習される。必ずしも一文全体ではなく、意味を理解できなくても耳にした断片的な異なる単語の組み合わせを真似すればいい。真似や新しい単語を覚える際、脳は思った通りの音を出すための舌の位置を意識して考えなければならない。
しかし、音を出す発音能力が十分に発達すれば、舌や唇を動かすプロセスをいちいち意識する必要がなくなる。これが会話をするときに舌がどこにあるか考えなくてもいい理由だ。その動きは筋肉がすでに学習しており、私たちが何かを言おうとするとき脳は自動的にその動きを再現してくれる。
7. 自分が優れていると自らを騙す

誰かが自分について肯定的な評価を下すと、人はその評価通りの自分だと思うようになる。これは自己の見方を変え、自分が実際よりも優れているかのように思わせる。
このことは科学的に測定できない才能以外でも当てはまる。『(不)誠実:嘘にまつわる真実』というドキュメンタリーで行われたある実験では、テストを首尾よくこなせたと思い込んだ人が、知識レベルや難易度に変化があるわけでもないのに、その後のテストでも自信を持って答えることを実証している。
実験では被験者に2回のテストを受けてもらった。最初のテストでは問題用紙の一番下に解答が与えられており、被験者は自由に見てもいいことになっていた。当然、テストの成績は良好だ。2回目のテストでは解答が与えられなかった。だが、被験者は自分たちがきちんと正解できると思い込んでいたために、素早く答えを書き込み、それに対する修正も少なかった。無論、その自信とは裏腹に最初のテストのような成績は残せていない。
6. 体温の調整

外部の環境は皮膚の感覚受容器によって感知される。この情報は神経を通じて脳の視床下部に伝えられる。血液の中にも受容体があり、同様に視床下部に情報を伝えている。こうして体温が読み取られると、脳は適切な体温を保つための行動にでる。例えば、外部が寒過ぎれば、腕の毛を立て、体温を逃がさないように命じる。逆に暑過ぎれば、汗を流すよう指示を出し、その蒸発を通じて熱を逃がそうとする。
5. 記憶の改変

1974年の実験では、被験者に衝突する車の映像を見せて、それについて質問をした。ただし被験者はいくつかのグループにわけられており、同じ質問であっても少々表現が変えられていた。車の速度に関する質問において、一方のグループでは衝突を「ぶつかった」、他方では「衝突」と表現してたのだ。対照群となるグループには速度についての質問はしていない。
数週間後、被験者に再度映像に関する質問を尋ねた。今回は「ガラスが割れているのに気づいたか?」というものだ。実際の映像では割れていない。すると「衝突」という表現で質問されたグループ(高い速度を想起したと思われる)では、対照群や「ぶつかった」と表現されたグループよりも、気づいたと答えることが多かった。このことは脳が新しい情報から元々の記憶を再構成していることを示唆している。こうして偽の記憶が作り出されるわけだ。
4. バランスの維持

目は周囲の世界を網膜内にある桿体視細胞や錐体視細胞に当たる光を通して認識する。これは視覚的インパルスとなり、どこに物や刺激があるのか脳に伝える。
筋肉と関節が伝える信号は、歩行時の伸縮や圧力についてだ。前に傾けば、足の裏ではつま先の方の圧力が増す。体の各パーツのあらゆる動きが脳に伝えられ、今いる空間について判断される。足首からの情報なら、表面の質感を検出し、地面の揺らぎを正確に判断できるといった具合だ。
3. クシャミ

クシャミが出るとき、刺激物は鼻に並ぶ気道上皮にある。血中好酸球のような炎症細胞など、マスト細胞はヒスタミンやロイコトリエンなどの化学物質を産生する。アレルゲン、ウィルスによる感染、煙などの物理的な物質に刺激されることでこの化学物質が放出されると、鼻の血管から体液が漏れ出し、これが神経末梢を刺激する。するとムズムズと感じ始める。
脳内では各神経末梢の刺激によって反射反応が起きている。感覚神経は首と頭の筋肉を制御する神経を発火させる。鼻から急激に空気が流入し、声帯が閉じながら胸内に圧力が蓄えられる。そして、さっと声帯が再び開くと一気に空気が吐き出され、刺激物を追い出す。これはいずれも反射反応である。
2. 震え

震えは体温を上げてくれる。いかに努力をしようと反射反応であるこれを抑えることはできない。視床下部が一定以下の温度を検知すれば、震えを起こすようにできているからだ。ある程度まで温度が上がらない限り止まることはない。
1. 笑い

論文の著者は、笑いは脳のいくつかの領域によって生じており、それぞれの領域がこの体験に別々の要素を与えると考えている。感情的な反応、何がおかしいのか認知するプロセス、最終的な制御不能な反応。ここには笑顔を作り出す顔の筋肉の動きも含まれている。何がおかしいのか解釈した後で、刺激に対する体の反応が脳によって作り出される。それゆえにこれを抑えようと思っても堪えきるのは難しい。
via:10 Things Our Brain Does Without Our Help/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
梅干しを見るとよだれが出る的な?
2. 匿名処理班
>話によると、A・Kは笑っている理由を後から考えるのだという。これは一般の人とは逆である。何かがおかしかったから笑うというのが普通の順序だろう。
実は一般の人もそう。ガザニガの分離脳の患者の実験でもわかるけど
すべての同機や理由や説明などは後付ででっち上げられる。
行動が先にあって理由はあと。しかも信じられないほどいい加減なこじつけが常に行われている。
3. 匿名処理班
記憶の改竄機能でどれだけの人がテストで苦しんだか・・・
4. 匿名処理班
やっぱり記憶だけで言い争うのは不毛なんだね。
5. 匿名処理班
しょっぱいものを食べるとくしゃみが出る。
なんでだろう?
6. 匿名処理班
問題
あなたの左手と右手に扉がそれぞれひとつずつあります。どちらかを開けて中に入って下さい。
条件
1.どちらのドアも特徴(デザインから大きさ、開閉に必要な力まで)は全く一緒。
2.どちらのドアもあなたから全く等距離にある。
3.あなたは両利きで、身体の左右のバランスも完璧に均等とする。
恐らくほとんどの人は、上のような条件があったとしても、労せずどちらかのドアを開けて中にはいることができるはず。悩んでもせいぜい数秒。
でも、この問題どちらのドアを選ぶかの基準が全くないため、なり高度な人工知能でも、「基準がない時は右を選ぶ」みたいな条件を設定しない限り、解答不能に陥る。
人間の脳は、論理的には最適解のない問題をも、無意識のうちにいとも簡単に解決してしまうことができることもある。
7. 匿名処理班
ゴリラっていうか、着ぐるみ?には気付いたな
右端からやってきたからなんだ?人数増やすのか?って思ったらなんかへんなことして去って行ったからなんやねんって思った
ゴリラだとは思わなかったが……
8. 匿名処理班
ゴリラの出てくくる、バスケの動画はそれと似たようなもので、写真の中央に「きょ乳」のお姉さんがいて、「この写真には明らかにおかしいところがありますがそれを探してください」とかいうコメントが書いてあると、ほとんどの人(特に男)は彼女の「きょ乳」に気がとられて、「胸」ばかり見てしまうけど、実は、写真の右側にゴリラの着ぐるみを着たやつがいて、そのゴリラが「明らかにおかしなところ」だという話だったりする。
けどまあ、日常生活の中で、こういう「選択的注意」は行われていて、何百冊もある本の中から自分がほしいと思う本を一瞬で見つけ出すことも、この選択的注意でできたりするのだけど。
あと、この「選択的注意」はメディと結びつくと、「悪意に基づく誘導」がいとも簡単にできてしまうので、かなり恐ろしいことも、できるようになる。
それを象徴するのが、「DHMO」の話なのだけど。
これは、DHMOという危険物質があり、がん細胞に含まれていて、酸性雨の主成分でもあり、なおかつ、食べ物を腐らせたり金属を錆びさせ、あまつさえ数年前は大量DHMOが数万もの人の命を奪いました。
DHMOはこれだけ危険で有害なものでありながら、何一つ規制もされていません。
DHMOによる被害を防いでいくためには、DHMOの全面的な規制をするべきだと思います。
などと書くと、「DHMOを規制しろ」という人が、相当数出てくると思うけど、実はDHMOは「水」で上の文章は、水の持つある種「負の側面」を強調して、読んだ人の意識を選択的に水のネガティブイメージに集中するように仕向けたものだったりする。
結局、こういう「悪意ある誘導」が特定の者たちの「利益への志向」から行われると、民族紛争から戦争まで引き起こすことが可能になり、大きな災厄がもたらされたりするのだけど。
9. 匿名処理班
8 の物理的に言葉を発する機能は脳のブローカ中枢が受け持っているので、ここが壊れると口が動かないとかの失語に陥ります。
実は失語はもう一つタイプがあって、ウェルニッケ中枢が受け持っている言葉の意味を理解したりする部分で、こっちが壊れると口は滑らかに動くのだけど意味不明なことを言うようになったりします。
発達(成長といってもいいです)過程で、この辺は意識しなくてよくなりますね
10. 匿名処理班
たぶん 6 と 2 は関連しているんじゃないですかね。
脊髄損傷とか頚椎損傷で、身体の下の方や、首から下が麻痺すると体も動かせないですけど、体温調節ができないという話が散見されます。
脳からの信号がいかないから、動かない、温度調節もできないってことじゃないかと
11. 匿名処理班
ゴリラは普通に気づくでw
うちのおかんは医療ミスから海馬を破壊されたのだけど、その後はいろんなことがおきたな。
最初の2年間は海馬が破壊されたことによる症状が顕著だけだったけど、その後はありとあらゆることがおきた。 ノルアドレナリンの過剰放出で殺されそうになったことも数回あったしな。
結果わかったんは 脳と体は別々なものではなく全て脳がコントロールしてるって、ってこと。
歩行器にすがってよたよた歩いてたおかんは記憶力をうしなってダッシュできるようになったり、70年も前のすっかり忘れていたことを思い出したり、
その間に色々記憶の改ざんもおきたし、まあ脳関係のことなら大抵のことにはおどろかんようになった。
12. 匿名処理班
お前らはここの管理人のパルモちゃんが実はゴリラだっていつ気付いた?
13. 匿名処理班
15回って普通に分かるし、ゴリラも認識したぞ。
14. 匿名処理班
※8
その通りと思いますが
どうにもなりそうもないですね