
それは30年以上も前の話だ。写真から撮影場所や時期についての手がかりを得ることはできない。また男性の正体や先細の棒を持っている理由も分からない。
ウィルガス夫妻は、棒は銛(もり)で、彼が片目でまゆに傷があるのはクジラとの遭遇の結果だと勝手に想像していた。
広告
クジラ漁師と思い込んでいた夫婦
夫妻が怪我をしたクジラ漁師だと思い込んでいたその写真はしばらく自宅の棚に飾られていた。2007年12月、ビバリーはその写真のスキャンをフリッカーに投稿した。タイトルは「銛を持つ片目の男」だ。

ウィルガス夫妻が所有していたフィネアス・ゲージのタゲレオタイプimage credit:wikipedia
ビバリーはフィネアス・ゲージについてはまったく知らず、ネットで調べることにした。そこで判明したのは彼の数奇な運命であった。
鉄棒が頭に貫通するも奇跡の生還を果たしたフィネアス・ゲージ
1848年、当時25歳だったゲージはバーモント州カベンディッシュで鉄道の路盤建設現場の監督を行なっていた。9月13日、岩盤に穴を開け、そこに火薬を入れて突き棒で突き固めるという作業を行なっていた際、火薬に火花が引火してしまった。
長さ約109センチ、直径約3センチ、重さ約6キロの鉄棒が弾け飛び、ゲージの左頬を貫通。脳を通過して頭蓋骨から飛び出ると、数十メートル先に落下した。
左目は失明したが、意識は失わなかったようで、その日は医師にしっかり状況を説明することができた。
事故で一命をとりとめたことだけでも有名になれただろうが、彼の名はジョン・マーティン・ハーロウ医師の診察によって歴史に刻まれた。

事故後、まるで別人のように性格が変わったフィネアス・ゲージ
ゲージはすっかり変わってしまった。そのことにまず友人が気がついたとハーロウは記している。
「知能と本能」のバランスはすっかり崩れてしまったようだった。ゲージは計画通りに物事を行えなくなり、「どぎつい罵り(ののしり)」を呟き、「仲間への敬意」もまるで示さなくなった。
それまで彼を模範的な現場監督と評価していた鉄道建設会社だったが、職場への復帰は認めなかった。
そのためゲージはニューハンプシャーで仕事を得て、やがてチリで長距離乗合馬車の御者として働くようになる。
それからサンフランシスコの親戚の元に身を寄せるが、そこで痙攣を起こすようになり1860年5月21日、36歳で亡くなった。

2010年にゲージと特定されたもう別の写真。ゲージの親戚の子孫が所有している。
image credit:wikipedia
神経科学史上最も有名な患者となる
しばらくするとゲージは神経科学史上最も有名な患者となった。脳の外傷と人格の変化に関係があることを示す初の症例だったからだ。メルボルン大学のマルコム・マクミランの著書によると、心理学の入門書の3分の2に彼の症例が記載されているそうだ。
今日でさえ、ウォーレン解剖学博物館が所蔵するゲージの頭蓋骨と突き棒と生前に作られた頭蓋骨の複製は、コレクター垂涎のアイテムである。

だが写真の男性はきちんとした身なりで、自信に溢れている。
棒にはゲージによって銘が刻まれていた
ビバリーはこの人物の正体を確かめるため、ウォーレン博物館にメールで写真のスキャンを送った。最終的にそれを受け取ったのが、ハーバード大学医学史センターのジャック・エッカートだ。驚きの瞬間と彼は回想する。ゲージに違いなかった。鉄の棒を持った姿でポートレートを撮る片目で額に傷のある男性が19世紀に何人いただろうか? しかも棒に銘まである。
ウィルガス夫妻は銘には気がついていなかった。ダゲレオタイプは7×8.2センチでしかないのだから当然だ。
2009年3月、ウィルガス夫妻はハーバードへ赴き、写真を頭蓋骨の複製マスクや突き棒と比較してみた。

そこには「この棒はミスター・フィネアス・P・ゲージの頭を貫通したもの」と書かれていた。名前のスペルが間違っていたそうだ。
References:Phineas Gage / smithsonianmag/ written by hiroching / edited by parumo
追記(2018/3/31): 本文の一部を修正して再送します
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
やっぱ脳が傷つくのはやばいんだなって
2. 匿名処理班
エクストリームロボトミー手術になってしまっんだね。しかし人間の性格とはなんだろう
3. 匿名処理班
ぼく知ってるよ!ロボットみたいな名前のアレだ!
4. 匿名処理班
フィアネスじゃなくてフィネアスじゃなかったっけ。
5.
6. 匿名処理班
この太さが貫通して即死しないのかよ
信じられねえ…
出血も止めようが無くない?
7. 匿名処理班
しかし可哀想な話だな。鉄道会社は現場で役に立たなければ用無し扱いかい。今と違って危険な仕事でも保険加入なんて制度も無かったろうし、本当に当時の労働者は事故を受けたら丸損だったんだね。
8. 匿名処理班
頭に矢を受けてしまってな
9. 匿名処理班
中学生だったときに友達が交通事故にあって、頭を酷くうったんだけど、
事故後は些細な事でも激昂するようになったなぁ。
退院してきて、皆でビックリした記憶があるよ。全然違うやつに生まれ変わったみたいでさ。
10. 匿名処理班
現在では高次脳機能障害と捉えられているけど、人の性格とは何かと考えてしまう
11. 匿名処理班
シカゴ・ホープって医療ドラマにもあった
上記と同じく人格が変わってしまった夫に翻弄される妻は
夫との新しい人生がはじまる、みたいな事言ってたいした落ちもなく話は終わる
12. 匿名処理班
しかしまぁ、「事実は小説より奇なり」というか。
「鉄道建設の現場監督で、発破の失敗事故により
この太い鉄棒が脳を貫通するも生き延び、
精神医学界で一躍有名になった人」とか
知っていないと、空想を列挙しても
なかなか近くをかする設定すら出てこないよな。
庶民の想像力としては「失明したクジラ漁師」
ぐらいが関の山で、そっちの方が
よっぽど有り得そうな事例に思ってしまう。
13. 匿名処理班
脳が老化すると感情が抑えずらくなるって聞くし(涙脆くなったり、激昂し易くなったり、頑固になったり)、そういった箇所が損傷したらあり得るのかなーという素人考え
14. 匿名処理班
私の父親は私が幼児の頃に階段から落ちて眉間を強打、顔が化け物のようにはれあがったの。(腫れが引いたあとは鼻が少し低くなった程度の崩れ方)
でも応急手当だけであとは医者にも行かずに治しちゃったんだけどね。
応急手当をした医者はあと1センチずれていたら死んでいたと言ったとか。
父の性格はそれから激変したと母は言ってたよ。
警察沙汰になるようなことはなかったけど家の中では(会社でも?)暴君だった。
私は暴君の父しかしらない。
最終的には会社をクビになり家庭は崩壊しぼろいアパートでアル中で死にかけていた。
彼が孤独死せずに済んだのは僥倖でしかない、本当なら死んでいた、詳しくは書けないけど。
脳が壊れてからは穏やかな性格にもどった。
性格なんてね、表面の皮一枚みたいなものよちょっとした事件事故で別人になってしまう。
15.
16. 匿名処理班
心臓移植思い出した。大嫌いだったものが大好物になって人格も変わって、英語が喋れて母国語がわからなくなった奴。あれ、後者は別のだったかな
17. 匿名処理班
脳って脆い豆腐並みの繊細さ持ちながら、何だかんだで「生きる」意思が強いとなかなか死なない時があるから不思議だよね
現に、2007年の時に足の違和感を訴えた患者に対してレントゲン撮影してみたら、脳の半分以上が失われてた事が発覚してるし
しかもその患者、それまで普通に生活してきたというんだから、立ち合った医者が全員驚いたらしい
条件さえ満たしていれば、脳に損傷受けても生存可能という、変なところで柔軟性を持つ謎の臓器だと思う
18. 匿名処理班
脳には色々な分け方があるけど、機能ですごく大雑把に分けると、脳は3つのパーツがある。
最深部が生存に直接関わる(呼吸とか心拍を司っている)部分。
そこにかぶさるように存在する、記憶とか原始的な感情、動作を担当している部分。
そして一番表面に、理性とか自制心など(実行機能で調べてみてね)を司る部分。
一番表面の部分は人間で特に大きな部分で、社会性のコントロールなどにも関わっている。
この部分が人間関係において、まさしくに“性格”と呼ぶにふさわしいパーツといえる。
ところが困ったことに、脳は表面ほど(生存に直接かかわらないから)壊れやすくできており、※欄でも数人の方が報告しているように、事故で損傷したり、加齢や認知症で損傷したりする。
そうなると、これまでと性格が一変したりすることが起きてしまう。
19. 匿名処理班
「知能は脳の大きさに関係ない」だとか、「脳の一部を損傷しても、他の部位が補うことがある」だとか、そういうことが関係しているのかな。
20. 匿名処理班
やたら男前だな
21. 匿名処理班
ショットガンで右脳の大半を吹っ飛ばされたものの大した障害も残らなかった人もいたな。こちらはまだ子供だったから左脳による機能補填が早かったとのこと。丸見えで見た。
22. 匿名処理班
ゲージの話は授業で習い一命を取り留めたことと人格が変わってしまったまでは知った。その後の話,負傷前より不遇になったのは想像できたけど、結局短命だったのは今回初めて知った。現代だったらもっといい治療とアフターケアで寿命だけではなくもっと社会的に質の高い人生が遅れたんだろうか
23. 匿名処理班
当時は話題のコスプレで写真を撮るという娯楽があって、棒を持った片目のハンサムもこの事故の後流行ったんじゃないかしら。
24. 匿名処理班
※23
ああ、それじゃあゲージのコスプレをしたイケメン、である可能性があるのか
だけど当時は特殊メイクの技術はどうだったんだろうな
25. 匿名処理班
蜘蛛膜下出血で倒れたうちのばあちゃんも性格が変わったんだよな。
しかし俺も高校生のころに衝撃で顔の肉が割けるほどの怪我を負って、脳の真ん中に穴が開いていたらしいが(1月半後に担当医が教えてくれたが)、性格に変化はなかったね。
ただ俺の場合は肺活量が増えた。
事故から1月半後に高校の10キロマラソンの大会があって友達と練習していたんだけど、大会の時に俺は60位で、友人は120位だった。
26. 匿名処理班
どうしようもないガチクズのド外道が、脳を損傷したお陰で聖人に生まれ変わるってパターンはないのか?
27. 匿名処理班
※26
オッス オラ悟空
28. 匿名処理班
遭難して人格が狂暴になった知り合いおるわ。
事故や怪我で人格が激変する事あるみたいだけど、みんな狂暴になるのな。
穏やかになるケースってないのか。
29. 匿名処理班
眠った顔と起きた顔、一度で二度美味しいイケメンにはなれたが、心は穏やかでは無かった。死に顔はさぞや安らかだったろうな
30. 匿名処理班
内容とは関係ないけど、物語的な書き出しの記事だ。かっこいい。
31. 匿名処理班
世の中の悪い奴の何割かも、脳の病気のせいなのかもしれないと考えるとなんかやるせないな
32. 匿名処理班
この話は間違ってる
確かにゲージは事故後性格が変わったが、それは数年のうちに回復傾向を見せてちゃんと社会復帰して働いてる
そもそも性格の変化さえ、ちまたで言われるほど大きな変化ではなかったことがわかってる
33. 匿名処理班
大学の心理学の講義でやった
34. 匿名処理班
※32
「ゲージの性格が変わったのは一時的な事」って事実、wikipediaにも書いてあったね。
更に言うと、この記事の写真の何がすごいって、
自分の人生を狂わせたはずの鉄棒を、憎むどころか
まるで勲章のように誇らしく堂々と携えてるところなんだよな。
ゲージが自分の身の起こった事をどう捉えていたのかホント興味ある。
35. 匿名処理班
貫通したのが右脳なら仏の様に穏やかな人格になったりしたのだろうか
36. 匿名処理班
※26
殺したいほどアイラブユーって映画の元ネタになった事件が
そのパターンだったような
37. 匿名処理班
※26
表層の自制心を司る部分が壊れて、野生に戻ってしまうのかな
とは推論はされているけど、その臨床実験が出来ないからね…
猿とかでやりたくてもポリコレ棒な連中が
38. 匿名処理班
脳の中のちょっとした神経伝達の早い遅いで発達障害になったり、灰白質の多い少ないで認知症になったりするのに、こんなに損傷したらそりゃおかしくなるよね。
生きてるだけでも奇跡だわ、脳の中をいじくるのは禁忌かもしれないけど、本来のその人の人格を取り戻そうと考えたら踏み込まないといけない外科的領域なのかもしれないなあ。
39. 匿名処理班
※26 ※28
事故の外傷とはちょっと経緯が違うけど
同じように脳の損傷って意味で老人の認知症では、
大多数はやっぱり短絡的で怒りっぽくなるものの、
常にニコニコ穏やかな感じになるタイプの人もいるよ。
40. 匿名処理班
「ゴールデンカムイ」の鶴見中尉のモデルって、もしかしてこの
41.
42. 匿名処理班
※9
自分の小学校の時仲良しだった同級生も全く同じ無口でおとなしい子だったのに
事故後急に暴力的な別人になってクラスメイトや先生に殴り掛かって大騒ぎの毎日
しばらくして引っ越しちゃった
43. 匿名処理班
27歳の時、交通事故にあった。
自分は自転車で相手は車(ベンツ)で雨の日だったらしいが、記憶にない。
起きたら包帯で巻かれてて、後日警察に行ったら「数十メートル飛ばされて頭から落ちてたから、死体を運ぶと思って救急車を呼んだ。よく生きてたね」と言われた。
その後、幾つかのスポーツ、武道などをやって今に至るが、総じて習得が早い
特に分かりやすい事例だと、例えば予定外で海外で拳銃を7種類、どんどん手渡されて打ったら、「反動が大きいから的から下を狙うように」と言われた通り、
そもそもまとに当てるのが難しいらしいのだが、全て的の中心の少し下に玉が当たって驚かれたり、合気の達人技を練習ゼロで、受けてコピーできたりして今に至る。
サヴァン症候群だとした場合、共通してるのは左側頭部に何かしらの障害が起きてるらしいが、私が頭を打った箇所(未だに軽く切り傷が残ってる)はまさに左側側頭部だ。
この辺りにヒントがあるのかもしれませんね。