
最近、ある研究チームがカメラ搭載ロボットを潜行させた。そして明らかになったのは、火山周辺や内部に動物が生息していることだけでなく、驚くほど生物多様性が豊かであったことだ。
クロトガリザメ、シュモクザメ、そしてこれまで動画で撮影されたことが2度しかない珍しいオンデンザメなど、さまざまな動物が観察された。
広告
Sharks Discovered Inside Underwater Volcano (EXCLUSIVE VIDEO) | Expedition Raw
リアル「シャークネード」が今ここに
まさに火山に発生したトルネードならぬ、シャークネードだ。しかも現実である。撮影場所はソロモン諸島のバングヌ南部だ。ここでナショナルジオグラフィック協会の助成を受けたチームは、カバチのリスキーな探索を実施した。カバチは非常に活発で、2007年と2004年に噴火を起こし、2014年にも軽く噴火している。
「カバチがいつ噴火するか誰にも分かりません」とメンバーのブレナン・フィリップス氏は話す。溶岩や灰が表面に噴出していなくても、ダイバーにとっては過酷すぎる環境だという。
「火山の縁に近づいたダイバーは熱すぎるか、酸性の海水で皮膚が軽く火傷し始めるために、引き返さざるを得なくなります」

こうしたリスクを避けるために、フィリップス氏らは水中カメラを搭載した潜水ロボットを沈め、カバチの過酷な環境を探索することにした。
極限の環境に対応した多種多様な生物たち
こうした極限の環境にもかかわらず、クラゲ、カニ、エイ、そして先述したサメなど、カメラには多種多様な生き物が映っていた。カバチではクロトガリザメやシュモクザメに加えて、オンデンザメが泳いでいる姿まで確認された。
これら謎の多いサメは通常、北大西洋、北太平洋、北極周辺で発見され、これまでソロモン諸島付近で見られたことはない。
フィリップス氏によれば、オンデンザメが撮影されたのはようやく三度目のことで、おそらくこれまでで最も鮮明な映像であろう。
Rarely Seen Shark Filmed Near Underwater Volcano
この時、カバチは噴火していなかったが、海底からは二酸化炭素やメタンの泡が立ち上っていた。この極限環境にサメや他の生物がどのようにして適応しているのか不明だが、世界各地で海洋酸性化の脅威が高まっていることを考えると、その方法の解明には大きな価値があると言える。
「これら大型生物は想像されるよりずっと熱く、酸性度の高い水の中で生きています。このことは彼らが適応した極限環境がどのようなものなのか、疑問を抱かせます。彼らにどのような変化が起きたのでしょうか? ここに耐えられるのは彼らのような特定の生物だけなのでしょうか?」
フィリップス氏は他にも、カバチが噴火した場合、生物がどうなるのかといったことにも興味も抱いている。
「事前に察知して、噴火する前に逃げるのでしょうか? それとも溶岩流で死に絶えてしまうのでしょうか?」こうした疑問に答えるため、地震の観測と併せた長期的な観測が望まれるところだ。
だが今のところは、他ならぬ我々自身からの脅威に直面する古代の魚にいくつかは隠れ場所があったことを喜ぶとしよう。
References:mnn/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい



コメント
1. 匿名処理班
溶岩飲んでるが…
2. 匿名処理班
サムネでてっきりネタ記事かと思ったらそうではなかった
3. 匿名処理班
これもそうだし、あのチェルノブイリも今は野生動物の楽園になっているという事を考えると、動物たちにとって一番厄介なのは環境そのものよりも、やはり人間の存在なのでは……ステラーカイギュウなんかの話を読むと、とても悲しくなる
4. 匿名処理班
サメ殴りセンターにこんなのいたな
5. 匿名処理班
サムネのすさまじいAVGN感
6. 匿名処理班
溶岩ザメ=ラヴァシャークの映画化はよ
ラヴァタランチュラは映画化されてたな
7. 匿名処理班
オンデンザメって顔怖いけど本当に過酷な所で生きてるんだなあ…
苦労した強者の顔か…
8. 匿名処理班
カバチ(広島弁)
9. 匿名処理班
サムネの絵面から新たなトンデモサメ映画の紹介記事かと思ったらまじめな科学記事だった
10. 匿名処理班
カバチタレ
11. 匿名処理班
人間にとっては過酷でも居住生物にとっては普通。
コーヒーがぬるくなるのと同じようにぬるい。
12. 匿名処理班
ここで昆布を育てたら
ダシが出てしまうのか
濃厚な旨味に育つのか。
13. 匿名処理班
ヴォルガノスを期待したのは俺だけじゃないはず。
14. 匿名処理班
シャークネードが普通に認知されてることが驚きだよ
シリーズ長いし午後ローやニコニコではお馴染みだけどさ
15. 匿名処理班
サムネがB級映画臭満載なのでシャークネードの新作かと勘違いしてしまった
16. 匿名処理班
なんというリアルヴォルガノス
17. 匿名処理班
シャークネードvsシャークヴォルケーノ
18. 匿名処理班
何度も大絶滅を生き延びて来た生き物だしな
人間が滅んでも生き延びるだろう
19. 匿名処理班
ディザスター映画とサメ映画が融合してしまうのか
面白いに決まってますやんか!
20. 匿名処理班
※3
んなーこともないさ。
火山とか自然由来の大量絶滅に比べれば人間なんて雑魚さ。
人間の環境破壊とか、原発事故の例があるが少しどけば自然が戻る程度のものだ。
それに他生物に対する絶滅は別に人間の専売特許じゃない。
太古の昔酸素がほとんどの生物とって猛毒だったときに
酸素をつくりまくって地球を毒ガス惑星に変貌させたバクテリアとか先人はいるし。
21. 匿名処理班
オンデンザメではなく、トガリザメでは?
22. 匿名処理班
あの最初映ったやつ一瞬さつまいもかと
23. 匿名処理班
溶岩ザメは知らんが、放射性物質取り込んで体内で核反応起こして灼熱化してて泳ぎ続けて冷却して無いと核爆発するっていうサメ映画あったな。
24. 匿名処理班
海洋生物にとっての温泉、と考えたら和んだ
25. 匿名処理班
いいたくなるなる、カバチタレ
26. 匿名処理班
※20
何も専売特許とは言ってない
だが人間由来の絶滅は、それに追い込むスパンが短すぎるんだよ
そして人間の場合、『これをこうしたらこうなる』って考えるアタマがあるクセに行っちゃうワケだから、とてもじゃないが自然なんかと一緒には出来ない
ま、人間も『自然界の生存競争の一員』なんだという考え方もあるがね
個人的には、そんなん屁理屈やんけと思うけども
27. 匿名処理班
機動殴打部隊シグマ-6”燃え盛る憤怒の拳”呼ばなきゃ
28. 匿名処理班
サメが溶岩の中で生きてんのかと思った
サメ映画の見すぎですね
29. 匿名処理班
ゴルフ場@オーストラリアで、海から流され
池に取り残されたサメたちが、ステーキをもらって
元気に生きている、という過去パイアを読み
ぶっ飛んだのに、さらなる衝撃。。。
ちなみに自分は、ユズ湯の酸でもチクチクピリピリ。
オレンジの精油なんて軽いヤケド状になり、拷問。
30. 匿名処理班
オデンサメがいるなら
シラタキクラゲやタマゴガイ、
ガンモドキガニも生息してるに違いない
31.
32. 匿名処理班
「シャークネード」はサメ+台風だから表現が間違っている
火山なんだから正しい表現は「シャーケーノ」だ
33. 匿名処理班
サメ映画監督、後は頼んだ。