
image credit:Instagram
海外人にも人気の日本食のひとつがラーメンである。もとは中国料理の拉麺だが日本で独自の進化をとげてかなりバラエティー豊かなことになっている。まあそんなわけでひと口にラーメンといってもいろいろなラーメンがあるんだがこれは・・・この色は!?なラーメンが今、海外インスタグラマーから注目を集めているようだ。
東京・吾妻橋にあるラーメン屋・吉法師(Kipposhi)が提供しているラーメンなんだけどもスープがなんと限りなく澄み切った青色なんだ。
海外ではカラフルな色合いのお菓子や食べ物が人気なので、彼らにとってこれはかなりうれしいラーメンなのだろう。
目が釘付けになる青色スープのラーメン
噂のラーメンは2017年1月より提供されている「鶏清湯 青」900円。吉法師がその写真をインスタグラムやフェイスブックに投稿するとすぐ海外人の間でちょっとした話題になったらしい。
かつて日本では食品に青色を使うのはタブーとされていた傾向があったようで、ポカリスエットが青いパッケージで登場したのは当時斬新な試みと言われた。
でも海外ではカラフルな色のお菓子であふれていて、逆に透明な青のスープすごい!ってなったんだろうな。
しかし青色は青色でもまるでリゾート地の海のような美しく澄んだ青色をしていて、中国料理の技法・掃湯により鶏白湯スープから濁りを取り除いて出汁を加えた清湯スープとのことだ。
見た目が美しいだけじゃなくて濃厚な鶏のうま味を満喫できるようで、トッピングの特製鶏チャーシューと塩玉子もいい感じなのである。
着色料や添加物は不使用。カラフルすぎるスープの作り方は企業秘密
ちなみにこの青色スープは着色料や添加物は不使用なのだとか。すべて天然食材を用いて青色にしているそうで、じゃあどうやってこんなに青色にしているのかというとそこは企業秘密のようだ。
海外人の間では濃緑色の単細胞微細藻類・スピルリナから抽出した天然色素、フィコシアニンを使っているのではないか?との声があがっているもよう。
これは日本で「リナブルー」として知られており、赤城乳業のガリガリ君ソーダ味にも使われているみたいだよ。
最初、ちょびっと勇気がいるかもだけど濃厚なチキンスープなわけだしきっとおいしいよね。機会があったら食べてみよっと。
References:Odditycentral / Instagram / Facebookなど / written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
青い食べ物って ミントの味がしそうな錯覚がある
2. 匿名処理班
出汁の取り方が余程上手く無いと、こうはならないよね。
色素よりも、出汁は何を使ってるのかが気になって仕方無いです。
これだけ澄み切ったスープが作れるのに、「何故作った?」って疑問の方が先に来ました。
あまり食べたいとは思わないけど、どんな味なのかは確かめてみたくなりました。
3. 匿名処理班
汗が青くなりそう
4. 匿名処理班
青いハーブティなら平気だが、ラーメンだと妙な気分になるな
5. 匿名処理班
で、味はどうなのよ
6. 匿名処理班
デスラー総統「ほう」
7. 2
蝶豆も着色料に使うみたいね
8. 匿名処理班
何と言われようと俺は食欲わかない
9. 匿名処理班
イオナ、私は美しい
10. 匿名処理班
正直言って食欲をそそる色ではないよね
綺麗だけど
11. 匿名処理班
青は本当に無理。
12. 匿名処理班
ちょっときついです。
13. 匿名処理班
いやー・・・やっぱ真っ青な食い物はだめだわ・・・
食欲が刺激されないわ・・・
14. 匿名処理班
確かに色は綺麗だけど味が想像できない
15. 匿名処理班
うまそう
16. 匿名処理班
海外のインスタとか見慣れたせいかそんなに拒絶感ないな
先日のカラフルなユニコーンケーキの記事でもそうだったけど、やっぱダメって人の方が多いのね
17. 匿名処理班
味はさっぱりとしたガラスープなんだろうな。
ただ青はダイエット用のふりかけに使われたりするぐらい食欲を削ぐ色として有名だから
やっぱこのラーメンもキツい・・・
18. 匿名処理班
アメリカ人とかは、コストコでパステルカラーな青のホールケーキとか平気で売ってるから、抵抗ないんだろうね…
19. 匿名処理班
もし天然色素を使ってるなら、着色料・添加物不使用とは謳えないと思うんだけど。スピルリナ自体を食材として使っているならともかく、色素を抽出して使ってるなら、完全に着色料を添加しているわけで。
天然色素だから着色料や添加物には該当しないっていうなら、藍をブチ込んだって同じことを言えるわけだよね。
20. 匿名処理班
青い色の食事は、個人的にはかき氷だけで充分です。
21. 匿名処理班
機会があったら食べてみよっと
22. 匿名処理班
企業秘密とアレルギー成分表示は
難しい関係だな。
秘密にしすぎて失神されたら
看板降ろさないといけない。
23. 匿名処理班
アメリカとかは青とか紫とかに着色された食べ物小さい頃から食べてるので十分美味しそうに感じるそうなのだけど
本来青は食欲減退食
見た目はたしかに美しいし話の種に一回なら食べてみたいとは思うけど
美味しそうとは感じないね
24.
25.
26. 匿名処理班
不思議なことに日本人にブルーの食品って甘い物以外全く響かないよね。
緑色なら美味しそうにも感じるけど。
27. 匿名処理班
真夏にヒンヤリ で 喰いたい。
は!「冷やし中華」に応用?(ひらめいた真冬の夜)
28. 匿名処理班
>かつて日本では食品に青色を使うのはタブーとされていた傾向があった
だから、カルピスは発売開始当初は青地に白玉だったのが、白地に青玉にかわったのか
29. 匿名処理班
クールバスクリン
30. 匿名処理班
クールバスクリン入れるとこんな色になるよ
31. 匿名処理班
冷麺なら食べられると思う
32. 匿名処理班
ダイエットに良さそう
33. 匿名処理班
着色料使わずこの色なんだ
美味しそうに見えないけど青い物を食べ慣れてないのが原因かな
刷り込みってすごい
34. 匿名処理班
かき氷のブルーハワイは好きだが、これはちょっと……
35. 匿名処理班
無理
食欲どころか気分が悪くなる色
36. 匿名処理班
自然界に存在する食材で青いものって殆どないからねぇ
本能的に食べ物と感じないわ
37. 匿名処理班
自分もソーダ味やミント味意外で青い食べ物って拒否反応すごいわ。
逆にアメリカ人とかは大喜びとか、やっぱ小さい時からの擦り込みなのかな。
38. 匿名処理班
青い鼻水出そう
39. 匿名処理班
どうしても「ブリジット・ジョーンズの日記」を思い出しちゃうなぁ。
あれはブーケガルニを青いビニ紐で束ねてしまって青くなっちゃったわけだが。
40. 匿名処理班
仮面ライダーにこんなの出てきたな・・・
パイナップルを器にしてたよ
41. 匿名処理班
戦慄のブルー
42. 匿名処理班
※29※30
同時刻に同じコメントとは恐れ入った
43. 匿名処理班
ラーメンに使いそうな青い食材を1つ思い出した、変色したニンニクだ
鉄鍋でスープ作ってるのかもしれないね
44. 匿名処理班
他の写真もラーメンの上にイチゴやチョコレート、りんご丸ごとが乗っかっててなんかちょっと…
45. 匿名処理班
めちゃくちゃ食べてみたいわー。週末行ってみよう。味はきっと美味しいに違いないし。
欧米では黒が食欲減退色で、だから海苔巻きやお菓子のブラックサンダーがなかなか受け入れられないらしいね。文化ごとに違いがあるもんだなー。
46. 匿名処理班
※19
えっとそうするとガリガリ君の立場は……^^;
47. 匿名処理班
青い食べ物って冷たいものや甘いものなら割とあるけど
熱いスープは毒にしか思えない…
48. 匿名処理班
なんか固定観念や先入観に支配されてる人が多いね。
そういう人ってすべての分野でも新しい可能性を失いそうでかわいそう。
49. 匿名処理班
48
それが普通だからな
むしろ違う方が少数だと思うよ?
50. 匿名処理班
あかん
ラーメンっぽく盛り付けたクリームソーダにしか見えん
51. 匿名処理班
ひたちなかのネモフィラカレーがあるじゃないか!!
52. 匿名処理班
食事ってのは味覚以外に食感、温度、匂い、見た目も含めて感じ取るものだから、
ラーメンのスープが青ってのは俺は先入観が強すぎて美味しそうに見えない。
出されれば普通に食べるだろうけど、食事として好んで食べに行こうって気にはならない。
話題作りに体験として食べに行くってのはありかもだな・・・
53. 匿名処理班
※46
ガリガリ君は着色料・添加物不使用とは言ってないでしょ?
むしろサイトを見ると、スピルリナ青を着色料として使ってるとQ&Aに明記されてる。
54. 匿名処理班
来週食べに行ってみる
頭が混乱して楽しそう
55. 匿名処理班
昔ペプシブルーで米炊いてたりしてた人いたのを思い出した
56. 匿名処理班
羽田空港かどっかでインスタントのやつなら結構前から売ってたなー。これ海外で人気ならそれも海外で売ったら儲かりそうだ。
57. 匿名処理班
アメリカ軍の基地で調理師として働いている友人が私の誕生日にケーキを作って(職場で作った)持ってきてくれたが、表面ブルーで中がピンクのケーキだった。味は美味しかったが、見た目のせいで食欲が沸かなく、集まった他の友人も残していた。感性の違いなんだろうけどね・・・。
58. 匿名処理班
プロ向けの料理の本で
ブルーキュラソーで色をつけた青い手打ちパスタというのがあったが
あれも絶望的に食欲が沸かない色してたなぁ
59. 匿名処理班
こことカレーうどんの初代は機会があれば食べたいと思ってたけど、どうせ混んでると思って躊躇ってた。これスープが普通の色してたらミシュラン入りした蔦みたいにすごくシンプル、奇をてらうのが好きな店みたいだから遊びの幅も広げられるようスープと麺だけはしっかり作ってておいしくて人気なんだろうね。
白人は麺料理は白湯が好きなイメージがある。アジアの出汁で鶏と豚以外が口に合わないんだろう。アメリカのThe daily mealの101 best restaurants in asiaで、美味いか不味いかと言ったら美味いけど外国人どころか他県人もわざわざ行かないし現地では他のランクイン店に比べ格段に知名度が劣る白湯麺屋の七十二牛肉麺がランクインしてた事がある。
※22
コーラの成分は企業秘密だけど国によっては表示法上微量成分も包み隠さず表示すべきって揉めた事があった。結果的に詳細表示しなくて良い事になったようだ
※43
ググったら宮っ子ラーメンという店でそれを使ってるけどそこのは熟成させてないから辛いそう。にんにく酢漬け放置変色の応用で、予めおろした状態で酢(たぶん酒・醤油も入れてる)に浸ければ二週間に短縮できるし、辛さ酸っぱさも中和され甘みだけ残って使いやすくなる。冷凍や加熱すると酵素が死んで青くならないし、常温のままで時間が経っても色が元に戻るそうな。常温で青くした後だからこそ熱いスープに混ぜても色を保てるんだろう。
火を紫陽花が酸性土壌でアルミ吸って青くなるのと似てる。見当ついたら秘密でも何でもない気がしてきて無理に食べに行くほどの興味なくなっちゃった。
60. 匿名処理班
※1
「フーフー」して食べたあと「スースー」しそうね
61. 匿名処理班
これ、閉店しちゃったけど北千住の菊屋がオリジナルだよね。
あの色は紫キャベツで出汁をとると出るんだよね。
だから味はまとも。
他にもいろいろあって面白かった。
アイスクリームラーメンとか。
これも味はまともで割と美味かった。
62. 匿名処理班
ナスの皮煮だして、ちょっとアルカリに振って、多少黄色混ざればこんな感じになるな
63. 匿名処理班
天ねんで食用の青色ったら蚕だろ?
64. 匿名処理班
愛知生まれですが、信長の幼名が吉法師というのはけっこう全国的に知られたことですか?
65. 匿名処理班
※6
放送開始直後デスラー総統「なんだと?」
66. 匿名処理班
逆になんでアイスやジュースなら青でも抵抗無いんだろうか
67. 匿名処理班
※61 まるちゃんの塩ラーメンつくったときに、紫キャベツを入れたらちょうどこの色になりました。味は別に普通だったのだけれど、うふぁっと思いましたねえ。
68. 匿名処理班
青色の食材って、
脳が食べるのに抵抗しようとする
って聞いたんだけど
マジで食欲無くすね
69. 匿名処理班
結構前からここ話題になってるけど、見た目に反して鶏だしがきいてて美味しいらしいねw
写真の海外の人達、何となく嬉しそうに食ってるように見える…
70. 匿名処理班
他の意識高い系ラーメンとは方向性を変えててネタとしては大成功だろう
見た目のインパクトとは裏腹に味が良いっていうのは料理人としての矜持だろうけど、
この色だけで拒絶する人も出て来るだろうから難しいところかな
71. 匿名処理班
夏用のデザート感覚の冷やし麺にいいかも
72. 匿名処理班
※42
ユングに宜しく
73. 匿名処理班
常識を壊して新しい物に挑戦する人は好きだ。
74. 匿名処理班
インスタではウケるかもしれんけど、実際に食べようって考えるとあんま食べたいとは思わないんだよな。青いものを食べ物と認識しないのは正常ではあるんだよ、人間の行いがそれをぶち壊す勢いなだけで
75. 匿名処理班
しばらく前に横浜ベイスターズ応援メニューとして
こんな青いスープのラーメンがあったような覚えが
星形に型抜きされた卵が乗ったりしてて見た目可愛かった
あれ食べた人の感想を聞いてみたかった
76. 匿名処理班
もうトイレにブルーレットでも置いてアップしとけよ
77. 匿名処理班
これは紫キャベツ。
インスタントラーメン作った時に、残り物の紫キャベツ入れたらこんなんなったわ。
リトマス試験紙。
78. 匿名処理班
これ食べてきた。
とてもさっぱりしたスープで美味しかったよ。記事に書かれている通り、チャーシューも良い味だった。
なにより珊瑚礁の海を食べているみたいな感覚がレアで、楽しかった。
パルモさん、機会があったら食べてみてね。
なお期間限定で、マスカット果汁を使ったグリーンなスープのラーメンもある模様。4月末まで。
来週また行って食べてこよっと。
79. 匿名処理班
この店は鶏チャーシューと煮卵が美味いよ
青色は企業秘密になったの?普通に聞いたら教えてくれたよ
80. 匿名処理班
韓国で食べた冷麺のスープの色が、紫色だったのを思い出した。