米ニューヨーク、ブルックリンにはレインボーカラーのベーグルを提供している店「
ザ・ベーグルストア(The Bagle Store)」がある。ただのレインボーカラーではない、蛍光ペンみたいなネオンカラーなのだ。
店主のスコット・ルッシロさんはかれこれ20年もこのサイケデリックカラーのレインボーベーグルを作り続けている。その制作現場が公開されていた。
How "Rainbow Bagels" are made
ただ着色して巻けばいいというものではない。最も美しいレインボーベーグルを作るには、厳しい修行が必要だという。色はカラフルだが生地はモチっとしており極上だそうだ。
それぞれの生地に着色したものを
伸ばして重ねて
カットして
綺麗に巻き上げていく
中に入れるクリームチーズもスプリンクルでカラフルに
断面はこのようになっている。
これだけたっぷりクリームチーズが入ってたらおいしいだろうなー
ということでニューヨークに行く予定のあるおともだち、日本では絶対に店頭に並ぶことはないであろうレインボーカラーのベーグルを旅の土産に食べてみてはどうだろう?ていうかベーグルにスモークサーモン+クリームチーズの組み合わせ、最強だよなー。
インスタグラムでは、最新のベーグルカラーをみることができるぞ。
▼あわせて読みたい
死ぬまでに一度食べてみたい世界の名店ベーカリー・ペイストリーショップ 25
おいしい地球。地球ケーキ!
人気テレビドラマ「デクスター」の等身大の激リアルなケーキ。切り分けたらやばいことに。
リアルすぎるだろ!アルビノ・ビルマニシキヘビそっくりのケーキ
これもマック。ちょっと食べてみたい世界のマクドナルド、25の地域限定ご当地メニュー
コメント
1. 匿名処理班
すいません。どう見ても粘土を焼いてるようにしか見えません。
出されたものはかならず食べるように教育されましたが、これは無理です。
2. 匿名処理班
カロリー高そう ()
3. 匿名処理班
見ただけで重いです
4. 匿名処理班
生地の時点で日本国内では粘土でも滅多に売ってないような色してる…
もういっそキーホルダーか何かにしたい感じの色だな
どんなにおいしさを保証されても口に入れるのは抵抗があるよ
5. 匿名処理班
食べ物に見えない
6. 匿名処理班
彼らはきっと色の味がわかるんだろうな
7. 匿名処理班
目がいてぇ
8. 匿名処理班
ここまで身体に悪そうな色をした食べ物は中々お目にかかれない…
9. 匿名処理班
体に悪そう、食欲的には微妙だけど興味的に食べてみたい。
10. 匿名処理班
見た目に反して味は普通にベーグルなんだろうなあ
ギャップが面白そうでちょっと食べてみたい気がする
11. 匿名処理班
作るのは楽しそう
12. 匿名処理班
扉絵、タオルに見えたw
13. 匿名処理班
パンがカビたらこんな色になっていた("⌒∇⌒")
14. 匿名処理班
人間が本能的に食べ物だと認識できる色じゃあないです。
水色さえなければまだ…いや他の色もきつすぎて無理です。
15. 匿名処理班
き・・・きもちわるい・・・
見ただけで食欲が減退する・・・
16. 匿名処理班
食事は目でも楽しむというのが普通だけど
この場合って色を楽しむというのかな
味はともかく日本人の感性には合わない
17. 匿名処理班
サイケデリックカラーのお菓子大好きなので 大量に買って配りたい。
18. 匿名処理班
課金アイテムっぽい
19. 匿名処理班
焼いたら陶器が出来上がりそうな生地の色
20. 匿名処理班
体に悪そうな人口着色料が不気味。
それぞれの着色料に含まれている科学物が体内でどんな反応をするのだろうか?
想像しただけで・・・・・・
21. 匿名処理班
結構こういうの好き、楽しい
22. 匿名処理班
これでユニコーンが作ってたら完璧。
23. 匿名処理班
一世を風靡した映画「セブン」の小説版で、主人公の1人であるサマセット刑事が
「青い食べ物はない。ブルーべリーは紫だ」という趣旨の発言をするシーンがあったのですが、
ありましたよサマセット刑事!青い食べ物!
24. 匿名処理班
お前にレインボー
25. 匿名処理班
表面はスゴい色だけど、断面は結構美味しそう。
目ぇ瞑って食べたら判んないね。
でもこの粒々は必要か……?
26. 匿名処理班
化学着色料ガッツリ使ってそう
27. 匿名処理班
食い物に青はダメだろ…
28. 匿名処理班
矢毒蛙もびっくり
29. 匿名処理班
食べ物と認識できない・・・
30. 匿名処理班
付き合うには最高に楽しいんだけど絶対に結婚したくないって感じですかね
31. 匿名処理班
冗談としか思えない見た目に反して、生地を扱う手際の良さは紛れもなくプロの仕事だなあ
夢でも見てるみたい
32. 匿名処理班
昔ギャックってスライムのおもちゃがあったけどあれみたい。
33. 匿名処理班
何で見たか忘れたけどアメリカは食料の種類が乏しかったがために「彩が多ければ多いほど美味しい」と思い込む傾向があるってのを聞いてあーなるほどなと思った記憶がある
34. 匿名処理班
イヤホン作るときに使ってる型取り剤によく似てる。
35. 匿名処理班
想像以上にこだわってたんだな。
職人技として尊敬します。
さすがに食べてみたいとは… あれ?うまそうに見えてきた?
36. 匿名処理班
赤飯に食紅で着色する地域の人間だけど…
このベーグルは無理…
37. 匿名処理班
「サムネはカラフル粘土か〜。保育園の頃
こういう色の粘土が欲しいと思ってたよHAHAHA」と思ってたら
ベーグル生地…だと…!?
こんなカラフルなの食べて育ったら
カラフルな毒蛙とかも美味しそうに見えちゃったりするのでは?
38. 匿名処理班
粘土とかで出来てるインテリアだったとしたらおしゃれだし面白いと思います
食べ物となると、生地の時点で気が遠くなる
39. 匿名処理班
えー普通に食べれるよ
着色成分がむしろ体にいいって話なら、プレーンタイプより喜んで食べるかも
40. 匿名処理班
なにをどのくらい入れるとこんな色になるのか知りたいわ……
アメリカのケーキもよくわからないけど、粉モン文化としてはむしろこれが世界標準なのか。お好みの青のりなんて、ケーキに海藻の粉末信じられない!とか思われるのか。
41. 匿名処理班
うーん、見た目に抵抗は感じるけど一度は口にして見たいな
42. 匿名処理班
日本人は見た目も料理の一つだからな
43. 匿名処理班
食べたいかどうかは置いといて視覚的にすごく楽しい動画だ
44. 匿名処理班
日本人には無理な色w
テーマパークで売ってたらアリかな
ベーグル&クリームチーズ&サーモンは
普通に好きです
45. 匿名処理班
アメリカのスーパーマーケットに行くと似たようなのがたくさんあります。
とてもじゃないけど食べられそうにないです。。。
46. 匿名処理班
これだけ色が激しいとダイエット食にいいな!と思ったが
中にガッツリとクリームチーズを入れてスプリンクルまで絡める辺り
流石アメリカ先輩だ!
そして「スモークサーモン+クリームチーズの組み合わせは最強」に賛成!
47. 匿名処理班
日本人は侘び寂びを評価する民族だから低評価だろうと思ったら、ほとんど拒否でワロタ。やっぱ、そうなるかな。私は1度くらいなら、食べてみっか?という気になった。アメリカ人って、本当にこういうカラフルな食品が好きだよね。キャンディーとかドリンク等でも、信じられないくらい濃い色が合着料で付けられて有る物が売られている。日本でなら天然着色料使用じゃないと、不人気で即販売中止になりそう。
48. 匿名処理班
昔友達がアメリカ土産に正にこんなどぎつい色のついたシリアルを買ってきてくれた。
牛乳かけたらそれぞれの色が牛乳に溶けだしてサイケなマーブル模様を描いた。
スプーンつっこんだら色が全部混ざったところはコンクリートみたいな色になった。
味はそっけないシュガーコーンだったが食べるときデストピアごっこしてる気分だったw
49. 匿名処理班
めっちゃ甘そう〜
50. 匿名処理班
さすがは鳥の丸焼きに花火突き刺して火を付ける国だ
それのどこが美味そうに見える演出なのか?という点で俺は彼らと絶対相入れられないポイントを一つ悟ったわ
51. 匿名処理班
まずは着色料の成分を教えてくれないと食べれんぞい。
52. 匿名処理班
出来上がりの色がこれから焼く時の色かと思った。
53. 匿名処理班
食用色素って難しいね。石油から作られる「タール系色素」なんていかにも体に悪そう!って思うけど、じゃ自然のものから取った「天然色素」なら大丈夫かって言ったら、抽出に化学薬品を使用しているものもあるっていうし、更にコチニールなんてもともと「虫」だし…。とはいえ明らかに毒性のあるものならとっくに規制されてるだろうし…。
54. 匿名処理班
※25
サマセット刑事「よく見ろ、それは空色だ」
55. 匿名処理班
こういうの見るのは好き
見るのは
56. 匿名処理班
このベーグルに限らず、アメリカの食べ物・飲み物は色がおかしいのが多いけど、その環境で育てばそれが普通のことなんでしょう。日本人がこんなに激しい拒否反応をするのも、彼らにとっては不可解だろうと思います。食習慣の違いだから仕方ないです。
まあ私も、飢餓状態でこのベーグルしかなければ目をつぶって食べるけど、通常なら無理です。安全性やカロリーや味の問題ではなく、端的にこんな色のモノを口に入れるのが怖いです。
57. 匿名処理班
警戒色だね
58. 匿名処理班
着色料をうかがいたい。
59. 匿名処理班
向こうの人はあんなビビッドな色の食べ物でも
食べ慣れてるので美味しそうに見えるんだそうな
自分は無理だな
まず人間の食べ物に見えない
もっと自然なパステルトーンだったらいけたかもしれないけど
60. 匿名処理班
いかにもアメリカウケしそうな感じだな。
61. 匿名処理班
に、人間が食べるものの色をしてないぃ・・・
62. 匿名処理班
最近食欲が無く何を食べてもツマラナイ
白色〜茶色〜緑色系の食べ物ばっかりは飽きた
食欲をそそる凄くうまそう!
スーパーで売ってほしい
マーブルチョコレートとか大好きだし
63. 匿名処理班
YouTubeの方のコメント欄見たら色の指摘してる人結構いて笑える。アメリカ人以外のコメントも多そうだが。
64. 匿名処理班
胃に入れたくない感じだな…
65. 匿名処理班
ま、まぁ、マーブルチョコとかも結構原色だからな、慣れれば多分…
66. 匿名処理班
とても食べ物と思えない
日本人との美意識の違いを改めて感じる。
67. 匿名処理班
俺ファミレスのハンバーグ・ランチかコレかならこっち食うわ。
同じ不健康の塊なら多少楽しい方がいい。
68. 匿名処理班
これってお菓子ですよね。こんな色のお菓子なら、カキ氷とか31アイスとかマーブルチョコも、これくらいの色したのありますよ!そんなにビックリするほどかなあ。。。あ!リアクションって大事ですもんね!
69. 匿名処理班
生地の状態の色だと色鮮やかなお菓子みたいでありかなって思うんだけど
焼けて色合いが落ち着くと、なんていうか汚い配色になって微妙じゃない?
70. 匿名処理班
アメリカの着色料買って、蛍光レインボーケーキ作ったことある
71. 匿名処理班
ちょっと・・・日本人には向かない着色だよね
72. 匿名処理班
アメリカ人は薬たっぷりの着色料と甘味料を食べて平気なの?
肥満が多いのもこのせいだと思う
73. 匿名処理班
これ食ったけどうまかったよ
先入観や見てくれだけで否定的になるのは悪い癖だよなー
俺も初めは否定的だったしな
74. 匿名処理班
食べ慣れてる健康的な食事とは別に
こういうドギツイカラフルめしも童心に帰って食べたくなる
75. 匿名処理班
個人的にだけど温かかったり焼いてあったりする系の“食事”って感じの食べ物が極彩色だと全く食欲がそそらない。警戒色だ…と思う。
冷たいものや小さなもの遊び食いするものはそこそこ平気。お腹いっぱいになるまでの量は食べられないけど。
色が濃いものは味も濃いイメージがある。
つまり子供の頃から食べてきたお菓子のイメージに沿うものなら明るい色でも大丈夫なんだよな。子供の頃の食環境の影響ってつおい
76. 匿名処理班
赤一号、黄三号、青一号は、ヒッヒッヒ。練っても練っても色が変わらず、チョコを付けて食べると・・・・体に悪い!! テーレッテテー
77. 匿名処理班
美味いとか不味いとか綺麗汚いとか通り越して凄いとしか言えない
食文化はその国のいろいろな面が見えてくるけど、自然やなんかを無視しても破壊してもわが道を進むアメリカの強さ、強引さがこのパンからでも見えるわ
78. 匿名処理班
実メロンにはアレルギーがあるせいか、ケミカル風味のソーダ水やらジュースの素が大好きな俺ですが、これはムリ…
79. 匿名処理班
いいなぁ。日本でもちょっと売ってくれないかなぁ……
80. 匿名処理班
ほんと、アメリカ人の食に対する感覚って
…あ、ファミマのぷよまん
81. 匿名処理班
アメリカ人は、なぜ嬉々として七色のお菓子を作り続けるのか?
トプシータービー(斜めってるケーキ)も日本にはない菓子文化。
両方とも何か狂った感が溢れてる。マッドハッターのティパーティに出てきそう。
82. 匿名処理班
目を閉じて食べれば大丈夫そうだな。色が鮮やかすぎて見ちゃったら絶対に食欲なくす!
83. 匿名処理班
着色料って体に悪くないの?
悪くないなら食いたい
84. 匿名処理班
食う気失せる色合いだなおい
美味くても食いたいと思わない
85. 匿名処理班
色彩の暴力だわ
86. 匿名処理班
カラフルなのはスプレーだけで十分だと思うんですよ…
87. 匿名処理班
5個集めたら1回ガチャが引けそう
88. 匿名処理班
こんなの嫌です。普通のベーグルが食べたいです。
89. 匿名処理班
おやつならまあアリかね
90. 匿名処理班
美術館で取り扱う様になるかもな。(現代アート風味
91. 匿名処理班
十二単の様にまとってみたい。
92. 匿名処理班
仕事でロス行った時に、スーパーに売ってた蛍光色の真っ赤なカップケーキを興味本位で買って食ったら死ぬほど甘くてグミみたいな味がしたのを思い出したw
しかも上に乗ってるクリームが見た目ふわふわしてるのに実際めっちゃ硬くて重いんだよ・・・これ分かってくれる人いるかなぁ・・
93. 匿名処理班
アマゾンに生息する毒ガエルか極楽鳥のようだ
健康うんぬんではなく単純に重そうなので少量ならたべてみたいな
94. 匿名処理班
しかも素手でw
ちなみに白人に手を洗う習慣なんてものは存在しない
95. 匿名処理班
日本人には無理だ、日本人は目で楽しむと言ってる人たちいるけど、
昨今の日本のスイーツは蛍光色でかわいらしく着色したりしてるし(あれほどくどくないけど)、駄菓子なんて着色料ヤバイし、漬物だって魚だって変な黄色や赤色に着色されてるじゃん
変な色に着色されたソーダだって興味本位で飲む人多いじゃん
カップケーキのクリームだって変な色に着色したりしてんじゃん
それなのに何でそんな上から目線で発言できるの?謎だわ
96. 匿名処理班
目に刺さりそうなサイケな生地にボツボツと気泡の群れが…トライポフォビアな人たち…早く逃げてえええええええ!!!www
97. 匿名処理班
スーパーで買った食用の着色料、規定の量じゃあわーーーくうすーーーくしか色が付かなくて、アメリカンな着色出来ないんだよ。
3倍入れてもあまり色濃くなんないし。
アメリカの着色料違うのかなぁ・・・
98. 匿名処理班
もし、日本がアメリカ的な食品の感覚なら…
七色の中華マンジュウとか、七色の大福モチとか、
発売されているんだろうか?凄いカオスな感じがするんですが…?
コンビニのレジ前コーナーを想像すると何か笑えます(個人的意見です)
99. 匿名処理班
※103
分かります。昔自分もアメリカに行った時、凄まじくカラフルなケーキを出されたことがあったけど、あまりの甘さとずっしりとした重さに、切り分けてもらった三分の一も食べないうちに吐き気がした……。見た目は日本人には食欲をそそらないカラー、甘さは角砂糖を10個ぐらい入れた飲み物程度だと言えば分かってもらえるかな。それだけ糖分がクリームや生地に入っていれば当然重くなる。
100. 匿名処理班
痩せれそうwwww
101. 匿名処理班
先入観だろ。はじめなんじゃこりゃwwwって思うけど。一回食ったらなれる。あとお菓子だからクソ甘いがまぁまぁ美味い。
二回目は前回の記憶もあるし匂いも甘いんでもう普通に食えるようになるよ。
102. 匿名処理班
想像しただけで口に入れられない物と認識する
本能ってすごい
103. 匿名処理班
インスタ見てきたけど、さらにすごかったw。
多分、週に1個食べるくらいなら、色素の毒性は人体に影響出るほどのものじゃないんだろうな。毎日食べ続けたらわからんけど。(でも、本当は、大量に含まれてるだろう砂糖やバターの方がよっぽど体に悪いんだろうな…)
子供の頃、「駄菓子屋で売ってるようなどぎつい色のお菓子は体に悪い」って親に言われ続けたから、見ただけで反射的に「うわっ無理」って思っちゃうな。
でも、本当は、日本のキャンディやかき氷シロップだって結構な色してるけどね。
104. 匿名処理班
固まりかけのペンキ練ってるように見える・・・
焼いたのは食べられなくもなさそう。
食べ物の色って大事だなあ・・・
105. 匿名処理班
蛍光青は青魚から作れるんじゃなかったかしら
見た目とは裏腹に以外と着色料には問題なさそうな気がする
おいしそうには見えないけどね
106. 匿名処理班
着色料は完全に安全だし味も普通って理性では分るんだが食欲でないだろうなあ
お国によってはイカスミの黒の方がよっぽど気持ち悪いと思われるだろうが私は好きだ
サイケカラーでもいいけど、せめて色の組み合わせ考えようよ!桃色・乳白色・若草色とかなら美味しそうなのに
107. 匿名処理班
美味しく見えるか美味しく見えないかは触れないで置いて、アメリカ人のこの色彩感覚は日本人には無いなぁ
108. 匿名処理班
美味そうだな。色はカラフルなのは平気だけど、砂糖やバターが物凄く入ってそうだな。
色がカラフルなのを嫌がる人がいるけど、食い物は食い物なんだから、別にカラフルでもいいわな。
109. 匿名処理班
蛍光ブルーの寒天に蛍光ピンクの金魚が泳いでるような和菓子も、虹色のベーグルも個人的には同類に見える
110. 匿名処理班
あ゛ー…見てたら気持ち悪くなってきたよー…なんだろう…粘土にしか見えない‼
111. 匿名処理班
拒否感わかるけど、例えばM&Msのカラフルなチョコ普通に売ってるし平気で食べてるじゃない?
慣れの問題だと思う。
あ、私は結構です。
112. 匿名処理班
悲しい色やねん🎵
113. 匿名処理班
こういうの普通にワクワクしちゃうんだよなぁ…
以前の記事にあった原色のホットケーキとかも大好物
童心が刺激されるというか…味はまぁ普通なんだろうけど
114. 匿名処理班
虹色ケーキ食べたことあるけど、色々な色を見た脳が勝手に様々な味を想像して混乱するよw
115. 匿名処理班
YouTubeのコメも拒否反応多かったw
よく考えたらアメリカ人みんながネオンカラーの食べ物に抵抗がないってステレオタイピングだしね。
116. 匿名処理班
向こうのお土産のお菓子は大抵まずいからパッと見は拒否反応起こすけどこれで美味けりゃ見た目も面白くて最高だよ
体に悪そう?推測でしかない
食べ物に見えないから嫌?和菓子職人の芸術作品みたいなお菓子は絶賛するのになんで?
117. 匿名処理班
見た目に反して食材と着色料は天然素材由来でとてもヘルシーだとYouTubeのコメにありました
アッハイ
118. 匿名処理班
アメリカとカナダのベーグルはめっちゃおいしかった
固めだけどややしっとり、クリームチーズやセサミ、ハニーなんでも合う素朴な味
なのになんでこんな消しゴムみたいな色にしちゃうんだよ!
119. 匿名処理班
印度の山奥で修行したんだろ?
120. 匿名処理班
あまりに鮮やかな色彩に笑えてきた
食べ物の色じゃねーよ、小麦粘土じゃんコレ
食べ物で遊んではいけません‼︎って感じ
121. 匿名処理班
これ、天然素材なの!?
どんなものを使えばそんな気色悪い天然素材が出来るの・・・。
ダメダメ!絶対ダメ!子供に見せたらダメなやつじゃん!
122. 匿名処理班
昔、子供の頃に遊んでた「小麦粘土」てヤツにそっくり!でも不思議に自分、子供の頃はソレがとっても美味しそうに見えてたんだ…!今でもそんなに拒否感は無い感じ(笑)。
123. 匿名処理班
ウコンとかくちなしとか人参とか使えば天然でも結構あざやかかもしれないけど
青はむりですお
天然鉱石でも入ってますか?
124. 匿名処理班
スプラトゥーンのイカがモグモグ食べてたら似合いそう
125. 匿名処理班
こんなサイケな色したものでも平気で食えるアメリカ人だが、実は黒い食べ物が無理なんだとか。
だからノリ巻きもわざわざ外側にご飯を粒巻きつけて黒い色を目立たなくしている。
結局は文化の違いだな。
126. 匿名処理班
毒持ちの生物みたいな色しててムリ
127. 7=C
目がチカチカして直視できねぇ
128. 匿名処理班
店主がソッチ系なだけだろ
129. 匿名処理班
日本人の感覚だと、美味しい色ってこの系統じゃないもんなぁ
脳が食べ物って認識しないw
でも一度は食べてみたいよね
130. 匿名処理班
※85
ねるねるねるねか!
131. 匿名処理班
目が・・・目が・・・チカチカするぜ!
132. 匿名処理班
思わず目を逸らしてしまったわ
133. 匿名処理班
※116
着色料が問題になることなんてまず無いだろうね
日本で騒がれてる青一号も実際はまったくと言って良いほど問題ない物だし、欧州で禁止といっても僅かな国以外は許可されてる。
逆に日本で禁止のが欧州じゃ使われてたりするからね。
見た目があれなのはどうしようもないがw
134. 匿名処理班
欧米人はアジア人より色に対する刺激に鈍感(=より強い刺激でないと反応しない)
との話を聞いた事があるが・・・
こういうのを見るとそんな俗説もウソでもないような気がしてしまう。
コミックなんかでも原色を多用するしね。
135. 匿名処理班
海外って極端な着色が好きよね。
136. 匿名処理班
クリームチーズじゃなくてフロスティングでは?
137. 匿名処理班
ちゃうねん。何をどれだけ使ってどのように着色したらこんな色になったかが知りたいねん。
138. 匿名処理班
毒ガエル色だな
139. 匿名処理班
身体に影響はないはずだけど、見た目で拒否しちゃうので食べたら精神的に不調が出そう。
140. 匿名処理班
カットしてるとこ見てたら気分悪くなってきたぞ
141. 匿名処理班
小学校のときこんな練り消し持ってたな。。。
焼いた姿も、無理。。。
142. 匿名処理班
例えNYで流行ってるものが日本でもほぼ流行るとしても、日本人にこれは流行らない。
143. 匿名処理班
体に悪い着色料を使っているわけではない、ということなら
時々はアリかなあ。常食はしたくないけど。
15年くらい前、アメリカのコンビニで紫色の菓子パン買って食べてみたこともある。
(見た目が可愛かったから)
でもあれは明らかに食べ物じゃないものの味がした。
144. 匿名処理班
味は普通のベーグルなら特に抵抗ないなあ
馴染みがない色合いではあるけど、食欲減退するほどでもない
イベントとかで出されたらむしろテンション上がって喜んで食べるかも
この色が米の飯だったら絶対無理だが、パンてこういう遊び方面に許容範囲広い気がする
145. 匿名処理班
こんな着色料バリバリの食べ物気持ち悪い!!って言う人多いし俺もわりとそう思うが(ベーグルっていうよりプラスチックのおもちゃみたいだな…)、日本の食品だって一見ナチュラルな色をしているように見えて結構合成着色料ばりばりの場合ある。ただ、緑色の野菜が緑に見えるようにとか黄色っぽいものをより黄色くとか、元の色に沿った使い方してるので気付かず食べてたりする。
146. 匿名処理班
サムネパッと見なんかの鉱石かと思ったらベーグルかよぉ…
147. 匿名処理班
えー私は大好き!!
すごく遊び心があって良いと思うけどなあ
作ってる人も手つきがプロじゃん。相当訓練をつんでるとみた(*´ω`*)
148. 匿名処理班
小学生の高学年か中学生くらいの年代で、こういう常識から外れたデザインの食べ物にはまる期間があってもいいかもしれない。
普通と特殊、両方を選び楽しむ自由を得る事で人格の形成に良い影響がありそう。
ただし幼児期の子供には食べさせたくないと感じてしまう。害が無いとわかっていても、本能が幼児に食べさせたくないと感じてしまう。
149. 匿名処理班
正直、すごく食べてみたい
一口で死ぬ毒じゃないし習慣化する気無いけど、すごく食べたい。
食欲が湧く。特に蛍光の青!不味そうな色じゃないし、食欲をそそる元気な艶の良い色してるなあ
こういう記事に否定的なコメントを見るたびに、絶対に日本では流行らないんだなと寂しくなる。渡米するしかないんだろうな
150. 匿名処理班
味が普通なら目を瞑れば食えるな
これで味まで 甘砂糖まみれだったら無理
151. 匿名処理班
面白いじゃん。私は食べてみたいよ〜!
動画の生地切り分けるとこからのひねったりとか見てると気持ち良い
152. 匿名処理班
嫌いじゃない
でも青っぽい色だけはやめて欲しい
153. 匿名処理班
体に悪そう
154. 匿名処理班
まあ日本のお菓子でも、
いろんな色の食紅を沢山混ぜて、
渋い抹茶色とか茶色がかったオレンジとかにしてるのも結構あるだろうし。
155. 匿名処理班
食べ物の色じゃない以前に色合い的にげっそりする。
向こうのアパレル回ると蛍光色の服結構あるから、
蛍光色には抵抗ないんだろうが。
156. 匿名処理班
七宝焼き的なものかと思ったら食べ物だったのね...
こんな食欲を失いそうな食べ物に囲まれてあの体型を維持できると実に不思議。
157. 匿名処理班
飴に見えちゃう。昔こんな七色で渦巻いてる棒付きの大きなキャンディーなかった?
158. 匿名処理班
縁日の屋台で七色以上に種類のある飴やかき氷のシロップを見てワクワクするからこのベーグルをバッシング出来ない。でも食べる機会があったらゲラゲラ笑っちゃうだろうな。
159. 匿名処理班
目隠しして食べさせて、いきなり目隠しをとったら
どんな反応するかなぁ
ドッキリに使えそう
160. 匿名処理班
俺がこういう色の食べ物嫌いなのは色だけじゃないんだよ
キツい色着けた菓子は大概香料保存料乳化剤もたっぷりでしょ
ものすごく不自然な事をする奴が他に不自然な事しない方が変
隣でアメリカのガム噛まれるだけで香料のキツさに吐きそうになる
国産だとQooとかの不自然な桃の臭いがダメ
天然色素だから安全なんて盲点だらけ
メイラード反応をph調整剤で強引にしてるのもあるし
抽出方法だけでなく添加方法も薬品使ってるかもしれないし
ウコンやパプリカも農薬まみれか遺伝子組換かもしれない
クローン病や潰瘍性大腸炎の人は明礬回避に既成漬物も食わない
アメリカの砂糖の多さを叩く人が多いけどそれ自体はまだいい方
日本だって醤油味噌で塩分多過ぎだし昆布乱用でヨウ素摂りすぎ
この色素が全行程で常識レベルの安全性を保って作られてるとか
この店が他に不自然なことしてないんなら食ってみたい
生地を明るい色で均一に捏ねたり他の色と混ざらない水加減で
生地を組み合わせたり焼き上げるのは難しいのは分かるけど
ケーキ屋でもないのにどうせ自家製じゃないトッピングシュガーを
アメリカらしくいっぱい使ってる時点で信用できない