1_e7
 オランダのアムステルダムにあるファン・ゴッホ美術館が、ゴッホの作品のテーマ、スタイル、手法、素材、これまでの来歴を徹底的に調査した。

 その結果、ファン・ヴィッシンゲン芸術文化財団のコレクションの中に未知の絵があることを確認したという。

 この絵の発見により、これまでゴッホの作品ではないと言われていたもうひとつの作品もゴッホのものである可能性が高くなった。

表に出ることがなかったゴッホの作品

 それがこの絵、「石切り場の見えるモンマルトルの丘」だ。
1_e7
石切り場の見えるモンマルトルの丘 1886年3月
 調査によって、「石切り場の見えるモンマルトルの丘」はかつて、ヴィンセント&テオ・ファン・ゴッホ・コレクションの一部だったこともわかった。

 弟テオの未亡人ヨハンナ・ファン・ゴッホ=ボンゲルが、1911年にハールレムの美術ディーラー、ド・ボワにこの作品を委ねた。ド・ボワは1917年ごろにこの絵を売り、その後、表に出ることはなかった。

 それから11年後の1928年、ゴッホの全作品のカタログがド・ラ・ファイユによって初めて編纂・出版された。だが、この絵はそれまで展示されることも、出版物の中に掲載されることもなかった。

この発見でもう一枚の作品もゴッホのものである可能性が浮上

 この発見の結果、今までゴッホの作品ではないと言われていたもうひとつの作品も、彼の作である可能性が出てきた。

 「モンマルトルの丘」(1886年)と名づけられたこの作品は、ゴッホ美術館に所蔵されているが、テーマ、サイズ、スタイル、手法、素材の点で、「石切り場の見えるモンマルトルの丘」の絵と紛れもない関連がある。
2_e8
モンマルトルの丘 1886年
 ゴッホ美術館の館長、アクセル・ルーガーは、ふたつの絵がファン・ゴッホの作品の中に加わる可能性が確実であると語る。
3_e5

自分のスタイルを探し求めたフィンセント・ファン・ゴッホ

 ゴッホ美術館の上級研究員テイオ・メーデンドロップは語る。

「このふたつの作品は、明らかに同じ人物の手によるものだ。スタイルもゴッホが最初にアントワープで創作を始め、続いてパリのコルモン画塾に通った1886年初期の作風を思わせる。」

「使われている素材もまったく同じで、春と初夏にゴッホが描いたモンマルトルをテーマにした絵と関連していると思われる。ゴッホの全作品の中でもこの印象的な2作品は、1886年の冬と春に彼が自分のスタイルを懸命に模索していたことを的確に示している。」

「両方とも、ゴッホがパリで学んでいたプロセスがはっきり表われていて、彼はここで自分を再発見したが、それでも伝統的な芸術の道もまだ踏襲している。」

「”モンマルトルの丘”はこれまでは、比べる材料がなかったこともあってゴッホではないと否定され、コルモン画塾で学んだこととの関連性はないとされた。これはゴッホは1886年の秋まではコルモン画塾を訪れていないと、一般的に思われていたためだ。」

 2作品とも、オランダのシンガーラーレン博物館での企画展「すばらしき旅」の中の「印象派を越えて」のコーナーで出品される予定だ。

 この企画展は、ファン・ヴィッシンゲン芸術文化財団コレクションから、フランスの印象派、後期印象派の作品をピックアップしたものだ。

References:vangoghmuseum/ translated by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい
全コマすべてが油絵!総勢100名以上の画家がゴッホの生涯を描いた世界初のアニメーション映画に挑戦中


世界的に有名なあの絵画には謎が隠されていた!?科学者たちが挑んだ11の絵画に秘められたミステリー


北斎がゴッホとコラボ?ありそうでなかった組み合わせが斬新なリミックスアート


ゴッホ没後125年記念。ムンクとゴッホの類似点、相違点を2画面分割で比較できる映像(ゴッホ美術館)


ゴッホ風に描いた油絵にスヌーピーやトトロなどのキャラクターを混入させてみた。あらやだ素敵!Etsyで購入可能。

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年01月28日 16:42
  • ID:T94mbtCh0 #

でも全ては彼の死後。
生きてる時に報われたかっただろうな。

2

2. 匿名処理班

  • 2018年01月28日 16:58
  • ID:6PJxkQFr0 #

なんか贋作の詐偽のプロローグみたいだけど、チャンとした研究者の発表だから信用してもいいよね?

3

3. 匿名処理班

  • 2018年01月28日 17:09
  • ID:FlWvC5Cc0 #

何年か前にフジテレビでダヴィンチの作品見つかったかもしれないとか言っていたけど、どうなったのよさ

4

4. 匿名処理班

  • 2018年01月28日 17:13
  • ID:MOf8Vz1r0 #

何の変哲もない凡庸なデッサンですけど、「ゴッホが描いた」というのが「価値」になるんでしょうね。

5

5. 匿名処理班

  • 2018年01月28日 17:25
  • ID:UoE1.zwr0 #

全てが傑作な訳がない

6

6. 匿名処理班

  • 2018年01月28日 17:38
  • ID:cCnv8P8l0 #

生前に報われなかったゴッホの人生には
感動するのにフランダースの犬の主人公を
負け犬の貧乏人がブザマに野垂れ死んだ
笑い話として読む西洋人の不思議。
ゴッホは滅びの美学やワビサビが理解できたから
日本の絵に惹かれたんだと思うんだけどな。

7

7. 匿名処理班

  • 2018年01月28日 17:50
  • ID:hmvo.BF00 #

言われてみれば、ゴッホ的なヌメッとした感じはあるね。

8

8. 匿名処理班

  • 2018年01月28日 18:01
  • ID:a6.JN.zr0 #

歴史ほど胡散臭いものはないな、所詮は伝聞やアナログなデータしかないわけでそれが真実かどうかなんて解釈次第でなんとでもなる。本物か偽物かより芸術的価値があるかないかが肝心だろ

ネームバリューだけで物の価値を決めてる今って本当つまらんわ。まるでブランド品だからとありがたがってそのものの機能性や耐久性は完全無視してる感覚だ

9

9. 匿名処理班

  • 2018年01月28日 18:31
  • ID:s4uZb9VL0 #

ゴッホっぽい色ならなおよかったのに

10

10. 匿名処理班

  • 2018年01月28日 19:02
  • ID:tsVJ9.OB0 #

ゼロの作品とみた
後はカニ好き偽画廊の店主に判断任せよう

11

11. 匿名処理班

  • 2018年01月28日 19:55
  • ID:V9JjC4sg0 #

ゴッホだと言われて見てみれば確かにどこか、違う気がする・・・。

って言われる前に想ってよ。byゴッホン

12

12. 匿名処理班

  • 2018年01月28日 20:49
  • ID:Hv1fjk1c0 #

ゴッホはデッサンと完成作品ではガラッと変わるよ
主役になるものをよく目立つ配置に、余分なものを排除へが徹底してる
色もよく練られていて、特に補色の効果を狙っていた
構図と配色を考えてるワクワク感をよく手紙にしたためて
弟や妹に送っていたのが残っている

13

13. 匿名処理班

  • 2018年01月29日 01:08
  • ID:xq.tfize0 #

ん〜、わかんね。
絵は専門家って言う人の「言ったもん勝ち」みたいな所あるからなー。
何十年もみんなが騙されてたって言うはなしを聞いたことがあるよ。

14

14. 匿名処理班

  • 2018年01月29日 08:50
  • ID:cxB7qCrw0 #

ゴッホさん、右利きだったのね。

15

15. 匿名処理班

  • 2018年01月29日 12:19
  • ID:ULZU3vKU0 #

なんか一枚目を見てポール・セザンヌを連想した

16

16. 匿名処理班

  • 2018年01月29日 15:01
  • ID:WIEEqLey0 #

いつだったか記事にもあった、AIが模倣じゃない贋作作れる時代がくると
こういうのにも神経尖らせないといけなくなるんだろうな

17

17. 匿名処理班

  • 2018年01月30日 03:27
  • ID:z8HMbx8.0 #

ゴッホはずっと自分は絵が下手だと思ってたけど
あの黄色いベッドルームの絵はかなり上手く描けたと自信があったようで
母親と妹に「自分はうまくやってるよ、ほらいい感じっしょ」と見せるため
同じ絵をもう一枚描いて送ったりしてるのかわいいよね
最終的にベッドの絵は3枚もある

18

18. 匿名処理班

  • 2018年01月30日 10:33
  • ID:3hk2Dw3b0 #

※17
実際ゴッホは絵が下手だと思う。
めちゃくちゃ絵が上手くて何でも描けるピカソタイプとは大違い。
しかしゴッホは自分のスタイルを確立して素晴らしい絵をいくつも描いた。
私はローヌ川の聖月夜ほど美しい絵を他に知らない。
それでも絵が上手いかって言ったら上手いわけではない。
ボーシャンなんかもやっぱり下手。下手だけど味があるある凄いある。
美大生には描けない絵だね。基本学んでないから描けたんだな。
つまり何が言いたいかというと、自分は下手だとか基礎を学んでないとか思ってないで、描きたいと思ったら描くべきって事よ。
絵以外の分野もそうね。

19

19. 匿名処理班

  • 2018年01月30日 17:46
  • ID:17cq4qxN0 #

ピカソやゴッホにせよ何がいいのか全く分からない
知識がなかったらまず間違いなく処分するだろうなって思う
みんな本当に心の底からいいと思ってるのかなぁ〜

20

20. 匿名処理班

  • 2018年01月30日 19:25
  • ID:17cq4qxN0 #

※18
さすがのゴッホも基礎は学校で学んだらしいですよ
あらゆる絵画から型を吸収したそうです

21

21. 匿名処理班

  • 2018年01月30日 20:09
  • ID:3hk2Dw3b0 #

※20
ごめん基礎学んでないのはボーシャンの話ね。

※19
アルルの跳ね橋とかローヌ川の聖月夜なんか、誰が描いたか知らなくても素晴らしいって感激すると思うけどなあ。
ピカソも有名どころだけど3人の音楽家とか、めっちゃ構図といいデザイン性といいお洒落で面白いと思うけど。
まあ後は好みだけどねえ。逆に今となっては彼らは評価が高すぎて買えやしない。
日本の無名画家の個人展なんか行って、気に入ったのを買うと良い。

22

22. 匿名処理班

  • 2018年01月30日 21:39
  • ID:17cq4qxN0 #

※21
絵画で感激する人って脳の構造が違うのかなと思ったり
今まで通ぶって賞賛したり無理して鑑賞してたけど耐えられない
正直に言うと絵を見て感動したことなんて人生で一度もないです

23

23. 匿名処理班

  • 2018年01月31日 04:16
  • ID:96Uwuc900 #

※22
脳の構造は人それぞれ違うと思う。
数学の美しい数式や数列に感激する人もいるし、しない人もいる。
ショパンを聴いて感激する人も何も感じない人もいる。
野球見て感動する人もしない人もいる。
それで良いと思う。自分が好きで素直に感激できるものだけ感激するのが良い。
通ぶるとか、知識として知っとくべきとか、馬鹿馬鹿しいよ。

24

24. 匿名処理班

  • 2018年01月31日 10:13
  • ID:yALoeFxW0 #

カンバスの上でいつまでも絵の具コネコネしていて、お友達のゴーギャンからキモいって言われたらしい

25

25. 匿名処理班

  • 2018年02月01日 14:23
  • ID:0wa65RGP0 #

デッサンじゃ ゴッホである必要は感じないなぁ
あの写真的かつ幻想的な色感が素晴らしいんだから
あと絵画の良さが分からないって人は美術史について一度 本格的に勉強してみてくれ
現代における美的要因がどのような歴史で構築されていったかを知るだけでも見方がかなり変わってくると思うから

26

26.

  • 2018年11月06日 04:47
  • ID:9mSDS.d10 #
お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links