独特の画風と色調で世界的に有名なオランダ人画家フィンセント・ファン・ゴッホ。激動の時代を生き、37歳にしてこの世を去った彼の生涯もまた有名となった。
未だ絵画界に大きな影響力をもつゴッホに魅せられた画家は多い。2年前、そんな有志らが集まってゴッホの生涯を油絵で描いたアニメーション映画を作ろうというプロジェクトが発足した。
そしてついに、『 Loving Vincent』のムービートレーラーが公開された。全コマすべてを油絵で描く、80分の長編アニメーションは、映画史上初の試みとなるという。
Loving Vincent - Trailer 2016 (web)
ゴッホの技法を使って1コマずつ描かれた油絵は、1秒間に12枚も使用される。なお、本編では1秒あたりの枚数が倍以上になるという情報もある。それが80分というのだから、単純計算しても、6万5千枚から13万枚と膨大な量だ。
100名を超える画家たちの作画風景
『 Loving Vincent』の全編公開は2016年内を予定しているそうだ。制作は、ポーランドのグダンスクのスタジオで行われているそうで、100名を超える画家が動員されており、それでも足らず、さらなるスタッフを募集している。主な制作会社はオスカー受賞歴をもつ制作会社BreakThru Films と イギリスのTrademark Filmsとなっている。
ゴッホの生涯と共に、ゴッホの描いた絵画もアニメーション化される
真剣な面持ちで作品を手掛ける画家の1人
「ローヌ川の星月夜」も動く
画家たちは、アニメーションがちぐはぐにならぬよう、ゴッホの作風を統一するために数ヶ月間トレーニングを行ってからスタートした。
奥にあるモニターを見ながら、丹念に油絵の1コマを仕上げていく。
via:The First Trailer for ‘Loving Vincent,’ an Animated Film Featuring 12 Oil Paintings per Second by Over 100 Painters ・translated byいぶりがっこ / edited by parumo
最新情報は公式ホームページ
「Loving Vincent」 で要チェックだ。
▼あわせて読みたい
ゴッホの絵を雰囲気を壊さずに3Dアニメーション化したショートフィルム「Van Gogh Shadow」
ゴッホの絵をチルトシフト撮影でミニチュア風にしてみた
ゴッホの絵画世界でカウンターストライク
ゴッホが現世に蘇った!?ゴッホの肖像画を忠実に再現したリアルゴッホ
7000個のドミノで、ゴッホの名画"星月夜"を再現
コメント
1. 匿名処理班
絶対見る
面白いかどうかは関係ないわ、これは見るよ
2. 匿名処理班
すごい企画だけど絵面がこってりしてるから
80分動画見るのに目が疲れそう
3. 匿名処理班
これはマジで凄いなwww
4. 匿名処理班
なんかゴッホだけに熱意というかひたすらに寡黙な執着心みたいなものを感じてしまうわ
すごいなぁ‥
5. 匿名処理班
てっきりPainterなどのソフトで制作してるのだと思った
このアトリエ すごい臭いだろうな
6. 匿名処理班
すごい。背景動画はモデリングCGを作ってから
画家さんに合うように描いてもらっているんだろうけど。
でもその労力は、、、
7. 匿名処理班
これ実写の映像をガイドにして描いてるんじゃないの? だとしても凄まじい労力だけどさ。
あと、画面は白黒なのかな?
8. 匿名処理班
むしろ何でもかんでもCGで処理出来るようになると
却ってこういう労力で見せる方向で差異化しないといけなくなってきてるかもね
9. 匿名処理班
ゴッホの生涯って挫折と苦悩と狂気に彩られているだけに、どういう風に映像化されているかには凄く興味がある
10. 匿名処理班
想像以上に動きが滑らかで驚いた。
通常のアニメでもここまでぬるぬる動かすのは容易な事ではないのに…これは凄い。
11. 匿名処理班
すごすぎて鳥肌立ったんだが・・・
12. 匿名処理班
芸術家たちの魂を感じる。
これは見なきゃならん。
脚本が絵の素晴らしさについて来れるかな?
13. 匿名処理班
素敵です
14. 匿名処理班
とんでもない労力だぞ
一体いくらかかるのか?
15. 匿名処理班
冒頭のgifだけでも背すじがゾワゾワした。
すごいなあ…
16. 匿名処理班
素晴らしすぎ。絶対に見に行くわ。
17. 匿名処理班
老人と海というアニメを思い出した
18. 匿名処理班
監督「ここ動きおかしいからリテイクね」
画家「」
19. 匿名処理班
セル画より上のアナログ技法があったことを再発見。
水彩画や水墨画のアニメは結構あるけど「油絵アニメ」は
乾燥や下地や仕上げ材の手間がすごい。
ボブさんでも一枚描くのに30分かかってたからね。
20. 匿名処理班
これは見たい
21. 匿名処理班
すげえプロジェクトだな・・・
是非見てみたい
22. 匿名処理班
今だったら、パソコン上で合成画像を作って行くモーフティング技術等を使った方が楽だと思うのだが、あえてそういう技法を使わずに労力の掛る油絵描画一本で行こうという訳だ。凄い!いやはや凄い!&これは是非とも見てみたい。ゴッホは、生前は幸せな芸術家としての一生を送れたとは決して言えないと思うので、こうして後世の芸術家達に愛されているという事が、凄く嬉しい。正に「芸術家達の心を一つに!」といった作品だと思う。
23. 匿名処理班
生前報われない人生だったゴッホに教えてあげたい。
こんなに愛されてるよーって。
24. 匿名処理班
すげぇな。油絵だと一コマ描くだけでも相当な労力だろうに。それにしても、ゴッホの絵ってアニメーションとして動くと写実的に見えるものなんだな。
25. 匿名処理班
日本もこれを葛飾北斎でやってほしい!
・・・二番煎じって言われてもいいじゃんw
26. 匿名処理班
高畑勲がかぐや姫で似たようなことやってたけど
一枚絵が流れるように動く作画は有能なアニメーターが大量に必要
制作期間も8年がかり、50億まで制作費が膨らんでる
単なるアニメじゃなくて芸術的な映像作品として
もっと評価されてもいいのになぁと思う
27. 匿名処理班
かぐや姫でさえ結構凄かったのにこっちはさらにとんでもないな
ぜったい見るわ
28. 匿名処理班
うまく言えないけどとても心がゆさぶられる
29. 匿名処理班
なんじゃこりゃ
やばすぎるだろ
30. 匿名処理班
昔、油絵の時代に、こういう発想をした芸術家が居たなら、絶対に見たいと思うだろうなあ。
31. 匿名処理班
その昔、観月ありさを起用したキリンのCMでも同様の手法を使ってたと思う。だけど、30秒と80分では労力が違い過ぎるね。大したもんだ。
32. 匿名処理班
映画公開時に全てのフレームをバラバラにオークションしたらすごい事になりそう
33. 匿名処理班
※26
北斎の動く絵アニメは、結構と既に有るよ
でも、これよりも更に凄い物を作るのも良いかも知れない
Tony White ~ "Hokusai - An Animated Sketchbook"
h ttps://www.youtube.com/watch?v=FmFGtsG_EgA
うごく浮世絵 北斎えほん
h ttps://www.youtube.com/watch?v=EVGBMRhWx-E
34. 匿名処理班
これは絶対見たい
35. 匿名処理班
そもそも画家とアニメーターは全然使う能力違うじゃんと思ったけど
やろうと思えば出来ちゃうんだね
36. 匿名処理班
凄すぎて何て言えばいいのか・・・
37. 匿名処理班
画家なので、100人のデッサン力や画力は保証できるから、見たら壮観だろうな。
絶対に見たい。
38. 匿名処理班
※5
慣れるといい匂いだよ
ガソリンスタンドみたいなもん
39. 匿名処理班
感動を絵に切り取ったものだからこそ心をうつのに。
テクノロジーの遊びとしては面白いけど、別の見方をすると冒涜とも言えるよね。
小説や漫画の実写化みたい。それも作者の許可のない。
40. 匿名処理班
アニメを作ったのではなく油絵を描いた
ゴッホ万歳
ってことでしょ?
41. 匿名処理班
※31それ言おうと思ってた。おお、同志よ。
このCMは最初に実写を撮り、ロトスコープで下書きをし、
一人の画家が油絵で1枚ずつ描いた。
画家が一人なのは絵のタッチを統一させる為だとのこと。
42. 匿名処理班
詳しくないので、わからないんだけど、これって、パソコンで同じものがつくれるのに、ただ労力をつぎ込んでいるだけなの?
43. 匿名処理班
重量感がはんぱないな
どこかで見たことが有ると思ったら
これバイオハザード1のシーンじゃない!
44. 匿名処理班
物凄いプロジェクトなのだけど、今はもうこれと同じ事がソフトでもできると思うと…。
でも絶対見たい。
45. 匿名処理班
パソコンで作るものと、一体何がどれくらい似ていて、違うのかは、実際観てみて体感しなくちゃ分からないよ!各名場面の実物の油画も、後でじっくり観れたら楽しそう。
素晴らしいオマージュだと思う。
46. 匿名処理班
最悪、6万枚の油絵を一枚1万円で売れば、画家100人の給料は出そうだな。
47. 匿名処理班
スキャナーダークリーみたいなのかなと思ったらアナログだった
48. 匿名処理班
なんとなくだけど…これは「アニメを作ってそれで終わり」の計画ではない気がする。だって、作画に使った大量の油絵が残る訳でしょ?それを後でどうするつもりなんだ?と考えた時に「この大量の実物の油絵を使って博物館でも造ろうと構想しているのでは?」と思った。アニメを作り終わったら油絵は全て廃棄では、作業を担当した芸術家達が浮かばれないし、博物館まで行かなくても、何か展示方法を考えているんじゃないかと思う。
例えば、その博物館に行って順路通りに歩いて行くと、ゆっくりと絵が動いている様な感覚になれる展示方法とかが有ると、凄く楽しいだろうな…と思う。
49. 匿名処理班
※41
ガソリンスタンド好き♥
50. 匿名処理班
どうせリキテックスだろうと思ったら、本物の油絵の具だった
51. 匿名処理班
黒澤明の「夢」を思い出した
52. 匿名処理班
80分の映画にするの!?正気じゃない!応援する!
53. 匿名処理班
画家本人が死んでも絵は残る。その絵を見て感動した人が画家を志す。
54. 匿名処理班
テイクオンミーみたい
55. 匿名処理班
アカデミー賞
アニメ部門確実だわ
ガチで
56. 匿名処理班
凄い効率の悪さだ
57. 匿名処理班
只々驚愕
CGでも描けるじゃないかという人もいるが
人の手による暖かみまでは表現できないよ
それにCGはどれだけリアルに作っても何処か不自然なとこが残る
だからこそあえての手描きなんだろう
58. 匿名処理班
すごいことだけど、こういうのはショートムービーで十分だと思う。
他の人も書いてるけど絶対見るの疲れるし、映画としての出来が悪かったら画家の苦労が水の泡
59. 匿名処理班
こうやってアニメになると、いかに西洋美術界に浮世絵がセンセーショナルであり、影響を与えたかをまじまじと感じる
主線を黒で引くって本当にかっこいい
60. 匿名処理班
いい、見たい。
61. 匿名処理班
しゅごい!もっとみたい!実写のように動くのはなぜ!
62. 匿名処理班
いいと思うんだけど、
実写をわざわざフォトリアルに油絵風にしてるけどウェイキングライフと全く見た目変わらなくないか?
63. 匿名処理班
かぐや姫も真っ青
64. 匿名処理班
※7
ロトスコープだね、いったん普通に撮影したフィルムをトレースしてる
65. 匿名処理班
これは間違いなく芸術史に残る一作になるだろうな
66. 匿名処理班
バッドエンドにしかならないんですがw
67. 匿名処理班
食べていくのに苦労してる画家にとっては
どうせやらされる仕事ならこういう仕事をやりたいだろうな
むしろ給料安くてもいいからやらせてくれって画家もいるだろう
この仕事にはそれだけの価値がある
68. 匿名処理班
ご本人と、テオさんに見せてあげたいものです。
69. 匿名処理班
究極のアートアニメ…圧倒されるなぁ
※26
やるなら大友克洋かねぇ
「火要鎮」は日本画が動いてるみたいですばらしかったし。ただ、あの短編で精一杯だったことを思う長編はやばいな(アニメーターが)
70. 匿名処理班
これでゴッホが報われる。トレーラーだけでもそう思える作品だね
71. 匿名処理班
※18
あれはガラス板に油絵を描いて少しづつ動かしていたらしい。
そしてガラス板ゆえにレイヤー状態にしていたとか。
72. 匿名処理班
やべえ
心の奥で見たかった映画が今そこに
73. 匿名処理班
予告編をみてフレデリック・バックの「木を植えた男」を思い出した。
※18
アレクサンドル・ペトロフの作品だ。Wikiによれば「老人と海」は短編なのに2万9千枚ものコマを書いたらしい。ガラス板とキャンバス?という下地の違いはあるにしろ、油絵でアニメを作るなんて本当に大変だろうなと思う。同じ監督の「春のめざめ」も綺麗だった。
※26
ちょうど、ジブリが鳥獣戯画のアニメCMを作ったって話題を見かけた。
こういう古典の新しい可能性を見るのは楽しいな。これからも増えていって欲しい。
74. 匿名処理班
すごすぎるだろ
75. 匿名処理班
シーンによって絵柄が違うのもまた良いね
76. 匿名処理班
久しぶりに鳥肌だったわ
77. 匿名処理班
かなり凄いんだけど、実写トレスのシーンが多くて、折角の絵画的価値を損ねてるな……
実写トレスはやめて、ちゃんと原画を書くべきだった
これでは手動フィルタリングにすぎない
78. 匿名処理班
最後のパート、振り返ってからこちらを肩越しに見る目が
振り返ってからはずいぶん凛とした目をしていたのに
だんだんと悲しみから絶望へと変わっていく感じ
油絵だからかもしれないけどこういう表現もあるのかって
アニメの幅ってホント広い まだまだ進化するね
携わってる人の層の厚さを感じる