
広告
映像に使用されたゴッホの作品は以下の13点だ。
1. Fishing Boats on the Beachそういえば、これまで確認されていなかったゴッホの絵画が発見されたそうだ。発見されたのは1888年にフランス南部で描かれた油絵で、作品名は「モンマジュールの夕暮れ」。 個人の所有者が2011年にゴッホの作品かどうか美術館に調査を依頼していたものだ。アクセル・リューゲル館長は「ゴッホの作品が新たに見つかるのは極めて異例。ゴッホ美術館史上最大の 発見だ」と話したそうだ。
2. Langlois Bridge at Arles
3. Farmhouse in Provence
4. White House at Night
5. Still Life
6. Evening The Watch (after Millet)
7. View of Saintes-Maries
8. Bedroom
9. Factories at Asnieres Seen
10. White House at Night
11. Restaurant
12. First Steps (after Millet)
13. Self-Portrait
ゴッホ美術館には何度かいっているけど、あの周りの街の風景もすごくいいんだよね。猫がいるカフェがあって、最高にくつろげるんだ。
▼あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
どちらかと言えばセザンヌっぽい。
2. 匿名処理班
海の表現が残念だな
3. 匿名処理班
空の雲も動いて欲しかったな。草原の草も。あとちょっと、っていう感じ コンセプトがいいだけにもったいない。
4. 匿名処理班
NHKの芸術特番のOPって毎回こんな感じで
名画をギクシャク動かしてるよね。
アレよりいいの期待したけどアレと同レベルだった。
5. 匿名処理班
この中の世界に行きたいわー。
6. 匿名処理班
ゲルニカを3Dにしてくれよ
7. 匿名処理班
↑黒澤明監督の「夢」っていう短編オムニバス映画にゴッホの画の世界をセットで再現した空間に美術館から迷い込むっていう奇麗な話がありますよ。
ちなみにそれとは別に事故った化学工場の物質をいざとういう時の為に目に見えるように色をつけて扱っていたら濃度による危険性のレベルを確認する間もなくパニックが起きて・・・ていう原発騒動を先読みしたようなエピも収録されてておすすめ。
8. 匿名処理班
風とか匂い、色の情感の変化とかもほしかったな
9. 匿名処理班
一番上の絵が一瞬名状しがたき何かを描いた絵かと思ってビビったw
10. 匿名処理班
地元のプラネタリウムで同じ趣旨の作品があったんだが、「どっぷりゴッホの世界に浸れる」と思って観に行ったら、中途半端にシリアスっていうか個人的解釈の激しく重たいストーリー主流で、ゴッホの絵はその自己満足ストーリーの演出みたいな扱い(そしてクオリティはこれと同じくらい)で心底がっかりしたの思い出した。
ただ、こっちはまだ伸びしろある気がする。
品数減らしてクオリティあげた方がいいんじゃないかな。一つ一つを丁寧にじっくり鑑賞したいよ。
日が昇り明るくなるような演出をするのなら、日の高さに合わせてちゃんと影が縮むようにしたり。
11. 匿名処理班
子供がよちよち歩いてる絵は怖かったな
12. 匿名処理班
動きのギクシャク感とか速さとか細かいことが気にならないではなかったけど
なかなか素敵な動画だった!
13. 匿名処理班
前の時も思ったが、もともと動きを表現している印象の絵なので
動かすと味気ない物だと感じる
14. 匿名処理班
CGや動画を含めた「現代アート」とそれ以前の時代の「芸術」とは違うモノ
優劣の差とかではなく、それに込められた意味も意義も見る側の人間も違うし選ぶ
油彩だからこそこのタッチを選択したんだし、動を静の一瞬として捉えた作品を動かしてしまうとその作品の存在意義が失われる
15. 匿名処理班
星降る夜みたかった
16. 匿名処理班
ギャラリーフェイクにこんなのあったな
17. 匿名処理班
みんなゴッホを動かしたがるよね。
あの名作が動く!系はだいたいゴッホ。それ以外でも印象派の作品ばっかり。
あとはヒロエニムス・ボスやその影響を受けた画家のような、ファンタジックで気持ちの悪いキャラクターのいる絵とかも展覧会行くと動く演出がされてたりする。
まあハイパーリアリズムのような絵を動かしても正直つまらないだろうしなぁ。
非現実的な空間だからこそ動かしたいんだろうな。
18. 匿名処理班
こうしてみるとゴッホの絵って
実はすごくリアリティあるんだなって思った
波打ち際とかかなり残念な出来ではあったがw
19. 匿名処理班
ゴッホの絵には全く関係ないけど、この動画のBGMの詳細知ってる人いる?
20. 匿名処理班
Music: Experience - Ludovico Einaudi
だって