
赤い土砂の下には厚さ90メートルの氷床が広がっていた。それは火星に青黒い色彩を与えているそうだ。
広告
8ヶ所の急斜面の下には分厚い氷が隠されていることが判明
『Science』に掲載されたアメリカ地質調査所宇宙地質学科センターのコリン・ダンダス博士らによる論文によると、火星の8ヶ所で発見された「急斜面(scarp)」という地質学的特徴の解析から、地表の下に分厚い氷が隠されていることが判明した。火星に氷があること自体は特に新しいニュースではない。2001年、NASAの火星探査機マーズ・オデッセイは火星に到着し、氷の存在を示す化学的サインがないかどうか調査を開始。
ガンマ線分光計によって水素が発見され、ここから地表の3分の1に膨大な量の氷が存在することが明らかになった。
しかしこの時の調査では、氷の深さや組成までは分からなかった。

image credit:.jpl.nasa
クレーターの中に純粋な氷の存在が明らかに
ダンダス博士のチームは、より新しいマーズ・リコネッサンス・オービーターが実施した高解像度の地表マッピングを用いて、小さなクレーターの中に露出した氷、氷河、氷床があることを突き止めた。高解像度データのおかげで、氷に起因する地形の理解が大幅に進んだのだ。
研究には参加していない英オープン大学のマット・バルム博士によると、重要なのはマッピングされた画像に青みがかかっていることだという。

image credit:@NASAJPL
この事実は、底層が赤い土とは異なる組成をしていることを示している。氷床で水と土壌が混ざり合っている可能性は低い。論文の結論が正しければ、ほとんど純粋な氷があることになる。
急斜面は火星の中緯度に沿っているため、極から流れてきた氷河である可能性はないと思われる。論文では、火星に雪が大量に降り積もったことで氷床が形成されたのではないかと推測されている。
地表の霜である可能性も考慮しましたが、氷のサインは夏でも消えないと、ダンダス博士は語る。

image credit:@NASAJPL
地下の氷の構造が不安定になり膨張したことで露出
急斜面は「昇華」というプロセスによって形成された。露出した氷は気体に直接変化し、その上にあった岩石や塵は突如として基盤を喪失する。このように地下の氷の構造が不安定になり、膨張したことで露出したのである。急斜面は驚くほど急峻で、地球氷河の氷堆石に似ているだろうと推測される。
火星での水源は確保できたかも?
火星の中緯度は寒く、赤道付近よりも過酷な環境である。しかしロボット探査機ならば近寄ることが可能だ。もし火星に人類が定住するのなら、水源は確保できたことになるのかもしれない。あるいは先行して火星に行く宇宙飛行士たちが喉の渇きを癒すため、ハンマー片手に急斜面に赴くようなこともあるかもしれない。

あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
火星の赤土は大昔ニアミスした天体から吹き付けられたものだから、その下にかつての海がそのまま凍り付いていても不思議じゃないな。
氷漬けマンモスみたいに巨大生物が露出してるとこもあるかもね。
2. 匿名処理班
水があるなら酸素も作れるな
3. 匿名処理班
前にカラパイアで紹介された、ロシアの永久凍土に開いた穴と原理的には似てるのかな?
4. 匿名処理班
リアクターを探せばいいんだな
5. 匿名処理班
トータルリコールみたいに、この水を溶かして酸素作れば、水と空気がある地球のような惑星になるのか。 最近水を太陽光で分解して酸素と水素作る触媒が開発されたみたいだし、これを使えば植物がなくてもテラフォーミングできる。
6. 匿名処理班
地球の水は微生物だらけだけど火星のはどうなんだろうね
もし何かウイルスでも入ってたら地球外生命体ってことになるよな
7. 匿名処理班
未来の火星生活では
水道代はそんなでもないってことか。
8. 匿名処理班
地球外生命は絶対に存在しそう
火星に生命が発見できたら楽しくなるのになー
こんな広い宇宙で生きてるのが我々だけなんて怖いじゃん
9. 匿名処理班
火星をあったかくして溶かしたいね
ゴキブリは使わないように
10. 匿名処理班
赤土が火星の水が宇宙へと拡散されることを抑止していたのかな?
何とか火星の大気を宇宙に拡散させないように形成させて火星の気温を移住可能に調整できれば第二の地球にも成り得るのかな?
夢は膨らんでくるね。
11. 匿名処理班
※5
以前の計画だと火星本土で調達した材料でソーラーパネルを作り
建物やら生活基盤を設置後、そこから溶かす話だった
また二酸化炭素を増やし、惑星内温度を上げることにより
自然的に溶かす案もあるみたい
しかも火星まで行ける時代だともっと技術が進化しているので
ガンダムみたいな工作ロボットでさくっと完了なんてことも
無いと言えないな
12. 匿名処理班
テラフォーミング、はよ
13. 匿名処理班
次の問題は地球の半分にも満たない重力かな
資源採掘や宇宙探査の中継基地としては良さそうだけど(SF脳)
14. 匿名処理班
それでも地球と違って大気の循環がなく雨降らないんじゃ移民できるようになってもすぐに枯渇するんじゃないか?
15. 匿名処理班
こおりゃ驚いた !
16. 匿名処理班
なんで溶けんのだろ
17. 匿名処理班
ガンダムより先に火星大王作らないと
18. 匿名処理班
利用するのはメタンハイドレートより難しいっしょ
19. 匿名処理班
火星の氷を解かせー
なんつって
20. 匿名処理班
酸素が維持できるかが問題よね
21. 匿名処理班
オリンポス採掘社による独占的な採氷に住民たちは不満を抱いていた。自分たちでも小規模な採氷はできると有志たちが北の平原に冒険的な旅に出た。ローデンクレーターの中心部に氷の反応があったのだ。そこは耕作用のローバーで1週間の道のりだった。彼らは隊列を組んで北を目指した。北半球は夏に向かっていた。砂嵐の起こる季節だった。クレーターの端に到着すると前方に赤い煙のような帯状のものが揺らめいているのが見えた。それはハブーブだった。彼らはクレーターの内部に避難できる場所を探した。縦に亀裂の入った窪みが何箇所か見つかった。そこにローバーとともに入った。奥の方から音が聞こえていた。そこを覗いてみると、
22. 匿名処理班
おい‼️ 氷取りに行こうぜ
23. 匿名処理班
(未知への探求)止まるんじゃねえぞ・・・
24. 匿名処理班
※23
なにやってんだよ!団長!
25. 匿名処理班
火星は寒いんだな
氷(水)ってのは地球のと同じ成分なのかね
26. 匿名処理班
いよいよテラフォーミングが現実味を帯びてきたか…
27. 匿名処理班
恐竜がいたら おまいらどうするよ? もちろん仕込むよな?
28. 匿名処理班
火星にいるくらいだから火を吹いてもらわないとね
やっぱりドラゴンだよね
29. 匿名処理班
※5
酸素が作れても火星の重力が軽いから
大部分は火星に定着できずに宇宙に霧散する