1_e30
 前日より「ちょっと重大発表あるんだけど」と大々的にアナウンスしていたNASAだが、ついにその内容が明らかとなった。

 現在の火星に液体の水が流れている証拠をつかんだという。そう、これはいわば序章である。水は生命が存続するにあたって必要な要素である。地球外生命体の存在に一歩近づいたというわけだ。
広告
 これまでも火星にはかつて水があった痕跡や、大量の氷があったことが確認されているが、今でも水が存在し、それが断続的に流れているという事実は今回はじめてわかったことだ。
00
画像の茶色い部分は液体の水によって形成された塩の堆積物、青いものは輝石で火星の一般的な鉱物

 これは火星探査機「マーズ・リコネッサンス・オービター」の観測結果から明らかになったもので、火星表面の4カ所で水と過塩素酸塩の化合物を確認したという。

 塩分濃度が高いと氷点が下がり凍りにくくなる。塩の堆積物が発見された場所の温度はマイナス23度以上で、塩水が液体で存在できるという。塩分濃度が高い水が、さらに温度が下がることでできたのが塩の堆積物でこれは毎日作り出されているという。
2_e31
3_e33
 以前から火星の地表には、暖かい季節になると消える縞模様が観測されていたが、水が流れてできた跡であるという決定的な証拠は見つかってなかった。
4_e32
5_e23
6_e22
 現在でも水が流れているという事実。極限な環境下でも暮らせる生物は地球上にも存在する。さあ、パーティーの始まりだってことでいいんじゃないかと思うんだ。
via:nasa.

▼あわせて読みたい
水か?水なのか?火星の岩の間から液体のようなものが流れ出ている写真が撮影される(NASA)


お手柄キュリオシティ。火星に地球外生命体が生息していた可能性のある淡水湖の痕跡を発見(NASA)


かつての火星に飲用可能な水の存在。生命が生息可能であった新たなる証拠が発見される(NASA)


水と酸素は月と火星で現地調達。NASA、テラフォーミングに向けた新たなるミッションを開始


青い空、白い雲、流れる水。NASAが40億年前の火星をCGで再現

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年09月29日 09:36
  • ID:o0G9QQVE0 #

もっと言えば
生態系が地球と似ていた場合
火星は未来の地球の姿って事になる。

2

2. 匿名処理班

  • 2015年09月29日 09:53
  • ID:GE3DVy7P0 #

ついに、水発見!かぁ〜
これからの報告は見逃せません!

3

3. 匿名処理班

  • 2015年09月29日 09:55
  • ID:iPaArIhf0 #

液体として存在できるなら、大気圧は本当に言われているような大気圧なんだろうか?

4

4. 匿名処理班

  • 2015年09月29日 09:59
  • ID:DZa1C2Ej0 #

火星ってきくとご近所さんって感じするけど実際は果てしなく遠いんだよね??

5

5. 匿名処理班

  • 2015年09月29日 10:00
  • ID:A4Qz6DIp0 #

見つかっても案外地球の微生物と大差なさそう

6

6. 匿名処理班

  • 2015年09月29日 10:03
  • ID:OIiXBpQx0 #

原始生命体の進化の過程が明らかになる日が近いかもしれない
細胞内共生がどう起こるかとか、単細胞生物はどのように多細胞生物になったかとか
地球の過去を紐解く鍵になるかもだ
火星の生命体が地球のそれと同じような性質を持っていたらの話だけどね

7

7. 匿名処理班

  • 2015年09月29日 10:50
  • ID:hkEhTg9y0 #

火星がしょっぱいことを意外に思ってしまった。
考えれば当たり前に塩もあるんだろうけど無意識に生命がいないイメージが脳にそう感じさせてたのかな

8

8. 匿名処理班

  • 2015年09月29日 10:51
  • ID:iTI.59YE0 #

圧倒的に惑星質量が少ないから、フォボス・ダイモスを落として
さらに小惑星帯からも、持ってこう。万年単位の惑星改造だ。
サイエンス"ノン”フィクションの始まりだ。

9

9. 匿名処理班

  • 2015年09月29日 11:15
  • ID:.Qxglhwp0 #

火星のカニを食べてみたいな〜

10

10. 匿名処理班

  • 2015年09月29日 11:16
  • ID:yLBd15820 #

タコ型宇宙人希望

11

11. 匿名処理班

  • 2015年09月29日 11:21
  • ID:oLUKgvmC0 #

火星生物が発見された場合、DNAを持っているかいないかが気になるな
DNAあり=DNAは地球起源ではないor地球から火星へ種がまかれた
DNA以外の自己複製子=地球の生命とは別の系統樹が発見された

12

12. 匿名処理班

  • 2015年09月29日 11:38
  • ID:Wp5lDzHH0 #

ディソーダーに気を付けなければ

13

13. 匿名処理班

  • 2015年09月29日 11:38
  • ID:cop1mXJT0 #

火星の裏っかわにはムンドゥス・マギクスがあるんやろ?

14

14. 匿名処理班

  • 2015年09月29日 12:11
  • ID:i25gUytz0 #

探査機に付いた地球の知られていない微生物が見つかって火星の生物発見とか騒ぎそう
もしくは地球の微生物が火星の環境破壊とか

15

15. 匿名処理班

  • 2015年09月29日 12:13
  • ID:9vZ9a4n90 #

間違っても気球に持ち帰るなよ・・・

16

16. 匿名処理班

  • 2015年09月29日 12:27
  • ID:jEoF.3xc0 #

_____!
火星でおにぎりを転がせば
自動的にそこそこおいしい味付けになるって事……??
これパクらないで!!!僕のアイデアだから!!!

17

17. 匿名処理班

  • 2015年09月29日 12:27
  • ID:klZ7JZIK0 #

これなら…バルタン星人の侵略は、なくなるな…(笑)
だって…スペシウムは、火星にある…って
んな訳ないでしょ!!(゜o゜)\(-_-)(笑)

18

18. 匿名処理班

  • 2015年09月29日 12:30
  • ID:Z32Mejm20 #

ちょうど昨年の今頃『水か?水なのか?火星の岩の間から液体のようなものが流れ出ている写真が撮影される(NASA)』の記事があるねー。やっぱり水だったんだねー。じゃあ、この間の『火星のカニ』ってのも、来年あたり『カニでした』となるかもねー。ワクワク

19

19. 匿名処理班

  • 2015年09月29日 12:33
  • ID:aZsITDQA0 #

本当はもっと先まで解明してんだろ!教えてよ!

20

20. 匿名処理班

  • 2015年09月29日 13:50
  • ID:2ZI0L6.h0 #

フォボスとダイモスの潮汐力じゃ弱いんだろうけどそれでも火星はまだ
「完全には」死んだ星じゃない、って事だね、火星内部で僅かに活動が残っており
それが時折間欠泉のように地表に塩水を噴き出させるんだろう。
ただし大気圧の関係で長時間液体として存在できないので、特定に時間が掛かったと。

21

21. 匿名処理班

  • 2015年09月29日 13:57
  • ID:WZ3UapOt0 #

地球の成り立ちが分かれば面白いね
ここからどんどん生命体が増えて恐竜みたいのが生まれるのかどうか

22

22. 匿名処理班

  • 2015年09月29日 14:35
  • ID:c21eBM7b0 #

すごいな。ほんの十年くらい前までは「火星に水があったらとてつもない発見」って言われてたのに。

23

23. 匿名処理班

  • 2015年09月29日 14:35
  • ID:hpIz4oSu0 #

地球に限りなく近い星も発見されたし
緑が多いところを見ると植物が間違いなくあるんだろうなぁ
大なり小なり地球外生命体を生きてるうちに見たい

24

24. 匿名処理班

  • 2015年09月29日 14:57
  • ID:1yn7N.nM0 #

NASAをリアルタイムで見てもさっぱりわからなかったんだ
ありがとう

25

25. 匿名処理班

  • 2015年09月29日 15:18
  • ID:izS1z3pj0 #

水と言っても地球みたいな水じゃなくて「塩水」なので、そのままだと飲めない。でも塩類に耐性があるバクテリアや微生物が生き延びている可能性はあるかも。

26

26. 匿名処理班

  • 2015年09月29日 16:22
  • ID:gUr4O6QA0 #

火星の極点に氷があるんだよ!
昔は大気が存在してたから、水があるに決まってるじゃん!
今は気圧が低いから液体は存在できないけど、
ただね、地球の場合はそこでまず最初に植物が生まれたから膨大な酸素に変換できて、
他の生物が誕生したけど・・・
火星には光合成から大気を作る生物がいないからこんな環境になってるんじゃない?

27

27. 匿名処理班

  • 2015年09月29日 16:27
  • ID:TUhRojUB0 #

※18
よう傭兵
でも違う生命が居る可能性があるから今後が楽しみ

28

28. 匿名処理班

  • 2015年09月29日 16:39
  • ID:w8UgpLRx0 #

※4
火星が似ていても、重力が弱く大気を多く留めることができない。
プレート運動のような活発な地殻変動もない。
地球と似ているといっても根本的に全く違う。

29

29. 匿名処理班

  • 2015年09月29日 17:20
  • ID:XFxOjF4D0 #

そもそも生命の有無に水は関係無いと…
地球では電気をエサにして生きてる生物が発見されてたっけ。
地球ですら何でもありなんだから、いわんや地球外をや。

30

30. 匿名処理班

  • 2015年09月29日 17:30
  • ID:SfytjZAP0 #

やっぱり火星に運河はあったんだ

31

31. 匿名処理班

  • 2015年09月29日 17:33
  • ID:XUA6SA4X0 #

NASA「火星に水があるっぽいので、生物がいるか調べに行くから予算くれ!」

32

32. 匿名処理班

  • 2015年09月29日 17:41
  • ID:YxObUX2H0 #

火星の地殻採掘したら、化石やらがごろごろ出て、どうも昔は地球と同様の海があり自然が溢れる星だったってのがあったら面白いんだけど。
そして、人類の祖先が火星から地球に移住してきた可能性なんてSFオカルトお決まりのネタがあれば、なを結構なんだが。

33

33. 匿名処理班

  • 2015年09月29日 18:53
  • ID:sz1.uwGs0 #

で、カネになるモンなの?
ロケットを火星まで飛ばしたマネーの回収ができるかな?
早くメリットある土地の所有権を決めちまおう... なら解る。

34

34. 匿名処理班

  • 2015年09月29日 19:19
  • ID:TuGHHqXk0 #

※8
高濃度の塩水(食塩水かどうかはわからない)は凍結しづらいだけでなく蒸発もしづらい

35

35. 匿名処理班

  • 2015年09月29日 19:41
  • ID:PWjVgWCn0 #

火星に置き去りにされたマーク・ワトニーなら生活水に転用できるはず。
2月公開の映画オデッセイが楽しみだ。

36

36. 匿名処理班

  • 2015年09月29日 19:54
  • ID:hgFMTYaW0 #

スキャパレリすげぇ
やっぱり運河だったんだ!!

37

37. 匿名処理班

  • 2015年09月29日 21:15
  • ID:vm.Q4a7M0 #

何かいるといいな

38

38. 匿名処理班

  • 2015年09月29日 21:37
  • ID:Y.wWhRWU0 #

昨日リアルタイムでNASAのサイトでの配信見ちゃったもんね!
生命の痕跡発見かと思ってワクワクしてたんだけどね。
最後の方の質疑応答で、答える側のNASAのおっちゃん達が喋る喋る。なんかかわいかったな。
会見の全体を翻訳してるとこってあるのかなあ?最初の方はぶつぶつ切れてよく見れなかったし。

39

39. 匿名処理班

  • 2015年09月29日 22:21
  • ID:D8X.oBPj0 #

※37
非常に特殊な例を除けば、大多数の生命に液体の水は必須。
そもそも細胞を形づくるためには水が不可欠。中心星(太陽)から「おおよそ惑星の表面温度が、生命が潜在的に生き延びられる液体の水を維持できるかもしれない程度」の距離がハビタブルゾーンであり、火星は残念ながらその外側に存在する。

40

40. 匿名処理班

  • 2015年09月29日 23:15
  • ID:Rc8oNOJ80 #

NASAの説明よりパルモの説明の方がわかりやすいと思ったのは何故なんだろう??

41

41. 匿名処理班

  • 2015年09月29日 23:51
  • ID:Ju79KkF90 #

オキアミのような小さなエビぐらいいそうだなぁ。
地球の生命と似ていたらパンスペルミア説が盛りあがりそうだね。

42

42. 匿名処理班

  • 2015年09月30日 00:09
  • ID:L0OhrL3A0 #

地球に存在しない、治療法も抗体も無い病原菌やウィルスがいずれ地球に持ち込まれるかと心配になるだけで別に夢やロマンは感じないんだが・・

43

43. 匿名処理班

  • 2015年09月30日 02:12
  • ID:AQR47MYa0 #

地球も
海が完全に干上がったり
地表全てが氷に覆われたりしていた時期が
何度もあった
もし文明のものすごく進んだ異星人が居て
当時の地球を探査していたら
生命が生まれることは
まず無いであろう星
と判定されていたかもしれない

44

44. 匿名処理班

  • 2015年09月30日 08:25
  • ID:DYhFI1yt0 #

塩類を何モル含んでても、大気圧も重力も何もかも違う環境だぞ。水の蒸発を地球上の一般的な感覚で判断しちゃいけない。テストで出るモル沸点上昇とかは、基本一気圧地球上重力下としての出題だろ>火星

45

45. 匿名処理班

  • 2015年09月30日 12:11
  • ID:.IMxlmzB0 #

NASA情報を小出ししてるな。

46

46. 匿名処理班

  • 2015年09月30日 20:19
  • ID:BzvTRS0i0 #

じょうじ・・・!

47

47. 匿名処理班

  • 2015年09月30日 23:08
  • ID:1bm0eYGg0 #

※27
よう傭兵…?

48

48. 匿名処理班

  • 2015年10月01日 02:08
  • ID:C1FyVqxX0 #

とりあえず、行ってみりゃいーんじゃない?

49

49. 匿名処理班

  • 2015年10月01日 15:14
  • ID:.sJK7pyD0 #

それは高田純次だ
とりあえず次、行ってみよー!ってこれは誰だっけ

50

50. 匿名処理班

  • 2015年10月02日 08:26
  • ID:GkkumxqJ0 #

そもそも水の話は既出の話題なので、何を今更的な感じに思える。
「かもしれない」が「確かかも」って言い方変えただけの発表。
NASAは予算削減に追いやられて火星テラフォもたぶん打ち切られるので、
必死にアピってるんだろうな。

51

51. 匿名処理班

  • 2015年10月06日 10:09
  • ID:kjV9KxT20 #

かつて存在した。
じゃあなぜ無くなったの?これがわからなくてテラフォーミングできるのだろうか

52

52. 匿名処理班

  • 2015年10月30日 07:05
  • ID:kSx8F5eg0 #

※47
地球生命が特殊な可能性だって有るんじゃないの?
細胞だっていらないかもしれない。それこそ宇宙の旅に出てた木星のガス生命みたいな生き物が居ても良いと思うんだよね。

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link