NASAが、マーズ・サイエンス・ラボラトリーに搭載されている火星探査機ローバー「キュオリシティ」によって得られたデータを利用して40億年前の火星の様子をCGで再現した映像を公開していた。
キュリオシティ―の調査により、かつての火星には川や湖があることが確認されたが、この映像では、その後火星が凍結し、水が枯渇してゆく過程がシミュレートされている。
この映像は、NASAの付属機関”NAVEN”の学会で上映されたそうで、NAVENのジョゼフ・ゴレボフスキ氏によれば、学会では、かつて火星の表面には水が存在していたことを確信しているそうで、その主要な根拠として、強力な水の流れの影響でできたと見られる火星表面のクレーターや運河のような溝をあげている。
▼あわせて読みたい
ちょっとあってうれしい。火星の土に2%の水分があることが確認される(NASA)
火星に生命体いなかったかも・・・火星探査機「キュリオシティ」、生命活動の証拠となるメタンの痕跡発見できず(NASA研究)
お手柄キュリオシティ。火星に地球外生命体が生息していた可能性のある淡水湖の痕跡を発見(NASA)
「火星の石」は地球の火成岩と類似していた(キュリオシティー分析)
コメント
1. 匿名処理班
じょうじ
2. 名無しのミリヲタ(38年もの)
A・C・クラークの「オリュンポスに降る雪」だったかで、緑豊かな大地になっていくテラフォーミングの過程をCG再現したのが載っていたのを思い出した。
PCゲームの火星計画シリーズでも、テラフォーミングを再現できたけど。
3. 匿名処理班
大体がもうきづいてるよなあ
4. 匿名処理班
ふむ、人面像はいつ作られるのかね?
5. 匿名処理班
生命体の存在が気になる
6. 匿名処理班
酸素がない(地球と大気の組成が違う)のに空が青いのはおかしくない?
7. 匿名処理班
シュミレート?(^^;
8. 匿名処理班
本当にこんな風景だったなら、植物くらいはあってもおかしくない雰囲気だな
9. 匿名処理班
えと、言いにくいことなのですが、全く同じ動画の記事、以前にも上がってますよね
>「火星は水と大気に満ち溢れていた。火星誕生から今日までをCGアニメーションで」
10. 匿名処理班
ツッコミどころ満載だけど
残念感が強すぎて何も言えん
11. 匿名処理班
※6
空が青くみえる理由に大気組成は関係ない。
ようは光が大気層を通過する時にどの波長の光がもっとも拡散されるかだから、土星や木星みたいなガス惑星の空だって場所によっては青く見えるはず。
12. 匿名処理班
大気圧が1000分の1だから水が存在したとしてもほとんど液体では存在せず、個体で存在するか、気体で存在するかだろ。雲も地球ほど濃くは無く極薄くもっと上空にあるはず。
水による侵食があるとすれば、内部に存在していたものが噴火のような形で地表を侵食したに過ぎないと思う。
13. 匿名処理班
※6
空がなぜ青いのか?
それは大気中の微粒子が原因で太陽光がレイリー散乱によって青色の波長のみ散乱するから
※11の言うとおり、地球に限らず基本的には太陽光の散乱により空は青く見える
NASAが青い空の火星の写真を公開後に赤い空に修整した事があったけど、
本当は火星も青い空なんだけど、馬鹿な奴らが勘違いするから修正したんじゃないかと思うくらい
14. 匿名処理班
絶対動植物もいただろ
水と土と空しかなかったらそれはそれで逆に怖い
今の火星が未来の地球だな