カラパイア
不思議と謎の大冒険
キーワードから記事を探す
人類は早く気づくべきだ。 この地はかつて地球と同じ水と緑であふれた惑星だったということに。 そして人類は着実に、地球を火星のようにしようとしている。
NASAの発表を安易に信じてはいけない。 隠蔽、情報操作されている可能性は100%ある。 この情報も水分2%程度しか真実が含まれていない。 この2%は今までのNASA発表情報の内容の虚偽と真実の割合を示しているとも言える。
22世紀ごろには火星のテラフォーミングできるようになってるかなぁ
生命体いなかったかも…。 ↓ 水分ちょっとあってうれしい。 かわいい
昔から頻繁に定期的にあるだのないだのニュースになってる気がする。 どっちかハッキリして欲しいね。
じょうじ
お前らどうした
NASAの研究費欲しさのテキトー情報はもうたくさん 川底の跡、水の流れ、生命の条件になる物質、大量の氷 小出しに思わせぶりな発表を何度やったら気が済むの 裏付けの重大な追加情報なんて過去に一度としてなかった
地下に生物がいる可能性は無いの? 表面は乾燥してるし暑かったり寒かったりするけど 地下なら環境は比較的安定するじゃん。
BBC Newsの記事だと、 water chemically bound into the fine- grained particles of the soil とあるから、鉱石の水和物として 存在する水で、地下から染み出しているわけじゃないみたいですね。 でも土28Lから水0.5Lが取り出せるなら良いんじゃないだろうか。
人類はかつて火星に住んでいたのだ。火星をなんらかの事情で放棄し地球にきたのだ。 だから人類の体内時計は、火星の一日と同じなのだ。
何言ってるんだよ。 俺らが火星人なんだよ。 火星が住めない環境になったから地球に引っ越してきたんじゃん
やっぱいるんじゃないかね生物 水は太古には大量にあってそれが地下に氷にになってあると言うし そもそも地上は大量の放射線があるから、やっぱ地下を調べないと どこかつい最近土砂が崩れて露出してるところとかないかね? あとはるか昔には熱水噴出孔なんかも普通にあったと考えられるから 生物の化石のひとつやふたつ採掘すれば出てくるんじゃないの?
木星の衛星ガニメデの内部には液体の水も有るらしいので早く探査してほしいです。
地球に持って帰った時に水分含んだとかいうオチはないよね
それで火星に美少女が住んでいる可能性は何%くらいなんですか?
たとえ火星にに水分があっても、移住は不可能だ。 そして 1、の言うように、人類の手によって地球が火星のようになることはありえない。 地球には、強い磁場があり、大気があり、放射線から生命を守っている 火星にはそれがない。
火星に生物がいなければ他の惑星にはいない タイタン、エンケラドス以外望み薄い
>1立方フィートから2パイント いい加減にNASAだけでもメートル法使えや!
やったー
火星は楽園にはならない 楽園は何処だ。。。
ロマンが膨らむなあ。
お前ら騙されるなこれは火星に到着して感動した宇宙飛行士の涙だ
生物が存在できる定義は”水があること” 火星のどこかに豊富にあったなら居ておかしくない
その時まだ人類は火星に居るBATAの存在に気が付くことは無かったのである
♪カラカラに乾いてる、大地と裏腹に 大気はまだ潤んでいる、ちょっと〜
人類は早く気づくべきだ あの荒野の広がる火星を水と緑の広がる星にできる力を持っているということに 人類は着実に進歩している
大河の跡とか安山岩とか言われていたけど、実際に水そのものが検出されたのってこれが初めて? しかし、将来火星基地を建設するにあたって水資源は結構重要になるかもな リサイクルだけじゃリソースないし
とりあえずヤードポンド法やめろよ
それって1クォートじゃね? まあ、メートル法使えよって話だけどさ
とりあえずゴキブリを火星に送ってみよう
フィートだのパイントだの、いつまで使うつもりなんだ
カラパイアの歩き方〜みんな違ってみんなイイ!〜
コメント
1. 匿名処理班
人類は早く気づくべきだ。
この地はかつて地球と同じ水と緑であふれた惑星だったということに。
そして人類は着実に、地球を火星のようにしようとしている。
2. 匿名処理班
NASAの発表を安易に信じてはいけない。
隠蔽、情報操作されている可能性は100%ある。
この情報も水分2%程度しか真実が含まれていない。
この2%は今までのNASA発表情報の内容の虚偽と真実の割合を示しているとも言える。
3. 匿名処理班
22世紀ごろには火星のテラフォーミングできるようになってるかなぁ
4. 匿名処理班
生命体いなかったかも…。
↓
水分ちょっとあってうれしい。
かわいい
5. 匿名処理班
昔から頻繁に定期的にあるだのないだのニュースになってる気がする。
どっちかハッキリして欲しいね。
6. 匿名処理班
じょうじ
7. 匿名処理班
お前らどうした
8. 匿名処理班
NASAの研究費欲しさのテキトー情報はもうたくさん
川底の跡、水の流れ、生命の条件になる物質、大量の氷
小出しに思わせぶりな発表を何度やったら気が済むの
裏付けの重大な追加情報なんて過去に一度としてなかった
9. 匿名処理班
地下に生物がいる可能性は無いの?
表面は乾燥してるし暑かったり寒かったりするけど
地下なら環境は比較的安定するじゃん。
10. 匿名処理班
BBC Newsの記事だと、 water chemically bound into the fine-
grained particles of the soil とあるから、鉱石の水和物として
存在する水で、地下から染み出しているわけじゃないみたいですね。
でも土28Lから水0.5Lが取り出せるなら良いんじゃないだろうか。
11. 匿名処理班
人類はかつて火星に住んでいたのだ。火星をなんらかの事情で放棄し地球にきたのだ。
だから人類の体内時計は、火星の一日と同じなのだ。
12. 匿名処理班
何言ってるんだよ。
俺らが火星人なんだよ。
火星が住めない環境になったから地球に引っ越してきたんじゃん
13. 匿名処理班
やっぱいるんじゃないかね生物
水は太古には大量にあってそれが地下に氷にになってあると言うし
そもそも地上は大量の放射線があるから、やっぱ地下を調べないと
どこかつい最近土砂が崩れて露出してるところとかないかね?
あとはるか昔には熱水噴出孔なんかも普通にあったと考えられるから
生物の化石のひとつやふたつ採掘すれば出てくるんじゃないの?
14. 匿名処理班
木星の衛星ガニメデの内部には液体の水も有るらしいので早く探査してほしいです。
15. 匿名処理班
地球に持って帰った時に水分含んだとかいうオチはないよね
16. 匿名処理班
それで火星に美少女が住んでいる可能性は何%くらいなんですか?
17. 匿名処理班
たとえ火星にに水分があっても、移住は不可能だ。
そして
1、の言うように、人類の手によって地球が火星のようになることはありえない。
地球には、強い磁場があり、大気があり、放射線から生命を守っている
火星にはそれがない。
18. 匿名処理班
火星に生物がいなければ他の惑星にはいない
タイタン、エンケラドス以外望み薄い
19. 匿名処理班
>1立方フィートから2パイント
いい加減にNASAだけでもメートル法使えや!
20. 匿名処理班
やったー
21. 宝くじで20億円間も無く当てる
火星は楽園にはならない
楽園は何処だ。。。
22. 匿名処理班
ロマンが膨らむなあ。
23. 匿名処理班
お前ら騙されるなこれは火星に到着して感動した宇宙飛行士の涙だ
24. 匿名処理班
生物が存在できる定義は”水があること”
火星のどこかに豊富にあったなら居ておかしくない
25. 匿名処理班
その時まだ人類は火星に居るBATAの存在に気が付くことは無かったのである
26. 匿名処理班
♪カラカラに乾いてる、大地と裏腹に
大気はまだ潤んでいる、ちょっと〜
27. 匿名処理班
人類は早く気づくべきだ
あの荒野の広がる火星を水と緑の広がる星にできる力を持っているということに
人類は着実に進歩している
28. 匿名処理班
大河の跡とか安山岩とか言われていたけど、実際に水そのものが検出されたのってこれが初めて?
しかし、将来火星基地を建設するにあたって水資源は結構重要になるかもな
リサイクルだけじゃリソースないし
29. 匿名処理班
とりあえずヤードポンド法やめろよ
30. 匿名処理班
それって1クォートじゃね?
まあ、メートル法使えよって話だけどさ
31. 匿名処理班
とりあえずゴキブリを火星に送ってみよう
32. 匿名処理班
フィートだのパイントだの、いつまで使うつもりなんだ