
これは、NASAが4日、ワシントンで記者会見を開いて発表したもので、NASAの探査衛星が火星の赤道に近い南半球の一部の地域を2年以上にわたって観測し続けたところ、長さ数百メートルの川のような黒い筋がいくつも見つかったそうだ。その筋は、地形に沿って標高の高い場所から低い場所へと続いているほか、温度が高くなる夏に最も多く現れ、冬になると短くなったり消えたりするなど、季節ごとに変化していたという。
広告
ソース:NASA Mars Probe Finds New Evidence for Water in Martian Soil - ABC Newsこの映像は、2006年に観測を始めた火星探査機「マーズ・リコネサンス・オービター」の高解像度カメラ「HiRISE」による画像を分析したもので、火星における過去3年の春・夏季に7か所で水の流れのようなものを「数千本」確認できた。
南半球の中緯度にあるニュートン(Newton)クレーターの画像を時系列で見ると、複数の険しい崖で指状の印が拡大していき、気温の低い季節が訪れると徐々に消滅していくのがわかる。このような流れが見られる場所が、ほかにも20か所存在する可能性があるという。
NASAが公開した火星の表面に水が流れている可能性を示す映像
これについて、NASAは、ふだんは地中にある「氷」が温度が高い季節に溶け出して地表を流れている可能性があると分析。火星に「氷」が存在することはこれまでに指摘されていたが、液体の「水」が今の火星の地表を流れている可能性を示したのは今回の研究が初めて。NASAでは、流れている可能性があるのは塩分を大量に含んでいる「塩水」だと分析しているそうだが、「生命が存在するために液体の水は不可欠で、画期的な成果だ」と説明しており、大きな注目を集めている。

関連動画:こちらは3年前、火星に水が存在する可能性を示唆したNASAの映像
関連記事:



コメント
1.
予算ください
2.
温室効果ガスを発生させる微生物でも打ち込めば寺フォーミングできるんじゃないか?
むしろとっくの昔にやってて、その結果で流水が現われてるとかねー
米露だと普通にやってそうで困る
3. ?
予算厨うぜー。つーか水とか植物とかの存在示唆する画像を前からさんざんピントボケだの砂嵐だの言って連中はどう釈明するの?
4.
※2
アホだろ
火星表層の現在の環境に地球上の生命が生きられるわけない
5.
火星の環境で生きられる微生物をDNA合成で作ればいいだけじゃん
6.
まぁ人類滅ぶ前に移住出来るようにガンガレ
7.
これ昨日の新聞に出てたな
カラパイアっぽいなーと思ったわ
8. hamsik
早くしないと地球が滅びるぞ・・・
と言っても俺らは生きていないが(笑)
9. ぬ
それでも、NASAには予算出ません!!
人類半数以上が宇宙へ向けた事業に取り組めるような時代こねェ〜かな〜愚かすぎてこのまんま滅びそうだな
宇宙出る頃には人類瀕死レベルで準備ままならぬまま出発する姿を想像してしまうわ
10. テン
3<
水があるってのと 植物が存在するってのはこりゃまたずいぶんな飛躍www
表層じゃなくて土中なら充分微生物は生存可能だろうねw
隕石が生命の起源とかなら 存在する可能性大だねwww
11.
原因は比重の重い気体だと思うけどなあ、水じゃなくて。大気の組成がそんな
感じ。
12.
>5
被爆云々じゃなく高エネルギーの宇宙線は生物の細胞そのものを容易く破壊します
DNAの損傷がどうのこうのじゃなく
13.
火星をザクザク掘ったらなんか出てきそうだな
14.
片道切符でいいから火星へ行ってみたいな。
15.
※ 14
なんかトータルリコール思い出した
16. 空缶
マーズローバーの轍がぬかるんでいる写真や
それよりずっと以前のどの計画だったか...で撮られた「河川」の写真など
火星に水があるってのは暗黙の諒解事項だった。
そもそもマリナー計画の頃、すでに雲の写真が撮影されていたのだし。
そういった画像を堂々と公表しておきながらノーコメントを貫き
忘れた頃に、重大発表!水ですよ!
などとブチあげるのがNASAのやりかただ。
朝四時だったなアレは。眠かった。
17. まりっぺ
火星を再生できるなら、地球再生した方が早くね?
18. あ
じゅんじゅわぁ〜〜〜・・・
19. た。
俺が死ぬ前に火星に基地を作ってくれー。
20.
水が液体でいられるのは、温度もそうだが気圧もかなり重要
すぐ蒸発しちゃうんじゃないかなぁ
そして磁場が無いのは(地球型)生命にとっては致命的。
21.
生物見つかっても微生物なんだろうなぁ
22.
生物見つかっても微生物なんだろうなぁ
23.
例え微生物でも見つかったら凄い発見じゃないか
24. だ
>4
だから2は寺フォーミングといっているよ
>21
寺フォーミング後にタコを育てよう
25.
まぁ地球ですらいつ大気が形成されたのか、徐々に増えたのか急激に増えたのか
それすらよく分かっていないんだから火星をどうこうなんてまだ遠い未来の話
26. 玄野計
微生物でも良いけどね
27. 匿名処理班
いつか火星に住んでみたい
28. 匿名処理班
火星は以前の文明では?
地球と火星行ったりきたりしてたりして