「ワ、ワーラー!」思わず叫んでしまいそうになるこの写真は、火星で探索を続けているキュリオシティーが2014年8月7日、日本時間の11時38分(火星歴712日)に撮影したものだそうだ。
岩と岩の隙間から液体のようなものが流れ出ているように見える。というか流れ出ていると信じたい。それが水であると。
こちらがNASAの公開した写真である。
※画像クリックで拡大表示
via:Raw Images - Mars Science Laboratory
この画像に関してのNASAからの見解はまだないそうだが、拡大してみても影ではなく沁みのように見える。
もしこれが本当に液体だとすると火星探索史上、歴史に残る発見となるわけだが果たして?奇跡の水となるのだろうか?続編を待ちたい。信じるから救われたい。
Liquid on Mars Could Be Water
▼あわせて読みたい
水と酸素は月と火星で現地調達。NASA、テラフォーミングに向けた新たなるミッションを開始
火星は水と大気に満ち溢れていた。火星誕生から今日までをCGアニメーションで
かつての火星に飲用可能な水の存在。生命が生息可能であった新たなる証拠が発見される(NASA)
お手柄キュリオシティ。火星に地球外生命体が生息していた可能性のある淡水湖の痕跡を発見(NASA)
地球人は火星人?地球の生命誕生は火星の隕石であるという新説が発表される(米研究)
コメント
1. 匿名処理班
おお!
期待
2. 匿名処理班
流された跡みたいな模様はなさそうだけど。と云うか、こんなに出てくる所があるなら既に見つかってるだろうよ
3. 匿名処理班
NASA「これで予算増えるかも!」
4. 匿名処理班
何か地球っぽい
5. 匿名処理班
当局は、絶対、水と認めないと思うよ。
画像のエラーとか、
うやむやにして忘却するのを待つ。
6. 匿名処理班
NASA報道官「か、影だから」
7. 匿名処理班
これは今までのと違って液体っぽいな
8. 匿名処理班
位置的に影って事は無いとは思うけど、
自然にトリック写真の様な事を作り出してしまったなんて落ちもまだ否定できんからなぁ
9. 匿名処理班
左側の砂丘の影でしょ
10. 匿名処理班
いやいやいや、この程度の写真なら今までにも散々撮影されてるだろ。
流れ出してから蒸発するまでの連続写真もあるし、むき出しになった氷の写真もあるぞ。
アメリカの科学者も「水が欲しけりゃその辺の地面を蹴っ飛ばすだけでいい。」なんて言ってるし。
11. 匿名処理班
地球外生命体の体液ですって言ってごまかすと予想。
12. 匿名処理班
よく見ると左右にも同じような筋が見え・・・るかも
13. 匿名処理班
今までもこういうのはあったよー
蒸発しちゃって液体としてとどまらないけど
14. 匿名処理班
そりゃ、リスやネズミやトカゲも撮影されるわけだ。
15. 匿名処理班
こりゃガチじゃないかね、
ちょっと期待(>O<)
16. 匿名処理班
H2Oはたんまりあるよ
問題は火星が大気層を作れない事なんだよ
17. 匿名処理班
地球にだってあるんだから
火星にだってあるよ!
18. 匿名処理班
ヒャッハー!水だー!
19. 匿名処理班
縮尺がさっぱり分からん。
ピッケルかタバコの箱を並べて写真とるのが常識だろうに。
20. 匿名処理班
猫がいる
21. 匿名処理班
水か?流れの先端部分の砂が盛り上がってないな。
22. 匿名処理班
撮影施設の配管ミスだな
23. 匿名処理班
ふと思ったんだけど
火星は直径6,794 km
土星の衛星タイタンは直径5,150km
なのにタイタンは大気がいっぱいで
大気圧は地球の1.5倍ある・・・・・
なんで火星の大気は無くなったのかな?
火星の重力は地球の40%ぐらいと聞く
なら40%くらいは大気が残るんじゃないか?
重力だ低いからでは説明つかないんじゃないか?
超ど素人の意見、
だれか、おせーて頼む
24. 匿名処理班
谷の影にしか見えないw
25. 匿名処理班
火星は地球と比べて気圧が超低いから、
液体の水が出たら流れる間もなくすぐ蒸発してしまうはずだよ
水とは違う粘性のある液体じゃないかな
26. 匿名処理班
火星のおいしい天然水?
27. 匿名処理班
影でしょ(林先生風に)
28. 匿名処理班
液体や濡れているとは限らない
過去に岩に含まれていた融点の低い物質(金属性?)が
岩の裂け目から染み出して
固まったもので濡れているように見えているだけ・・・かも
29. 匿名処理班
※34
タイタンの大気はまだ謎が多いが、まず土星の衛星であるタイタンは太陽から遠いから火星と比べて太陽風による大気の喪失の影響が少ないと考えられてる。
なにしろ太陽から火星までの距離は約2億2千万kmだが、太陽〜土星は14億kmも離れている。
そしてタイタンは火山活動で大気の元になる物質が補給されているっぽいのだけど、一方の火星は火山はあるものの、現在のところ活動休止中。
30. 匿名処理班
影ではないだろう
岩の影からすると、写真右上の方から光が差しているが、水が出ていると思われる右側に、あれほどくっきりと影が出るような凹凸があるようには見えない。
また、その部分以外にも左側、中央、右側の大きな石の間からも水が出てきたような跡が見えるが、同じように影となるような凹凸があるようには見えないよ。
31. 匿名処理班
比重の違う粒が分かれたようにも見える
32. 匿名処理班
ちょw
それ、地球で、とったやつだわ!
by NASA
33. 匿名処理班
水っぽい所の左側の光の当たり方を見る限り影かなw
34. 匿名処理班
キュリオシティのカメラアームじゃないの
画像加工に失敗したんじゃね
35. 匿名処理班
ワーラー!!
36. 匿名処理班
影では無いな。
よく見ると影と岩の影と重なってる部分が色が乗算されてる。
水の流れた?ライン周辺が薄く溝上になってる。
横の方に水で濡れた土が凝固したような後がある。
全体写真見ると何箇所か同じような箇所がある。
火星は既に水の雲も確認されてるし水があるのは確定済みなので地下に水、氷があっても可笑しくはない。
気温の変化か探査機の排熱、振動で氷が解けて流れてる可能性が高い。
37. 匿名処理班
おお、ロマンだ
38. 匿名処理班
地形。
39. 匿名処理班
火星に氷があるのは確認されているのだから、水があっても不思議ではないだろう。
月や火星には、シークレットにされている事が沢山ある。
40. 匿名処理班
左側や よくみたら右手の岩に囲まれたあたりとか 濃淡の差はあれど たくさん写ってるやん 地形の影だと思うなあ
41. 匿名処理班
メタンじゃない?
42. 匿名処理班
次の探査機の名前は、「ヘレン・ケラー」だな ♪
43. 匿名処理班
トカゲ、鳩、ネズミ、水、ヘルメット、茶碗。
次は何かな(笑)
今度はネバダ砂漠でキャンプしてる人間でも写るんじゃない(^.^)
44. 匿名処理班
よく見れば濡れて乾いた跡が他にもたくさんある。砂浜で観察すれば似たものが見れて分かると思うけど。気になるのは水源というか源。地形からいってここは頻繁に出てきてるみたいだけど、砂丘に染み込んだものが春に溶けて伏流水的に出てきてるのかもしれない。
45. 匿名処理班
美術さ〜ん駄目じゃないかー。という声が聞こえてきそう
46. 匿名処理班
水じゃないよ、火星人がおねしょしただけだよ。
47. 匿名処理班
影とかワロス!
さっき俺が、火星で立ちションしてきたんだ!
48. 匿名処理班
これは
火星人の立ちションの後だよ
49. 匿名処理班
※64
または火星犬のおしっこかも・・・
50. 匿名処理班
これ以外の写真を見ると 複数の水跡が出来ている。
ttp://mars.jpl.nasa.gov/msl-raw-images/msss/00712/mcam/0712ML0030300280304726E01_DXXX.jpg
ただ以前のこの水たまりの写真はなんだったのか??
ttp://www.nasa.gov/images/content/713220main_pia16550_Shaler-Mastcam-whitebalanced_full.jpg
51. 匿名処理班
影では無いですね。
一つの光源では影のなかに影は出来ません、なのにこの写真では影(?)が二重に重なった場所があります。
また火星での光源は唯一太陽光ですが、太陽光を反射した二次光源ではこの様なくっきりした影は発生しません。もっと輪郭のぼやけた物になるでしょう。
その他に光源が作れる可能性があるのは探索車そのものですが、探索車を光源として探索車に向かって影を落とす事はほぼ不可能です。
52. 匿名処理班
色の違う(日に焼けてない?)砂が流れ落ちてるだけだよねー
他の写真見ると結構な急斜面だしね
タイヤが掘り起こした砂と同じ色してる
53. 匿名処理班
※44
太陽風に関しては自分も考えたんですけど
なら地球はどうなんだろうって・・・・・
バンアレン帯の磁気層が大気を飛ばさないようにしてるなんて
聞いた事もないし・・・・そりゃ地球の重力は火星より強いけど
やっぱりなんか謎です
タイタンは納得しました火山活動があるのか・・・・
54. 匿名処理班
火星調査で本当に生物が一切存在していなかったら、彗星とかにある氷の隕石を大量に火星地表に落としたら大気の層を作れるかもね。
55. 匿名処理班
3分前右カメラ
ttp://mars.jpl.nasa.gov/msl/multimedia/raw/?rawid=0712MR0030300210402553E01_DXXX&s=712
2分前左カメラ(タイヤ痕)
ttp://mars.jpl.nasa.gov/msl/multimedia/raw/?rawid=0712ML0030310010304730E01_DXXX&s=712
1分前右カメラ(サムネイルと同じカメラ)
ttp://mars.jpl.nasa.gov/msl/multimedia/raw/?rawid=0712MR0030300270402559E01_DXXX&s=712
この3枚を見るとカメラが上空からとられたものでは無く地上数十センチから撮られた写真だとわかる。
なのでこの水の跡は長さ30〜40cm位、地下から来る水なら毛細管現象でこんなにはっきり境界はできない。
※70の言うとおり土の色のはず
56. 匿名処理班
他の影と比較すると液体の可能性は相当高い。
問題は水かどうかだけどそこは化学分析しないと分からんな。
推測が実証されるかも!
57. 匿名処理班
火星も温暖化?
太陽系外に逃げないと結局だめじゃん
58. 匿名処理班
※71
地球には地磁気があって太陽風を防いでる。火星にはそれがない。
ヴァン・アレン帯ってのはその地磁気と太陽風、宇宙線がぶつかってる部分のこと。
59. 匿名処理班
※52
同意。
液体の根元と岩影が二重になってるってことは反射じゃない限り影じゃないね。
60. 匿名処理班
※80
なるほど参考になりました
ありがとうございます
61. 匿名処理班
むしろ、左上のほぼ乾いた後らしき跡の方が気になる
この辺りに何かしら水が吹き出るポイントがあるのでは?
62. 匿名処理班
明るい色の砂の中に黒っぽい砂が混ざっただけだろ。地球でも砂の色の違いでマーブル模様のようになったりするでしょ。
63. 匿名処理班
3枚目に注目
ttp://www.taringa.net/posts/imagenes/16335660/Ultimas-fotos-del-curiosity-Febrero-2013.htm
湿ってるどころじゃない
64. 匿名処理班
*87さんありがとう
思いっきり浸食の後がありますねー。これは凄い発見だわ
65. 匿名処理班
着々と人類移住計画が進んでますな…。
66. 匿名処理班
ここで水じゃないとか言ってたやつwwww
67. 匿名処理班
本当は地球の映像を火星のように見せかけているだけだから。トカゲとかが映っても驚かない