top
 身近な惑星の中で最も地球に似た惑星の代表ともいわれる火星。第二の地球として植民地化宇宙農場の舞台としても想定されているこの惑星の地表は一体どのようになっているのだろうか?

 こうした疑問にせっせと取り組むNASAの無人探索機は、未だ謎の多い火星の土壌を調べつつ膨大な量の画像を記録し続けている。

広告

探索車がとらえたモノクロの異世界

 この美しい火星の様子は、アメリカの火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービター(通称:MRO)が撮影した膨大な画像をフランスのデザイナー、グザヴィエ・バラルが選別し編集を手掛けたもの。

 およそ地球とは似ても似つかない地表はまさに異世界。人類未踏のこの星には、まだいろんな可能性が秘められているようだ。

1. マリネリス峡谷 、明るい鉱床の丘 (緯度:-12.7° 経度:313.9°)
d2_e
image credit:Nasa/JPL/The University of Arizona
2. アントニアディクレーター底部の枝状の地表 (緯度:21.4° 経度:61.3°)
d3_e
image credit:Nasa/JPL/The University of Arizona
3. アルギル地域の層状地形や堆積地形 (緯度:-49.8° 経度:302.9°)
d4_e
image credit:Nasa/JPL/The University of Arizona
4. クレーター地帯の三日月型砂丘 (緯度-41.5° 経度 44.6°)
d5_e
image credit:Nasa/JPL/The University of Arizona
5. 南極、扇状地と多角形土 (緯度:-87.3° 経度:168°)
d6_e
image credit:Nasa/JPL/The University of Arizona
6. メリディアニ高原の北部、直線状の稜線 (緯度:11.9° 経度:0.7°)
d7_e
image credit:Nasa/JPL/The University of Arizona
7. アラム・カオス、大きな窪地の中央 (緯度:3.1° 経度:340.2°)
d8_e
image credit:Nasa/JPL/The University of Arizona
8. 北極の高域、堆積層の多重不整合 (緯度:79.7° 経度:23.4°)
d9_e
image credit:Nasa/JPL/The University of Arizona

宇宙を愛する人必読のモノクロ写真集

this-is-mars-9_e
image credit:This Is Mars
 この一連の画像は「This Is Mars」という写真集にもなっている。この作品は火星の驚異的なビジュアルのみならず科学的歴史も学ぶことができる宇宙愛好家にはたまらない一冊だという。

 この写真集の日本語版は「MARS 火星―未知なる地表 惑星探査機MROが明かす、生命の起源」というタイトルでAmazonにて12,600円で販売中。ミステリアスな火星を間近で見たい人にはおすすめの一冊と評判だ。

via:designyoutrustufunk・translated D/ edited by parumo
▼あわせて読みたい
NASAが火星での植物栽培に本気を出した。宇宙農業を念頭に置いた膨張式グリーンハウスを設計


火星のテラフォーミング計画の足掛かりとなるか?火星と同じ環境下に置かれた南極の菌類が生き延びることが判明(国際宇宙ステーション)


太陽系にある惑星の地表を比較した1枚の画像


火星に生命体いなかったかも・・・火星探査機「キュリオシティ」、生命活動の証拠となるメタンの痕跡発見できず(NASA研究)


地球がなんだかヤバそうだ。 なら移住だ。太陽系で住めそうな5つの優良物件惑星、そのメリットとデメリットを徹底検証

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年06月08日 22:46
  • ID:vzYyWNrw0 #

気圧が低い事や地殻活動が既に終わっている事を示すような地形も見られる。
テラフォーミングなんて夢は捨てて、「月より幾分マシ」くらいの土地として考えた方がいいと思うなぁ。

2

2. 匿名処理班

  • 2017年06月08日 23:06
  • ID:WTXyJYqr0 #

写真集はちょっと手が出ないな、でもスマホでも迫力充分、
宇宙人信者は美しさに目もくれないでルーペかなんかで探して居るのかな?

3

3. 匿名処理班

  • 2017年06月08日 23:12
  • ID:KInSIq.p0 #

火星には間違いなく人類は行くと思うけど、行ってその先どうするかは真剣に考えておかないと、宇宙進出の意欲自体が萎える可能性が高い。何しろアポロ計画と違って最初の隊は100%戻ってこれないから。その行き止まり感は想像以上に社会に影響を与えるはず。

4

4. 匿名処理班

  • 2017年06月08日 23:20
  • ID:CysK0Nc40 #

結局地球の成れの果てか火星なんだろう

5

5. 匿名処理班

  • 2017年06月08日 23:41
  • ID:wyX1ANvd0 #

4は砂丘なのかぁ
水が滴ってるみたいだ

6

6. 匿名処理班

  • 2017年06月08日 23:50
  • ID:qtQB.jkl0 #

は200年後の地球です、と言っても分からないくらいですね。なんか一つの文明が終わった地みたいな風景ですね。

7

7. 匿名処理班

  • 2017年06月08日 23:52
  • ID:xkHRL4Qk0 #

3千年くらいかけて、小惑星帯のなかから数万個の資源採掘後岩石を火星に打ち込めないかな。
で内核の金属を再流動させ、磁気を発生させる。
重力を増やして大気が散逸しないようにする。大気は海王星あたりから運ぶとかして。
テラフォーミングだ。

8

8. 匿名処理班

  • 2017年06月09日 00:22
  • ID:s3Xw82rt0 #

グランドキャニオンみたいな感じなのかな

9

9. 匿名処理班

  • 2017年06月09日 00:37
  • ID:IwZ0Jv4d0 #

火星に行ける頃には人工知能も発達しててロボットが開拓していくんじゃないかと思う

10

10. 匿名処理班

  • 2017年06月09日 01:57
  • ID:Z.rWzhbm0 #

※7
そうやって質量と熱量高められた上で取り敢えず液体が発生する事と、それを分解して呉れる微生物ぶち込めばそこからがテラフォーミングかなと思うよね。
現状では可成り無理がある。

11

11. 匿名処理班

  • 2017年06月09日 05:30
  • ID:edqlx02.0 #

んで、仮にテラフォーミングが完了したら、この超個性的な地形に移住した人類の家屋が建つのか。
胸熱だな!まさに!

12

12. 匿名処理班

  • 2017年06月09日 09:36
  • ID:NzbNPXvp0 #

火星を地球と同じように考えるのは無理
火星の重さは地球の十分の一ほど
火星に金星をぶつけてやっと地球に及ぶかな?ぐらいの重さ
そのため重力が極端に低いので大気が維持できない(うっすい大気はあるけど
火星に住んでも一生ドームのような施設で引きこもりだろう

13

13. 匿名処理班

  • 2017年06月09日 11:41
  • ID:pYHVgzR50 #

場所のネーミングが決まってるのに驚き

14

14. 匿名処理班

  • 2017年06月09日 13:46
  • ID:CDuCXOQo0 #

火星をテラフォーミングで地球の環境と同等にするのは大変すぎるから、ある程度大気ができたら人間の方を遺伝子操作で合わせよう…て言うのはSFでも良くあるね。
Aクラス火星人は礼儀正しいのでして。

15

15. 匿名処理班

  • 2017年06月09日 14:42
  • ID:nRdKkqhf0 #

※12
火星の大気が薄いのは本当に重力が少ないからなの?
例えば月より小さいタイタンの表面重力は地球の7分の1以下(火星の約3分の1)しかないけど表面気圧は地球の1.5倍(火星の200倍)あるよ。
もちろん気温は低いから大気分子が逃げにくいという事はあるだろうけど、それなら金星はどう?
サイズも表面重力も地球より少し少ない金星は、自転が遅すぎて地磁気はほとんど発生しない上に太陽に近いから太陽風の影響は大きいし平均気温は460℃とやたらと高い。それにも関わらす表面気圧は地球の90倍だよ。
火星の気圧が低い理由はなんか他にあるような気がするんだよなぁ。

16

16. 匿名処理班

  • 2017年06月09日 14:56
  • ID:VBiZNZYX0 #

※7
放射線を防ぐための磁気も、大気を保持するための重力も圧倒的に不足している火星を無理やりテラフォーミングしても
完成する頃にはその反動で地球が滅んでる未来しか見えない

17

17. 匿名処理班

  • 2017年06月09日 15:23
  • ID:Wzq53xFP0 #

スケールがよくわからない・・・
一部は顕微鏡で見た拡大写真のように見える。
一体どのような作用で生まれた地形なんだろう?

18

18. 匿名処理班

  • 2017年06月09日 15:43
  • ID:wmOxW2h.0 #

DR狭くてコントラストだけ高い
そういう処理なのかイメージセンサの性能が低いのか
何年も前の機材だし後者かな

19

19. 匿名処理班

  • 2017年06月09日 16:13
  • ID:1IU6EJAy0 #

この火星テクスチャーの表面に、不時着した異星の難破船でもみつかるといいんだけどねぇ。
そしたらアメリがが本気だすから、すぐに火星有人飛行が成し遂げられるはず。
かかる費用は同盟国からごっそり徴収。

20

20. 匿名処理班

  • 2017年06月09日 17:26
  • ID:tDOlJeuq0 #

※6
地球が200年????でここまでなるわけないだろ、太陽系が崩壊しない限り

21

21. 匿名処理班

  • 2017年06月09日 17:30
  • ID:tDOlJeuq0 #

※15
そんなことは知ってる、その先を考えて書けよ\(^o^)/

22

22. 匿名処理班

  • 2017年06月09日 17:57
  • ID:Scg5fy2W0 #

グランドキャニオンのような地形が延々と広がっているんだろうな。入植者たちは、自分のいた土地の名前を開拓地に付けるんだろうな。メンフィスとかフェニックスとかニューサンタフェとか、、

23

23. 匿名処理班

  • 2017年06月09日 23:38
  • ID:4KPG7UWc0 #

具材がちょっと違ったり調理法が違うと地球もこうなっていたかも

24

24. 匿名処理班

  • 2017年06月10日 01:17
  • ID:ZRbD2HYl0 #

経度と緯度が逆
LAT=緯度、LONG=経度だよ

25

25. 匿名処理班

  • 2017年06月10日 07:55
  • ID:nu1HdZgq0 #

腸壁とか細菌とかのミクロな世界に見える不思議
電子顕微鏡の写真っぽいというか

26

26. 匿名処理班

  • 2017年06月10日 09:55
  • ID:C6fjq9Zh0 #

でもやっぱりカラーで見たいぞ

27

27. 匿名処理班

  • 2017年06月11日 16:51
  • ID:QHeJ1zif0 #

火星を地球並みにしようとしたら、それこそ天野こずえのARIAの設定真似ないと(重力制御+気候制御)

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links