
image credit:youtube Science Magazine
人と犬とのかかわりはとてもとても長い。これまで、人間が犬を飼い始めたのは1万5千年前くらいと推測されていたが、3万2000年前には既に家畜化されていたという研究結果もある。犬がまったく面識のない人間の感情すら読み取ることができるのは、長い年月を経て人間と共にあったからだろう。
最近、サウジアラビアで発見された岩面彫刻は、人類が描いた世界最古の犬の姿であるかもしれないという研究結果が報告された。
その絵には犬がリードにつながれ、人間と共に狩りをする様子などが描かれていた。だが、その年代や意味合いを確かめるにはさらなる調査が必要であるという。
World's first images of dogs—and they're wearing leashes
岩面彫刻の多くには描かれた犬
ドイツ・マックス・プランク研究所の考古学者マリア・グアグニン博士は、過去3年間サウジアラビア北西部のシュウェイミスとジュッバで発見された1400ものロックアート壁板のリスト化を進めていた。そこにはおよそ7000点の人と動物の交流を描いた岩面彫刻があり、少なくとも349点は犬を描いたものだ。
報告によると、多くの犬が人間の狩りを助ける姿で描かれていた。アイベックスやガゼルの首を噛んでいたり、ウマ類の動物を取り囲んでいたり、さらにはライオンと対峙している姿まであった。

image credit:youtube Science Magazine
人間と犬をつなぐリードの描写。古くからしつけを行っていた可能性
面白いことに、犬の中には綱で飼い主の腰と結ばれているものがおり、リードが使用されていたらしいことが窺える。どうやら人間はこれまで推測されていた数千年も前に犬のしつけ方法を確立していたようだ。年代の特定は難しいが、8000年以上前のものである可能性
だが正確な年代を特定することは難しい。こうした年代はしばしば発掘場所の年代との兼ね合いで確認されるものだが、このロックアートが発見された地域にはそうした考古学的な記録が少ないのである。およそ1万年ほど前、狩猟採取生活を営む人たちがここに到達した。この時期に描かれたシュウェイミスとジュッバの最も古い彫刻は、曲線美の女性を描いたものだ。

image credit:youtube Science Magazine
7000〜8000年前、ここで暮らす人たちは牧畜に移行し、彫刻もウシ、羊、ヤギを描くようになる。犬の彫刻はこの時期の直前に登場している。研究者の推測が正しければ、イランで発掘された犬が描かれた土器(ほぼ8000年前。これまで最古の犬の描写だと考えられてきた)よりも古い可能性がある。
大昔から人と共にあった犬。犬の家畜化を示す他の証拠
犬の家畜化を示す他の証拠は、数万年前まで遡る。最近の犬のミトコンドリアDNAを解析した研究は、犬がおよそ4万年前に単一の家畜化イベントによって狼から分岐したことを示している。また1万4700年前の人間の墓の横に埋葬されていた犬の亡骸も発見されている。関連記事:更に古い仲だった!DNAの研究から犬が33,000年来の人類の友人であったことが判明(スウェーデン研究)
人と犬の付き合い方がわかる貴重な顔面壁画
しかしDNAと化石の証拠からは、人間と犬の付き合い方に関する情報があまり得られない。それとは対照的に、サウジアラビアのロックアートは両者が大切なパートナーとして協働している姿を生き生きと描いている。
はっきりオスと分かるものや、おそらくメスであろうものも描かれている。報告では、古代の画家はひょっとしたら地域で見られる犬の一般的な種類を描こうとしていたのかもしれないと推測している。あるいは身近で働いている犬を単に描いただけの可能性もあるそうだ。
いずれにせよ、古い時代から人は犬とあり、深い関係性を持っていたということが良くわかる。犬はやはり、人間にとっての親友なのだ。
この研究結果は『Journal of Anthropological Archaeology』で報告された。
via:Journal of Anthropological Archaeology / Science Magazine
/ smithsonianmagなど/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
八千年前だと品種改良もしてないだろうから、見た目はオオカミに近いんだろうな
2. 匿名処理班
トンデモ宇宙人研究家が、これは宇宙人が犬を飼いならす
貴重な資料だといいかねない絵画
犬はわかったけど当時の人ってどういう姿だったのだろうな
石絵の描き方で興味もわいてくる
3. 匿名処理班
人類は愚か者だワン。
この絵は我々が人間を操っていると言う図だワン。
4.
5. 匿名処理班
米3
賢い犬だなあ
6. 匿名処理班
壁画の人の下半身から飛び出してるのは矢を入れる筒であって、決して息子スティックではありません。
7. 匿名処理班
西丸震哉の作品かと思った。
8. 匿名処理班
しかし風情豊かなデザインである
9.
10. 匿名処理班
※6
マジ?!男女を簡単に描き分ける図案化みたいなものだと思ってたのに…
しかしこの犬もだけど、昔の人の絵の簡略化スタイルが独特で面白いな。犬の特徴をどこに見出してたのかとか。
11. 匿名処理班
犬にも人にもしっかりスティックを書き込んである…
12.
13.
14. 匿名処理班
尼さんっぽい人:これはリードではありませんよ 犬と人の心のつながりです
15. 匿名処理班
サルーキとかスルーギとかの祖先かな
16. 匿名処理班
※6
そうかなとも思ったんだけど、犬たちの息子スティックきちんと描き加えてあるあたり もしかして…って思っちゃうわ
17. 匿名処理班
狩人の息子スティックは、狩りの真っ最中でアドレナリンでも出てるからこの形態なんだろうか…
思った以上に写実的ですね
18. 匿名処理班
息子スティックを直接描いたものじゃなくてコテカって奴かもしれんな
犬はともかく、人の息子スティックは普段から上を向いてたりしないだろ
19. 匿名処理班
息子スティックケースなのかと思ってたら、矢筒だったのか
20.
21.
22. 匿名処理班
可愛いは正義!
23. 匿名処理班
なんだか保存状態が良すぎて、実は近年彫られたものだった・・・なんてことはないのかな?
24. 匿名処理班
狩りの最中は興奮するのかな、フフ。
25. 匿名処理班
息子スティックはさておき、そのまま壁紙やファブリックの柄に使えそうなくらい犬や人のデザインがかわいい
26. 匿名処理班
古代人「おもちゃ投げるよ」
古代犬「わーいわーい」
27. 匿名処理班
思った以上に息子スティック案件
28. 匿名処理班
アートと考えるとなんだかお洒落な柄ですね。かわいい。
29. 匿名処理班
こういう手探りな図案から具象化するか抽象化するかの道があって、
日本は途中まで完全に抽象を選んだ民族だったね。
30.
31. 匿名処理班
同じだけの年月をかけて恩を返さなきゃ
32. 匿名処理班
人「だめだめだめ、弓矢返してえ!」
犬「持ってきたよ持ってきたよ持ってきたよ!」
人「はいはい、おりこうさん…やれやれ。」
33. 匿名処理班
柴犬にみえる(特に尻尾の部分)