
その”ステルスマント”は物体周囲の波長を拡散する。そうすることで対象を完全に我々の目から覆い隠すことができるのだ。
広告
物質を見えなくしてしまう透明マント
イスラエル、ネゲブ・ベン=グリオン大学の科学者は、その理論を実証するためにプロトタイプの作成に取り掛かろうとしているところだ。成功すれば、ステルス機のレーダー吸収塗装、光学迷彩、赤外線探知の防止、電磁波拡散といった軍事目的で利用されることだろう。研究チームを率いるアリナ・カラブチェフスキー博士は、「光学チップに搭載したマントで、物体周囲の光を曲げられることを証明しました」と話す。博士によると、光が物体と干渉しなくなるため、まったく見えなくなるのだという。
『Nature Scientific Reports』に掲載された研究では、ステルス物質の表面に置かれた物体周囲の光が曲がる具体的な仕組みが説明されている。その物体は赤外線センサーやレーダーなら検出できるが、肉眼ではまったく見えなくなるだろう。

image credit:Scientific Reports
この理論はメタマテリアルの研究が基礎にある。光が物体を照らす時の相互作用に着目し、それを制御するのである。通常、光が素材物質に当たると、その経路は偏光する。しかしメタマテリアルの場合、光は屈折する。この仕組みは米エネルギー省が透明な”スキンクローク”を開発した時にも用いられた。スキンクロークは物体のサイズに同調して、検出されないよう隠してしまう。

image credit:Berkeley Lab/UC Berkeley
2015年に開発されたこの装置の効果はミクロレベルの話だったが、現在もっと大きな物体でも隠せる改良版が開発中だ。科学者は今後もX線、赤外線、光波を用いた実験で、光と物体の相互作用を研究し、その限界を引き上げる方法を探る予定だ。
via:eurekalert / phys / sciencedailyなど/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
まだまだ先は長そうだ…
3. 匿名処理班
うーん、僕はそれ要らないかなあ
元々存在感無いからね
4. 匿名処理班
よくわからないけどなんとなく雑な消しコラみたいな感じで「違和感のある空白」といった形で間接的に「見える」結果になりそう
5. 匿名処理班
ハリーポッターかな?
6. 匿名処理班
説明読んでもよくわからんかったけど、その物体の後ろにある物体から、目に向かってきた光はどうなるの? 遮らないの? という疑問が最初に思い浮かぶ。
7. 匿名処理班
メタマテリアルってウェブ2.0とかと同じで実態のない理想的な何かを表す概念だけど、当たり前のようにそういう言葉を使って何かを実現できます!っていう発表がされる世の中ってのは正直行き詰まり状態にあるんじゃないかって気がする
8. 匿名処理班
山に並んでる送電の鉄塔につけたい
でもマジで見えなくなったら鳥やヘリコプターがぶつかりそう
9. 匿名処理班
英語だと図の用語がようわからんな
肉眼では周りの光に合わせて滲んで埋まるみたいな感じかな?
10. 匿名処理班
高度な光学迷彩も、犬の嗅覚は誤魔化せない
11. 匿名処理班
※3
銀魂の眼鏡ですな
こいつの場合はメガネが本体なので一応
存在感あるだけましか
12. 匿名処理班
違和感なく全く見えなくなるなら絶対犯罪に使われそうだな
13. 匿名処理班
よくわからないんだけど
透明になることって向こう側が透けて見えることだよね
光の干渉が無くなるんだったら、物体は真っ黒になるだけじゃないの?
14. 匿名処理班
ゴルゴ13で出てきたネタだけど場所がちょうどイスラエルで一致
ただしゴルゴ13のやつは2006年頃の話で、密かに実験されているという話
15. 匿名処理班
カバンの中も机の中も探したけれど見つからない
16. 匿名処理班
通りで物がよくなくなるわけだ
17. 匿名処理班
偏光は無理ですが偏向ならお任せ下さい。民放連
18. 匿名処理班
…メタリカ?
19. 匿名処理班
何かを視覚的に認識できないだけでそこに何かあるということはわかる
もちろん多少は目立たなくなるだけでね(光が完全に透過するわけじゃないんだし)
使う場所によってはかなり有効だろうけど
20. 匿名処理班
箱の中身はなんだろな〜(箱なしバージョン)
21. 匿名処理班
透明じゃ無いけど、黒くなるというのも微妙に違うっぽい
明かりの付いた部屋の真ん中に、暗闇ができる感じかな?
22. 匿名処理班
光を吸収だと真っ黒になるけど、光をミクロレベルで乱反射させるだからボンヤリ見えるとか滲んで見える状態になるんじゃないかな。微細な突起がある鏡って感じかな?
23. 匿名処理班
ピラミッドの発見されそうな例の部屋の中身がわかるかも?
24. 匿名処理班
女風呂に潜入したい(昭和脳)
25. 匿名処理班
ミルクティー味の透明飲料の応用かと思ったらちがった。
(みんな飲んだ?)
26. 匿名処理班
光は電磁波の一種でありながら磁力に反応しないという変わり種だから制御が難しい
基本的には空間の中を直進しか出来ないからね
27. 匿名処理班
この話も見えない。
28. 匿名処理班
言うは横山やすしだけど、いつかはできるんだろうな
29. 匿名処理班
クローク発動
30. 匿名処理班
ステルスまんとって重いんかな?固くてごわごわしないのかな?
ナイロン素材みたいにカサカサ衣ずれの音がしないのかな?
マント自体のシワの影って影響しないのかな?
クロマキー合成のCG画像みたいに、マントと背景の境目に不自然な輪郭線がみえないかな?
イギリスで開発された「ペンタ・ブラック(ほぼ光を反射しないと言われる染料)塗布した素材」が背景にある場合とかどうなるのかな?
31. 匿名処理班
取り敢えず完成しても一般流通させちゃいけない代物だなとは思った
32. 匿名処理班
で どこに置いたか忘れる透明マント
33. 匿名処理班
こんなハイテクグッズがなくても、
しょっちゅう家の中で、ものが透明化しているのか
全く見つからない捜し物だらけです
34. 匿名処理班
細かくめっちゃ反射して
実体は見えないけどボンヤリ輪郭は見える
幽霊みたいな感じになるんかな?
明るくないところなら有効そう
35. 匿名処理班
ちょっと前、
車に透明な塗装するっていう
技術開発の話しもなかったっけ?
36. 匿名処理班
スタートレックの遮蔽装置の誕生か?
37. 匿名処理班
うちのテレビのリモコンには既にこの技術が搭載されているようだ
38. 匿名処理班
ひらめいた!
39. 匿名処理班
雑に言えばアルミホイルをグシャグシャにしたやつで覆い尽くす感じか
40. 匿名処理班
結局は兵器に使うという
41. 匿名処理班
昔、日本の大学が作ったのは後ろの映像を映すだけの限定的なものだったけど、これは本物か
42. 匿名処理班
プレデター方式でしょ?
43. 匿名処理班
光波とか、物体周囲の波長を拡散させるとかいうパワーワードの方が気になって内容が全然入ってこない
44. 匿名処理班
更衣室前に置いておいていただければ有効活用してみせますよ
45. 匿名処理班
※28
やすしくーん。小さなことからコツコツとやでぇー
46. 匿名処理班
※35 ベンツが実現してましたな、カメラとLEDを使ったディスプレイ的なものだったと記憶してます
47. 匿名処理班
※25
実際に缶入りミルクティーの味がします。
透明なので違和感が。
あくまで缶入り紅茶飲料の味であって、
紅茶にミルク注したのとは違いますけど。
48. 匿名処理班
米37
通報した
49. 匿名処理班
透明マント〜
50. 匿名処理班
後の、ミノフスキー粒子である。。
51.