0_e
 サウジアラビアで、数千年前にさかのぼると思われる謎めいた石の構造物が400近くも発見された。そのうちのいくつかは、昔の溶岩ドーム大地に壁のような形で広がっているという。

 これら多くの石の壁を、考古学者たちは"ゲート"と呼んでいる。上から見ると城門に似ているからだ。サウジ中西部のハラット・カイバルと呼ばれる地域に密集して見つかった。
 調査にたずさわる研究者たちにも、このゲートがなんのために作られたものなのか、いつ作られたのか正確な年代もわかっていない。

いったいいつ、何の目的で?

 衛星画像によって発見されたこれらゲートのいくつかは、玄武岩の溶岩が流れて固まった火山ドームの中にある。
5_e5
溶岩フィールド image credit:NASA
 「ゲートの高さは低く、ただ石を荒っぽく積み上げてあるだけだ」西オーストラリア大学教授のデヴィッド・ケネディは語る。この景色の中にある人工建造物としては最古のものらしいが、その用途ははっきりはわからないとしている。

 もっとも小さなゲートは長さ13メートル、一番大きなものは518メートルもあり、NFLのフィールドよりも長い。多くはさまざまな石を積み上げてできており、長方形だったり、Iの字のようなゲートもあれば、両端に石が積み上げられただけのものもある。
4_e
image credit:google earth
「ゲートは水や植物がほとんどない荒涼とした溶岩台地の上にある。見るからに生物を寄せつけないような場所だ」とケネディ。

 だが、何千年も昔、ここはもっと人間が住みやすい場所だったはずだという。そのわけは、動物を狩るために使われたらしい"カイト(凧)"や、その形から"ホイール(車輪)"といったほかの石の構造物が発見されているからだ。

 "カイト"や"ホイール"やほかの形状のものは、だいたいゲートの上に作られているという。つまり、ゲートのほうがこうした構造物よりも前に作られたということだ。溶岩の流れの跡がゲートの上で見つかることもあり、それがゲートが溶岩よりも古いものであることを示しているとケネディは言う。

現地調査の必要性

6_e5
image credit:google earth
 ほとんどのゲートは衛星からの調査によって発見され、現地での調査はまだ行われていない。だが、ゲートが発見される前の1980年代に、火山学者のヴィク・キャンプとジョン・ルーボルが、ゲートやほかの構造物が点在する溶岩ドームを含むハラット・カイバルエリアの測量を行っていた。

 この溶岩ドームは、アラビア語で白い山を意味する、ジャバル・アブヤドというもっと高い溶岩ドームの近くにある。

 この溶岩ドームはもう活動していないが、過去には玄武岩の溶岩がゲートを含む石の構造物のいくつかを覆っていたのではないかとキャンプは言う。
8_e4
image credit:google earth
「比較的年代の新しい溶岩エリアには、こうした石の構造物がない場所がある」写真からは、石の構造物のひとつが部分的に溶岩で固まっているのがわかる。キャンプは溶岩ドーム付近のゲートの一部は、7000年前ごろにできたのではないかと見積もっている。

 ゲートがなんのためのものなのか、いつできたのか、正確に特定するには、考古学的な現地調査がぜひとも必要だと、ケネディは言う。

 中東考古学のための航空写真アーカイブの研究助手トラヴィス・ハーンが、学術論文に貢献し、ケネディはサウジ市民グループ、砂漠チームのメンバーと共に作業にあたった。彼らは最初に石の構造物のマップを作るために実際に現地に赴いた人たちだ。
Mysterious Stone 'GATES' discovered in Saudi Arabia's remote desert area
via:apaame / livescience / mysteriousuniverseなど/ translated by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい
世界12の謎に包まれた建造物


火山そっくりに作り上げた遺跡。ペルーの巨大建造物「エル・ボルカン」の謎


「エイリアンの巨大建造物」と呼ばれるタビーズ・スターから再び謎の減光現象が確認される


ノアの箱舟は実在した?トルコの火山に突き刺さった状態で発見された謎の建造物(※追記あり)


Google earthがとらえた、謎に包まれた中東の古代建造物

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年10月28日 20:35
  • ID:pviuKLuq0 #

スターゲートかな?

2

2. 匿名処理班

  • 2017年10月28日 20:51
  • ID:aVXbspCv0 #

サウジは確か考古学調査が出来ないんだよね。外国人の立ち入り禁止の場所
もあるし。確実に新しい歴史を書き加えるような遺跡があるらしいんだけれども
ずっと放置されている。遺跡保存の点からは、いいことかもしれない。

3

3. 匿名処理班

  • 2017年10月28日 21:01
  • ID:D.xdwWNP0 #

線刻画にしか見えない
詳細画像待ちですな

4

4. 匿名処理班

  • 2017年10月28日 21:02
  • ID:Jld56O.o0 #

昔は現在よりも、かなり栄えていた筈ですからね。
人類を知る上で重要な物がまだ沢山有るのでは無いかと思われます。

5

5. 匿名処理班

  • 2017年10月28日 21:11
  • ID:LF0uRhP00 #

まだ草原だった時代に家畜(それ以前の野生偶蹄類かも)囲いとしてつくられたけど火山活動の影響で放棄されたんじゃないかな。

6

6. 匿名処理班

  • 2017年10月28日 21:19
  • ID:v801Qzub0 #

無名都市だな

7

7. 匿名処理班

  • 2017年10月28日 21:28
  • ID:s0XTnJZj0 #

25.621203, 39.405333
これとかがそうかな?

8

8.

  • 2017年10月28日 22:01
  • ID:Q.gIqk3u0 #
9

9. 匿名処理班

  • 2017年10月28日 23:22
  • ID:DMyv8JNI0 #

巨人用エキスパンダーの化石かと思っちゃった。

10

10. 匿名処理班

  • 2017年10月28日 23:39
  • ID:yfviDsOm0 #

山に良く有るケルンを連想したけど、違うだろうな、

11

11. 匿名処理班

  • 2017年10月28日 23:46
  • ID:uXvZNI710 #

調査班は気を付けた方がいい…
何かが起こるぞ…
ちなみに俺は今、インディージョーンズ 失われたレイアースを見たばかりだ

12

12. 匿名処理班

  • 2017年10月28日 23:54
  • ID:JT8NZjty0 #

カイトサイトだと思うよ。野生動物生け捕りにする奴。

13

13. 匿名処理班

  • 2017年10月28日 23:55
  • ID:bh4UaM4x0 #

玄武岩って色が黒いことが多く粘板岩も同じように黒い。
(イスラム教的には)火山の玄武岩(粘板岩)で
神に滅ぼされた(旧約聖書の)ソドムとゴモラじゃ・・・

14

14. 匿名処理班

  • 2017年10月29日 01:38
  • ID:3gxE3Cs70 #

これが後に狂気の山脈にてってな お話になるのですよ

15

15. 匿名処理班

  • 2017年10月29日 01:45
  • ID:ZXqh5PGK0 #

動画で紹介されてた場所はこの辺です。
25.675582, 39.965928
25.880920, 39.393921
25.897025, 39.412369

16

16. 匿名処理班

  • 2017年10月29日 01:55
  • ID:Ywzr.z1V0 #

25.618796, 39.416972
25.614137, 39.415890
こんな感じのがそこかしこにあるんだけどなんだろう

17

17. 匿名処理班

  • 2017年10月29日 01:58
  • ID:29vXsBF.0 #

メッカやマディナ等、イスラム教徒以外は立ち入り禁止の場所が多々ある

18

18.

  • 2017年10月29日 02:51
  • ID:ISPGYLrx0 #
19

19. 匿名処理班

  • 2017年10月29日 09:55
  • ID:cM..Ivke0 #

異民族の侵入を防ぐ万里の長城的なものじゃないかな

20

20. 匿名処理班

  • 2017年10月29日 09:56
  • ID:ZjiCOmSK0 #

これねStellarisの科学者が落書きしたんでしょ

21

21. 匿名処理班

  • 2017年10月29日 10:21
  • ID:XAdMTnDb0 #

近くに町や農園があったりするから、現役でも使われてるものだね。
日本で例えて言うなら、人里離れた廃村の跡に放置された大昔の棚田を見つけた!
みたいな感じ

22

22. 匿名処理班

  • 2017年10月29日 11:00
  • ID:d2afknvL0 #

水飲み場とか温泉とかの跡?

23

23. 匿名処理班

  • 2017年10月29日 11:09
  • ID:8g00Tg0G0 #

彼らに遺跡保存や調査する意識があるのかな
破壊するだけの成金のイメージしかないわ
人類共通の遺産だと認識して欲しいが

24

24. 匿名処理班

  • 2017年10月29日 13:14
  • ID:AzZkYN2z0 #

※11
おいレイダースw
なんか混ざってる混ざってるぞぉ

25

25. 匿名処理班

  • 2017年10月29日 13:36
  • ID:OE5ysXrg0 #

たった3kmくらいのとこにスーパーマーケットあるし
現地の人にとってみればなんでもないものだったりしてね
ジモピーのコメントはないのか

26

26. 匿名処理班

  • 2017年10月29日 14:03
  • ID:r.4yClHx0 #

※2
盗掘する人、買う人居るから。。
保護したいなら
発見者に正当な報酬
闇市場での取引に厳罰
所有者への維持公開義務

この辺りが必要ですね。

27

27. 匿名処理班

  • 2017年10月29日 14:14
  • ID:EGO8GyV00 #

※7
スゲーっす、よくこんなの見つけますね

28

28. 匿名処理班

  • 2017年10月29日 14:41
  • ID:Ywzr.z1V0 #

25.634310, 39.443358
周り溶岩だと思うけど何年ぐらい前の流出物なんだろ

29

29. 匿名処理班

  • 2017年10月29日 16:11
  • ID:R058x9vU0 #

※16
定置網漁の形とそっくりなのに驚いた!獲物を追い込んで先端の小さな円の中で捕獲するんだがまさか地上のでもやっているとは。

30

30. 匿名処理班

  • 2017年10月29日 20:53
  • ID:S8rCGQrb0 #

「無名都市」禁止

31

31. 匿名処理班

  • 2017年10月30日 18:41
  • ID:DPeY2.La0 #

馬の顔だけは分かった
あと人の顔らしきものと
エリンギらしきもの
これなんだろうね?

32

32. 匿名処理班

  • 2017年10月31日 04:11
  • ID:06yxseCA0 #

※12
カイトサイトで間違いないと思いますね

動画では長方形のものばかり紹介されているけれど、周辺を見れば追い込み用の変形した(定置網みたいな形)ものがたくさん見受けられる
周辺には川もないと言っているが、ちゃんと川もあってその周辺にたくさんカイトサイトが見つけられる(水場に行く動物を捕獲するのに適した場所)
長方形のものは捕獲した動物を入れておく場所と考えるのが妥当だと思う
本当に専門家の分析なのか疑問すら覚える ヤレヤレ

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links