
KIC8462852は別名「Tabby’s Star(タビーズ・スター)」とも呼ばれ、私たちの銀河系の遥か先、1300光年先のはくちょう座に位置している。
天文学者はこの天体を取り巻く問題に頭を悩ませている。この天体は、不規則に光が弱まることが知られており、地球外生命体が作る構造物によって光が遮断されているのではないかと言われていた。
KIC 8462852からは、過去数年にわたり定期的な減光現象が観測されているが、2017年5月19日の金曜日に、再度減光が行われたそうで、天文学者はこの現象をリアルタイムで観測することに成功したという。
Tabby's Star is dimming right now (archived video of chat with Jason Wright)
ツイッター上では以下のようなやりとりがなされていた。
@tsboyajian:#TabbysStarがほの暗く減光を始めました2009年ケプラー宇宙望遠鏡によって発見されたこの天体の不規則減光を発見したのは2011年ごろにボランティアで星の観測を行っていた「市民科学者」たちである。
@astro_ellis:#TabbysStarがまた光り始めた、これは練習じゃないぞ!望遠鏡、カメラと時間のある人は今すぐ記録を始めよう!
@Matthew_Wachter:あの不思議な減光を行う星がまた光っている (エイリアンの絵文字) #tabbysstar
@GeertHub:今回収集した新しいデータによってこのエイリアン・メガストラクチャー物理学現象が説明できることを願う
記録によれば時には星の光が20%も弱くなる事もあるそうで、これは星と地球との間に何かが通っているとしか考えられないという。
しかし「何が」通過しているのかは謎のままだそうで、彗星からガスの塊、果ては宇宙人説まで飛び出しているそうだ。
観測者らは「銀河系の遥か先にあるメガストラクチャーに宇宙人が居るかも知れない」とワクワクをドキドキさせているそうだ。

ライト氏によると、天体の謎の減光パターンは宇宙人が天体の周りを通過している証拠になるという。
もし彼らが仮に存在する場合、彼らの目的が何であるかは彼にもわからないそうだが、恐らく宇宙人は天体のエネルギーを有効活用する技術を身に着けているのだろうとライトさんは予測している。
星の事を知れば知るほど「エイリアン・メガストラクチャー」の謎は深まるばかりなのである。

ダイソン球とは1937年にSF作家であるオラフ・ステープルドンによって提唱され、1960年に科学的解説を追加したアメリカの宇宙物理学者であるフリーマン・ダイソンが作り上げた仮説上の人工構造物だ。
恒星から発せられるエネルギーをそのまま丸ごと利用するという魅力的な構造物ではあるが、それが実際に使用されているのかどうか、その真実は遠い遠い星にあるのかもしれない。
via:‘Alien megastructure’ mystery returns as inexplicable flashes begin againなど/ translated riki7119 / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
リアルタイムとはいえ1300光年先にあるってことは、1300年前の光ってことですよね?
2. 匿名処理班
つか、メガストラクチャーの想像図だろ?これ全部
実際の映像ねぇのかよ
3. 匿名処理班
宇宙にはまだまだ謎がたくさんあって本当に面白い
4.
5. 匿名処理班
よくわからないが、引力が強くて弱まらなさそうな天体だなw
6. 匿名処理班
変わらない吸引力 ダイソン・スフィア
7. 匿名処理班
1300年前って和同開珎とかの時代かー、それから1300年って、あっちも相当進化してるんだろうね!
8. 匿名処理班
>実際の映像ねぇのかよ
無茶言うなよw
9. 匿名処理班
「人よ、どうか正解されたい」
10. 匿名処理班
あの星がまた光ってるといわれても1300年ほど前の光だろ?
11. 匿名処理班
重力子放射線射出装置でないと、穴が開かないアレか
12. 匿名処理班
ユニバーーーーーーーーァス!!
13. 匿名処理班
ステープルドンのシリウスは面白かったな〜
個人的には星全体でモールス信号に類する交信を行なっているに1票
14. 匿名処理班
>彗星からガスの塊
この手の仮説で説明がつくんだったら、正解は別だとしても、
エイリアンの建造物なんて飛躍した発想を用意する必要はない気がするが
15. 匿名処理班
ダイソン球だったら、どんなに素晴らしい発見だろうw
でも実際は自然現象で説明できちゃうんだろうなw
16. 匿名処理班
あー お前ら様
UFOって見た事ある?
気のせいとか、催眠術とかそんなチャチなもんじゃねーの片鱗はおいといてだッ!
あれって・・・ 映画やアニメみたいな効果音も無いし、SG1のような「ボッ」っと光って消える訳でもないんだから驚くよ。
いや、むしろ地味すぎて「え・・・・?」ってレベルだぜ?
見た事ある奴なら「スゲー分かる!」と共感してもらえると思うが、本当に地味だが迫力ある動きで消えるんだから驚くわ、別の意味でも驚くわですごいっすわ・・
質問あったら答えるよ。
17. 匿名処理班
1300光年先なんて現時点では確かめようがないのだし
いくらでも盛れる
18. 匿名処理班
この記事の「発光」てすべて「減光」の間違いでしょ?じゃないと意味が通らない。
19. 匿名処理班
※10
そうだけどもし仮に人口建築物であれば1300年以上も前に、
星の光を遮るほどの大きさの何かを作る文明が存在する星があったことになる
20. 匿名処理班
仮に知的生命によるものだとしても1300年前のことだからすでに滅んでるかもしれないね
21. 匿名処理班
案外地球の極秘人工衛星の影が被って点滅してるように見えるだけだったりしてなw
22. 匿名処理班
1300光年で合ってる?
銀河系自体の直系が10万光年あるのに、銀河系の遥か先1300光年ってすごい違和感がある。
23. 匿名処理班
※16
カメラをポケットから出すあいだに消えた
今でも何を見たのかわからない
24. 匿名処理班
ネットの混沌とした感染症の症状によってカオスが増大して
統治局が全体を把握できないまま都市構造体が増殖してるんだ
と、メガストラクチャーと聞いただけで思ってしまう
25. 匿名処理班
我が名はユニクロン(声:オーソン・ウェルズ
26. 匿名処理班
多重連星系の可能性は否定されてたかな
27. 匿名処理班
スペクトル解析すれば一発で原因わかるのにまだなのか
28. 匿名工作員
恒星のまわりに降着円盤みたいなものがあって、それを真横から見ているんじゃないかなぁ。
降着円盤の厚みのある部分と薄い部分が流動的に入れ替わって…みたいなの。。。
29. 匿名処理班
不規則ってことは、逆に人工物の可能性低いんじゃないかなと思うんだけど。
恒星を遮る程バカでかい人工物体を、衛星軌道から離れたところで自由に動かすって、ちょっと突拍子もない気がする。
30. 匿名処理班
外宇宙へ進出すらしてない地球人ですら観測できてるから、もし仮に遥かに科学技術の発展して外宇宙まで進出している他の知的生命体がいた場合
最悪「ここに高度な文明が有るぞ!」って知らせちゃってそれを侵略に来るさらに高度な技術と軍事力を持った文明が押し寄せてくる可能性も有るんかな
スゴイけど怖い宇宙
31. 匿名処理班
ダイソン球作れるような文明がわざわざ減光が確認できるほど隙間だらけの構造物を作るのかな、という疑問がある。なにしろそこから得られるエネルギーは膨大なわけで、それを活用できるだけのテクノロジーがあるなら殆んど何でも出来てしまうわけで。ロマンではあるけど。
32. 匿名処理班
想像図次第で読んだ人間に与える印象が全然違う
実際の映像がないのが仕方ないのは良いが、
最低でも、想像図と明示しろ
33. 匿名処理班
なに???1000年光年の光をリアルタイムに確認できる装置もってるん?
それとも地球上のリアルタイムで点滅した!!と喜んでるだけなん?
34. 匿名処理班
※33
星から発せられた光の”減光現象”をリアルタイム観測だから特に間違ってないんじゃない?
完全にリアルタイムで観測できるものなんてないし
35. 匿名処理班
ロマン溢るるてすこ
36. 匿名処理班
デス・スターの設計図を、何としても手に入れなければならない
37. 匿名処理班
星自体が光るのって相当なエネルギーだし、実は1300年前の最期の光だったり?
38. 匿名処理班
ダイソン球を建設中の帝国軍と、それを阻止している同盟軍の戦いを見ているのかもしれない。
39. 匿名処理班
BLAM感
40. 匿名処理班
超出力レーザーでワームホールを作るか惑星破壊砲のエネルギーが使用目的なんだろう・・
41. 匿名処理班
手前に何かが通ってるだけじゃない?
記事にもあるように彗星とかさ
42. 匿名処理班
※2
私の視力は2.0だが,それでも薄ぼんやりとしか見えないぞ,
それほど遠いのだょ1300光年先とはな。
43. 匿名処理班
※22
wikipedia先生によると正確には1480光年だそうな
銀河の遥か先以前に銀河系内の星じゃないかな
余談だけど、銀河系の厚さは周辺部では1000光年程度だって
44. 匿名処理班
「さあ、俺に刺激をくれ。そのために来たんだ」
45. 匿名処理班
来たか、ガタッ
がなかった。
46. 匿名処理班
※11
たしかにブラムと同じように機械が暴走して勝手にどんどん増築してる状態がリアルに起こってる星かも
47. 匿名処理班
ワクワクをドキドキさせる( ˙-˙ )
48. 匿名処理班
ミラみたいな偏光恒星じゃないのか?
もし減光しっぱなしだとしたら
ダイソン級の疑いは確かにあるが…
49. 匿名処理班
※19
もし仮にダイソン球だったとしても、その場所から光が発せられた時点で、この装置が稼働中だったかどうか?は全く不明だと思う。(夢を壊す様で申し訳ないけど)現地に行ってみると、何億年も前に放棄された建造物群が存在し、長期間の放棄状態からボロボロの状態になっているために「中途半端な減光現象」が観測される原因になっていた…なんて事も十分に考えられると思うよ。(建造途中の可能性も有るかも知れないけど、過去の遺物の可能性の方が高い気がする)
50. 匿名処理班
定期的なら日食的なことじゃない?
51. 匿名処理班
メーザー天体みたいな強い放射光の部分が自転で移動しただけなんじゃねーの
52. 匿名処理班
※12
志熊理科さん何やってるんすか
※14 ※41
仮に彗星だとしても桁外れに巨大な質量の彗星が数十万個も密集して周回していないとならないが、天体物理学的に言ってほぼ有り得ないだろう
そうでなければ、とっくに彗星説でケリがついてるはずだろうし
※51
あくまでも「減光」だからそれも有り得ない
自転軸の極からジェット噴射が発生している天体等なら、軸のすりこぎ運動などで見かけ上増光したりする事もあるようだが...
53. 匿名処理班
※1
宇宙レベルで言えば近所も近所
1300年なんて瞬きする間もないよ
54. 匿名処理班
此処で熱い議論を交わしてる諸氏とはStellarisの事でも楽しく酒を酌み交わせる気がしてならない
55. 匿名処理班
おすすめの小説はアッチェレランド。多重殻ダイソン球ってのが出てくるよ。検索したらエ ○が出てくるけど気にしないでね
56. 匿名処理班
もしこれが本当にダイソン球だったらロマンというかヤバイよね
そんなにすごい技術もったのが他にいると分かると、
その影響力は計り知れない気がする…
57. 匿名処理班
接触は100%ないんだから、お互いほっとけ
58. 匿名処理班
※31
超高度な科学文明でも、地球を706500000個並べるのと同じ作業が10年や100年で出来るとは思えないんだが。
(地球と同じ軌道に、地球の直径よりやや薄い厚みのダイソン球を作る場合の数字)
いや、フォン・ノイマン・マシンがあればそうでもないのか?
しかしエネルギーがあっても物質が無いと建設できないわけで。
いや、超高度な科学文明はエネルギーから物質を作れるとしたら…?
59. 匿名処理班
※23
私も見ました ブルー、赤、黄色に輝いており
カメラを出す前にきえました
60. 匿名処理班
リングワールドの方でお願いします
61.