アルゼンチン、ブエノスアイレス州の都市ラヌースの道を歩いていた少年二人は四本足の全身まっくろな生き物を発見した。その真っ黒い生き物は異臭を放ち、体を這いずるようにして通りを歩いていたという。
少年たちがおそるおそるその生き物を確認すると、それは全身タールにまみれた1匹の犬だということが判明した。犬が誤ってタールの中に落ちてしまったのかもしれない、あるいは何者かが犬をタールまみれにし、放置したのかもしれない。しかしそんなことよりも大切なことがあった。それはこのままではタールまみれの犬は確実に死んでしまうということだ。
少年らが助けを呼ぼうとしたところに運よく、パトカーが通りかかった。
幸運にもパトカーが通りかかり、犬はボランティア運営の『ラヌース・人獣共通感染症センター』へと移送された。
犬はすでにタールを飲み込んでいたようで、身動きを取るのも苦しそうなほど衰弱していたという。ボランティアの人々は懸命にお湯などで体中洗い流すも粘性が増すばかりで落ちなかった。一つの命の危機を争う状況だ。
インターネットなどでタール除去の方法を洗いざらい調べ試すこととなった。クレンジング、油を溶かす薬剤、シャンプーなど努力は続けられた。
その後、どうにかたどり着いたのがオイルをかけ、溶けたタールを櫛やスパチュラでこそげ取るという方法だった。全身まんべんなくタールにまみれてしまった犬からタールをくしなどで除去するというのは気の遠くなる作業である。
最初は試行錯誤で作業をしていたスタッフたちだが、徐々にタールが落ち始めたことを確認できたときには大喜びだったという。作業は実に5時間を要し、5リットルものオイルが使われたとのことだ。除去作業中はスタッフが犬を励ますシーンや、あまりの長丁場に犬がうたた寝をするシーンもあったという。
やっとのことでタールの除去に成功すると、そこには栗色の毛をしたかわいい犬が現れた。スタッフもそして苦しんでいた本犬も喜びはひとしおだったろう。
獣医の診断により、鼻孔や耳、腸内にもタールがあったことから、中毒の心配もされたが、衰弱以外の問題はないようだった。
そしてこの危機を乗り越えた犬にはスペイン語で石油を意味する「ペトロ」という名前が付けられた。
何らかの理由によりタールを体内に飲み込んでしまったペトロは、その後薬物や点眼薬などによる適切な治療が施された。ペトロは疲れ切り、水こそ飲むものの与えられたご飯は食べようとしなかったそうだ。
しかし数日後、ついにペトロの体からすべてのタールが除去された。そうして、ペトロは徐々に健康を取り戻しつつあるという。
今後、ペトロはペトロを愛してくれる里親を募集する予定だとのことである。
ペトロが、どんないきさつでタールまみれになってしまったのかは分からないが、苦しかったであろうことには違いない。一生分の不運を使い切ったといっても過言ではないはずだ。これからのペトロの犬生の新しい章はきっと愛と幸福にあふれるものになることは間違いない。
via:Two Boys Rescue A Dog All Covered In Tar, And Now He Looks As Good As New translated kokarimushi / edited by parumo
▼あわせて読みたい
虐待された過去を持つイングリッシュ・ポインター犬、にぎやか家族の仲間入り、生涯の親友に出会う
よくがんばったね!交通事故で足が麻痺した犬が、もう一度歩けるようになるまで
これでまた飛べるはず。深刻な感電で翼を失った鳥の手術
ブラジルで脱水状態のタテガミオオカミに水を与えた優しいトラック野郎がいた
見捨てられ栄養失調で発見されたピットブル、消防署のアイドルドッグへ変身
コメント
1. 匿名処理班
タールって天然で沼みたいに溜まってる場所って有るの?
しかし助かって良かった
2. 匿名処理班
ペトロ〜〜〜〜〜〜〜よかったね
3. 匿名処理班
アルゼンチンはタールってそこらに普通に有るものなのか?ワンコが落ちるくらいなら人間だって危ないだろう、
ノラとか色々な事が頭をかすめたけど、目の前で危機に瀕してる命を救おうとする気持ちは価値が有ると思った。
4. 匿名処理班
急を要するのは呼吸器に詰まったタールの方だよね
記事中にあった油を溶かす薬剤を飲ませる訳にもいかんだろうしそっちの情報が知りたいわ
5. 匿名処理班
よく助かった…よく助けてくれた!
ありがとう!助けてくれた人たち!!
6. 匿名処理班
命の恩人「オイル」じゃないのか・・・
7. 匿名処理班
立派な足をしてる
きっと大きくて元気になるな!
8. 匿名処理班
よかったよかった
危うく未来の化石になるところだったな
9. 匿名処理班
これは可愛い、引く手数多なのでは?
10. 匿名処理班
可愛い犬だ
よかったなあ
11. 匿名処理班
もしこれがイタズラなら許せないが、救出した皆さんGJ!
12. 匿名処理班
うっかりタールの中に落ちるってのが想像できないんだけど?
海外には昔の肥溜めみたいにちょくちょくタールのプールがあんの?
13. 名無しのまとめりー
何故石油にちなんで名付けたのか
14. 匿名処理班
最初の写真だとラブラドールの成犬並の大きさにみえるけど、最後の写真だと子犬にみえる……
15. 匿名処理班
よかったペトロ
後遺症とかなければいいが
16. 匿名処理班
※1
英語だとタールピットっていって天然のタールが湧き出してる場所は世界中にある。動物がここに足を取られると、大抵の場合そのままタール漬けになって死にます。
ただ、今回は街中みたいだし、工場で運悪くドボンしちゃったか
悪意のあるイタズラな気がする。
17. 匿名処理班
もとのふわふわな毛に戻って良かったね(´;ω;`)
でも誰にも知られず溺れてしまった子達も今までにいたのかな…
18. 匿名処理班
※13
ていうかペトロって石って意味じゃない?
そういう聖人がおるでよー
19. 匿名処理班
タールの沼からはマンモスやサーベルタイガーの化石が頻繁に見つかるらしい。
20. 匿名処理班
>あるいは何者かが犬をタールまみれにし、放置したのかも
どうしても動物虐待をさせたいのかね。
ちょっとこの歪んだ愛護エネルギーにゾッとするよ。
21. 匿名処理班
ペトロがどんな経緯でタールまみれになってしまったのかはともかく
(悪意ある悪戯でないことを祈る。もしそうだったなら、やった奴は同じ目にあうべき)
助けてくれた方々にはホントにお疲れ様。ありがとうと伝えたい
22. 匿名処理班
サムネを見たときは真っ黒い犬の像だと思ってたからタールまみれの犬だとわかったとき驚いた。良い里親に巡り合えますように
23. 匿名処理班
タール除去にこんなにてこずるとは、
我々人間の科学力もまだまだ伸びしろがあるな。
作ることより、取り除くことのほうが難易度が高いようだ。
24. 匿名処理班
飲み込んで体内に入ってたって事はタールに落ちちゃったんだと思う
こんな危ない状態から助かって本当に良かった…!
助けてくれた人も凄いしペトロの生命力の強さもあってこそ…!
25. 匿名処理班
日本じゃないけど国によってはタールがわき出てるところもあるからね
26. 匿名処理班
街中に犬が容易に侵入出来た上しこたま飲み込める程のタール溜りがあるってすごいな
岡山の蓋無し用水路並みのトラップだな
27. 匿名処理班
よかったなあ〜〜〜
28.
29.
30. 匿名処理班
ピットタールに嵌って化石化した動物はかなり多い
1沼に嵌って出られなくなりしぬ・2そのしんだ動物を食べようと沼に入る・1に戻る
31. 匿名処理班
イルカは食べた事ないけど、クジラは食べる俺から言わせてもらうとエゴだが・・・
ワンコ助かって良かったよおおおお
でも石油って名前で台無しじゃね?w
でも助かって本当に良かった、少年と施設の人ありがとう!!!
32. 匿名処理班
真っ黒だから犬の目には床に見えたのかも
33. 匿名処理班
※20
可能性を言及しているだけでしょ。
まず自分の歪みを気にした方がいい。
34. 匿名処理班
私だけ違う意味でビックリした、私の愛犬の名前もペトロっていうんだ。
でも石油って意味じゃなくてギリシャ語で「岩」って意味だからつけたの。
古事記物語に「桜」と名付けて蝶よ花よとかわいがった姫が美人の短命で早くなくなってしまい、
妹の方に美人でなくてもよいから頑丈に長生きしてほしいと「岩」と名付けたところ
美人ではないが健康に長生きしたという話を小さいころに読んだことがあって
どうか健康で長生きしてほしいと、岩の意味の「ペトロ」ってつけたんだ。
(岩だとちょっと味気ないから外国語にした)
35. 匿名処理班
いやほんとよかったなあ。
可愛い犬じゃないか。
すぐ飼主が見つかることを祈る。
36. 匿名処理班
※1
道路工事の現場に入っていってドボンしちゃったんだと思う。
37. 匿名処理班
助けてくれた方々お疲れ様でした!
本当にありがとう!
38. 匿名処理班
体内や目に入ったものが心配だったけど
そちらも除去できて良かった
顔も可愛いし、やや短足なスタイルも萌え
39. 匿名処理班
petroの第1義は岩・石だが第2義は石油
少しは調べようよ
40. 匿名処理班
洗顔にせよ機械洗浄にせよ換気扇にせよ、軽い油で重い油を溶かすのは基本なんですね
勉強になります。
元記事ではペトロリアム(石油)って言葉を出してきていますね。ただ「ペトロ」の略称は現場で自然発生した呼び名とも読み取れます。その場には何人もいる混沌なわけですからだれかは石油ちゃんと呼び別のだれかは聖人ちゃんと呼んでいた、なんてこともあるでしょう。元記事的には石油ちゃん説として取り上げている?のかも?
調べてみると聖人のペトロ(石)はギリシア語から、ペトローリアムのペトロ(石)はラテン語(ギリシア語を取り込んだラテン語?)から、ということになるようなのですが、実際のトコの成立過程は言語の学者でないのでわからんです。
というか元記事のさらに参照先を機械翻訳してみると油のプールに投げ込まれたが這い上がった(へ??)とか、珍しいことでもないのだが(ええ??)とかグーグル先生は訳すわけですが、これは翻訳仕様による間違いだと考えたい。(…考えたい)
記事が書かれた時点では予断を許さない状態に変わりないようなのですが、きっと元気になりますように。gifの後ろ姿みるとこれ女の子ですか?玉コロ見えていないだけだろうか。
41. 匿名処理班
いたずらだと思いたくないけど、
臭いが強烈だから犬は近づかない気がするんだよね
42. 匿名処理班
捨てたもんじゃない世界
43. 匿名処理班
うちの3歳の猫も、工事とかで使う油の缶に顔だけ出た状態で浸けられてて本当に大変だった。
トリミングもやってくれる動物病院に3日預けて、やっと小綺麗になったけど衰弱してたし
未だに家族以外を極端に怖がる。
44. 匿名処理班
※22
ほんとそう見えるよね
45. 匿名処理班
野良子猫で、ネズミとりにひっかかり、そのあと泥とゴミをひっつけまくった状態のを助けたことがあるけど、コーンスターチをまぶしてひたすらネズミとりの粘着をちねりとる作業だった。この程度のものでも全部おちるのに一週間かかった。タールだなんて、わんこの苦しさも、おとす大変さも想像を絶する。助かってよかった!
46. 匿名処理班
これが人間の役割だ。
47. 匿名処理班
※12
珍しいけどあるよ
48. 匿名処理班
泣きそうになった(泣かなかった)
49. 匿名処理班
助けられたペトロは、人間の献身的な愛について犬仲間に説いてまわるのだった。やがて彼の説く「人間の愛」を信じる犬たちが集団を作り、伝道の旅に出る。しかしノラ犬たちからは嘘つき呼ばわりをされ噛み付かれ、飼い犬たちからは、人に愛されるのは血統のよい犬だけだとバカにされる。めげずに布教を続け、「人と犬の間にある無償の愛」を説いたペトロは、やがて犬教の初代教父となる。( 犬ペトロによる福音書、より抜粋 )
50. 匿名処理班
ハックフィンの大冒険を思い出した
51. 匿名処理班
※34
英語だけど、 Petroleum (石油) はラテン語の Petra (岩石)と Oleum (油)を語源としますから、ペトロがスペイン語で石油とかオイルを示す petróleo (読みはペトロレオあたり?)でいいんじゃないでしょうか
52. 匿名処理班
ペトロ(ピエトロ)、って聖人由来の命名もあるから別に変な名前ってわけでもないと思うが
53. 匿名処理班
※51
ごめん何がいいんじゃないでしょうかなのか良くわからない
犬の名前をペトロレオに改名したらいいんじゃないでしょうかという意味?
54. 匿名処理班
ペトロちゃん可愛い子だね
良い家族に巡り会えると良いね
55. 匿名処理班
この記事そのまま他のサイトに転載されてたんだけど
いいのそれ。
56. 匿名処理班
苦しかっただろうに。助かって、助けてもらえてよかった。
わざとではないと思いたいけど
57. 匿名処理班
感動した❗