
ネタ自体は1年前に投稿されたものなのだが、ネット界の通例により、一定期間が過ぎると初見の人が拾い上げ、そこからさらなる広がりを見せるという流れで最近またブレイクしているようだ。現在までになんと146万人以上の人々にシェアされているという。
さてどんな問題なのかというと・・・
海外でシェアされまくりの謎画像。その答えとは?
画像は数字の書いてある紙と、「間違いを見つけたらシェアして」と読めるような文字を書いた紙を男性が持っている姿が写っている。数字の紙には、1〜9の9つの数字が3X3マスの中に一つずつ描かれている。
さらに投稿コメントには「Ok i don't get it?」という言葉が添えられている。
ちなみに" I don't get it " は「ちょっと意味わからない」とか、「納得できない」といったニュアンスがあるようだ。
え?どういうこと?
何がどうなってるの?
さあ、みんなで考えよう。
もう一度この画像をじっくり見てよーく考えよう。

image credit:facebook
わかったかな?ヒントが欲しい?
両方の紙をよーく見ることだ。
中学2年生以上の教育を受けている人ならきっとわかるはず
正解はここをクリック
そう、問題と言われると数字の方にばかり目がいきがちだが、実はこれ、右の紙の数字に間違いがあるわけではない。
間違いは左の紙の方にある。
”mistake(間違い)"のスペルが”mitsake”になっているのだ。
ちなみにmistakeは日本では中学校2年生で習う英単語である。
日本人にとっては英語関係なので余計に気がつかないネタだが、英語圏でも右の紙をざっと読み飛ばし、頭をひねる人が続出したようだ。問題=数字と思ってしまうところがミソだったんだね。

image credit:facebook
SNS時代の盲点?数字に飛びつきまんまと引っかかる人続出
まさに先走りしがちなネットユーザーの心理を逆手に取ったひっかけ問題。彼の投稿は、ソーシャルメディアの裏をかいたネタとしてもシェアされ続けている。よく画像を確認しようとせず、速攻で数字に飛びつき「どこもおかしくないじゃん!」と文句たらたら、答えがわかった後では、「こんなくだらんひっかけ問題、つまんね」と負け惜しみを言う人も続出していたそうだ。
これも人間心理のいたずらってやつだ。なので、わからなくても恥じることは何もないが、問題自体にけちをつけボヤきまくるのか、「ふふーん、そうきたか」と心に余裕をもって笑っていられるのか?そんな人間力とかを試されてる気はするな。
via:mentalfloss / facebookなど / translated by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
英語圏じゃないほうが気づくやろこれ
2. 匿名処理班
英語に慣れてない日本人のほうが正答率上がるような気がする。
3. 匿名処理班
「色違い?」と思った俺のバカ!
4. 匿名処理班
英文かなーり弱いから、単語ごとに理解してどういうことか見つけようとしたからすぐ気づいてしまったわ...
5. 匿名処理班
英文かなーり弱いから、単語ごとに理解してどういうことか見つけようとしたからすぐ気づいてしまったわ・・・
6. 匿名処理班
英語を流し読みできるほど堪能じゃないので気がついちゃった。
日本語だと「まちがいに きがつたいら きょうゆうしてね」か?
7. 匿名処理班
数字じゃなくてきっと人や背景のほうだろ、と思ったんだけど
オッサンがハゲてるくらいしかなかったので
文章よくみたら気づいた
8. 匿名処理班
古典的なぞなぞ過ぎる
9. 匿名処理班
ミットセイクってなんだろう?
と思ったらそれが答えだった
10. 匿名処理班
人間って結講文字をすっ飛ばして読んでるらしいからね
でもそういう柔軟性も必要だと思う
11. .
MITSAKEを見つける事はできませんでした。
MITSAKEはありません。
MITSAKEとは何ですか?
google翻訳したら「三蔵」だってよw
「マラガシ語」って何だよww
12. 匿名処理班
みっとさけ
13. 匿名処理班
はぁなるほど
ミステイク見つけた
14. 匿名処理班
左の紙だろうと直感したが
どこが間違いなのか気づかなかった
中1英語レベルのわたし
15. 匿名処理班
MITSAKEなんていくら探しても見つからない
16. 匿名処理班
こんちには みさなんのヤツの英語バージョンやね
17. 匿名処理班
これから書く文章には、明らかな問違いがあります。どこが違うかわかるかな?
1、クジラは哺乳類である。
2、太陽は東から登り西に沈む。
3、月は無重力ではない。
正解は、冒頭の文章のうち、「間違い」が「問違い」になっていた。でした。
こんな感じかな?
ちなみにこの「問違い」の問題は何年か前に自分が参加したイベントで、実際に出されて引っかかったものを改変したもの。
18.
19. 匿名処理班
左の髪が間違ってる時点で、間違いを探すということ自体が消滅してるから、探さなくていい
20. 匿名処理班
ミットサケって何だろうって思って気が付いたw
21. 匿名処理班
問題を黙読しててミステイクのスペルに気づいた
22. 匿名処理班
789
456
134
が正解かと思った
23. 匿名処理班
3秒で気づいた。
一単語ずつ読んでくからたぶん日本人は正答率かなり高い。
24. 匿名処理班
青い紙の一番下の列に10,11,12が書いていないのが間違いかと思っていた
25. 匿名処理班
of の数を数える問題と同じく、むしろ英語ネイティブじゃない日本人の方が見つけやすいと思う。
26. 匿名処理班
この手の引っ掛けはなぞなぞでよくあるから日本人は気付き易いんじゃないか?
27. 匿名処理班
じゃあ写真のおじさんはスペルミスで晒し上げられたってこと?
28. 匿名処理班
まがちいを みつたけら おえしてね
29. 匿名処理班
つまり「水戸の銘酒」を探してくれということだったんだよ!
30.
31. 匿名処理班
間違い探しじゃなく、MITSAKEを見つけたら教えてねという問題ね。
mit sakeがドイツ語なら英訳するとwith sake、つまり酒とともにあらんことを!
呑兵衛の叫びですねw。
32. 匿名処理班
>これから書く文章には、明らかな問違いがあります。どこが違うかわかるかな?
>1、クジラは哺乳類である。
>2、太陽は東から登り西に沈む。
>3、月は無重力ではない。
>正解は、冒頭の文章のうち、「間違い」が「問違い」になっていた。でした。
>こんな感じかな?
違う。
この場合、選択肢1〜3は、どこもおかしくない状態にしないといけない。
「あれ、どこが違うんだろう?」と思わせないといけない。
あなたの書いた文章は、選択肢2が違う。
太陽の場合、「のぼる」は「昇る」が正しいのだ。
33. 匿名処理班
おなじ問題で にんほご だったら 気づかなかった かもしなれい
34. 匿名処理班
問題が成立しないのでSHAREしないのが正解
35. 匿名処理班
マサチューセッツ工科大学がつくった日本酒の名前が「123456789」だと思った。
36. 匿名処理班
「typo=書き間違い」みたいにmistakeをあえてmitsakeと書くスラングかと思った・・・。
37. 匿名処理班
7の数字がヲになってる
38. 匿名処理班
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく
39. 匿名処理班
もう一捻り欲しかったね。
まあ、「Mistake」がミステイクってあたりはあり勝ちなシャレだが。
直感的におっさんの顔の左右の目が逆、とかを疑ってしまったよ。
40. 匿名処理班
すぐに見つけてしまいました、すまみせん。
41. 匿名処理班
この手の問題は直ぐ「ムキー!!!」ってなる人が出るもんだけど
居なくてよかった
42. 匿名処理班
答えがわかって思わずふふってなったのは兎も角、一番下の横線は不要じゃないかとモヤモヤが止まらない。
43. 匿名処理班
※38
とりあえず、一単語のうち二文字くらいなら入れ替わっていても違和感なく読めるものの、三文字以上が入れ替わっているとやはり違和感があるということがわかった。特に促音や拗音の入った単語は目立つね。
日本語では、という話で、英単語等ではどうかはネイティブじゃないから知らんけど。
44. 匿名処理班
英語に慣れてない方が分かりやすいな
45. 匿名処理班
※22
2はどこへ…
46. 匿名処理班
英語読めないよぉぉ!
47. 匿名処理班
でもこの画像をシェアした146万人が見つけたのは「ミステイク」であって、書かれている通り「ミツセイク」を見つけた人は誰一人としていないという矛盾
48. 匿名処理班
タイポグリセミアってヤツやね。単語の最初と最後を元のままにして残りをランダムに入れ替えても不思議と読める現象。眉唾とも言われてるけど、元のスペルとの誤差が小さいとネイティブほど気づきにくいのは確か。
49. 匿名処理班
※38
「タイポグリセミア現象」ってやつだな
50.
51. 匿名処理班
日本人ならすぐ気付く
52. 匿名処理班
ミットセイクってなんだ?と思ってググろうとしてあぁそう言うことかと気付いた
ネイティブや英語に慣れてる人はこの程度の英文なら読み流すんだろうけど
この程度の英文でもじっくり読まなきゃならない人間には通用しない引っ掛けだ
53. 匿名処理班
何の前フリもなく見せられたら気づかないかも知れんが
「さあどこにあるかわかるかな?!」的にアオられると、
逆に数字以外の部分だろうなー、って予想がついちゃうからなあ。
数字がもっとランダムだったりしたら、勝手に深読みするかも知らんが。
54. 匿名処理班
7がヌになってる
123
456
ヌ89
55. 匿名処理班
問題を読めてる時点で間違いに気付いてないから文句も言えんなw
56. 匿名処理班
この問い自体がShare(シャレ)かと思った
57. 匿名処理班
残念英語力な自分も青い紙に目が行く前に、英文読んでるとこですぐ気付いた
日本語ネイティブにとって、カタカナ改造アルファベットが難読であるのと同じ感じかな
58. 匿名処理班
間違い探しだから日本語でMITUKETE(ミツケテ)と書いてあるように見えた
59. 匿名処理班
問題文に間違いがあると全員正解になるのだよ
知らなかったのか?
60.
61. 匿名処理班
なるほど、こいつはひっかかった。
でも、後から記事をよく見直してみたら、最初にヒントが書いてあったよ。
>画像は数字の書いてある紙と、「間違いを見つけたらシェアして」と読めるような文字を書いた紙を男性が持っている姿が写っている。
何か違和感のある文章だと思ったら、
『読めるような文字を書いた』の所の「ような」が、本来必要の無い文字だからですね。
「間違い(mistake)」が間違いと読めない(mitsake)から、「ような」だったんだ。
記事をちゃんと理解してれば正解できたというわけです。
つまり、二重のひっかけってこと?
62. 匿名処理班
※37 ※54
手書き数字では、
1との区別のために7に点を付けるのは
欧米ではメジャーだよ。
2との区別のために、Zの斜め線に
点を打ったりするのと同じようなもん。
逆に、海外旅行をする時なんかは気をつけないと
日本人がよくやる左端に短い下向き線をくっ付けたような7は
「何その文字?? 7でいいの?
なんでそんな変な書き方すんの?」
と怪訝に見られる。
63. 匿名処理班
引っかかんなかった。ミス…ミスtんんっ?これじゃね?って。
64. 匿名処理班
スペルミスなんて日常茶飯事だから、間違ってたとしてもそれが問題の答えかどうかが分かりづらいかもね
65. 匿名処理班
問題文から間違えているのだから、答えようがない、が答えだ!!と思った俺はひねくれ者。
66. 匿名処理班
俺が知らないだけでミットセイクって単語があるものだと思って数字ばっかり見てた
67.
68. 匿名処理班
ケンブリッジのコピペ見たことあったおかげですぐわかった
69. 匿名処理班
速見もこみちに読み違うのもあった。
70.