
まるで小型の灯台だが、海の側に建っているというというわけではない。一般的には、墓地の場所を示していると考えられている。しかし、付近に墓地など全くない場所にも建っているのである。
広告
「死者のランタン」とはどんなもの?
塔には様々な形や大きさのものがあるが、一般的には、柱、もしくは小塔のような形状をしており、天辺には円錐形の屋根と十字架がついている。下部には小さな入り口があり、日暮れにあわせ、滑車を使ってランプを掲げられるようになっている。セルフルワンの「死者のランタン」

image credit: Jack ma / Wikimedia Commons [CC BY-SA 3.0]
最もよい例は、シャラント県セルフルワンのコミューンにある。この塔は、台座から8本の半円形のシャフトを束ねたような柱が立ち上がっており、松ぼっくりのような装飾の円錐形の屋根がついているのだ。明かりを見せるための窓は表街道に向いている。また、「死者のランタン」の大半はフランス国内にあるが、周辺の国々、イギリス、オーストリア、ドイツ、ポーランドなどにもいくつか存在している。
オーストリア、リーディングの「死者のランタン」と納骨堂

image credit: Johann Jaritz / Wikimedia Commons [CC BY-SA 3.0]
塔の用途はやはり灯台だった。ただし、陸上交通のための。
塔の起源と用途については学者の間でも議論がある。主流となっている説は、「死者のランタン」は元々は「荒野のランタン」であったというものだ。フランス語では、「荒野」を表す "maures" という単語と「死者」を表す "morts" という単語の発音が似ているため、長い歴史のどこかで取り違えられたのだという。
この説は最も理に適っているのである。塔の位置を地図上に記していくと、必ず旧い街道、特に巡礼者の通る街道の近くにあるのだ。従って、「死者の塔」は単純に古の旅人のための道案内の灯りだったのだと考えるのが妥当だろう。
シロンの「死者のランタン」

image credit: Daniel Jolivet / flickr [CC BY-SA 2.0]
サン=ジュヌーの「死者のランタン」の内部

image credit: Daniel Jolivet / flickr [CC BY-SA 2.0]
十字軍とも関係がある
学者たちはまた、この塔の建設は十字軍とも関係があったという証拠を発見している。例えば、フランス南部、ドルドーニュ県のサルラ=ラ=カネダの塔は、クレルヴォーのベルナールが1147年に町を訪れた後、おそらくはテンプル騎士団によって建てられたと言われているのだ。聖ベルナールは、教皇の依頼により第2回十字軍の勧誘において活躍した人物である。
サルラ=ラ=カネダの「死者のランタン」

image credit: Jebulon / Wikimedia Commons (public domain)
全ての謎が解明されたわけではない?
また、田園地方に散らばった「死者のランタン」の多くには、それぞれ小さな謎が残されている。例えば、南フランスのヴェルジェーズの塔は、クリミア半島にあるクリミア・タタール人の宮殿、「ハンサライ(ハンの宮殿)」に似ている。その名も "Saracen chimney"、「サラセン人(十字軍時代のムスリム・アラブ人)の煙突」というのだ。
しかし、この両者は陸路で3千km、直線距離でも2,300km以上は隔たっているのである。はるばる意匠をもたらした何者かがいるのか、それとも単なる偶然だろうか?
ハンサライ(ハンの宮殿)

image credit: By Chapultepec / Wikimedia Commons (public domain)
via: Amusing Planet / Wikipedia など / translated by K.Y.K. / edited by parumoあわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
明かりがともってる様子が見てみたいなあ
2. 匿名処理班
関係あるか分からないけど、小説「巌窟王」の中にも「荒野の信号」があった気が
3. 匿名処理班
ロケットかミサイルに見える
4. 匿名処理班
そんなに古代のものでもないのに、用途とか伝承とか絶えちゃってるんだね
5. 匿名処理班
海路なら判るけど 陸路で夜旅をする人がそんなにいたのかな?油だって貴重だったろうし、
6. 匿名処理班
ついこないだ、ランタン小僧って奴と戦ったことがある。
7. 匿名処理班
面白かった
8. 匿名処理班
最後の話、二つの建物の製作年代とかどうなんだろう?
十字軍とか巡礼とか行った職人が、覚えてきた知識で作ったような感じがするな。
9. 匿名処理班
これ、敵が張ってるけど一回制圧すればワープ&回復ポイントになるから。
10. 匿名処理班
死んだときのリスポーンポイントになりそうw
11. 匿名処理班
※5
現代と異なり宿泊施設が多くなかった昔の巡礼は、夜に野宿して人や危険な動物に寝込みを襲われるより旅を続ける方が安全だった状況が多かったんじゃないでしょうか。
そして巡礼者を守るための施設を建設、維持する行為そのものも、神への信仰の証、日々の勤めとして尊重、奨励されたから、このような施設が各所にあるのだと推測します。
12. 匿名処理班
灯籠のでかいやつかな
13. 匿名処理班
おそらく、これを管理する修道院か教会が併設されてたんじゃないでしょうか。
中に入れる構造のようですし、野営場所として使われてたのかも。
14. 匿名処理班
巡礼者は、明かりを目指して歩いたんだろうな、高校時代を思い出した。
15. 匿名処理班
昔は、今みたいな街灯が無かったから、真っ暗な中で見える灯りは、希望の灯りでもあったんじゃないかな
16. 匿名処理班
※6
一昨日から戦い始めたw
17. 匿名処理班
「死者のランタン 」を先に読んだせいで、
その前の「いにしえ」を「いけにえ」と読んでしまいました
めっちゃホラーじゃん‼︎と期待して読んだら、真面目な歴史のお話でした
ごめんなさい
18. 匿名処理班
めちゃくちゃ興奮する記事だった
日本の灯篭も似たような役割だね
香川の高灯篭も、船乗りが海上から金毘羅さんの方角を拝む目印になるように、大きく、高くなった。
19. 匿名処理班
深夜の東北道の仙台以北を走れば、たった一点の灯りでもどれだけホッとするかが体験できるよ(笑)
20. 匿名処理班
今よりも力があった教会同士の連絡にも使ってそう。産業革命前だと昼間は狼煙、夜は松明の明かりしか通信手段はなかっただろうし。
塔から塔への伝達なら荒野にポツンとある理由も分かる
21. 匿名処理班
オーストリア・リーディングの写真に映っているのは人家でしょうか。こういう所に、こういう風景の中で一生を過ごしたい。強烈な郷愁を感じる。胸がしめつけられる感覚がします。