
フィリピンの海岸を背景に、巻貝を思わせる白いホテルや、ユニークな形のタワーが渦を描いて並ぶ斬新なレイアウト。実はこれは適当な渦巻きではなく、人間が美しいと感じる黄金比を持つフィボナッチ数列を取り入れて設計したものだ。
カレボーがノーチラス・エコリゾートと名付けたこの施設は、単に環境の保護や回復に協力するだけでなく、環境意識を宿泊者にもうながすエコツーリズムを提供するものになるという。
広告
建築家が描いた次世代の環境配慮型リゾート
この近未来的で優美な施設は、フィリピンを舞台にフランスの建築家であるヴィンセント・カレボーが設計した環境配慮型のリゾート施設、ノーチラス・エコリゾートの完成予想図だ。
image credit:dailymail
ひときわ目を引く渦巻型のレイアウトは、このリゾートの美しさを高めるため、人間に視覚的な魅力を与える黄金比を持つフィボナッチ数列に従い設計したものだ。

image credit:dailymail
カレボーによると、この施設は一度に500人以上を滞在でき、島々でリサイクルされた素材や再利用品のみで建てられることになる。そして宿泊客はヨットを使ったり、電気ボートを使うことになる。

image credit:dailymail
ここには太陽の動きに合わせて回転するタワーもあり、陰にわずらわされることなく日光浴を楽しむこともできる。さらに回転で高さを変え、使用していない部屋の一部を地下に隠すような仕組みも視野に入れている。

image credit:dailymail
カレボーは、こうしたプランが海岸の環境保全を助けると考えている。
観光事業と環境保護を両立させるアイデア
今回の設計にあたり、彼がインスピレーション受けたのは、西太平洋の島々で懸念されている大規模な観光事業や魚の乱獲、そして気候変動による汚染への恐れだという。
image credit:dailymail
継続的な観光事業の課題に向けて世界中の観光業界が意識を高めるなか、このノーチラス・エコリゾートは「排出物ゼロ、廃棄物ゼロ、貧困ゼロ」に乗り出す形だ。

image credit:dailymail
このリゾートの宿泊客は科学者やエンジニア、生態学者とともに自然保護に積極的になると考えられている。なぜなら滞在者はごみの拾いの手伝いを呼びかけられたり、持続可能な環境について学ぶことになるからだ。
保護活動とともに環境意識を促進するリゾート
ここは、フィリピンのように衰えた生態系の活性化や保護を最大限に利用するエコツーリズムへの意欲と、科学界のコミュニティの知識を一体にするよう設計されている。
image credit:dailymail
宿泊客は、生態系におよぼす足跡を最小にとどめることで、地域特有の生態系や都市の生態系を尊重しつつ、自然や地方都市の生態への保護活動を体験する。カレボーはこのリゾートのデザインで、フィリピンの環境保護や段階的な回復と同時に、自然保護の教育や解釈を学べるエコツーリズムを提供するという一石二鳥のコンセプトを打ち出しているのだ。
via:dailymail など / translated by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
施設を稼働するのに結構莫大なエネルギーが必要になるような
2.
3. 匿名処理班
こういう未来感ある建物の予想図って大好き
4. 匿名処理班
環境にやさしいと言っても人工物は自然のものとは違うから環境に負荷はかかるよね
5. 匿名処理班
なんとなくフラクタル
6. 匿名処理班
なんでだか分かんないけどゾワッとする…
7. 匿名処理班
見てるだけでワクワクしてくるな
8. 匿名処理班
塩害、舐めているとしか…
9. 匿名処理班
フランスにオープン…じゃないよね?
10. 匿名処理班
いろいろ遠回りしないといけないのが不便じゃね?
11. 匿名処理班
相対的に環境にやさしいだけであって、別にエコでもなんでもないような
12. 匿名処理班
※5
限りなく贔屓目に見て赤字
13. 匿名処理班
FF8に出てきそうなマップ
14. 匿名処理班
行ってみたい
15. 匿名処理班
予定通りのものが完成すれば是非行ってみたい
予定通り完成するならだけど
16. 匿名処理班
未来映画に出てくるリゾートぽい。
もっとこう、くつろげる環境に溶け込んだリラックスできる風には作れないものですか?
17. 匿名処理班
この規模で500人って採算とれるのかしら
18. 匿名処理班
つーかフィリピンとか結構台風が来たような…
建築家さんならそこいらへんも折り込み済みのデザインなのかな…?
19.
20. 匿名処理班
パラワンに出来るのかあ
リゾート開発じゃなくて、ありのままの大自然を楽しめるようにしてもいいん違うかなあ・・・
21. 匿名処理班
フィリピンのリゾートって限られてるけど、どこも一歩離れると貧しい人々達がたくさんいる。観光客狙いに子供が貝殻売りにきたり、掘っ立て小屋みたいなのに大家族が住んでるのに、こっちが豪勢なリゾート船に乗ったりするとなんか気分が沈む・・・
22. 匿名処理班
台風で吹き飛びそう
23. 匿名処理班
理論上は美しく見えるはずなんだろうけど、なんか気持ち悪い
24. 匿名処理班
特殊な形状だとメンテナンスも大変そう
25. 匿名処理班
構造的に台風大丈夫なのかなとか、リゾートができることそのものによって湾の中の生態系に影響がありそうだなーとか思っちゃう。素敵なデザインだけどさ、、。
26. 匿名処理班
なんというか…廃墟が似合いそうだと思ってしまった。
27. 匿名処理班
建築している過程で環境破壊ですけど...
反論は!?
28. 匿名処理班
あれだ。
海上のストーンサークル。
地震・津波・台風対策を心配しちゃうのは
私が日本人だからだろうか。
あと、掃除が大変そう…。
29. 匿名処理班
高温多湿のフィリピン、しかも海の上でガラス張りのサンルームもどきとか、どんな拷問だよ…
エコとかデザインコンセプトより、まず現地の気候を考えろって。
30. 匿名処理班
維持コストが普通の建物とたいして変わらないから、こういうのもアリだなと思う
31.
32. 匿名処理班
日本が景観無視したどぎついピンク色の学校校舎みたいなホテルを建てて喜んでるのが馬鹿らしく思えてくる
なんで日本にはこういう洗練されたデザインが無いんだろうか
33. 匿名処理班
※18
それ真っ先に思いましたw
あと環境保全うたうなら、こーゆうの建てないのが一番の保全
34. 匿名処理班
奇抜な建物は飽きられる。
建物の可動部分は使われなくなる。
フィリピンのシーガイアと呼ばれるようになるのは確定だな。
35. 匿名処理班
あ、おまえ麻薬持ってるンゴ!って撃たれそう
36. 匿名処理班
いろいろやってみるのはOK. どんどん試みちゃいなYO!
個人的に気になるのは、
ガラス調のドーム部分が断熱効果をどれだけ発揮できるようになっているか、(断熱が不十分だと空調に莫大な電力が必要になり太陽電池でまかないきれなくなる)
白地の外壁が光触媒とかのメンテフリーしばりでどれくらい自然の雨、風、埃などに耐えられるか、(くすんだり、雨水が流れる部分が黒い筋の模様になると一気に安っぽくなる。掃除するのにもコストとエネルギーがかかる)
37. 匿名処理班
意識高い系リゾート
全てのサービスが「これエコだから」という理由で高い値段ふっかけられそう
実際リサイクルの手間の方が廃棄物より環境負荷大きいってこともあるのだが
38. 匿名処理班
>>宿泊客は船を使ったり、電気ボートを使うことになる
どういうこと?電気ボートは船じゃないの?
ここのところを詳しく説明してほしい。
39. 匿名処理班
建築にめちゃくちゃ時間かかりそう、美しすぎて毒々しいのすこ
40. 匿名処理班
実は近づくにつれて細かい所が見えてきて永久にたどり着けないんだろ
知ってるぞ
41. 匿名処理班
新国立競技場の時にも思ったんだけど、建築家っつうのは世にも珍しい「絵に描いた餅でメシが食える商売」なんだなあ。
42. 匿名処理班
これ、ぐるぐるの陸地側に近い方で火事が起きた時が
大災害にならないか心配な作りなんだけど
フィリピンの消防法的にはOKなんだろうか。
43. 匿名処理班
凄いインスタ映えしそうだねw
44. 匿名処理班
※5
20年くらい前の雑誌でその名前の特集があったなw
ザ・ベーシックだったか・・・?
45. 匿名処理班
何年後にできるんだろう?
46. 匿名処理班
※27
反論てわけじゃないけど観光地化することで経済的に潤うってことはあると思う。雑なリゾートができるよりは自然環境に優しいもんができて環境意識高い系のお金持ちが来てくれるほうがマシなきがする
貧しいとこは外貨稼がない環境保全もできんし綺麗事だけじゃやってけないって現実もあるからね、って思った
47. 匿名処理班
リンク見出しではフランスなのに、なぜリンク先はフィリピンなん?