
人里離れた砂漠に一週間だけ作られた仮の街。そこにたくさんの人々がやってきて、新たに出会った隣人たちと共同生活を営み、自分を表現しながら生きていく。そして一週間後、すべてを無に還す。
この実験的な地域社会は「ブラックロック・シティ」と呼ばれている。
広告
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
via:Design You Trust など・translated by どくきのこ / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
もう、スチームパンクの世界は実在していると言っても良いよね。
2. 匿名処理班
一度参加してみたい。
こういうぶっ飛んだ文化が発生する点においてはアメリカが羨ましいわ。
3. 匿名処理班
一生に一度は行ってみたい
4. 匿名処理班
確か、今回のイベントで亡くなられた方がいたような。
5. おっつぁん
こんなイベントがあるとは知らなかった
やっぱりスケールデカいなあの国は
6. 匿名処理班
一週間限定のお祭りで、最後には焼いて無に帰してしまう。
無には帰るんだけど、来年にはまた新しいお祭りをする。
このあたりに日本人の儚さに対する美意識と伝統的な祭りに通じるものを感じる。
7. 護国防人
人々が溜め込んでいる「鬱覆」を晴らすには最適なイベントでは無かろうか!
本来の「自分」を晒け出し、イベントを満喫したら「社会人」の仮面を被り日常に復帰する。
他人に迷惑さえ掛けなければ・・・・・・ね(笑)
8. 匿名処理班
かっこいいいい!
なんだこれ羨ましい…
日本は狭いし色々厳しいから、こういうのは出来ないよなぁ
9. まったり〜
すばらしい。
この記事でバーニングマン大会を、知ることが出来ました。
ありがとうございます。
10. 匿名処理班
見た瞬間に行ってみたいと思える景色と作品
すばらしい行く機会は無いけれど……
11. 匿名処理班
何このスケール、金持ちだらけそう、、、
12. 匿名処理班
一生に一度は行ってみたいけど自腹現地集合前提なので無理だなあ
※8
どっこい
有志の方々による日本版バーニングマンがあるのだ
参加人数も規模も小さいけど開催されてるってだけで素晴らしい
バーニングジャパンで検索
ただ今年の開催は無いかもなあ
13. 匿名処理班
行ってみたいなぁ…
でも今回確か最後のバーニングマンのオブジェ焼き上げのときに、テンションが上がりすぎた男性が火の中に飛び込む事故があったそうで…
14. 匿名処理班
現地でレンタカー(キャンピングカー?)借りてみんなで行こうよ!!!!
15. 匿名処理班
♪ほんやり、ほーほ、餅持って来いよ
餅を焼かないと盛り上がりに欠けると思うのだが
16. 匿名処理班
参加者の感情の昂りが、乱数に偏りを発生させる
何かを生みだしちゃうイベントだよね。
17. 匿名処理班
今年は炎の中に飛び込んで死人が出たね
18. 匿名処理班
色々なルールの紹介。合い言葉は、NO SPECTATOR(傍観者であるな)
大半の日本人には無理だな
19. 匿名処理班
いつかリンクの格好で行ってみたい
20. 匿名処理班
写真を撮っている人が上手いのもあるだろうけど風景との組み合わせがとても綺麗
外国の砂漠の中じゃ到達する前に遭難しそうだけど現物見てみたい
21. 匿名処理班
ある意味、世界最強のインスタ映えスポットかもしれんな
22. 匿名処理班
これだけの物資、材料を現地に運ぶだけでも資金が必要。アートにお金が供給されているしるしとみるべきか。。。
23. 匿名処理班
※18
いつか行ってみたい、・・・とか言ってる時点で傍観者なんだろうな。
参加する人っていうのは「じゃあ来年行くか、」ってさらりと言う人なんだろう。
24. 匿名処理班
電気もガスも水道も、何もない砂漠の真ん中で、自分の力量だけでどれだけの事が出来るかな。
と思うけど、結局今も周囲を巻き込みながら自分の力量だけで生きている事に気付く。
バーニングマン、どれだけ燃えて生きたか。
25. 匿名処理班
※11
そうとも限らない
裕福な方がこのイベントに参加する若いアーティストのスポンサーやパトロンになって参加してる例もある
26. 匿名処理班
アメリカじゃ夏休みが2ヶ月近くあるところもあるから一週間滞在前提とか超大規模イベントが出来るんだよな
27. 匿名処理班
このイベントの記事を目にするたび、マーク・ゴールデンバーグの
「QUEEN OF SWORDS ( 剣と女王 )」という曲を思い出す
つうか某酒造メーカーの傑作CMのイメージそのままなんだよね
ちな心当たりあるヤツいい年ww
28. 匿名処理班
絶対行く。今は夏休みが5日間しかないけど、
行けるような仕事スタイルに変えていこう…。
29. 匿名処理班
火を使ったイベントかなーと思ったら見当違いだった
でもどう見てもウィッカーマンを連想する物があってうーん
30. 匿名処理班
※29
生き物を生贄にはしないもののウィッカーマンだよ。
31. 匿名処理班
*16 乱数の偏りを発生させる…
あーっあれ、これのことなんだ!にゃるほど。
32. 匿名処理班
※29 最後燃やしますよ。写真10の像が燃やされたはずです。
まぁ今年はこの像を燃やしてる時、事故でリアルバーニングマンが(ry
って事で2週間前にニュースになってましたが…
(毎年この手のフェスで同様の事故が起きてる気もする)
33. 匿名処理班
※27
詩なんかより旨い酒を とおっしゃる
34. 匿名処理班
凄く、ものすごく規模のデカイ「コミケ」みたいな印象…(笑)
コミケにも行った事無いですが、受ける印象が近いのは自分だけかな???
他の人達はどうだろう?
35. 匿名処理班
すべては自分で完結せねばならず、お客さんになってはいけないのよね
今の私は表現者ではないから行けないけれど、理念も含めて体験してみたい
36. .
人が焼け死んだってニュースあったね
子供が焼け死んだイベント思い出した
37. 匿名処理班
9,12,13の写真は2017年ではなく、2016年のものですよ。
38. 匿名処理班
※34
俺と同じ考えの人がいるとは
バーニングマンジャパンを否定する気はないけど日本でバーニングマンっぽいイベントはコミケが一番近い
米国は外向的で日本は内向的