
マンジュラ・イルカ研究プロジェクトのチームが目撃したのは、ハンドウイルカのオスがお互いに”マウンティング”や”息子スティックの接触”を行っている場面だ。
広告
ハンドウイルカの同性愛行為
「3匹を除き、みな子供のイルカで、4つのサブグループに分かれています。その中で、マウンティングや男性器に触れるといった社会性的行動が観察されました」とマンジュラ大学のクリスタ・ニコルソン氏は説明する。彼女によると、こうした行動はハンドウイルカに典型的なものだそうだ。特に西オーストラリア州シャーク湾ではハンドウイルカの研究が広範に行われており、同性愛行為や社会的ヒエラルキーの証拠が観察されている。
「同性愛行動以外にも、シャーク湾のオスたちはメスとは違って同期ディスプレイを行うことも観察されています」

オス同士の方が生涯長く添い遂げることが多い
シャーク湾では、2匹のメス同士あるいは2匹の異性同士よりも、2匹のオス同士のほうが生涯添い遂げることが多いという。実は意外にも同性愛行為はオス同士の優位性を決め、社会的な絆を強める役割があるのである。また繁殖期が訪れる前に若いオス同士で練習をしているという説もある。
今回はマンジュラとシャーク湾のイルカに類似点があることが確認された。
同じ地域の別グループの行動を観察することで、なぜ同性愛行為が行われるのか理解を深めることができるのだそうだ。
via:.newnownext / pinknewsなど/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2.
3. 匿名処理班
LOVE?
4. 匿名処理班
ヒト以外の動物は同種か近縁種の雌にしか興奮しないと思ってたけど自然界における同性同士の繁殖行動の真似とか割とよくあることなのかな?
5.
6. 匿名処理班
たまげたなぁ
7. 匿名処理班
ライオンのオス同士のカップルもいたね
8. 匿名処理班
自然界において同性カップルは、割とよくあることです
人間だけが特別なはずがない
9. 匿名処理班
やりますねぇ!
10. 匿名処理班
※3
YES
11.
12.
13. 匿名処理班
どんだけ〜
14. 匿名処理班
オッスオッス!
15. 匿名処理班
同性愛のイルカ?そんなイルカがいるか!!
16. 匿名処理班
かつて、同性愛者(男)のみで構成された軍隊がいたな
互いに庇い鼓舞するので結構脅威だったという…
17. 匿名処理班
個体数が溢れてて子孫残さなきゃって危機感薄れるとこうなるとかかな…
18.
19. 匿名処理班
そう言えば、中学の頃、ガキ大将が背の小さい男子に、マウンティングに相当するような事してたな、歴史的にみても、皇帝とか、殿とかでそういう話を聞く気がする。君主制みたいになると、そういう事が起こるんだろうか
20. 匿名処理班
繁殖しないなら雄同士の方が、エサ(稼ぎ)を獲得しやすいだろうしな。
21. 匿名処理班
イルカの同性愛に対して「メスと交尾するための練習」だと断定する人がいたけど、「自然の中に同性愛がある」ってことをどうしても認めたくなくない感がハンパなかった。
22. 匿名処理班
アッー!ですね
23.
24. 匿名処理班
同期ディスプレイってなんだろう?
25.
26. 匿名処理班
※17 あぶれたオスを満足させたり、オス同士の絆を強化するなど社会的な機能を果たす。詳しくはこれな。「動物の同性愛に遺伝的な利点、仲間の繁殖力が強化されることが判明」
karapaia.com/archives/52217867.html
27. 匿名処理班
別に珍しいことではない、生物界ではよくあること
28.
29. 匿名処理班
シャーク湾なのにイルカとはこれイカに?
30.
31. 匿名処理班
そういや、メスに一切反応しないから
悟り開いてる!!新発見だ!!
って研究者の人達が凄く喜んで
サトリって名付けたら
ただ単にオスにしか興味無かっただけの
ハエが昔居たなぁ....
32. 匿名処理班
※16
ドリフターズでおひいさまが作ってたなw
33.
34. 匿名処理班
なごり雪こわれる
35. 匿名処理班
かなり昔の学説(爆笑)では「自然界でのホモ行為はあり得ない」とかなってたけど、
最近では、実はかなりの数の生物種がホモホモしてる、ってのは常識すぎる常識になっとるで。キリンとか7割がホモだとか。
だから人間がホモレズしたくなるのも、全くもって自然の摂理でしかなく、全然悪いことではないんやで
36. 匿名処理班
バイってやつか。俺もがんばろかなwカズレーザーみたいにwおっさんやけどw
37. 匿名処理班
※20
少し人間的すぎる見解だと思う
自然界ではメスの方がハンティング能力に長けている場合が多いよ
オスの方が強い場合、その強さは同種のライバルに向けた戦闘用の強さ
38. 匿名処理班
※16
2400年前に結成された、ギリシアのテーバイの神聖隊だね
男性カップル150組から成る300名の、かつてのギリシア最強部隊
アレクサンドロス大王のファランクスの前に惨敗してしまったが
39. 匿名処理班
※4
両性愛も含めて割とよくあること。wikiでの「動物の同性愛」も参考になると思う
「カラパイア 同性愛」で検索すると、カラパイアでの過去記事で動物の同性愛を取り扱ったものが出てくるよ
40. 匿名処理班
まあ恋愛云々抜きにしても正直、生き物としての性質が違う異性同士で暮らすより、ある程度お互いの行動原理に理解が及ぶであろう同性同士で暮らした方が長続きするのでは?とはおもう
41. 匿名処理班
※38
そのアレクサンドロスさんも同性愛者だったな
42. 匿名処理班
結局同性愛が存在するのが自然の摂理なんだよ。
こういう話題になると「自然に反する」なんて平気で言う人いるけど無知を自覚して考え改めたほうがいいよなぁ。
これはこの記事とは関係ないけど「少子化につながる」も同性婚合法化した国の合法化前後の出生率見れば相関関係ないことは明らかだし、「そういうカップルの子供は幸せになれない」ってのもアンケートで全くそうじゃないことが結果として出てる。
俺は言えるのは「どんな愛であれお幸せに」だけだな。このイルカたちも。
43. 匿名処理班
※24
ジャンプのことかな?
44. 匿名処理班
※42
自然の摂理というか、要するに「脳神経回路の異常」で同性愛者は発生するんだから、
どの動物にも少数いるってのは当然だな。
それをよしとしない、拒否反応が出る人が多いのも当然の話だよな。
45. 匿名処理班
イルカは同性愛もあるしオナ*ーも強*もイジメもある。
知能が高いってのはいろいろあるんだなと思う。
46. 匿名処理班
バグでしょ
47. 匿名処理班
※4
よくあるよ
ペンギンのオス同士はよく話題になってたし
(最終的に未亡人に略奪愛されてたけど)
48.
49. 匿名処理班
同性愛でなくて単にGIDかもしれない。
本格的に研究を始めるまではなんとも。
この世に不自然なものなんて何も無いんだよね。
すべてが自然の派生物。
50.
51. 匿名処理班
※44
そうは思はないな
自分、昔はホモフォビア的だったけど理解が進むにつれて嫌悪感を持たなくなったし、社会風潮的な面のほうが強いのでは。
52. 匿名処理班
ウホッ!いいおt
53. 匿名処理班
※44
ホモフォビアの人は、実は潜在的に同性愛の傾向が平均より強いと聞いたことあるな。
社会から拒絶される恐怖感を過剰に感じることによって、同性愛に対して強い拒否反応を示してしまうんだとか。
もっとも強い拒否反応って、強い関心の裏返しにしか見えんけどね。
54. 匿名処理班
※4
珍しくはないですよ。今回のイルカにしても、もともと若いオスにはよく見られることが知られていましたし、ボノボという霊長類は同性愛行動がコミュニケーションのひとつになっています(ヒトも同性どうしでキスという習慣がある民族もありますね)。
鳥類でもしばしば見られますが、鳥類の場合は求愛ディスプレイなどがかなりシステム化されているため(雌雄でも途中で間違えると最初からやり直す)、ただの誤作動かもしれません。
55.
56. 匿名処理班
だから同性愛者ってのは同性にしか性的欲求を覚えない人間の事だろ
単に穴があれば何でもいいみたいな性欲過剰とは種類が違うだろうが
それに犬だって同性相手に腰振るけど、アレは同性愛ではなく単なるマウンティングだろ
これが同性愛だって何を以て証明してるのさ?
更に言えば、自然界に同性愛が出たからってニュースにするようなこと?
ダウン症だって自然界で発生するだろ。それと同じだ。
57. 匿名処理班
>>56
両性愛も同性愛も人間にしか存在しないと思っていた人がこのコメ欄にもいたから、意味があると思うんだよ
動物に関して言えば、ずっと同性でつがいとして終えるカップルもたびたび見られるよ
軍隊や僧院みたいに閉ざされた環境での同性愛は代替行為であって同性愛ではないという意見は昔からあるけど(自分から入れられる側を望む男性のみ、同性愛者としたこともある)それでも完全な異性愛者なら、そういった感情を同性に抱くこともないと思うよ
58. 匿名処理班
※42
同意見。
やっぱり同性同士でパートナーになる個体がいる事もふくめて自然なんじゃないのかなぁ。
どうにか理由をつけて異常で間違いでありえないことだとしたい人が湧いてくるけども
59. 匿名処理班
まあ、人間だって動物の一種な訳だから、
動物界に広く観察される様な事案だったら
人間に現れている現象も、まあ普通…って事でしょ?
いつも思うけれど、例え同性同士であっても、
気の合う相手と巡り合えた存在は幸せだろうと真剣に思うよ
60.
61. 匿名処理班
人間も動物も同じって話を聞くと、性同一性障害の動物もいるのかなって考えちゃう
62. 匿名処理班
※2
それは君の思い込みだよ。
同性愛は動物界でも普遍的だよ。
まずは手始めに「動物の同性愛」というWikipedia記事があるからそれを見てみるといい。
63.
64. 匿名処理班
素晴らしい。
イルカはやはり賢い生き物だね
65. 匿名処理班
そら全部が異性愛者だったらあぶれた奴がカップルに突撃する率が跳ね上がるから困るだろ。同性愛も認める様な生態システムじゃないと生存競争はもっともっと過酷になる。別に異性愛の付属品としての同性愛っていうつもりはないけど、生物的に種の存続は必須だからどっちが先かというとやっぱり異性愛になると思うんだよ
一定数というのはその最たる物で、増えすぎてもシステム的におかしくなるし、減りすぎてもおかしくなる
結局同性愛も異性愛も双方押しつける必要の全くない行為。どちらも必須というか相当役立ってる
66. 匿名処理班
否定するのはそういう宗教だから仕方ない
67. 匿名処理班
イルカに限らずそれぞれの生き物の約10%は同性愛指向を持つそうだ。
だから否定し差別する人がよく言う「同性愛&両性愛は自然の摂理に反する」って意見はまったくの的外れなんだよね。
ていうか、自然の摂理がどうとか虎の威を借って否定とか余計なお世話だし他人の人生なんだから放っておけよ何様だって話だわ。
68. 匿名処理班
※44
脳神経回路の異常ってどこの研究結果だよ。
それ今ではまともな研究機関では否定されてるからな。
ついでに、差別意識は刷り込みや社会環境によって作られる。現状だけをピックアップして拒絶反応がでるのは当然、っていうのは、物を知らなさ過ぎる。
別に受け入れんでもかまわんけど、自分の嫌悪感を「(自分の思い込みからなる)世界の正しさ」に刷りかえるなっつーの。
69. 匿名処理班
※49
なるほど。生物学的には同性愛に見えるけど、イルカ視点では男×ニューハーフの異性愛の可能性もあるのか。
逆に、人間視点ではオス×メスの異性愛だと思われてても、イルカ視点では男×オナベの同性愛の可能性もありそう。
70. 匿名処理班
※15
私は評価するぞ
このシャレに内容なんて「無いよう」なものだろうから。
71. 匿名処理班
※68
でもペンギンのカップルって同性カップルから嫌われてるんじゃなかったっけ?あれって卵奪うから敵視されてるだけで同性カップルが嫌われてる訳じゃないんだろうか
72.
73. 匿名処理班
単に数が少ないだけで異常だとかエラーだとか言ってる人いるけど、
それ言ったら、宇宙に生命が生まれる事自体がエラーだし、有性生殖に進化したのもエラーだし、知能を持ったのもエラー。異常やエラーも含めて進化してきたのが生命。
74. 匿名処理班
人間だと♂同士のペアは男女のペアより
高収入で知的な生活を送っているらしいな
繁殖のためには男女でそういう行為をしなければならないが
産んだ後の生活のお手本は男同士ペアであるべきだなって思った
75. 匿名処理班
≫10
( ´・ω) (´・ω・) (・ω・`) (ω・` )
76. 匿名処理班
10を審議してあげた58が優しい(トゥンク
77. 匿名処理班
お堅い文章にスルッと表記されてる「息子スティック」の不意打ちに不覚にも吹いてしまった
78. 匿名処理班
※56
1つ言っておくとイルカに関しては生涯寄り添い続ける同性愛カップルがいくつも見つかっている。
つまり、この同性愛行為が異性との性行為の練習だとか、服従させるための行為だとかいう根拠もない理論が崩壊するよ。「同性愛行為」がしたいだけなら同じ個体と長く寄り添う必要はないし、そうなると寄り添ってることが矛盾になるからね。
同性愛が自然に存在するという裏付けまでとはいかなくとも信憑性がぐんと上がるわな
79.
80. 匿名処理班
単なる悲しみの丘じゃないの
81. 匿名処理班
同性愛が生まれる問題についてはオスだけでなくメスも同等であると考えるのであれば
個体数増加抑制の為の淘汰圧として意義があると考えることができるよね
地域食物連鎖頂点位置にあり外敵が居ない条件でその意義を考えると
具体的には
〇しあわなくても数が減る
子〇しをしなくても数が減る
〇ーレム化しなくても数が減る
問題なのは、個体数制御の手段なんだよ
その1つに同性愛が含まれているのではないかなと思う
ただし、そのためにはオス同士だけでなくメス同士も同等に含まれてなければ成立しない
82.
83.