
熟れてないと皮が剥けないし、熟れてるやつなら皮はツルリと剥けるんだけど、種を出したりカットしたりしようとすると今度はぐちゃっとつぶれちゃう。
実は海外ではアボカドが原因で病院に駆け込む人が増えているという。アボカドを剥こうとして手を切ってしまう人が続出しているそうで、「アボカド・ハンド」なる名前までついた。
大根を下ろすと自分の手をおろしがちな不器用ハンドな私にも、この動画は参考になった。アボカドを上手にカットして種を取り、サイコロ状にカットしたり皮を剥く方法だ。
広告
アボカドの料理方法、お手本動画
How to ● Cut Avocado ● without hurting yourself
1.ヘタが残っていたら取る

image credit: YouTube
2.包丁で縦に半分に割る

image credit: YouTube
切れすぎる包丁で手まで切っちゃうよりは、あまりよく切れない包丁でノコギリのように前後させて切る方がいい。3.ナイフが種に当たったのを感じたら、アボカドの方を回転させて一周する

image credit: YouTube
4.切り込みを入れたアボカドをひとひねり、パカッと2つに割れる。

image credit: YouTube
5.包丁を種に刺してひねって取り出す

image credit: YouTube
さて、種は硬くて滑りやすいから手で取り出すのは大変だ。そこで、種の入っているほうを手に持ったら、ナイフで軽くチョップ!ひょいとひねって取り出せる。種をナイフから外すときには、峰の方から押し出して。

image credit: YouTube
6.バターナイフでサイコロ状にカット

image credit: YouTube
先に半分に割って皮を剥いてもいい。

image credit: YouTube
盛り上がってるアボカドの扱い方に関するコメント欄
「アボカドハンド」なる言葉すら生まれちゃうほどには、海外ではアボカドの扱いって盛り上がるらしくて、この動画を紹介しているライフハックサイトのコメント欄では、様々な意見が飛び交っていた。chgoliz:まああれだ、アボカドを常食するなら器具とか買っちゃうっていう手もあるかな?
・動画のように、縦半分になるように切れ目を入れる。
・さらに半分ずつ、縦4分の1ずつになるように切れ目を入れる。
ここまで来れば種をはずすのも簡単。
Ericb:
切ろうと思うからケガをするんだ、スプーンかフォークでかき出しちゃえばいい。
誰もアボカドの見た目なんて気にしないさ。
Mister44:
分かったぞ、
1) アボカドを手に取る
2) それをゴミ箱に投げ込む
いい仕事をしたと自分を褒めてあげよう。
ActuallyARegular:
じゃあ俺のやり方を。
1. 土木工事用のTNTと防水の導火線を手に入れる。
2. 導火線をとても長く切る。大まかに言うと1分で30cm燃える。
爆発前にできるだけ離れていたいだろ?
3. TNTは2〜3本使う。
アボカドの硬くなった甲羅はとてもダメージに強いんだ。
4. アボカドと弾薬を開けた場所に置く。できれば砂浜がいい。
5. 周囲を徹底的に調べて、見つかったゴミを山に積む。
壊れたガラスやクギは最高。
甲羅にヒビを入れやすくなるし、アボカドが逃げ出すのも防いでくれる。
6. 「退避!」と叫んで導火線に点火する。
7. 走れ。方角はどっちでもいいが、夕日に向かうのが好きだ。
8. 爆発音とアボカドの悲鳴が聞こえるまで走り続ける。
9. 戻ってアボカド料理を味わう。
聞こえた悲鳴がアボカドのものでなかったら?
誰か大人を呼んで来て助けてもらえ。
![]() フルベジアボカドカッター FAK-01●日本製で切れ味抜群のカッター |
via: Boing Boing / YouTube など / translated by K.Y.K. / edited by parumo
追記:この動画のやり方は間違っている指摘をいただいたが、決して間違っているというわけではない。ただ、別の方法もあるわけで、そちらの方が簡単そうという人はそちらを試してみてほしい。
How to Cut and Peel an Avocado
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
切る際ぐるっと一周してひねって割るのまでは知ってたが
種もくるっとすれば取れたのか
今度やってみよう
アボカドはサラダやきってそのまま醤油つけてもいいしミルクと砂糖(はちみつ)混ぜてジュースにしても美味しいし
結構色々使える食材
2. 匿名処理班
目からうろこ
今度やろう。
3. 匿名処理班
アボカドよりも栗の剥き方のほうがいいかも
あいつも結構難しいぜ
4. 匿名処理班
基本当たり前の話だったけど、タネの取り方だけは、目からウロコだった。
あと、やっぱり包丁は切れ味がいい方が怪我しないと思うよ。
5. 匿名処理班
え、この剥き方って一番浸透してるやり方だと思ってたんだが…
というか普通にこのやり方じゃないと剥けなくないか?
6. 匿名処理班
むしろみんなどうやってたの?
7. 匿名処理班
今更教えてもらうほどの方法だろうかね?一般的な方法だと思うけど。
それよりも動画の包丁の持ち方が鉛筆と同じ持ち方で怖い〜
8. 匿名処理班
これ、アボガドを丸ママ買ってきた時の、一等基本的なやりかただよね?
アボガドハンドって言われるような怪我するって、果物の皮剥くみたいにナイフで先に皮を剥こうとして失敗したとかなんだろうか?
9. 匿名処理班
えっ、これ当たり前にやるやつじゃないの?
10. 匿名処理班
外国人はアボカド好きなんかなぁ
寿司屋で興味本位でアボカド寿司食ってからトラウマになってる...
11. 匿名処理班
これねー熟れすぎてると種に果肉がベチョッて付いてくるし、青すぎると種が果肉と密着してて上手く捻られないしで、何でも良いわけじゃ無いんだよね。先ずは果実自体の固さとかで食べ頃を見極めるのが大事かな。
12. 匿名処理班
そんなの当たり前じゃん、普通にやってたよっていうやつら絶対書き込むと思ってたら案の定www
13. 匿名処理班
最後にぶっ刺すときは刃のアゴの部分を使うと少ない力で刺さるから良いよ。
切先の逆の部分ね
14. 匿名処理班
種が滑ると言ってるくせにこの取り方は危ねえよ
包丁が種に刺さらず横滑りして指とかやりそう
種の中心に合わせて縦と横に切ればあとは押したりすりゃ外れるよ
あと食事用のナイフが不器用な人にはいいね
15. 匿名処理班
むしろこれ以外のやり方を知らないが、これで目からウロコって、どんなやり方しているのかが気になるわ
16. 匿名処理班
むしろアボカドをこれ以外の方法で剥いたり種とったりしていたという人にやり方を教えて欲しい。
17. 匿名処理班
種がこう、あざやかには取れない。だいたいまわりを巻き込んで取れてきて惨事になる。
わさびかしょうがじょうゆがうまい。
18. 匿名処理班
※11
たべごろ判断が、皮むき種とりより何十倍もむつかしい。
硬いうちは冷蔵庫に入れちゃダメだし、置いとくとすぐに熟れて食べごろを過ぎるorz
19. 匿名処理班
えっ、これが普通の手順じゃないの?
逆にみんな他の方法でどうやってるの?
20. 匿名処理班
むしろこれ以外発想があったことが驚きだわ。
21. 匿名処理班
アボカドウマー
22. 匿名処理班
これが普通だと思っていたから
むしろアボカドハンドマンの手法を知りたい
23.
24. 匿名処理班
いっつもこの方法だけど
たまに包丁刺して捻ったらタネが割れちゃうやつがいて往生する
25. 匿名処理班
何だよー。
自分の剥き方と全く一緒じゃん!
何個か剥いたら自然と、この剥き方をせざるを得ないでしょ。
26. 匿名処理班
海外のコメ数人アボカドにイラつきすぎだろうw
27. 匿名処理班
桃の捌き方と同じ手法だね
28. 匿名処理班
種無し品種を開発できたら儲かるんだろうな。
スイカもカキも完璧な種無しが増えてるから
年月さえかければできるんだろうな。
29. 匿名処理班
何回か剥けば種が回る事も分かると思うんだけど、そんなに凄い事か・・・?
30. 匿名処理班
そもそも この記事にあるやり方が最も一般的だとされてるやり方で この種を取るときに包丁刺そうとして手をやらかして手を切っちゃうという事故が いわゆる アボカド・ハンド なのだが…
なので このやり方はダメなので やめましょうて話になってるのに 知らないで書いてるのかな?
31. 匿名処理班
youtu.be/9KbRq1Ar9w8
いま推奨されてる 事故らない正しい切り方は こっちでしょう?
32. 匿名処理班
皮むき種取りってこうやるんじゃない?
自分も普通に当たり前にやってたけど
33. 匿名処理班
料理する人の動画だとみんな同じような事やってるから、デフォだとばかり思ってた
34. 匿名処理班
このやり方が基本だと思ってたんだけど、目から鱗って言ってる人は逆にどんなやり方してるんだ?
35. 匿名処理班
目新しいのは種を取る手順ぐらいだなぁ。
でも、アボカド切ってて怪我するような人なら、指に包丁を振り下ろして怪我しそう。
36.
37.
38. 匿名処理班
外国人アボカド好きだよね。海外行ったときスプーンで潰してクラッカーにつけて食べてた。
39. 匿名処理班
※12
だってそりゃなあ
中央に種が一つだけある果物(果肉が種にびっちり絡んでるマンゴーみたいなの以外)の、
一番基本的な剥き方だもんよ。桃だってこのやり方だし
種の取り方は知らない人もいると思うけど、剥き方はかなりメジャーだろこれ
40. 匿名処理班
※12
これ以外にやり方普通思いつかないんだから
そら言うわ
逆に他にもっと良いやり方あるなら教えてほしい
41. 匿名処理班
調理師さんに教えて貰ってから、この方法。
美味しくいただいたら、種を洗剤で洗って水に浸けてから、鉢植えへ。
なかなかカッチョイイ観葉植物になります。
42. 匿名処理班
※12 そりゃそうでしょ、実際やってるし
そして実際やった事ある奴は知ってる、結構な割合で種は簡単に回らず取れない
そして結局スプーンで取る、熟し方とか物によるんだが結局スプーンド安定
43. 匿名処理班
種とるのと果肉切るとこまで、
まんま20年近く前から実家で母親がやっていた方法なのだが…
44. 匿名処理班
期待と違って普通だった
じゃあ他の人はどうやって取っているんだろう…
45. 匿名処理班
昔「アボガド」だと思っていた。
アボガド……ロ数…?
46.
47.
48. 匿名処理班
これ以外の剥き方が解らない。
49.
50.
51. 匿名処理班
美味しくはない
あれは、単体おやつで食べて腹の足しにする物だな
52. 匿名処理班
アボカドは好きでは無いけど知ってた(笑)
じゃ逆に知らなかった人はどうやってたのかな?
53.
54. 匿名処理班
タネの取り方これしか知らないんだけど。
普通こうだよね?
55. 匿名処理班
※4
自分もあのタネの取り方だけは初めて見た
包丁の直角のとこが入りにくいというか、ナイフとかだと刺さりにくいときもあるからマイナスドライバーでねじ回すみたいにやるのは目新しいと思ったぞ・・
56. 匿名処理班
知ってる人は「むしろこれ以外どうするんだ?」って思うくらい当たり前な事なんだが、まー世の中には、知らない人もいるんだろう。
実際、調理師免許持ちの人で、この剥き方知らなくてリンゴのように皮を剥いて使い物にならなくしたのを見た事あるしな。
57. 匿名処理班
この切り方しか知らなかったからどうも思わんかった
みんなどうやって切ってたん?
58. 匿名処理班
ん? アボカドの下ごしらえとして、これぐらいは常識レベルでは?
59. 匿名処理班
理由は無いが巡り合わせの妙か、今まで一度もアボガド食った事無い
なのにカットの仕方を覚えてしまった・・・・一度買って食ってみるか
つか、結構みんな洒落た物を普段から食ってんだな
60.
61. 匿名処理班
これ基本の切り方や
62. 匿名処理班
これで取れない時は更に半分切れ込みを入れると簡単に取れるよ
要は1/2にしたのをさらに1/2にする
ちなみに包丁で種を取るやり方で、包丁から種を取る時滑るから危ないから試す人は気をつけて
63. 匿名処理班
これ常識に近いレベルの知識かと思ってたわ
64. 匿名処理班
いつもやってるけど、種はティースプーンでつるんと出してる。観葉植物として育てたいから。(あまり傷つけたくないので)
触って多少ふにゃふにゃしているもののほうが私は美味しいと思う、それだと指で皮がむけるしね。(安売りのワゴンの中のもののほうが適度に熟れている。)
65. 匿名処理班
基本だけど、間違ったやり方とされてる。
アボカドハンドやっちゃうのは最後に種を抜くとき。
これはナイフの柄側でやってるから危険は低いが、
刃先でやる人が多くて手を切っちゃう。
アメリカのアボカドの協会?に推奨されてるやり方は1/4に切って手で種を取る方法。
動画は↓
ttps://youtu.be/9KbRq1Ar9w8
66. 匿名処理班
種に包丁刺す方法は危険ですよ。ソースは私。
アボカドの種は結構滑るし、包丁の刺さりがあまいと、グリグリ回してる途中で種から包丁が外れて勢いで指を切切ります。
指を切ってから10年以上経ちますが、未だに私の左手の親指には傷跡が残っています。
そもそも刃の動線上に手を置いておいてはいけません。それが滑る素材なら尚更です。
という訳で、私はアボカドの種取りはスプーン派。
皆様もお気をつけ下さいませ〜。
67. 匿名処理班
どんだけ不器用なんだよ
68. 匿名処理班
これが普通の方法だと、、、。ちな半分に切って皮付きのまま種を取ったくぼみに好みドレッシング入れてスブーンで食べると楽。バルサミコ+オリーブオイル+塩コショウ(場合によってレモン果汁も追加)で即席ビネグレットうまいよ。
69. 匿名処理班
※65
刃物から種取る時が一番怖いのになぁと思ってたらやっぱそうなんすね
1/4カットが無難
70. 匿名処理班
「このやり方が間違えているとの指摘」とあるが、他の方のコメントにある様に、
この方法ってみんなが知っているわけですよね。で、手を切ってしまう危険性があるとも指摘があるわけで、それを「新しい方法です」って紹介するって間違えているのでは?
71. 匿名処理班
種の取り出し方は思いつかなかったな
72. 匿名処理班
俺もスプーンでえぐり出してたわ
73. 匿名処理班
ごくごく普通の向き方、種の取り方だと思うけど・・・
74. 匿名処理班
みんなアボカドすきだねぇ
75. 匿名処理班
これ以外のやりかたなんてあったの?
76. 匿名処理班
もうかれこれ30年以上このやり方で喰っている。
77. 匿名処理班
※68
それイイ!
真似させていただきます。
テレビで芸能人が手慣れた感じでこの種の取り方をしていて目から鱗だった。
1/2にしてひねるまでは知ってたんだけど、種に包丁グサでクイっと取ったのが衝撃でした。
自分も真似しようと思うけど毎回包丁がうまく刺さらない。
そんな自分には1/4方式が無難だなと思いました。初めて知った…。
78. 匿名処理班
アボカドが家庭料理に紹介されはじめた頃から基本はスプーンだったのでは。人の身体(手の平)方向に向けて包丁を振るというご家庭の包丁使いでは推奨されない方法は、見た目重視のショー化した料理番組、そのやり方が必要なプロの時短法の紹介、ライフハック系が多く出てきてこっちの話だったと思うんだけどな。昭和からの一般家庭向けへの周知は安全にスプーンを使いましょうだったと記憶します。だからパ(略 を含めてある年齢以上になるとこのやり方知らない人は出てくるし。そういう人や世代にはスプーンが基本で普通。見た目かっこよくて真似したがるから児童の目の前でやりたくない手技。
スプーンで種をほじると身が崩れて形よく提供できないじゃんって場合は国産ステンレスのアイストングでしっかり掴んでねじるのがいいと思うですよ。子供さんでもほぼ安心。
はじめの動画。「without hurting yourself(自分を傷つけることなく)」「witheout injury(負傷せずに)」と題名やタイトル画面で打ち、解説文でもアボカドハンド(改めて調べたらまあ赤い液体の事例が多いことうんざりしました)をやらかさないための紹介だと言ってる動画なわけで。危ないから良く切れる包丁使うのやめようぜって動画内でも言っていて、すっぱりとはなりにくい波歯のナイフ(チーズナイフかトマトナイフあたりだと思いますが)を持ちだしているのに「あまりよく切れない包丁で」って書き方は気の毒。これは簡単便利な基本のやり方と受け止められる紹介の仕方もずいぶんと気の毒。まあ波歯でも手の平さっくりくらいは余裕ですけど、ぶっすりの危険は減るんじゃないかな。
なので最後の動画を提供しているCaliforniaAvocadosなんかは種に刃を刺すやり方なんかはもう「間違った方法」にしてしまいたいのでしょう。供給側としては正しい姿勢。
79. 匿名処理班
俺はこの切り方を伊丹十三の映画で学んだ
80. 匿名処理班
アボカド刺し身とワサビ醤油、たまらん❗
81. 匿名処理班
確かに何十年と受け継がれている基本的なやり方…しかし、種を取るのは不器用者には危険…
もうさ、種を取り除く時には、アボカドを手で持たずにまな板の上に置いといたら?
江戸時代までの魚の捌き方みたいに、そのアボカドの果肉に、菜箸だかバーベキューフォークだかでグッサーって刺す事で動かないように固定してさ?
それから種に刃を立てて捻れば良くね?つまりは刃の近くに手が無ければ良いのよ!
82. 匿名処理班
目からウロコ
アボガドを食べるといつもあごが外れそうになるけど、これなら楽ちんだ
83. 匿名処理班
なかなか面白い動画だが
一生アボガドを自分で調理することは無い度思われる
84. 匿名処理班
※4
動画でも「super sharp knife」って言ってるね
最初ナイフを入れる時にアボカド持ってる左手の指がナイフの下にあるのがちょっと怖かったけど
※6
普通にそう思う
85. 匿名処理班
種に包丁の角をグッサーするのは慣れれば危なくないけど、恐ければカレースプーンでえぐり取るといいよ
グッサーしてもひねると割れる種もあるしな
86. 匿名処理班
キツいコメントが多くて怖いです。
この切り方を知らない人もいるんだから、
もうちょっと優しくコメントしてほしいな。
「私が知ってるんだから誰でも知ってる、一般常識だ」
ってわけではないですよ。
87. 匿名処理班
アボカドを食う人のほとんどが知ってるんだからアボカドを食う人は誰でも知ってるから、こりゃ一般常識だろ。
88.
89. 匿名処理班
桃もこの方法
こっちは、身の回りに知らない人が多かった。
90. 匿名処理班
何が気に障って※5がこんなに低評価押されてるのかよくわかんないんだけど…
91.
92. 匿名処理班
※3
半信半疑で栗剥きハサミ買ったけど良かったよ
栗ご飯作りたいけど剥き生栗あんま売ってないから助かった
93. 匿名処理班
これ素でほんとにこれ以外の方法が知りたい
ディスってるわけじゃなくて本気で好奇心のみなんだけど
リンゴみたいに剥くとかかな?
94. 匿名処理班
※93
熟したやつのヘタを切ってから、中身を崩しつつ手でしぼり出す…?
ワカモレしか作れんな
95. 匿名処理班
自然とこのムキ方してたわ。
焼き鳥もまわすと取れるし、なんでも回してみればいんじゃない。
96. 匿名処理班
むしろ他にどうやるの
97. 匿名処理班
タネに嚙めばいいんだから、別の何かでできそうだな
98. 匿名処理班
アボカドの問題は切り方よりも、食べ頃の見極め難しすぎ問題だよ
買う→固い→放置→気づくと熟れすぎってな目に何度遭ったことか(え?ずぼらなだけ?)
皮が黒ずんでもういいだろと切ると全然熟れてなかったりさ
99. 匿名処理班
※93
アボガドハンドっていうのは、このやり方で種を剥き出しにしたあと、包丁の”刃先”を種に向けて振り下ろして、ソレが当然刺さらずに逸れて手グサーだったり、腕ザクーだったりするらしい
つまり、このやり方やってて、その上での失敗、って話らしい
100. 匿名処理班
※13
同じやり方だな
動画のやり方だとうっかりケガをしそう