
それでも、19世紀初頭のオカルティスト文筆家、ジャック・コラン・ド・プランシーはこれらを分類してまとめる作業を諦めなかった。
プランシーは著書『地獄の辞典』(1818年に初版発行)の中で悪魔に関連する事象やその力をひとつひとつ説明するところから始めた。
だが、この本がほかと違うのは、一度見たら忘れられないような不気味でシュールなイラストが入っていることだ。プランシーのこの謎めいた動物寓話集を構成している悪魔たちの中には、悪魔研究史の中でもっとも刺激的なものもある。
広告

image credit:LOUIS LE BRETON/PUBLIC DOMAIN
プランシーは、生涯にたくさんの本を出版しているが、この『地獄の辞典』ほどいい意味でも悪い意味でも、成功したものはない。1818年に初めて出版され、その後何度か改訂版が出た。1926年版には、"精霊、魔神、魔法使い、地獄との交渉、占い、呪い、カバラその他の神秘学、奇蹟、イカサマ、種々の迷信、予兆、降霊術の事蹟、および概括すればあらゆる奇蹟的・驚異的・神秘的・超自然的な誤った信仰に関する存在・人物・書物・事象・事物の普遍的総覧"という長い副題がつけられている。
雷と音楽の悪魔、アムドゥスキアス

image credit:LOUIS LE BRETON/PUBLIC DOMAIN
『地獄の辞典』に出てくる悪魔の描写の多くは、16世紀の『悪魔の偽王国』や、17世紀のソロモン王の『レメゲトン』(ソロモンの小さな鍵ともいう)などの初期の悪魔学の書物を起源としている。両方とも、地獄のたくさんの居住者たちを階級別に表わしていて、プランシーも自著の中でそのやり方を取り入れている。プランシーのこの本に出てくる悪魔の中には、よく知られているルキフェルや、食い意地の張ったマモンだけでなく、もっと下位の悪魔で花火やオイルの悪霊ウコバクや、ふいごを持った堕天使グザファンも出てくる。
聖書に出てくる悪霊アスモデウス

image credit:LOUIS LE BRETON/PUBLIC DOMAIN
プランシーが、初めてこの悪魔世界のガイドブックを出版したのは1818年。このときは、反カトリックというレッテルをはられたが、1841年、プランシーは熱心なカトリックに改宗する。1863年に『悪魔の辞典』第6版を出す頃には、改宗の影響なのか、新たな才能を見いだしたおかげか、本文につけられた挿絵により磨きがかかり、一度見たら忘れられない悪魔の描写が多くなった。
1863年版は、たくさんの挿絵が掲載されていて、60以上が特殊な悪魔たちだ。フランス人画家のルイ・ル・ブルトンがデザインし、M.Jarraultが版画化した。
多くの挿絵に両者の署名が見られる。竹馬のような足をしたフクロウ男、昆虫の足にカエルとネコが体した王、らせん状の角をもつ道化などのシュールな描写が、この『地獄の辞典』を簡単に忘れられてしまうようなただのへんてこ生物コレクションから、今日でもなお広く参考にされ、共有されている恐怖の動物寓話集へと変身させた。
頭はフクロウ、体は天使の悪魔アンドラス

image credit:LOUIS LE BRETON/PUBLIC DOMAIN
1863年以降、プランシーの本のイラストは、『レメゲトン』や、数多くの魔術書や悪魔学のような奥義書の新装版の挿絵として使われてきた。インターネット時代には、奇妙なもの全般を扱っているサイトにしょっちゅうお目見えしている。150年以上たっても、いまだにル・ブルトンの斬新で独創的なイラストは色あせることがない。不気味だが印象的なこれら邪悪な生き物たちをチェックしてみよう。
ベルゼブブの命により、地獄の釜の炎が絶えないように油を注ぎ続ける役目を受け持つ悪魔、ウコバク

image credit:LOUIS LE BRETON/PUBLIC DOMAIN
戦いの悪魔、地獄の大公アビゴル

image credit:LOUIS LE BRETON/PUBLIC DOMAIN
『地獄の辞典』より悪魔のひとつ

image credit:LOUIS LE BRETON/PUBLIC DOMAIN
悪魔デューモス

image credit:LOUIS LE BRETON/PUBLIC DOMAIN
悪魔フュルフュール

image credit:LOUIS LE BRETON/PUBLIC DOMAIN
悪魔ロノウェ

image credit:LOUIS LE BRETON/PUBLIC DOMAIN
キャンドルのように光る指をもつ悪魔Yan-gant-y-tan

image credit:LOUIS LE BRETON/PUBLIC DOMAIN
天文学と毒草の知識をもつ悪魔ストラス

image credit:LOUIS LE BRETON/PUBLIC DOMAIN
wikipedia/ translated by konohazuku / edited by parumoあわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ストラス可愛いよストラス
2. 匿名処理班
鼻ほじってるあいつは出るのかなぁ?
と思ったらやっぱりいた
3. 匿名処理班
悪魔といえばこの絵ってくらいよく見る絵
不気味といや不気味だけど、書き込みに愛情感じるんだよね
4. 匿名処理班
pixivでこの悪魔達がどう描かれてしまうのか心配
5. 匿名処理班
ゲーム「女神転生」に出てくる悪魔たちは、割と忠実に表現されてたんだな。
6. 匿名処理班
ユニコーン男なんでラッパ
7. 匿名処理班
魔夜先生のアレンジで知ったにゃあ。
8. 匿名処理班
今回もフクロウでいってみました
9. 匿名処理班
悪魔を絵で表現すると必ず人間と動物をミックスした体になるのは何でだろう...
10. 匿名処理班
1818年発行なのに日本の天狗や山伏について載っているスゴイ
なお、ちょっと天狗や山伏について勘違いしてる模様
11. 匿名処理班
いかに日本の擬人化や美化がぶっとんでいるか…それを痛感できるいい意味で気味の悪い元ネタや。
12. 匿名処理班
ストラスって悪魔、見た目がふくろうでかわいいなぁ…
(スクロール)
Σ( ̄皿 ̄;;『きっも!!!!!足きっも!!!!』
13. 匿名処理班
此処には載って無いけど、
バルバトス君は思い入れがあるなぁ。
殺したかっただけで死んでほしくは...(ry
14. 匿名処理班
ストラスがかわいいけど
デビルマンでクローズアップされたアモンが好き
15. 匿名処理班
日本人にかかればどんな悪魔も可愛い女の子になるけどなー
16. 匿名処理班
これはオカルトや悪魔好きにはあまりにも有名な辞典ですね
ゲームなどに登場する悪魔のデザイン参考にもなってると思う
どれも不気味だけどどこかユーモラス
とりあえずアトラスかわいい
17. 匿名処理班
古典時代の悪魔絵師 (和悪魔)鳥山 石燕 (洋悪魔)プランシー
現代の悪魔絵師(和+洋) 金子 一馬
私の中では悪魔絵師といえばこの3人
18. 匿名処理班
オレはこれ
ジャガーバックスの
『世界妖怪図鑑』が初見だわー
19.
20. 匿名処理班
ジャパナイズビーム!
21.
22. 匿名処理班
昔買った「魔道書 ソロモン王の鍵」にアスモデウスとかフュルフュール出てたな
その本だとフュルフュールはフルフルって書かれてて、説明文に「口から精液を垂れ流している」的なこと書いてあって草生えた
23. 匿名処理班
水木しげるが描く妖怪のほうがずっと怖いと思った
24. 匿名処理班
>悪魔の支配者パエル
プーチンさん…頬がこけてますけど
大丈夫ですか…?
25. 匿名処理班
どいつもこいつも脚が貧弱すぎ。
オレのローキック1発でダウンだな。
26. 匿名処理班
プランシーも結構大雑把で、翻訳が間違って載ってたりするんだよね
カラスは全部フクロウに翻訳されてたり、プランシー独自の解釈の姿の悪魔も居る
版画もプランシーの解釈に合わせた物になってるので結構適当
27. 匿名処理班
聖書に出てくる神ほど人を殺した悪魔はいないんじゃね。
28.
29. 匿名処理班
※17
プランシーは地獄の辞典の著者で絵描いてるのはブルトンさんやで
30. 匿名処理班
日本の鬼と西洋のキリスト圏の悪魔って似てる描写だよな
そもそも地獄という概念はアジアでは日本だけでインドから伝わった仏教には無いんだよ、だから元々、日本の古い宗教での伝承なんだろうな
そうなると日本神話も、ギリシャ神話と似てるし中国を飛び越えて共通してるんだよな、中国には地獄という概念がない、イスラムはキリスト教よりももっと後に出来た宗教だから概念的に西洋の死生観を真似たものなのが、わかる
31. 匿名処理班
メガテンで見た
32. 匿名処理班
仏教は異教の神を取り込み
キリスト教は異教の神を悪魔とみなす。
33. 匿名処理班
なんでこんな愉快な見てくれなの
34. 匿名処理班
悪魔の辞典持ってるなぁ懐かしすw
アリスの挿絵の世界観にも通じるものを感じる
35. 匿名処理班
風神雷神みたいな奴がオル…
36. 匿名処理班
悪魔くんにデザインそのまんまで出てたな
37. 匿名処理班
これ訳本持ってるけど、寝る前にぺらぺらめくってイラストを見るだけでも楽しい
38. 匿名処理班
※29
なるほど、勉強になりました。
39. 匿名処理班
※4
デカ乳女かイケメンですね。
40. 匿名処理班
キリスト教徒の言う悪魔の原典って他宗教の主神だったりするからね。
一神教の他宗教排斥の過程で悪魔扱いされる神様たち・・・
時代が時代なら多神教だった日本なんて悪魔だらけの国扱いだったかもね!
41. 匿名処理班
この辞典には「山伏」も載ってたよ
見出しは山伏訛って「ジャマボ」
残念ながら日本の狂信者たちという説明でした
42. 匿名処理班
アンドラス様カッケェ!!
43. 匿名処理班
※26
かなりの部分プランシーさんの思い付きで書いてるんだけど
挿絵が良すぎたから本の解釈自体も有名になっちゃったんだよね
44. 匿名処理班
悪魔愛を感じる
45. 匿名処理班
成る程。また要らない知識が増えていく…(喜び)
46. 匿名処理班
可愛く感じる不思議
47. 匿名処理班
メガテンのアンドラスはいい尻してたなあ・・・
48. 匿名処理班
どいつもこいつもゆるキャラにしか見えないのだが
日本はそれだけ異形に寛容ということなのか・・
49. 匿名処理班
カイム先生人間に化けたときが変態チックであれを悪魔召喚で呼び出しちゃったら笑いこらえるの大変
50. 匿名処理班
現に恐ろしきは…この悪魔たちを美少女化させてしまう日本人の感覚…。
51. 匿名処理班
ウコバクなんかまんまメガテンに出てくるじゃんw
52. 匿名処理班
ストラスめっちゃ頭良さそうやん
53. 匿名処理班
※30
「奈落」をググってから物を言え
54. 匿名処理班
みんな可愛いw
デビルマンを最初に読んだときは怖くてちびったな。
55. 匿名処理班
※12
いやあ、本物のフクロウも結構長いよ?
56. 匿名処理班
フクロウって当時悪魔との繋がりを感じる生き物だったのかね。
57. 匿名処理班
悪魔は服を着ないのだね……
だめだどいつもこいつも某巨人の亜種に見える
58. 匿名処理班
※7
初期ホラーやパタリロ版アスタロトのあたりの作画最高だったなぁ
あんなに麗しい闇の世界はなかった
59. 匿名処理班
ブレイブリーデフォルトの魔王シリーズの敵キャラになんか似てるなとおもいました(粉蜜柑)
60. 匿名処理班
パエルがブッシュに見える・・・
61. 匿名処理班
メガテンだ
62. 匿名処理班
※4
悪魔たちはカッコよくて描いてくれないと、怒ってちょっとした「罰」を与えるそうです。
女神転生の制作チームや、デビルマンの作者など、悪魔を題材にした作品には、そう言った逸話があったらしいです。
63. 匿名処理班
だいたいみんな目がつぶらで可愛くない?
動物の顔の部分なんてすごく愛らしいじゃないですか!よーしゃよしゃよしゃ!ってしたくなるよ!
64. 匿名処理班
キリスト教から見た悪魔って、実は大抵いいやつだったりするんだよな。
65. 匿名処理班
ソロモン72柱は全員載ってるんだろうか
この間のガンダムの主人公ロボのモチーフになったバルバトスが見てみたい
66. 匿名処理班
※32 ※40
一神教であるユダヤ教は土着の宗教を見下していたから
有名なベルゼブブなんて土着の豊穣の神を音が似てるからベルゼブブ(=蝿の王)という死を司る蝿の姿の悪魔にしちゃうし
何であれ人が崇拝するものを見下してバカにするのは碌なものじゃない
67. 匿名処理班
地獄の辞典文庫で持ってた
悪魔の召喚の仕方の他に、当時の医者が見た見た不可解な現象に対するの逸話とか、
オカルトと一蹴できないような文化的な話がたくさん載ってたなぁ
68. 匿名処理班
アスモデウスさん納豆食べてはる。
69. 匿名処理班
※9
動物部分には隠喩の意味があるんだよ
例えば七つの大罪にはそれぞれに相当する動物がいて
アンドラスさんは狼に載ってるから狼=七つの大罪の憤怒とか
プルソンさんは頭がライオンで熊に載ってるからライオン=傲慢、熊=怠惰とか
他にもラッパとか王冠とか持ち物にもそれぞれ意味がある
70. 匿名処理班
こうやって具現化すれば、なんか悪いことをしても悪魔の責任だもんね!って言える。西洋人頭良いねー。
71. 匿名処理班
ブエルさん欲しかったわね
72. 匿名処理班
古代の神は半獣人が多いから仕方ないね
バアルは東方の悪魔の王にされてたんだっけ?
73. 匿名処理班
※23
水木しげるの絵は湿度がある
74. 匿名処理班
アスモさんは一瞬だけ
うちまた気味の可愛らしいポーズとってるように見えちゃった
75. 匿名処理班
※15
なお日本式の人魚はアレな模様
76.
77. 匿名処理班
挿絵と召喚方法が書いてあるんだけど、なんか大抵物知りで親切だったりする。もとの中世のレメトゲンとかが、ソロモン72柱の召喚方法の書だったから、中世から意外と悪魔は愛されていた。
78. 匿名処理班
※32
カトリックは長い間けっこう緩くて、土着の神を擬人化してキリスト教の聖人にでっち上げて取り込むって事をずっとやってたから、ヨーロッパの祭りは一皮剥けば土着の信仰がすぐ顔を出すようなものが結構ある。
ルターたちの宗教改革という原理主義運動を受けて始めた対抗宗教改革で、異教の残滓に対して厳しくなっていったけど、その頃にはもう馴染みすぎていて排除出来ない物もいっぱいあった。
有名なところではクリスマスとサンタクロースなんかがそう。
79. 匿名処理班
ベルセルクにいてもなんら違和感はないな。
80. 匿名処理班
この本持ってる。愛読書。
81. 匿名処理班
※79
ヤバイ感じはベルセルクの方が上だと思う。
82. 匿名処理班
ブリューゲルの作風に通じるものを感じる
83. 匿名処理班
※32 魔王、邪神とされるのは元異教の神々だけど、悪魔はほぼ堕天使じゃなかったか
84. 匿名処理班
ちなみに有名な72柱ですが流石にメジャーどころ以外はネタが尽きたのかワニに乗ってるラクダに乗ってる羽がグリフォン等やたらとパーツやキャラ被った悪魔が多い よくよく考えるとこれもファンタジー二次創作の起源だわね
85. 匿名処理班
※83
うんにゃ 宗教的な意味で敵である他教の神様や神話の登場人物が元ネタだったりする
アモン=エジプトの太陽神アメン・ラー
フェニックス=エジプトのベンヌ+フェニキアのフェニキス
アバドン=ギリシャ神話のアポレオン
ナベリウス=ギリシャ神話のケルベロス
アスタロト=ウガリットの女神アスタルテ
バエル&ベルフェゴル&ベルゼブル=ウガリットのバアル・ゼブル のアナグラム
これら有名どこ以外も結構多いでよ
86. 匿名処理班
※83
うんにゃ 堕天使というよか他教の神様や神話の登場人物が元ネタだったりする
アモン=エジプトの太陽神アメン・ラー
フェニックス=エジプトのベンヌ+フェニキアのフェニキス
アバドン=ギリシャ神話のアポレオン
ナベリウス=ギリシャ神話のケルベロス
アスタロト=ウガリットの女神アスタルテ
バエル&ベルフェゴル&ベルゼブル=ウガリットのバアル・ゼブル のアナグラム
これら有名どこ以外も結構多いでよ
87. 匿名処理班
最高超すこ
88. 匿名処理班
自分も魔夜峰央の「パタリロ」や“アスタロト”シリーズで、悪魔の絵に魅了されました。
89. 匿名処理班
※86
ナベリウスはプランシーさんの後付け設定ですぞ
後、柱=神ではあるけど、実際は神様から来てる悪魔はそこまではいない
ので、魔陣や72柱で呼ぶのは半分正解で半分間違い
正しくはレメゲトン(ゴエティア)の悪魔、ソロモンの小さな鍵、ソロモンの鎖骨
と呼ぶのが正しい
90. 匿名処理班
やっぱ天使より悪魔は面白い
91. 匿名処理班
なんか見たことあると思ったら進撃の巨人かぁ
ちょっとモデルになっていたりするのかな?
頭と身体のバランスとか黒目に耳まで裂けた口とか異様にでかい目とか
92. 匿名処理班
画像検索してみたが、言うほど美少女化されてなかった。アビゴルだけロボットで埋め尽くされてたけど。
93. 匿名処理班
アンドラス、昔ベビースターのCM出てただろ…?
94. 匿名処理班
モンハンではホロロホルル☆悪魔ではストラス★どっちも可愛すぎるってばよ♪😍
95. 匿名処理班
※17
鬼才、諸星大二郎先生!御大水木しげる先生・・・その他雑魚の新人共!
だが、今の若い新人たちの中から次の水木先生たちが続々登場するかもしれん。
楽しみだ!
96. 匿名処理班
ややこしいんだよね、ビアスの「悪魔の辞典」とプランシーの「地獄の辞典」。
全然性格が違う本なのに、時々あるえー、どっちがどっちだったっけってなる。
えっ、オレだけか?オレだけなのか?
97. 匿名処理班
面白いのは悪魔が完全に悪とは言い切れない部分なんだよな。
見た目の醜さに怯まずに真摯に会話を望めば薬学の知識を無償で与えてくれる悪魔とか湖の周辺の掃除を何年も続けていると無償で誰も知らなかった治水学の知識を与えてくれる悪魔とかさ。
ソロモン王の『レメゲトン』の影響もあって書かれたキリスト教により悪魔に落とされる前の地域信仰の神や精霊なんだろうな。
98. 匿名処理班
米1
かわいいよね、ストラス。
冠乗っけてるところが凄くいい。
99. 匿名処理班
メガテンの悪魔絵師ですら未だにウコバクがプランシーデザインを使ってるのを考えると
地獄の辞典すげーな
100. 匿名処理班
※66
山姥は降格させられた土着の神らしい。敵対勢力の神を貶めた例は日本でも色々あるみたいだよ
101. 蜘蛛のファンです
>>>>68
あれは多分目茶苦茶臭い息でしょ。
餃子食べた後とかのねwwwwww
102. 匿名処理班
ストラスかわいいわ
この見た目で悪魔の王子なのがまたいいね